【元ネタ】中国史
【CLASS】セイバー
【マスター】獅子劫界離
【真名】姫発(周・武王)
【性別】男性
【身長・体重】169cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
【固有スキル】
カリスマ:A
大軍団を指揮する天性の才能。
Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。
解放者:A
他者を救う戦闘の際、一時的に攻撃力を上昇させる。
牧野の戦いに於いては、殷の奴隷兵に希望をもたらし、その矛先を変えさせた。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
禹や天乙(湯王)と並ぶ聖王として崇拝され、
また道教に於いては霊宝天尊の化身とされることもある。
【宝具】
『虐弑の金色鉞(アウレウス・アカス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:1人
紂王の遺体から首を刎ね、周王朝の幕開けを告げた金色の鉞。
民の希望と王朝の幕開けを担ったこの鉞は、
常にそれらの加護が折り重なって刃を覆っており、切れ味は飛躍的に上昇している。
また、属性・悪のサーヴァントと対峙する際に、セイバーの全ての判定の成功率を3倍化させる効果も持つ。
『神嵐御す王の大喝(シンシー・ツァオツォワ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
黄河横断を阻む嵐を伴う雷雨を、一喝によって鎮めた逸話の具現であり、
鳴条の戦いにおける湯王の勝利の際にも吹き荒んだ、暴君を廃し、王朝を開く前触れ。
新たな王朝の幕開けの象徴である『虐弑の金色鉞』に、
セイバーが御した神々の雷嵐を纏わせて放つ一斬。
それらの雷嵐は、鉞から煌めく光の刀身として、吹き荒ぶ猛嵐を伴って現出する、
この剣から放たれる斬撃は、まさに暴君を滅ぼし、新たなる王朝を開くに値する一斬と言える。
【Weapon】
『無銘・弓矢』
紂王の死体に3本の矢を打ちたてた弓。
アーチャークラスでの現界時には、『虐弑の金色鉞』と同質の宝具『虐弑の三画矢』になっていた。
【解説】
中原の王に武王数あれど、この王に比肩しうる武王はいないと言って過言ではない、
周王朝事実上の開祖。救民王・姫発。
文王・姫昌の次子として生まれ、父の没後に呂尚や
周公旦を側近として、
殷の暴君として悪名高い、紂王・帝辛に叛逆すべく兵を挙げるも、
機が熟していないと見て一度は兵を引き上げた。
その二年後に再び挙兵し、牧野でぶつかる。
殷軍は数では勝っていたが、その兵の大部分が殷によって虐げられた奴隷兵であったために内部崩壊。
結局、戦は周軍の大勝に終わり、紂王は首都に逃げ帰り自決する。
かくして殷が滅び、周王朝が打ち立てられたのであるが、わずか二年の治世の末病死。
だが、その二年の間に天下の武器を廃し、兵を故郷に返すことで一時の平安を中原にもたらした。
最終更新:2016年10月02日 22:25