【元ネタ】中国・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】婁圭
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
小規模な”工房”の形成が可能。
道具作成:E
魔術的な道具を作成する技能。
軍陣で有用な工具や観測用具を作成出来る。
【固有スキル】
軍略:D
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
勇猛:D
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
変装:D
変装の技術。
知り合いをかくまって投獄され、脱獄して逃亡中、変装して追っ手と会話し、逃げおおせた。
道術:E
仙人の業を簡易化させた道教系の魔術。
『三国志演義』では終南山の夢梅居士となっていることからのこじつけスキル。
居士は在俗の仏教修行者を指すが、終南山は後世道仏混淆思想の舞台となっている。
【宝具】
『金砂結城(きんさけつじょう)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:100人
積み上げた砂に水を掛け、氷結させて城にせよというキャスターの献策。
実際の季節は秋であり、史実ではないと古くから言われている。
砂を操り、氷結させて即席の城を築くことが可能。
拠点の強化や攻撃にも使用出来る。
【Weapon】
『無銘・剣』
【解説】
後漢末期の人。字は子伯(伯は長男の意)。荊州南陽郡の人であった。
正史『三国志』には独立した伝が立てられておらず、崔琰伝の注に『魏略』と『呉書』から事績が引用されている。
それによると、若い頃曹操とつきあいがあり、また勇猛な性格であった。
「男子たるもの、数万の兵と千の馬を入手して後世に名を著すべし」と説いて周囲からは笑われていたという。
初平年間(190~193)に兵を集めて群雄の一人となっていたが、後に曹操に身を寄せ、
自ら軍を率いるのではなく幕下にあって計略を立てたが、その才覚は曹操をして自らが及ばぬと言わしめたものであった。
その様に頼りにされていたキャスターであったが、周囲を憚らない発言癖は改まらず、
最後は発言に叛意ありとして曹操に逮捕・殺害されている。
最終更新:2016年10月05日 10:58