【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】コイノス
【性別】男性
【身長・体重】172cm・65kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
軍略:C
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
奸臣の讒言:C
告発・忠告の形で相手の敵意を誘導し、秘密裏に自己の利益確保を図る能力。
権力闘争と裏切りにしか役立たない外れスキルと思われがちだが、
無謀なマスターの操縦やヘイト調節も可能。
望郷の念:A
生前、帰国が叶わなかった故郷への未練がスキルにまで昇華されたもの。
精神干渉に対する耐性として機能するが、代償に最終的な目的が「生前の時代のマケドニアへの帰国」に固定される。
聖杯戦争においては聖杯への執着という形で現れるだろう。
【宝具】
『帰心、王威に勝る(ヘタイロイ・カタバシス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0~99 最大捕捉:1000人
イスカンダルの東征を押し留め、軍を反転させた逸話が昇華された宝具。
対象とした集団に望郷の念を抱かせ、その動きを鈍らせる。
さらに対象者が英霊など“召喚”されたものであれば、元の地点(英霊ならば英霊の座)へと送り戻す事も可能。
その時代に楔を持つサーヴァント等であれば抵抗可能だが、宝具等で喚ばれた者は抵抗できない。
【weapon】
『サリッサ』
マケドニア式ファランクスが用いる長槍。
柄が中央部で分かたれ、金属の筒で連結されているのが特徴。石突も穂先のように鋭いため、分割すれば二本の短槍・投槍としても使用できる。
非戦闘時は槍がしなるのを防ぐために二本の槍に分割して運搬したという。
【解説】
征服王イスカンダルに最も信頼された側近の一人。
主に歩兵部隊の指揮官として活躍し、その部隊は「アステテロイ」と呼ばれていたという。
恐らくはフィリッポス2世の治世末期から仕えていたコイノスは
続くイスカンダルの治世においてその才幹を開花させ、主に歩兵部隊を指揮する武将として方々で活躍。
しばしば重要な役回りを演じたという。
コイノスが窮地に陥ったのは戦争ではなく政争であった。
イスカンダルの暗殺計画に
パルメニオンの子フィロタスが関与した疑惑が浮上したのである。
パルメニオンの娘婿であったコイノスは保身のためフィロタスを激しく弾劾し、結果としてフィロタスは処刑されたがコイノスは無事で済んだ。
以後も軍事的手腕は衰えず、イスカンダル最大の難敵と言えるゲリラ戦の名手
スピタメネスとの戦いでは、
一点突破をはかる
スピタメネスの部隊を激戦の末に退ける事に成功している。
インド遠征では騎兵隊の指揮官に転じ、ヒュダスペス川の戦いで敵の背後に回りこんでかく乱するという重要な役回りを成功させた。
しかし イスカンダルの東征への熱意に付き合いきれなくなったコイノスは、もう軍を返して帰国するべきだとする演説を行う。
イスカンダルは激怒したが、マケドニア兵達はコイノスを支持。
これを覆そうとイスカンダルは様々な試みを行うも効果はなく、結局、軍を返す事となった。
こうして帰還が決まったが、コイノスは全軍の反転から三日後、故国の土を踏む事なく病没した。
【蛇足】
Zeroで小利口な連中呼ばわりされてた人。
最終更新:2020年03月22日 21:20