FAQ
- unicode(UTF-8)のblogやウェブサイトが文字化けしてしまう。
- メモリ増設、クロックアップの情報きぼんぬ
- LAN接続どうすればいいの?
- A-55VやA-60でCE2.11用のソフトは使えますか?
- フルリセットの仕方教えれ
- PIEで2ちゃんに書き込めない
- 2ちゃんブラウザ無いの?
- YAHOOにログインできない
- 純正のスタイラスがほしい
- フリーソフト使う際のCPU種類、WindowsCEバージョンは何を選べばいい?
- あとからインストールされたdllファイル(mfcce20.dllなど)が容量とり過ぎ。何とかならないか?
- 法人向けシリーズがわからんので教えれ。
- 英字キーボードにしたいんだが
- フリーセルは?ハーツは?
- タスクトレイによく分からない「A」が表示されてる
- 英数キーと左Ctrlを入れ替えられないの?
- 全角/半角キーを押すとカタカナになるんだが…
- 開発環境が欲しい
わからない事があったら 編集>ページ編集 を選択して質問を書き込みましょう。
unicode(UTF-8)のblogやウェブサイトが文字化けしてしまう。
レジストリをいじってA-60で見られるとの情報がある。レジストリのいじりかたを知ってる人情報キボンヌ
文字だけを読むなら、通勤ブラウザなどで可能。書くことなどもしたいなら、ここも参考に。テスト用cgiもあり。
文字だけを読むなら、通勤ブラウザなどで可能。書くことなどもしたいなら、ここも参考に。テスト用cgiもあり。
メモリ増設、クロックアップの情報きぼんぬ
LAN接続どうすればいいの?
CE2.0の機種限定。下記のサイトが参考になる。要点をまとめられるエロイ人キボンヌ
LAN接続
LANに接続するにはarp.dll,dhcp.dll,ndis.dll,ne2000.dll,network.cplが必要(付属CD-ROMに入っている)。
母艦の共有フォルダにアクセス
netbios.dll,redir.dllが必要(ダウンロード先)。Active Syncなしで共有フォルダにアクセスできる。
A-55VやA-60でCE2.11用のソフトは使えますか?
- 大体は使えませんが使えるソフトもあるようです
フルリセットの仕方教えれ
- [CTRL]+[ALT]を押しながらリセットボタンを押す。
これで回復しない場合は ↓
- メイン電池とバックアップ電池を抜き約5分待つ。
- メイン電池を先に取り付け、5秒待って電源を入れる。
- 設定をする。
- 電源を切る。
- バックアップ電池を取り付ける。
(マニュアル32pより)
PIEで2ちゃんに書き込めない
- 「つまようじ」を使う。
- 2ちゃんねるなどの掲示板にPIEで書きこむには、つまようじ 設定→リファラ送信にチェック
- PIEのメニュー オプション→プロキシ使用にチェック、アドレス欄に127.0.0.1と入力
- つまようじを使わないときはプロキシのチェックを外しましょう。
2ちゃんブラウザ無いの?
- 本スレを飽きるまで読み直してみよう。
YAHOOにログインできない
純正のスタイラスがほしい
- 電話してみれ
- 参考までに・・・カシオペアE-500/E-503(PsPC)、E-750(PocketPC)、カシオペアFIVA MPC-501(ペンタイプWindowsPC)のスタイラスも全く同じ形だったりする。色は微妙に違うが。
フリーソフト使う際のCPU種類、WindowsCEバージョンは何を選べばいい?
- SH3、CE2.0(A-51V以前はCE1.0)
あとからインストールされたdllファイル(mfcce20.dllなど)が容量とり過ぎ。何とかならないか?
- \strage card直下に移動出来る。たいていのソフトでは支障はない。
法人向けシリーズがわからんので教えれ。
- PA-2000/2000V
PA-2000はA-51相当の法人向けモデル。全てのハード/ソフトが全く同じ、周辺機器等も同じ。
PA-2000VはPA-2000とハードウェアは全く同じでHPC2.0にupしたもの。つまりA-51up相当。(単にPA-2000のシステムROMをHPC2.0に換装しただけ?)
- PA-2100/2300(ペン入力モデル)
PA-2100はA-51相当の法人向けペン入力専用モデル。キーボードはない。
PA-2300はHPC2.0。こちらのCPUは80MHzになっているのでA-55V相当となる。
まぁ単にキーボードが無くて不便なだけっちゃあそれでオシマイなんだが、コレクションとしては面白いw。ちなみにHPCには実は標準でソフトキーボードも手書き文字認識機能もあったりするので、一応入力には困らない。もちろん今時の手書き文字認識とは比べるべくもないが。
電池蓋/充電バッテリは形状が微妙に違うので他のA系との共用は不可能。
英字キーボードにしたいんだが
英語版とニコイチしてドライバを当てよう。
フリーセルは?ハーツは?
もちろん別売。エンターテイメントパックってのに入っている。流石はM$と言わざるを得ない。
パッケージは英語版のみだが、A-60, A-55Vの両方で動作する。(動作環境)
タスクトレイによく分からない「A」が表示されてる
それはCapslockなので Shift + Caps で消える
英数キーと左Ctrlを入れ替えられないの?
Keyboard Remapper(QUACK)を使うべし
全角/半角キーを押すとカタカナになるんだが…
IMEのON/OFFは ALT + 全/半キー の2キー操作で切り替える。
これでは不便なので、たいてい SmallTweak を使って別のキー(変換キー等)に割り当てる
これでは不便なので、たいてい SmallTweak を使って別のキー(変換キー等)に割り当てる
開発環境が欲しい
いちおう今からでも揃えられる。エミュレータもWindows7(x86)で動く。MFCはあきらめろ。
上のは英語版。日本語版のeVT3.0は「WindowsCE3.0アプリケーションプログラミング」の付録CDに入ってる。
time関数とかはWindowsCEには無い。
が、wcecompatというLGPLのライブラリをビルドしてヘッダ共々追加すれば使えるようになる。以下覚え書き
が、wcecompatというLGPLのライブラリをビルドしてヘッダ共々追加すれば使えるようになる。以下覚え書き
- バッチファイルは C:\Program Files\Microsoft eMbedded Tools\EVC 以下にある。末尾のsetがおかしい
- winsock.hを WCE200のものに置き換えているとエラーになるかも。WCE211のやつに一時戻せば通る
- wcecompat.lib を使うときには標準の libc.lib もリンクしないと使えない
- アプリをx86em向けにビルドする際、LNK2001: ... __time@4 とか出たら wcecompatのincludeを見て、件の関数の宣言部分に __cdecl と追加してみる