【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】プラヤー・ピチャイ
【性別】男
【身長・体重】178cm・82kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の
対魔力。
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
ムエボーラン:A+
古式ムエタイ。戦場にて勝利し生き残るために編み出された超実践武術。
Aランク以上ともなると、“型”から神秘を喚起し、自らの肉体に宿すことが可能。
乱戦の心得:C
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
一対多の戦いに慣れている。
忠士の相:A
マスターに忠誠を誓い、同時にマスターからも信頼を寄せられる。
自らの主君に忠義を尽くし、主君からも信を置かれた英雄に与えられるスキル。
主従関係の構築に優れ、良好な関係ならば高いパフォーマンスを発揮する。
【宝具】
『我が忠義、刃より堅きもの(ダープ・ハック)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
戦場において倒れることのなかったセイバーの肉体。
「自らの刀が折れるほど戦い抜き、主君に殉じて死を選んだ」という逸話が
“刀剣よりも硬き英雄の肉体”という宝具となって顕現した。
主への忠義心を持ち続け、またその手にある長刀が破壊されるまでは
あらゆる刃や鏃などの武器による攻撃を無効化する。
長刀が破壊されても対武器ACを保持するが、無効化ではないため
ダメージは蓄積し、いつかは力尽きる。
【weapon】
『ダープ・ナンタカーウット』
セイバーが戦場で使用した長刀。
宝具でもない長刀なので、破壊することの難易度はそこまで高くない。
【解説】
トンブリー王朝の
タークシン王に仕えた英雄。1740年生誕。1781年没。
幼名はチャイで、後にトンディ、チョーイという名になった。
幼い頃から古式ムエタイ・拳法・剣術を学び、武闘大会で発揮された圧倒的な腕前が
タークシン王の目に留まり、側近に登用されたという逸話がある。
後にピチャ群の総督に任命され、プラヤーピチャイと呼ばれた。
1770年代、
タークシン王とビルマ軍はチェンマイの地を巡って争っており、
1773年にはビルマ軍はピチャイの地で待ち伏せにあって大敗した。
総督であるプラヤーピチャイはこの戦いで自らビルマ軍に突入して多くの敵と戦い
使用していた二本の長刀が折れてしまうほどだった。
この武勲から『刀破り』、『折れた刀』の意味のダープハックの異名で呼ばれた。
後に
タークシン王が失脚、処刑されて新たな王となったラーマ1世がプラヤーピチャイに
臣従を求めたが、プラヤーピチャイは
タークシン王への忠義からこれを断って死刑を願い、
その通りに命は絶たれた。1782年間、41歳の時のことだった。
その武勇のみならず、強固な忠義心も素晴らしい英雄として讃えられている。
【コメント】
適正クラスはセイバーのみ。
最終更新:2020年03月25日 21:05