【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】黄歇(春申君)
【性別】男性
【身長・体重】186cm・75kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C(E)
自らに有利な陣地を作り上げる。
自身の弁舌を効果的に流布させる”壇上”の形成が可能。
また、ランクは大幅に下がるものの、“壇上”の即席形成もできる。
道具作成:E-
儒学に関する道具の知識を持っているが、
キャスターにそれを作成する技能はない。
だが、マスターに知識を伝授し、作ってもらうことは可能かもしれない。
【固有スキル】
話術:A
言論によって人を動かせる才。
国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
巧みな話術により論点をすり替え、自身や味方の安全を確保する。
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、王を凌ぐ権力を持つ宰相としてはCランクで十分と言える。
無辜の怪物:E
「春申君、老いたり」
司馬遷の勝手なイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた英雄の姿。
召喚時、その容姿が晩年のそれに変貌してしまう。
ちなみに、この装備(スキル)は外せない。
【宝具】
『我は殿を弁にて務む(ファンィエン・ツォーユエチュウ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
楚太子を逃がし、自身も逃げ遂せたその弁舌。
キャスターの発言に言霊を宿し、マスターや友軍、そしてキャスター自身の、
撤退に関する判定に有利な補正を付加する。
当然、自身の“壇上”内で使えば補正はさらに強力になる。
最大限の補正を得て放つ弁舌は、宛ら相手を釘でその場に固定するが如き
強力な拘束力と言え、それで以て自身の言葉に耳を傾けさせ続ける。
洗脳成らざる洗脳とさえ言える、弁舌の絶技である。
『被説・性悪説(ヒューマンネイチャー・ヴィラニズム)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:100人
孟子の性善説を真っ向から反対した筍子の主張、“性悪説”
筍子が説き、唐代まで時を経て
魔道書としての格を得たこの思想は、
ほぼ無条件で対峙した相手の属性を“混沌・悪”に変える。
属性が変換しても、英雄本来の性格や思想が揺らぐことはないのだが、
元来、属性が“秩序・善”に近い者がこの宝具の影響下に置かれると、
属性の“差”から発生する葛藤から、対象の精神には毎ターン心理的ダメージが生じる。
【Weapon】
【解説】
戦国四君が一人。楚国の春申君・黄歇。字は無忌。
他の三人とは異なり、士族の出身である。
博識をもって楚の頃襄王に取り入れられ、秦の楚侵攻を取りやめさせ、白起の魔手から楚を救った。
また、頃襄王の危篤の際、太子完を楚国に無事帰し、自身も秦・昭襄王を上手く丸めこんで帰国。
その後は魯を滅ぼし、龐煖らとともに合従軍を率いて秦を討とうとするも失敗。
深部まで侵攻するも結局抜けず、全く逆・東端の斉国をまるで腹いせをするかのように討ってよしとした、という散々な結果だった。
年老い、食客の野心を見抜き切れず殺されてしまう……と史記には記されているが、
合従軍を失敗させてこそいるが無能ではなく、
その最期についても司馬遷の偏見半分、史実半分と言ったところで、明言するのは難しい。
また、雨宮由希夫氏・著作「春申君」に於いては、晩年の屈原と交流し、
楚に攻め込もうとした名将・白起を、名将として、善悪は抜きに敬意を払う人物……として描かれている。
最終更新:2016年10月03日 22:14