【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】足利義輝
【性別】男性
【身長・体重】167cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
見切り:C
敵の攻撃に対する学習能力。
相手が同ランク以上の『
宗和の心得』を持たない限り、
同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
無窮の武練:B
奥義「
一の太刀」を修めたことにより得たスキル。
いついかなる状況においても体得した武の技術が劣化しない。
【宝具】
『終刀の陣(ついとうのじん)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1~20 最大乗員:20人
太刀を何本も周囲に突き立てて、刃こぼれするたびに太刀を取り替え、敵と次々に斬り合ったという逸話の具現。
自身の所有する太刀を周囲に突き刺さすことによって結界を展開する。
突き立てられた太刀は、結界内でのみCランク相当の宝具として扱われ、
義輝以外の触れた者にダメージ判定を与え、移動範囲を制限することで行動を阻害する。
また、義輝が手にした太刀は、刀身を破壊することで1度だけ相手の攻撃を無効化することができる。
【Weapon】
『無銘・太刀』
足利家が秘蔵する無数の太刀。
【解説】
室町幕府第13代将軍。
父は義晴,母は近衛尚通の娘。幼名菊幢丸。
天文15(1546)年12月,父義晴が
三好長慶に追われて近江坂本に滞在中,同地で元服,将軍に任官した。
初名義藤。その治政の大半は,摂津守護代,次いで天下人となった長慶の台頭に押され,彼との対立と和睦に明け暮れた。
同19年東山中尾に築城して京都をうかがい,翌々年1月入京するも同22年8月霊山の戦で長慶に敗れ,永禄1(1558)年末に講和入京するまで近江朽木に幽居を余儀なくされる。
幽居中の居館秀隣院は名庭で知られる。
鉄砲技術の導入に意を用い,自ら撃剣を
塚原卜伝に学んだと伝えられる。
また長慶打倒に暗殺団を組織して長慶の岳父遊佐長教を殺害するなど,将軍権威の回復に執念を燃やした。
帰京翌年には上杉景虎,斎藤義竜,織田信長らを在京させ長慶を牽制,三好政権と小康を保つが同7年5月長慶没後は三人衆と対立,翌年5月,足利家秘蔵の太刀を何本も周囲に突き立てておいて、刃こぼれするたびに太刀を取り替え、寄せ手の兵と次々に斬り合う状態で奮戦した。
しかし衆寡敵せず、最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり、その結果無惨に殺害された。 享年30(満29歳没)。
最終更新:2016年09月23日 13:09