三善清行

【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】三善清行
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
陰陽道:B
 大陸の思想と技術を基にして、平安中期に日本で体系化された魔術体系。
 災いを身に寄せ付けないこの技術をアーチャーは極めていたとされる。

話術:B
 言論によって人を動かせる才。人外の存在ですら動かし得たという。
 その弁舌ぶりは「竜」の闘争に喩えられた。

反骨の相:D
 相手が右大臣菅原道真でも遠慮がなかった。同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。

動物使役:E
 動物を使役する能力。鷹より軽い鳥、犬より軽い獣であれば馴らす事が可能。
 鷹犬を用いて人を化かす老狐を追う事が出来たという話に由来するスキル。

【宝具】
『強弩為神(きょうどをかみとなす)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人
 『意見十二箇条』の中で述べた国防策が具現化された宝具。
 アーチャーいわく「神功皇后の発明」であり、中国製の弩とは異なるという大型の弩から発射された
 のと同じ威力の矢を一斉に射出する。外国人や朝敵の英霊には追加ダメージがある。

【Weapon】
『無銘・新弩』
 設置式の大型の弩。アーチャーが配備の必要性を説いた、当時の日本の秘密兵器。
 360°回転して強力な矢を放ち、蝦夷や新羅海賊を撃退するのに効果があった。
 腕力に関係なく、大きなダメージを与えることが出来る。

【解説】
 平安中期の学者(847年~919年)。地方官と文人職を歴任した。
 物怖じしない性格であり、菅原道真に引退を勧告し、紀長谷雄を「無才」呼ばわりして黙らせ、
 妖怪たちを正論だけで化物屋敷から退散させたなどの逸話が残されている。
 著作は有名な『意見十二箇条』の他、『革命勘文』、『円珍伝』、『藤原保則伝』、散逸した怪異談集である『善家秘記』など。
 キャスターとして召喚された場合、妖怪×50の召喚・使役が可能であった。
最終更新:2016年10月04日 12:06