atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
CentOSでホームサーバを作ろう
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CentOSでホームサーバを作ろう
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
CentOSでホームサーバを作ろう
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • CentOSでホームサーバを作ろう
  • MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)

CentOSでホームサーバを作ろう

MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)

最終更新:2010年09月13日 01:27

centos-homeserver

- view
管理者のみ編集可

はじめに

MediaTombの導入はソースからコンパイルするのが一般的だが、
FedoraプロジェクトのEPELリポジトリを利用して比較的容易にインストールを行う方法も
あるのでそれを以下に記述する。
(ソースから導入する方法はこちらを参照。)
※ソースから導入する方法は手間がかかり、バージョンUPする際にも注意が必要となるが、
 ・最新版を入手できる。
 ・パッチを当てる事で機能のカスタマイズができる。
などのメリットがあるので、メンテナンスの手間が気にならなければそちらでも良いと思う。

リポジトリの追加(EPEL)

標準のリポジトリにはMediaTombは入っていないので、PT2のドライバの導入のときと同様に
"EPEL"というリポジトリを追加する。
(前提として、PT2のドライバのインストール時にyum-prioritiesパッケージが導入されていることが条件です。)
# rpm --import http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL
 EPELのGPG-KEYをインポートする。
# rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm

/etc/yum.repos.d/〜.repoの変更

epel.repo
epel-testing.repo
の2つのファイルの"enabled"を全て0に変更する。
(--enablerepoオプションを付与したときだけinstallできるようにするため)
# yum --enablerepo=epel* install mediatomb
 2010.7.15現在のリポジトリのバージョンはmediatomb-0.11.0-2。本家の最新版は0.12.1のようです。

MediaTombの設定

mediatomb.conf

1カ所だけ設定を修正する。
# vi /etc/mediatomb.conf
MT_INTERFACE="bond0" 使用するNICを指定。本マシンではボンディングを有効にしているので"bond0"を指定。
試しにMediaTombを起動して、エラーが出ない事を確認。
# service mediatomb start
正常にサービスが起動できることを確認したら、chkconfigでサービス登録する。xinetd経由の起動設定は今後追記する。
# chkconfig 345 mediatomb on
念のため、設定が完了するまで一旦終了させておく。
# service mediatomb stop

MediaTombが使用するMySQLのDBの作成。

PT2の録画用アカウントの作成と同様にMediaTombが使用するアカウントを作成する。
(詳細についてはこちらを参照のこと。)
ここでは、例として以下のアカウントと同名のDBを作成する。
  • ユーザ名:mediatomb
  • パスワード:mediatomb
(「同名のデータベースを作成してすべての特権を与える」)

config.xml

公開するファイル、使用するデータベースなどの設定を行う。
# vi /etc/mediatomb/config.xml

使用するデータベースの指定

デフォルトのsqlite3からMySqlに変更する。
<sqlite3 enabled="yes">
   ↓
<sqlite3 enabled="no">
<mysql enabled="no">
   ↓
<mysql enabled="yes">

接続するユーザ、パスワード、データベース名

既にデフォルトで<username>と<database>には、
"mediatomb"と記載されているので、上の例と同じであれば変更する必要は無い。
なお、パスワードの行が追加されていないので、
<password>mediatomb</password>
を追加する。

PS3での再生を可能にするための設定

また、PS3での再生を可能にするために以下の行を"yes"に変える。
<protocolInfo extend="no"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->
   ↓
<protocolInfo extend="yes"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->

文字コードの設定

<import hidden-files="no">  ←この行の下に以下の2行を追加する。
 <filesystem-charset>UTF-8</filesystem-charset>  ←この行を追加する。
 <metadata-charset>CP932</metadata-charset>  ←この行を追加する。

PS3でdivxを再生可能にするための設定

<!-- <map from="avi" to="video/divx"/> -->
   ↓
<map from="avi" to="video/divx"/>  ←コメントを外す。

拡張子と中身をマッピング設定を追加

<!-- <map from="avi" to="video/avi"/> -->  ←この行の下に以下の行を追加する。
<map from="jpg" to="image/jpeg"/>  ←追加する。
<map from="jpeg" to="image/jpeg"/>  ←追加する。
<map from="gif" to="image/gif"/>  ←追加する。
<map from="png" to="image/png"/>  ←追加する。
<map from="m4v" to="video/mp4"/>  ←追加する。
<map from="mp4" to="video/mp4"/>  ←追加する。
<map from="mpg" to="video/mpeg"/>  ←追加する。
<map from="mpeg" to="video/mpeg"/>  ←追加する。
<map from="m2t" to="video/mpeg"/>  ←追加する。
<map from="m2ts" to="video/mpeg"/>  ←追加する。

MediaTombの再実行と確認

再度MediaTombを起動して、エラーが出ない事を確認。
# service mediatomb start
実行ログも確認しておく。(エラーが発生していない事を確認。)
# less /var/log/mediatomb

ファイアウォールの設定

# lokkit
でポート50500:tcp 1900:udpを解放する。
ちなみに50500はデフォルト設定での接続ポートで、1900はUPnPの発信/応答用ポート("SSDP"というプロトコル)

設定画面にアクセスして公開ディレクトリを設定

ブラウザでhttp://(サーバのIPアドレス):50500にアクセスして、
公開するディレクトリを設定する。
右側の枠の”Filesystem"を押下して、公開するディレクトリまで開いたら、
左側の枠に対象のファイルが一覧表示される。
それを確認して、左上の「+」ボタンをクリックして、ディレクトリを追加する。
追加されたディレクトリは右側枠の"Database"をクリックすれば表示される。

  • 参考
    • EPEL
      • EPEL本家
    • MediaTomb
      • MediaTomb本家
      • CentOSでMediaTombを利用する方法



このページを編集
「MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
CentOSでホームサーバを作ろう
記事メニュー

メニュー

  1. はじめに
    1. はじめに
  2. 初期設定
    1. CentOSのインストール
    2. インストール後の最初の設定
    3. NICの設定
    4. ユーザー追加
    5. SSHでログイン
  3. 構築作業-1
    1. NTPサーバをたてる
    2. 必要なパッケージの導入
    3. 不要なパッケージの削除
  4. ファイルサーバの構築
    1. データ用HDDの準備
    2. HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
    3. Sambaの導入
    4. FTPサーバ(vsftp)の導入
  5. PT2を使った録画サーバの構築
    1. PT2を使って録画する(準備編)
    2. PT2を使って録画する(録画予約編ー前編)
    3. PT2を使って録画する(録画予約編ー後編)
  6. メディアサーバの構築
    1. MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
    2. MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  7. その他
    1. 新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
    2. 新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
    3. メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Sambaの導入
  2. PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5197日前

    データ用HDDの準備
  • 5343日前

    HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
  • 5361日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
  • 5361日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  • 5361日前

    メニュー
  • 5361日前

    はじめに
  • 5385日前

    メモ
  • 5390日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
  • 5390日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
  • 5393日前

    PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Sambaの導入
  2. PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5197日前

    データ用HDDの準備
  • 5343日前

    HDDの状態確認(S.M.A.R.T)
  • 5361日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)
  • 5361日前

    MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(ソースから導入編)
  • 5361日前

    メニュー
  • 5361日前

    はじめに
  • 5385日前

    メモ
  • 5390日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(initrdの編集編)
  • 5390日前

    新しいバージョンのカーネルの導入(概要編)
  • 5393日前

    PT2を使って録画する(準備編)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.