【元ネタ】中国・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】韓志和
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成出来る。
作成した木像に生命が宿り、任意に活動させることが可能。
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
日本の飛騨で木鶴大明神として信仰されている。
芸術審美:D
芸術作品、美術品への深い造詣。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。
【宝具】
『見竜床(けんりゅうしょう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:50人
皇帝を驚かせたという、竜を模したカラクリ人形の宝具化されたもの。
任意の場所に設けた仕掛けを踏ませることで発動し、出現と同時に相手を攻撃する。
擬似とはいえ「竜」を再現した宝具であり、水と雷の属性など、能力自体は本物に準ずる。
但し木製であり、水を操るものの火には弱い。
通常の手段による魔力感知では仕掛けた場所を知ることは不可能である。
『蝿虎子(ようこし)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:100人
蜘蛛の一種を象った、多数のカラクリ人形。
本来は曲芸をさせるものなのだが、街中に放つことで蝿虎子が見たものをライダーに報告させる偵察に使用出来る。
この宝具は他のサーヴァントの感知系宝具などの例外を除き、魔力感知の影響を受けない。
集団なら小さな物を運ばせるなど、ある程度の力仕事をさせることも可能。
【Weapon】
『木鶴』
木で作られた鶴。ライダーはこれに乗って渡唐したという。
ライダーとマスターを乗せて飛行可能な乗り物であり、風除けの効果がある。
【解説】
唐代の随筆『杜陽雑編』に登場する日本人。
皇帝穆宗の飛竜衛士(宮中を警護する兵士)を務め、カラクリ細工に優れ、木で鶴やカササギなどの鳥を作って飛行させ、猫を作れば鼠や雀を捕えたという。
見事な細工を評価した皇帝から銀椀を賜ったが人に施してしまい、その後何処かへ姿を消してしまったと言われる。
最終更新:2016年10月02日 20:55