ヘンギスト

【元ネタ】ブリタニア列王史、アングロ・サクソン年代記
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘンギスト
【性別】男性
【身長・体重】185cm・95kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
陣地作成:B-
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “城砦”の形成が可能。他者から奪い取った土地や譲渡された土地にしか形成できない。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 北欧の主神オーディンの血を引くと伝えられる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、蛮族の長としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『斬首の号令(ネメ・オウレ・サクサス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:460人
 セイバーが和睦と偽りブリトン人諸侯を虐殺した逸話の具現。
 相手の武装を全て解除させる。相手はレンジ内に留まる限り武装の実体化を封じられる。
 また、召喚後に現世で調達した武装は喪失、破壊、動作不良などが起こり使用不能になる。
 ただし、木の枝や石ころのようながらくたは武装と見做されない場合がある。
 自身の陣地内でのみ使用可能。また、同じ相手には一度しか使用できない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 多くのブリトン人を屠った長剣。
 彼含め蛮族達は日常的に長衣を身に着けていたため、容易に武器を隠し持つことができた。

【解説】
 アングロ・サクソン人部族の一つ、ジュート人のリーダー格。
 ブリテンに渡来したヘンギストらはブリトン人の王ウォルティゲルンの要請により同盟を組み、
 傭兵として北方に住むスコット人、ピクト人らと戦う。しかし後に反旗を翻し、ブリトン人に対し侵略戦争を始める。
 始めは優位に立っていたが、ウォルティゲルンを斃して新たな王となったアウレリウス・アンブロシウス率いる軍勢に敗北、処刑される。

 ……というのはノルマン・コンクエスト以後にノルマン人の政略によって書かれた「ブリタニア列王史」での記述。
 アングロ・サクソン人によって編纂された「アングロ・サクソン年代記」では、
 ヘンギストはウォルティゲルンを斃し、奪い取った土地に七王国の一つ、ケント王国を建てたとされている(没年は不詳)。
 資料での彼の扱いの差異が、新たなブリテンの支配者ノルマン人と被支配者アングロ・サクソン人の対立のを物語っている。

 ちなみに「列王史」でヘンギストを直接殺害したのはアンブロシウスではなくグロスター伯エルドル。
 彼は諸侯とともに騙し討ちに遭い無防備な所を襲われるが、拾った木の枝を振るって戦いただ一人難を逃れる。
 その後彼はアンブロシウスの配下としてヘンギストと一騎打ちを行い、彼を生け捕りにする。
 そして司教の言に従い、ヘンギストの首を刎ねる。……何スロットの逸話を彷彿とさせるが、多分気のせいだろう。

【コメント】
 円卓の騎士ばっかり鯖化されてずるい!もっとBANZOKUも活躍させたい!
 そう思って作った。反省はしていない。
 どちらかと言えば列王史準拠。
最終更新:2016年10月04日 18:05