劉秀(後漢・光武帝)

【元ネタ】新末後漢初
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉秀(光武帝)
【性別】男性
【身長・体重】170cm・59kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

【宝具】
『天子の剣は万軍穿つ(クンヤン・シュンリー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 昆陽の戦いでの現実離れした一騎当千の逸話の具現であり、剣を介して発現する大魔術。
 真名解放によって光武帝の“武”自体を『最強の幻想(ラスト・ファンタズム)』に昇華し、機能させる。
 民の人望を篤く受ければ受けるほど、光武帝の剣は万軍を穿つ力とすらなりうる。
 また、『最強の幻想』たる武を示すことで自陣営を士気はさらに上昇し、武力の向上にも繋がる。
 かつて楚の荘王が意味を間違え、また後世武の理想形となった「戈を止める」の具現たる武の象徴。

『王の臣将(ユンタイ・アルシーパー・チアン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:28人
 光武帝の後漢復興を支えた大功臣二十八騎を、サーヴァントとして現界させる。
 召喚されるのはいずれもマスター不在のサーヴァントであり、鄧禹を筆頭とする全員が君主と共に座に召された英霊。
 そして、その二十八騎全員が生前の功績や逸話をCランクの専業スキル・宝具として宿している。
 尤も、数万の軍勢の中には王を凌ぐ英傑さえ存在する前者に比べ、この軍勢は王を凌ぐ者が一人としていない。
 死後も忠誠を誓う勇者を侍らせながら、劉秀という完璧すぎる王は斯くも孤高なのだ。

【Weapon】
『星の牛車(シンユン・ニウチュア)』
 挙兵時に光武帝が駆った牛と、七夕伝説と結びつけられた陰麗華との恋愛のミックス。
 ライダークラスでの現界時は、牛の牽く戦車の軌道に天の川を再現する星雲走法となっていたのだが、
 現在はセイバークラスでの現界なので保有していない。

【解説】
 新末後漢初時代を生き、史上初帝国の復興を成し遂げ後漢帝国初代皇帝となった男。
 南陽郡蔡陽県の人で、字は文叔。
 若いころは牛を牽いて畑を耕す農民であったが、長安で学んだ末に学術にも秀で、
 その他にも多くの才を持っていた、出典を史実とすることが憚られるほどの完璧超人。
 王莽の儒学・学門方面の政治が失敗し、各地で反乱が頻発すると牛に乗って挙兵し、
 昆陽の戦いでは四十万(補給兵も含めば百万)の大軍に三千で風穴を空ける武功を挙げ、その後も敗北知らず。
 彼につき従った外国の使者の心胆を寒からしめた。
 そんな彼も実際にはかなり素朴な性格で、それ以前のヘタレぶりが露見していたため、周囲にはバカにされる始末。
 だが、いざ戦場に出れば先に挙げたように完璧超人となり、生涯で降伏させた敵兵の数は二百万人以上とも言われている。
 彼の覇業を支えた雲台二十八将もまた有名であり、
 首都の人口を飛躍的に増加させ、戦場を変え、一昔前のハリウッド映画のようなハッピーエンド過ぎる生涯を送った光武帝は、
 天下統一後は有力な臣下である雲台二十八将もまた有名であり、その中の将を一人として粛清しなかったことでも知られる。
 だが、その完璧すぎる生涯から、史実的には非常に面白みがなく、存在自体が捏造であるとする説すら存在する。
 なお、『王の臣将』の中には李通、竇融、王常、卓茂、馬援の五人は含まれない。
最終更新:2016年10月05日 12:11