ジェラルド・ティボルト・ダンヴァーズ

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジェラルド・ティボルト・ダンヴァーズ
【性別】男性
【身長・体重】177cm・72kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A+ 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
デストレーサ:A++
 ジェロニモ・デ・カランザを源流とする、近世西欧で最強とも評されたスペイン式フェンシング。
 数学、幾何学を根底として解剖学、医学、天文学、音楽、神学、哲学等々、様々な学問と複雑に関連する武術。
 習得難易度は最高クラスで、ランクがA未満の場合、理屈倒れとなり、かえって弱体化する。

円の歩法:A+
 左右斜めの動きを織り交ぜる事で相手の攻撃手段を限定し、読みやすく防ぎやすいものとする歩法。
 ランクがA未満の場合、理屈倒れとなり、かえって弱体化する。
 現代フェンシングや、その祖となったフランス式フェンシングは直線的な歩法や低く構える事での俊敏性を特徴とする(これはイタリア式とも共通する)が、
 スペイン式は、円を描くように足を運ぶ事で対戦相手との仰角を維持し、敵の企図を限定する点に特色がある。

人体理解:B-
 精密機械としての人体への把握の程度を示す。知識であると同時に勘の集大成。
 相手の急所を正確に狙うことが可能となり、攻撃時のダメージにプラス補正が加えられ、被攻撃時には被ダメージ量を減少させる。
 人体構造に対する深い理解から、ティボルトは数学的に測定された足運び、身体の多様な可動域を利用した攻撃を可能とする。

【宝具】
『神秘の円(ティボルト・サークル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:1人
 銃器を含めた多くの武器に対して、レイピアで対処可能であると信じたティボルトの剣技と、
 彼が教本で示した剣術における間合いや歩法を幾何学的に説明する円の図が宝具となったもの。
 ティボルトにのみ認識可能な、自身の四方を囲む円陣状の移動結界。
 結界の範囲内に敵がいる場合、その敵が持つ攻撃手段の性能に対抗できるレベルまで、
 ティボルトのレイピアと脳内での物理演算能力が強化される。
 あくまで攻撃手段に対してのみ反応するため、相手の防御手段(宝具含む)には対応しない。

【Weapon】
『レイピア』
 デストレーサは斬撃と刺突の両方を用いる流派で、他流派より刀身が短いレイピアを使う事が多かったという。

【解説】
 オランダ出身のフェンシングの達人。
 その剣風はデストレーサ(スペイン式フェンシング)に属する。

 1574年、アントワープで生まれたティボルトは
 はじめランバート・ヴァン・ソメレンにフェンシングを学び
 後にはウール商人としてスペインのサンルーカル・デ・バラメーダを訪れ、デストレーサ(スペイン式フェンシング)と出会う。

 デストレーサは当時最強との評で名高く、フェンシングを侮蔑するイギリスの剣術家ジョージ・シルバーさえ
「その理論は膨大かつ難解で、人間の生涯では習得しきれない」と指弾した上で
「完璧にこなせるのであれば最強である」事を認めざるを得なかった。
 一方で指摘通り煩雑難解を極めることも確かで、理屈倒れの無能も多く輩出していた。
 このデストレーサをティボルトは研究し、自らの剣風を確立する。

 その後、ロッテルダムの競技会でフェンシングを披露し、マウリッツ・ファン・ナッサウ王子の招待状を獲得。
 最初こそ王子や剣豪らに懐疑的に見られたものの、やがてその実力が認められ、
 クレーフェの裁判所に赴いた際にもその強さを証明して見せたという。

 やがてティボルトはライデン大学を訪れ、数学を学ぶ(同大学で剣術を教授していたかは不明)
 そして、同地で剣術書『Academie de l'Espee』の著作に取り掛かった。
 これは自身のフェンシングの技法を細密な銅版画や幾何学の論理によって説明した大著であったが
 皮肉にも公開されたのは死後一年を経過してからであった。
 また、その精巧さは過度の理論化、複雑化にも通じるものであり、デストレーサの欠点である難解さを補いうるものではなかった。

【蛇足】
 重さと力でなく速さと技を主体とする武術は東洋のみのものにあらず。
最終更新:2017年11月29日 12:05