平教経

【元ネタ】『平家物語』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】平教経
【性別】男性
【身長・体重】172cm・71kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

一気呵成:B
 攻撃すればするほど勢いを増す。ターン経過毎に命中率が増していくスキル。

【宝具】
『そこ退き候へ、矢面の雑人ばら(そこのきそうらへ、やおもてのざつにんばら)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5~50 最大捕捉:10人
 佐藤兄弟や武蔵坊弁慶という名だたる武将たちを雑兵と言い捨てた逸話の具現。
 射る目標の前に障害物がある場合、矢はそれを破壊して進む。
 Dランク以下の障壁であれば、貫通して進むことができる。
 Cランクの障壁であれば、破壊するに留まる。

『死出の山の供(しでのやまのとも)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
 安芸兄弟を脇に抱えたまま海に飛び込み道連れにした逸話の具現。
 自身の霊核を犠牲にして、両の手を通じて、相手の霊核に直接ダメージを与えることができる。
 抵抗に失敗した相手は、教経と共に消滅することとなる。
 自身の消滅に相手を巻き込む、心中宝具である。

【Weapon】
『無銘大太刀』
 教経が愛用した黒漆の大太刀。

『無銘大長刀』
 教経が愛用した白柄の大長刀。

【解説】
 平安時代末期の平家一門の武将。平教盛の次男。
 「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将であり、源義経のライバル的存在。
 都落ち後、退勢にある平家の中でひとり気を吐き、水島の戦い、六箇度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
 最後は壇ノ浦の戦いの敗戦の中さんざんに戦い、源義経に組みかかろうとするが、八艘飛びで逃げられ、安芸兄弟を締め抱えて海に飛び込んで死んだ。
最終更新:2016年09月22日 18:51