【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】大生部多
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B+ 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。神代とまでは行かないが、失われた古代の祭具を作り出すことが可能。
【固有スキル】
魔術:B
神がかりをするような生粋の宗教者ではないが、古代日本の魔術を習得している。
特に「常世国」のような、異界あるいはこちらの空間同士をつなぐ魔術に優れている。
天性の肉体:D
富と若返りを喧伝した主宰者に相応の肉体。常に若々しく、状態以上の効果を軽減する。
黄金律:E
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
調子に乗ると落とし穴にはまる。
【宝具】
『不尽常世虫(ふじのとこよむし)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:50人
無数の蝶の群を召喚し、鱗粉によって周囲を覆うことで、毒や癒しの効果をもたらす宝具。
個々の蝶は弱い存在ながら、やられても次々と常世国から出現するため、群体としては「不死」である。
蝶たちを「常世国」から召喚する宝具であり、限定的なワームホールの設置も可能。
【Weapon】
『無銘・杖』
【解説】
日本最初の元号とされる「大化」を目前に控えた皇極天皇の3年(644)7月、富士川のほとりにいたという怪人物。
常世の国からもたらされたという橘やハジカミの木につく蝶の幼虫のような生物を「常世虫」と呼んで、
これを祀れば富と長寿を得られると喧伝し、地元の宗教者もこれに同調、大流行を生んだ。
遂には都周辺の人々まで棚を設け、歌い舞って常世虫を祀り、六畜などを奉げるようになる。
これを人心を惑わすものとして憎んだ秦河勝により、キャスターは打たれて信仰は止んだ。
『日本書紀』の該当巻には、蘇我氏の専横やその予兆となる異常現象、呪いに関する記事が多い。
最終更新:2016年10月04日 21:26