平清盛

【元ネタ】史実+平家物語etc
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】平清盛
【性別】男性
【身長・体重】163cm・57kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 薙刀の守護が強化され、三節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『清盛公日招き扇』
ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 太陽を昇らせた金扇。平氏の絶対的権勢の象徴。
 レンジ内における任意の事象を選択し、清盛の名の下“否定”する。
 否定された事象は、事象成立以前の状態へと回帰していくが、
 「日没の否定」などの大規模な物は、レンジ内の存在にしか適応されない。
 外界と切り離されて、適応域においてのみ「日が昇る」のである。
 否定対象の存在濃度や規模などによっても消費魔力は変わるが、
 基本的に自然干渉以外の結果をもたらすのは不可能と言える。

『平氏にあらずんば人にあらず』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:100人
 平家の全盛、平氏政権統治の具現。
 平時忠の「此一門にあらざらむ人は、皆人非人なるべし」という言葉に由来する。
 自身、及び自身とパスを繋ぐものを中心としたレンジ内に効果を発揮し、
 影響圏における異種への排他性によって、自陣営以外のすべてに“重圧”をかける。

『宗像銀蛭巻小長刀』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2~3 最大捕捉:1人
 厳島の女神から授かった薙刀。
 平家の守護神である宗像三女神の加護を体現する武器であり、
 清盛に不利益をもたらす“干渉”に対して抵抗、無効化する、守り刀の一種である。

【Weapon】
『泉水』
 清盛に囚えられた頼朝が、源氏重代の宝を渡すのを惜しみ髭切の代わりに献上した名刀。
 髭切の代わりを果たすほどの名物であり、清盛はこれを髭切だと思っている。

『望月』
 額のみが白い黒駒。関東八州一の名馬として献上される。
 尾に鼠が一晩で巣を張り子を産んだため、凶馬として安倍泰親に与えた。
 騎乗者の時間を加速させ、戦闘を補助する力を持つ。
 ただしセイバーとして召喚された為、現在は所持していない。

【解説】
 平安時代末期の日本を掌握し、平氏最盛期を築いた武将。
 冷酷な人物評も残るが、身内への温情を表す逸話は事欠かない。
 平忠盛の嫡子として忠盛死後の平家を統率し、保元の乱、平治の乱において活躍。
 他の有力武将の滅亡により、事実上朝廷の軍事面を手中に収めた。
 病からの復活後は日宋貿易の拡大に努め莫大な利益を得、法皇とも友好関係を築くと、
 平氏一族の権勢と財力は最盛期を迎え、『平氏にあらずんば人にあらず』と称された。
 しかし権勢拡大に不満を持った院政勢力と袂を分かつと、安徳天皇を擁し傀儡政権を打ち立てる。
 法皇幽閉以後、以仁王の挙兵に続く乱立する反乱の狼煙を消しにかかるも、
 南都焼討における東大寺以下諸寺の延焼により「仏敵」の汚名をかぶることとなる。
 最後は源氏の興隆と平氏の凋落を見ながら、マラリアとされる熱病にかかり死んでいった。
 個人武勇はあまり揮わなかったようであるが、目競の逸話は後世に伝わる。
最終更新:2016年09月24日 13:08