【元ネタ】史実 封神演義 西遊記
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】李靖 薬師
【性別】男性
【身長・体重】172cm・69kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の
対魔力。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【固有スキル】
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、
逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
王佐の才:A
王器を持つ者を補佐する才能。
牛弘という大臣に「王佐の才」と評されたという。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。
死後、托塔李天王(毘沙門天)と習合された。
騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
ライダーとして呼ばれた場合はクベーラ神のプシュパカ・ヴィマーナを駆る。
【宝具】
『乾坤弓・震天箭(やじり、てんをもゆるがす)』
ランク:B++(A++) 種別:対神宝具 レンジ:5~99 最大捕捉:500人
三皇五帝の一人、黄帝の弓矢。軍神蚩尤を討伐するのに用いたとされ、封神演義の登場人物・李靖が宝としていた。
その弓弦の響きは空間を捻り切り、放たれた一矢は空間を消し飛ばす。
たとえ軍神の武具、武術であっても防げない一射であり、軍神や龍神を射殺した逸話から
神殺しの特性をも併せ持つ。
本来の担い手でない為ランクダウンしているが、その破壊力は尚も凄まじい。
『玲瓏塔(れいろうとう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:3~10 最大捕捉:1人
托塔李天王が如来から托された宝塔。封神演義においては燃燈道人から李靖へと与えられた宝貝。
投擲して相手を押しつぶすという攻撃手段もあるが、
本来の用途は敵を内部に閉じ込め、業火で焼き殺すというもの。
捕らえられた者は毎ターン炎熱によるダメージを受ける上、STR(筋力)による対抗判定に成功するまで脱出できず、他の行動を封じられる。
『六花の陣(ろっかのじん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0~50 最大捕捉:600人
諸葛亮の八陣を元に発展させた、李靖の陣法が宝具にまで昇華されたもの。
味方を瞬間的に『六花の陣(外側を方陣、内側を円陣とした陣形)』に再配置する。
この陣形はあらゆる状況の変化への対応を可能とするものであり、
発動中は相手側の行動に対し、
李靖の戦術による対処(軍略スキルによる対抗ロール。指揮下の味方の数に応じて判定に有利な補正がつく)が可能になる。
曰く「方陣によって歩行を正し、円陣によって循環を連続させる事が可能となる。両者が兼ね備わってこそどんな変化にも対応できる」
【解説】
中国唐代、太宗・李世民に仕えた名将。
凌煙閣二十四功臣の一人。
陣形は諸葛亮のものを、騎兵運用は曹操のものを発展させ、当代一の戦上手と謳われた。
中国史上最高の名将と評する向きもある。
隋の高官一族に生まれ、兵法研究に熱中。才幹を評価されるも世渡りが下手で出世とは無縁の日々を送った。
煬帝の代になると各地で反乱が相次ぐようになるが、李靖は隋への忠誠心を失わず、
李淵の謀反計画を密告しようとしたものの、あえなく李淵の手勢に捕まってしまう。
しかし、その忠臣・義士ぶりに感銘を受けた李世民の嘆願により、配下となる事を条件に死を免れた。
これを恩義に感じた李靖は、以後、李世民に忠義を尽くす事になる。
李靖は隋の崩壊後の統一戦争においても多くの功績を挙げているが、本領を発揮したのは、突厥や吐谷渾と言った異民族との戦であった。
卓越した戦略、騎兵の足を生かす長距離奇襲戦法、相手の撤退経路を読んでの伏兵の配置等、李靖の軍略は冴えに冴えた。
唐を上回る大勢力であった突厥を滅亡させ、吐谷渾を唐の支配下に置けたのも、彼の武略に起因する。
後世、托塔李天王(毘沙門天)として信仰され、封神演義では本来生きた時代よりも遥か過去(殷代)でありながら托塔李天王となる前の李靖が登場する。
『六花の陣』以外の宝具は、これらの伝承から取得したもの。
ちなみに西遊記でも封神演義でも李靖(托塔李天王)は哪吒太子の父親として描かれる。
最終更新:2020年03月22日 20:20