盗跖

【元ネタ】荘子、中国神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】盗跖
【性別】男性
【身長・体重】178cm・77kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運A+ 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一集団の長としては明らかに度を超えている。
 宝具『盗亦有道』使用時にはワンランクアップ。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 混乱・幻惑といった精神干渉を軽減する効果もある。
 宝具『盗亦有道』使用時にはワンランクアップ。

【宝具】
『盗亦有道(あくとうごとく)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 聖人の五条件たる“聖”、“勇”、“義”、“智”、“仁”を盗人、つまり“悪”の五条件に適用する宝具。
 聖とは“心眼(真)”、盗むべきものを見極める。 勇とは“勇猛”、盗みに入る度胸。
 義とは“戦闘続行”、仲間を逃がし殿を務める義侠心。 智とは“高速思考”、盗めるかどうか見極める知能。
 そして仁とは“カリスマ”盗んだ物を公平に分け与える義賊の性質。
 盗跖は、この五つのスキルの中から一つを指定して真名解放し、そのスキルを最高ランク(A+)で習得できる。
 なお、カリスマだけはAランクの習得となる。

『無為自然・無秩序(とうせきごとく)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:1000人
 真名解放することで盗跖の意志に共感を得た者に『盗亦有道』で得られるスキルを投影する。
 この宝具によってスキルを得るには、対象の属性が“混沌”である必要がある。
 そのため、秩序、中立属性の持ち主は共感を得たとしてもスキルを投影できない
 (最も、秩序属性の保有者が盗跖に共感することなど万に一つもあり得ない)。

【Weapon】
『無銘・槍』
 その意匠は何故か、黄帝時代の古い槍である。

【解説】
 春秋時代、或いは黄帝の時代に中国を荒らしまわった大盗賊。
 その悪逆非道ぶりから、悪人・盗賊の代名詞とまで称された。
 9000人もの部下を率いて村々を荒らし、家を壊し、女や牛馬を奪い、火を放つその悪逆ぶりは、
 誰からも畏怖されたがそれでいて大変に知能が高く、あの孔子を論破した逸話は有名。
 秩序に真っ向から反しながらも、まるで無為自然を象徴とするような自由人振りは、
 古代の聖人らと比較され、荘子などからリスペクトを受けている。
最終更新:2016年10月05日 11:46