【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】喜撰
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”庵”の形成が可能。
道具作成:?
謎だらけの英霊。何が出て来るのか分からない。
【固有スキル】
法術:C
仏教由来の魔術体系。後に仙人となって何処かへ飛び去ったという。
仏教でいう仙人とは、服用ではなく経典読誦の功により不老長生を得た人々を指す。
呪歌:C
歌を用いた魔術体系。後世、キャスターに仮託した歌学書『喜撰式』が流布した。
優れた歌人であった鴨長明もキャスターを慕い、三室戸の庵跡を訪ねている。
無貌:C
正体不明の人物の雰囲気。キャスターという人物の鑑定を困難にする。
【宝具】
『辰巳の庵(たつみのいほ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人
都の南の宇治にいたのに、住所を「都の辰巳」と詠んでいたことから、後世方忌みで宇治から帰京したいのに北に太白神がいた際、
「宇治は南ではなく東南だから」という理由で引用され、祟りの恐ろしい神避けの方便にされていた。
方向感覚ではなく現実の方向を歪め、書き換えることで相手自身や攻撃を逸らす。
【Weapon】
『無銘・錫杖』
【解説】
平安前期の歌人。六歌仙の一人。出自・生没年・師系など全てが不明である。
橘氏や紀氏の出身であったという話も後世出来たものであり、現存する歌も二首のみ。
内一首も真作かどうかは不明であり、確実な歌、というよりこれがあるからキャスター本人の名が残された歌から、宇治に隠遁していたことが知られるぐらい。
しかしこの歌が小倉百人一首に掲載されたことから、近世の庶民の間でもキャスターの知名度は高く、その名は茶の隠語或いは銘柄に使用された。
有名な狂歌の「太平の眠りを覚ます上喜撰」もキャスターの名に由来したものである。
最終更新:2016年10月06日 23:13