atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
CentOSでホームサーバを作ろう
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CentOSでホームサーバを作ろう
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CentOSでホームサーバを作ろう
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • CentOSでホームサーバを作ろう
  • PT2を使って録画する(準備編)

CentOSでホームサーバを作ろう

PT2を使って録画する(準備編)

最終更新:2010年08月12日 15:41

centos-homeserver

- view
管理者のみ編集可

はじめに

2010.7月現在PT2のLinux用ドライバは2種類(chardev版とDVB版)存在する。
今回は録画専用機にしたいので、chardev版(Yoshiki Yazawa氏改良版)を使用する事とする。
  • chardev版
    • シンプルで現状の主流だが、リアルタイム視聴ができないという欠点がある。
      正確には、Yoshiki Yazawa氏の改良版に含まれる録画コマンドをパイプでつないで視聴プレイヤーに渡せば録画しながら視聴が可能だが、まわりくどく面倒。
  • DVB版
    • V4L-DVBというLinuxでビデオを視聴する枠組みにそっているため、V4L-DVBに対応するアプリケーション(mplayerなど)でリアルタイム視聴が可能。
      ただし日本の場合、暗号化解除を行う必要があるのでメリットがあまりない。
      将来的には標準ドライバになる可能性はある。

スマートカード関連のソフト(ドライバ・ユーティリティ)の入手

B-CASカードを利用するために、スマートカード関連の以下のパッケージを導入する。
  • ccid
 スマートカードドライバ
  • pcsc-lite
 PC/SC仕様(ICカードリーダーをWindowsやLinuxで利用するためのIF仕様)のAPI
  • pcsc-tools
 PC/SCの関連ツール(pcsc_scanなどのスマートカードのモニタコマンドが含まれる)
 ※録画のための必須ツールではない(?)と思われるので、無理に導入しなくても良いかと思う。(詳細不明)
  • pcsc-lite-devel
 PC/SCの開発ツール

# yum install ccid pcsc-lite pcsc-lite-devel
 pcsc-toolsだけはCentOSのリポジトリに無いので、Fedoraのrpmを流用する。
 なお、比較的新しいFedora9〜13のrpmだとCentOSと導入されているperlのバージョンが合わず、
 導入の際にエラーが出てしまうので("--nodeps"のオプションを付与すれば無理矢理入れられるけど不安定。)
 ここでは、参考情報の通りFedora8のrpmを使用する。

標準のリポジトリから必要なパッケージを導入する

# yum -y install pcsc-lite-libs
# yum -y install ccid-devel
# yum -y install gtk2 gtk2-devel glib glib-devel pango pango-devel

標準のリポジトリには無いパッケージがあるのでRPMForgeを追加する

# yum -y install yum-priorities
 CentOS標準のリポジトリ(/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo)で提供しているパッケージを
 RPMForgeなどのサードパーティ製のリポジトリで上書きしてしまうのを防ぐプラグインです。

# rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
 RPMForgeのGPG-KEYをインポートするコマンド。

# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm
 RPMForgeを使用するのに必要なパッケージを導入。

# sed -ie 's/enabled = [01]/enabled = 0/' /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
 通常では探しに行かなくするために、/etc/yum.repos.d/rpmforge.repoの"enabled=1"を"enabled=0"に変更する。
 こうすると、"yum install --enablerepo=rpmforge"とした時だけrpmforgeを探しに行くようになる

perlのGtkパッケージを導入

# yum install --enablerepo=rpmforge -y perl-Gtk2

Fedora8のpcsc-toolsの導入

# wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/i386/os/Packages/pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.i386.rpm
# wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/i386/os/Packages/pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.i386.rpm
# wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/x86_64/os/Packages/pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.x86_64.rpm
# wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/x86_64/os/Packages/pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.x86_64.rpm
# rpm -ivh pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.i386.rpm
# rpm -ivh pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.i386.rpm
# rpm -ivh pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.x86_64.rpm
# rpm -ivh pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.x86_64.rpm

スマートカードの最新リストを入手

# wget http://ludovic.rousseau.free.fr/softwares/pcsc-tools/smartcard_list.txt --output-document=/root/.smartcard_list.txt
 pcsc_scanを実行したときに挿入したカードの識別番号から名称を表示させることができる。}
 pcsc_scanを実行するユーザのホームディレクトリに置けばよいのかな?}

ICカードリーダーの挿入・動作確認

ICカードリーダー(SCR3310-NTTCom)をUSBポートに接続し、
B-CASカードの赤い面(または青い面)を下にして挿入する。 注意:上ではない。
念のためpcscデーモンを再起動する。
# service pcscd restart

スマートカードリーダーの動作ランプが点滅を始めたらOK。 注意:点灯しているだけではだめ。
また、さらに念のため、先程導入したpcsc_scanコマンドで、B-CASカードとして本当に認識しているかを確認。
$ pcsc_scan

"Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)"と表示されていればOK。

arib25(暗号解除のプログラム)の入手

削除されていなければ、Yoshiki Yazawa氏のサイトのここで、左のbz2をクリックすれば、
ARIBのVer 0.2.3(「ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラムソースコード」)が入手できる。
※なお、日経Linuxの2010年2月号の付録DVD-ROMにはVer 0.2.4(arib25-0.2.4.tar.gz)が収録されている。
# tar xfz arib25-0.2.4.tar.gz
# cd arib25-0.2.4/src
# make
# make install

CentOSでは、デフォルトでは共有ライブラリのパスとして、
"/usr/local/lib"が含まれていないので、
以下のコマンドでルールを追加して、共有ライブラリを追加する。
# echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/local.conf
# ldconfig -v

追加されたかどうかは、以下のように確認可能。
# ldconfig -p | grep b25
  libarib25.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/local/lib/libarib25.so.0
  libarib25.so (libc6,x86-64) => /usr/local/lib/libarib25.so
と2つ表示されれば問題ない。

録画ツールのインストール

最新版をYoshiki Yazawa氏のサイトから入手し、解凍。
# wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2
# tar xfj tip.tar.bz2

日経Linux2月号を入手できれば、
視聴可能チャンネルの自動スキャンツールgrscanコマンドを作成するためのパッチが
付録DVDの中に入っているので、それをrecpt1のコンパイルの前にパッチとして当てることができる。
(もし無くても、手動で設定ファイルを記述すれば良いので必須ではない。)

ただし、2010-07-15現在の最新のソースコード(Ver1.1.0)に対しては付録のパッチではエラーが出てしまうので、
自分が修正したパッチファイルをこのページにUPした。(下のリンクを参照)
  • このページのアップロードファイル
修正方法は以下の通り、
# cd pt1-38a793ac3d9d/recpt1  ※注意:解凍後のディレクトリはバージョンによって変わる。
# cat ~/recpt1_2010_07_15.diff | patch -p 1

コンパイル、インストールを行う。
# ./autogen.sh
# ./configure --enable-b25
 --enable-b25を指定しておくとaribb25のライブラリがリンクされ、recpt1のコマンドだけで暗号解除が可能になる。
# make
# make install
  install -m 755 recpt1 recpt1ctl checksignal grscan /usr/local/bin
というメッセージが表示されれば完了。

ドライバのインストール

続いてドライバのインストールを行う。
# cd ../driver
# make
# make install

一旦シャットダウンして、PT2をPCIスロットに取り付けた後、再起動する。
再起動後、デバイスが作成されているかを確認
$ ls -l /dev/pt1*

crw-rw-rw- 1 root root 253, 0 7月 15 21:22 /dev/pt1video0
crw-rw-rw- 1 root root 253, 1 7月 15 21:22 /dev/pt1video1
crw-rw-rw- 1 root root 253, 2 7月 15 21:22 /dev/pt1video2
crw-rw-rw- 1 root root 253, 3 7月 15 21:22 /dev/pt1video3

合計4チャンネル分が正常に作成されていれば問題無し。
ちなみに、これはudevによって作成されている。ルールファイルは”/etc/udev/rules.d/99-pt1.rules”。
なお(rulesに"KERNEL"と記載されているように)本ドライバはカーネル・モジュールなので、
カーネルのバージョンアップが行われた場合は、
ドライバの再インストールが必要になる。
(※カーネル・モジュールは、カーネルのバージョンごとに/lib/modules/2.6.xx.x/kernel/drivers/以下に格納される。)

録画テスト

自分の住んでいる場所では地デジがCATVによってパススルー方式で配信されている。
テレビの設定を見るとNHK総合は"C48"というチャンネルで設定されていたので、
このチャンネルに合わせて録画テストを行ってみる。

ちなみに、日経Linuxの記事ではrecpt1 --strip -b25 〜 となっているが
最新版のrecpt1ではオプションの与え方が変わっているので注意。
例えば、記事では"recpt1 --strip -b25 〜"だが、最新版では"recpt1 --b25 --strip 〜"が正しい。
オプション詳細については"recpt1 --help"を参照のこと。

$ cd /tmp
$ recpt1 --b25 --strip C48 5 test.ts
  b25の暗号解除を有効にして、C48のチャンネルで5秒間録画し、test.tsというファイルに書き出す。

using B25...
enable B25 strip
pid = 22121
C/N = 31.347743dB
Recording...
Recorded 5sec

などと表示され、カレントディレクトリに作成されたtest.tsというファイルを
VLCなどで開いてみて正常に再生できたらOK。

  • 参考
    • ドライバ
      • PT1の解析、ドライバの作成プロジェクト
      • Yoshiki Yazawa氏の改良・強化版ドライバ
      • recpt1のオプションや付属するコマンドなどについての説明
    • まとめ・参考
      • CentOSにpcsc_scanを導入するための手順
      • RPMForgeの導入についての解説
      • RPMForgeの導入についての解説2
      • PT2まとめWiki
      • CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする



このページを編集
「PT2を使って録画する(準備編)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • recpt1_2010_07_15.diff
CentOSでホームサーバを作ろう
記事メニュー

メニュー

  1. はじめに
    1. はじめに
  2. 初期設定
    1. CentOSのインストール
    2. インストール後の最初の設定
    3. NICの設定
    4. ユーザー追加
    5. SSHでログイン
  3. 構築作業-1
    1. NTPサーバをたてる
    2. 必要なパッケージの導入
    3. 不要なパッケージの削除
  4. ファイルサーバの構築
    1. データ用HDDの準備
    2. HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
    3. Sambaの導入
    4. FTPサーバ(vsftp)の導入
  5. PT2を使った録画サーバの構築
    1. PT2を使って録画する(準備編)
    2. PT2を使って録画する(録画予約編ー前編)
    3. PT2を使って録画する(録画予約編ー後編)
  6. メディアサーバの構築
    1. MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
    2. MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  7. その他
    1. 新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
    2. 新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
    3. メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. PT2を使って録画する(準備編)
  2. HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5195日前

    データ用HDDの準備
  • 5341日前

    HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
  • 5359日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
  • 5359日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  • 5359日前

    メニュー
  • 5359日前

    はじめに
  • 5383日前

    メモ
  • 5388日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
  • 5388日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
  • 5391日前

    PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. PT2を使って録画する(準備編)
  2. HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5195日前

    データ用HDDの準備
  • 5341日前

    HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
  • 5359日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
  • 5359日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  • 5359日前

    メニュー
  • 5359日前

    はじめに
  • 5383日前

    メモ
  • 5388日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
  • 5388日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
  • 5391日前

    PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.