絵の仕上げの加工やテクスチャの使い方、チェックや水玉などの模様系背景についてはこちら。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。
1~10
付けペンのペン入れのコツは?
part151 2011/02/02
224 :
224 :
アナログでペン入れしてから読み込んで塗ってるんだけど いっこうにGペンになれなくてヘロヘロな線しかひけないんだ なんか良い練習ないかな?
226 :
使い続けて慣れるしかないと思うわー Gペン諦めてペンタブ使うようになってもヘロヘロな線しか(ryって言うと思うけど、 それも使い続けて慣れるしかないと思うわー
228 :
グプティルさんの 「ペンで描く」 が良書らしいよ、買ってみたら? 力のかけ方が一定じゃないんだろうから、ひたすら直線を描く練習をするとか? 手首を固定して肩を大きく動かして引くと良いらしいが・・・
230 :
ペンには線の引きやすい方向と引きにくい方向がある。ペンを立てて使ってないか? 少し寝かせて使ってみるといい。 あと、細かい部分は別だけど、手首だけでなく腕全体でひくようにしてみるといいと思う。 以上、俺の経験から。
258 :
どんだけ練習しても駄目なら、ペン先(の種類)を変えるってのも手だと思う 俺はGペンの線が好みじゃなかった事もあってスクールペンを使ってた ペン先に自分を合わせるだけでなく、ペン先を自分の描き方に合わせることも必要かと思うよ
260 :
Gペンとか女受けしないからpixivに向いてないよ 繊細な線画じゃないと
263 :
HI-TEC-Cなんかもよくおススメされてるね
下書き小さくしすぎた
part154 2011/02/12
87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:48:31 ID:V7Fgkq/Y
87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:48:31 ID:V7Fgkq/Y
下書き取り込んでもちっさく描きすぎてて その上から線画描いたら一番細い線にしてるはずなのに線太い
88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:49:30 ID:F5rZ1VkD
下書きも最後まで残すなら厳しいけど 輪郭さえ取れれば良いなら拡大しちゃいなよ
トップランカーの美麗線画
part154 2011/02/13
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:39:27 ID:skZzmMt8
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:39:27 ID:skZzmMt8
最近思ってるんだけど、 トップランカーみたいなキレイな線ってベジェ使うしかないのかな? 商業用エロCGとかでも、んん?って絵なのに線はやたらキレイなのを見かけると どうやって引いてるんだろう?と思っちまう
356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:47:39 ID:Nlph5Xjl
トップランカーで括られてもな。具体的なイラストあげてくれよ 試しにDRtop10まで拡大して目を通したけど saiのフリーハンドで描けそうなんだが。色の綺麗さに惑わされてないか
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:59:12 ID:nM8ItkSz
フリーハンドででかい絵を描いて縮小すれば綺麗な線に見えるじゃん
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:01:26 ID:skZzmMt8
いや、べつに具体的な例があったわけじゃないんだが、 なんか明らかにベジェで引いたような、 寸分の乱れもないような線のみで構成されてる絵って見たことない? どうやって引いてんのかな~つってね saiってそんなにキレイに描けるの?
360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:01:43 ID:eNxVRlQI
商業用のエロCGはパスツールつかってるものが多い 慣れてる人なら素早く綺麗な線が引けるから
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:02:42 ID:dMGds4HO
saiだと手ぶれ補正機能があるから小刻みにブレブレの線にはならない
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:04:13 ID:skZzmMt8
ごめん>>356にね >>358 あ、まじで?そういうこと?
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:08:16 ID:skZzmMt8
>>360>>361 ほー saiググった。5250円か けっこういい?これ
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:08:53 ID:Nlph5Xjl
358と361と360に同意で。 フリーハンドでも寸分の乱れも無いような線はひける まぁフォトショ等でパス使いこなせたらフリーハンドより綺麗だけど
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:11:02 ID:ryMisBAa
混じれすすればSAIよりイラスタのほうが いろいろできて文字入れもできて値段も同じくらいなので イラスタを買ったほうがいいと思うお
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:12:04 ID:kIxMD8n2
でかい解像度で描いて縮小すれば、多少のガタは見えなくなるよ。 実例=俺orz
368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:13:08 ID:XD6WY/JQ
>>364 手ぶれ補正機能でかなりブレの無い線が引ける ペン入れレイヤーっていうベクタ線機能が有って 時間さえかければド下手でもプロっぽい線が引ける
369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:14:00 ID:wZaejgZu
ツールもあるんだろうけど、単純に描き慣れてるってのもあると思う アニメーターさんの絵とか見てると線を引く練習って大事だと痛感する
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:23:23 ID:c7NaV36g
>367 あと拡大縮小回転の荒が目立たない。そんな自分はキャンバスサイズ4000x4000からスタート 投稿時は1000x1000
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:26:15 ID:WPXE9L5o
>>364 他のソフトに比べてかなり軽くて、ストレス無しに描ける 俺のヘボPCじゃイラスタとか画像変形で死ねる 線を綺麗にするために一度でかいサイズにして描いても、軽いから固まらない
線の強弱と受け
part154 2011/02/13
379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:34:50 ID:nM8ItkSz
379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:34:50 ID:nM8ItkSz
強弱のあるアナログな線の方が魅力的に感じるんだけど機械的な線の方が受けるんだよね
382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:39:21 ID:P22ZUAVT
>>379 流行だからしょうがない しかし上手ければどんな線でも受ける 結局は上手さ
385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:40:37 ID:eNxVRlQI
いや、絵によるだろうそりゃ 動を表現したい絵で機械的な線は勿体ないし 静を表現したい絵で強弱のある線は何事かと思う
386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:58:25 ID:bsiI+sdq
線の強弱ってどうやってつけてるのか全く分からない
387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:05:53 ID:KV4xI0zQ
どこを太くしたらいいのかが解らんよね。
388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:08:45 ID:8V7wiqpl
同じ色合い、雰囲気の絵でも細い線の方が受けるなあ。太めだと死ぬ 前に比べて上手くなってるはずなんだけど昔の細線の方が評価高い
線はどこまで整理する?
part154 2011/02/14
(601がざざっとしたラフを上げました)
614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:00:02 ID:mb1K8hCN
(601がざざっとしたラフを上げました)
614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:00:02 ID:mb1K8hCN
>>601 なんか色々ツッコミどころが多いけど一番気になるのは目と鼻かな・・・ 顔の中心考えるとかなりズレてるからなんかすごい事に あとは向こう側の手がやたら大きいとかアングルの割りにアゴのラインが緩いとか くびれから下が短すぎる(圧縮されてる描き方にもなってない)とか 脚がなんで奥のが長いのかとかそんな感じだろうか あと線はもう少し綺麗にしたほうが良いと思う 下書きだとしてもさすがに雑すぎるかも、手首とかえらい事になってるし
629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:04:24 ID:gAczDVi6
>>614 描いてる側ってのはけっこう気づかんもんだな にしても… >あと線はもう少し綺麗にしたほうが良いと思う マジで? 俺これくらいに色テキトーにつけていつも投下してんだけどw
632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:11:00 ID:mb1K8hCN
>>629 さすがにこの線はまずいw 俺も結構雑な方だけど、そんな俺から見ても相当雑に見える せめて形くらいはちゃんととったほうが良いと思う
634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:19:48 ID:gAczDVi6
>>632 まずいかw 完全に描きかけだから、鎧とか服とかシワとかまだまだ描き足すことはいっぱいあるんだが、 輪郭とか羽とかの線は最後までこんな感じで直さんけどね そこはそれ色で羽を見せるんだが、やっぱ直した方がいいか…
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:21:45 ID:H1oCUgAQ
色塗りで本気出すとか ラフにたくさん描きたいんだーってんなら別にいいんでね?
639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:27:00 ID:TDdBNb4w
>>631 おれもまずいところはあるけどなかなかいいな、と思ったから描いたんだけどね >>634 「ほうきで粗ごしらえしなければならないなら、仕上げは針でする」 ってドラクロワも言ってるし、おさえるところおさえてたらいいんじゃね
640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:30:55 ID:mb1K8hCN
>>634 直すというか、これを下書きにして上からペン入れした方がいいと思う というかそうする用だと思ってたくらいの荒さだからの、頭や胸や腕まわりなんか特に 俺も線画はラフ程度で塗りでなんとかする方だけど http://up3.viploader.net/game/src/vlgame032537.jpg いつも大体↑くらいまでは線を整理するかも
643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:35:43 ID:H1oCUgAQ
>>640 うんめぇ 乳バンド喰い込み最高
644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:36:24 ID:Di4nfI/n
これは、、、明らか底辺じゃねぇw
645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:41:34 ID:haA/dLne
>>640 この前底辺絵チャいた?うまいなー これくらい整理されてれば塗りに不都合はないだろうな、むしろ味がある
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:48:29 ID:mb1K8hCN
俺のもぶっちゃけ雑すぎるけど、迷い線でシルエットが狂うくらいのレベルだったらさすがに直しいれるし 迷い線だらけの時は見えなかった間違いも、線を整理する事で見えたりするから 上達のためにもある程度ラインを絞った方がいい・・・はず、多分
647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:54:23 ID:gAczDVi6
>>640 やはりみんなそれをやるか 何回も描き直すのがなぁ…よくやるねそれ とりあえず上からペン入れってのをやってみるか 近いうちに途中じゃないのをもう一回上げるわ
648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:57:28 ID:H1oCUgAQ
>>646 俺はペン入れしないと狂いに気づかないんで 迷い線ゼロにしてから更に修正しまくるw デジタルじゃないとやってらんない描き方だよなあ
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 03:01:55 ID:mb1K8hCN
>>648 デジタルだとちょこちょこ直すの楽だから重宝するよねw 俺の場合性格がおおざっぱだから、ラフを下地にして塗って、そのあとで主線を調整する感じ
輪郭線の太さ
part155 2011/02/16
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:07:21 ID:60jZ1Wmd
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:07:21 ID:60jZ1Wmd
輪郭線の太さって皆どの程度にしてる? 自分のは縮小前B4サイズぐらいの時にSAIの鉛筆ツールで9~12くらいの太さ
76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:40:35 ID:hwDGlX9q
>>73
4~7くらい、筆圧感知でサイズ10%~100%
綺麗な線を引きたい
part155 2011/02/17
524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:01:49 ID:qANyXF6K
524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:01:49 ID:qANyXF6K
安西先生・・・綺麗な線が…引きたいです……
527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:07:24 ID:ak6QD0Ru
手ブレ補正とペンの設定と曲線ツールで 綺麗な線はなんとかなる気がする>SAIの場合
円を綺麗に描く小技
part155 2011/02/18
818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:01:24 ID:zyd56qaO
818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:01:24 ID:zyd56qaO
円が綺麗に描けない…基本なのに…
819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:02:39 ID:VYhm0NDJ
まわせ。
※(紙orキャンバスの事?)
827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:09:12 ID:X+Qtzrml
最初はみんなそう。スケートのコンパルソリーじゃないが、ツールで円を描いて フリーハンドでなぞる練習を毎日少しずつやることをお勧め。
ごみ取り色々
part158 2011/02/27
943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:23:27.94 ID:enGMmP7r
943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:23:27.94 ID:enGMmP7r
塗りつぶしを活用してスキャンした時のゴミを簡単に消せるんだな。 今まで線になぞって曲線を引いたり、筆(消しゴム)のサイズを最大にしてチマチマ消してたわ。 何でこんな常識的なことを知らなかったのだろうという悔しさと同時に 作業があまりにも楽になった楽しさで寝れなくなってしまった。 世界が変わったわ
944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:27:04.12 ID:b6ZUygCr
輝度を透明度に変換したら1アクションでできないっけ? SAIだけど
945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:28:54.80 ID:NamY+i4w
流石に線画は二値化するお
946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:29:56.52 ID:YIusn5+i
イラスタだとレベル補正で大体のゴミはとれるな。それ以外のやり方はしらん。 でもアナログよりも、デジタルのほうが綺麗な線が描けるから パソコンで線画清書してしまう。なのでゴミとか取らない
アナログ派のペン入れタイミング
part158 2011/02/25
719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:00:54.57 ID:j6dnf4d7
719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:00:54.57 ID:j6dnf4d7
変な質問で悪いが、アナログの人って 描いたのをペン入れ(俺の場合はボールペン)してからスキャンする? それともシャーペンで描いたのをそのままスキャンしてツールで仕上げる? 俺の好きな絵師ののイラストメイキングでは前者だから今まで前者でやってきたが、 結局ツールで仕上げる時に全体をいじってくから慎重にペン入れする必要あるのかなあ、と。
720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:02:31.34 ID:i8gnxgzn
>>719 アナログで上げるときは、水彩で色を塗ってスキャンして色調を少し調整してうpする
721 :704:2011/02/25(金) 23:04:19.17 ID:PySBJn59
>>719 線画だけアナログ作業ってこと? それなら自分だったらペンまでは紙の上で入れるな 塗りまでアナログならスキャン後はあんまりいじらない
723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:08:39.84 ID:B+775GNS
>>719 主線はアナログの鉛筆線をスキャンして使ってる
724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:11:21.01 ID:j6dnf4d7
>>720-721 >>723 ほおほお。 恥ずかしながらアナログで塗ってからスキャンすることを考えたことがなかった。 それ良さそうだなあ、今度やってみよう。なんで考え付かなかったんだ 個人の好みと方法によるって感じなのかな。試しに鉛筆スキャンしてみるよ。レス㌧
725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:12:33.77 ID:fHJDU7+j
>>719 塗りが必要なやつは鉛筆描きをスキャン、漫画本文はペン入れまでしてスキャン。
726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:16:08.80 ID:j6dnf4d7
>>725 さらに㌧。 漫画は当分の間は描かないだろうから、 PCのPixivメモ帳にメモって忘れないようにしておくよ
清書に時間がかかるわけ
part158 2011/02/26
795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:39:47.38 ID:OZ7MNasJ
795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:39:47.38 ID:OZ7MNasJ
細かさにもよると思うけど、よっぽどの細密画でない限り ペン入れに何時間もかける人って線画の勢いというか味が死んでない? 時間かければ良いってもんでもない気がする
796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:42:34.25 ID:TeZNj8EL
>>795 描いて消してを何回繰り返してると思ってるんだ 描いた線より消した線の方が多いわ
ラフ絵補正の正体
part158 2011/02/26
853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:43:16.17 ID:O5w5JnNp
853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:43:16.17 ID:O5w5JnNp
ラフの線が多重にある状態は目が勝手に一番いい線を取捨選択して脳内補正してくれるので すごくいい絵に見える これを聞いてから出来るだけ線は沢山描かないと心に決めた