昭和五十六年豪雪

摘要

昭和五十六年豪雪とは1980年(昭和55年) 12月から1981年(昭和56年) 3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪で、五六豪雪などとも呼ばれる。日本海側の地域を中心にかつての三八豪雪と並んで記録的な豪雪となり、多くの被害を出した。

災害の特徴・キーワード


人的被害及び家屋被害の内訳

  • 死者133名
  • 負傷者2,158名
  • 行方不明者19名
  • 住家全壊165棟
  • 住家半壊301棟
  • 床上浸水732棟
  • 床下浸水7,365棟
など

特記事項

昭和55年12月中旬ごろから続いた強い冬型の気圧配置の影響により、昭和55年~56年の冬季はシーズンを通して気温が全国的に平年より低く、日照時間の短さも三八豪雪に匹敵するほどの厳冬となった。
12月24日には本州の東海上で低気圧が発達して東北地方や北海道の太平洋側で大雪となり、山沿いでは降雪量が100cmを超え、着雪や強風による送電線切断や鉄塔倒壊が相次いだ。漁船の遭難被害も多発した。その後30日にかけて強い冬型の気圧配置が続いて北陸地方を中心に大雪となり、高山(岐阜県高山市)や福井では積雪が100cmを超え、山間部では300cmを超えた。
1月は全国的に気温が低く、特に上旬半ばから中旬にかけて日本海側では大雪となった。最深積雪が敦賀(福井県敦賀市)で196cm、山形で113cmなど、観測開始以来の記録を更新した。鉄道の運休などにより孤立する集落が多くでた。
2月は上旬前半は引き続き日本海側では雪が降り、若松(福島県会津若松市)では115cmの最深積雪を観測した。中旬は移動性高気圧に覆われる日もあるなど寒さは緩んだが、月末には非常に強い寒気が入り、日本海側では日降雪量が30~40cmを観測した。
結果、シーズンを通して降雪量が多い冬となり、仙台、東京、名古屋、大阪、京都、広島等国内主要都市も含む16都市でシーズンの層積雪量を更新した。


関連記事


出典


関連ツイート

最終更新:2022年06月29日 22:32