嬴任好(秦・穆公)

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】嬴任好(秦・穆公)
【性別】男性
【身長・体重】169cm・78kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A-(C)
 大軍団を指揮する天性の才能。
 大殉死の逸話によって大幅にランクアップしているが、穆公はこのカリスマを御せていない。
 兵に慕われる一方で、彼の死は自軍に絶対的な絶望と士気低下をもたらす。

神託:E
 天帝のお告げにより、その状況で討つべき陣営がどこかある程度分かる。
 ランクEの場合、無意識下の状況で夢として受け取ることしかできない。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 特に遊牧・騎馬民族などとの戦争に優れる。

【宝具】
『非道は晋なり、百姓に罪なし(ファンツァオ・シュゥソン)』
ランク:B 種別:対陣宝具 レンジ:10~50 最大捕捉:1000人
 大飢饉に見舞われた晋に大量の粟を送った非常に長き輸送船団。
 穆公に対して他陣営が救援を求めて、初めて真名解放できる宝具であり、
 船の中に仕舞われている粟は、その陣営の魔力消費を補う能力を持ち、
 また穆公自身のためには使えない完全他陣営救援用宝具と言える船団といえる。
 救援を受けた陣営と穆公陣営は、粟を通じて疑似的な魔力パスが繋がれ、
 穆公が定めた期限までに何らかの形で「恩」を返さなかった場合、
 もう一つの宝具『非道は晋なり、蛮族に罪なし(マァジウビン・サンパイ)』の発動の引き金となる。

『非道は晋なり、蛮族に罪なし(マァジウビン・サンパイ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 『非道は晋なり、百姓に罪なし(ファンツァオ・シュゥソン)』で使用した粟に見合うだけの
 「恩」を期限までに返さなかった場合自動発動する宝具。
 穆公に恩を返すべく馳せ参じた蛮族(最大三百人)を、「恩」を返さなかった対象の魔力を用いて召喚する。
 この蛮族はいずれもマスター不在のサーヴァントだが、
 それぞれがE-ランク相当の『単独行動』スキルを保有し、最大30ターンに及ぶ現界が可能。
 期限が長ければ長いほど、召喚できる兵と相手に降りかかる魔力負担は大きくなる。

【Weapon】
『戈』
 春秋戦国時代の一般的な矛。

『無銘・戦車』
 二頭立ての戦車。
 車右(ボディガード)、御者の亡霊も付属。

【解説】
 始皇帝より四百年昔の秦国の君主で、中原西部の異民族戎を討ち、西に千里の土地を開拓した“西戎の覇者”
 一部文献では繆公とも称される。
 百里奚や由余を筆頭に、異国の才人たちを積極的に登用し、後世の秦君主らの見本となる政治基盤を築いた。
 温厚にして寛大な性格で知られ、愛馬を蛮族に食われても裁かず、彼らの身体を気遣って酒を送った。
 のちに病に臥せった穆公は、晋で起きる後継者争いを鎮めよと天帝からのお告げを受け、
 亡命していた晋の公子を立て、公位を継がせるための助力をした。
 その晋公は五都城を譲る約束をしたもののなんやかんやで有耶無耶とされた。
 穆公はそれでも、晋が大飢饉に見舞われた時にはとても長い船団を用いて救援を行なう寛大さを見せた。
 だがその寛大な措置の結果は、晋による侵略という非道で以て返されたために穆公はさすがに激怒し、
 韓原の戦いにて(一度包囲されるが前述の蛮族300人に助けられる)晋軍を破り、非道な晋公を捕虜とした。
 優しき王として語られるものの、蹇叔や百里奚の進言を無視して大敗を招く、
 賢臣も含めて177人もの臣下を殉死させて国力を傾かせるなど暗君的な逸話も語られている。
最終更新:2016年10月05日 22:55