防具・体【小】 |
説明 |
主に胴体部を保護する防具。
補足 |
上位カテゴリ |
属性 |
大鎧
日本の武士が着用していた鎧。
鉄板や頑丈な木の板を革紐で結び付け、その上に漆を塗った鎧。
鉄板や頑丈な木の板を革紐で結び付け、その上に漆を塗った鎧。
クロスアーマー
布製(Cloth)の鎧。
金属鎧の下に着ける。
金属鎧の下に着ける。
スケイルメイル
革のコートの上に、小さな金属片を無数に重ねて貼り付けた鎧。
魚の鱗(Scale)のように見えることから、こう呼ばれる。
魚の鱗(Scale)のように見えることから、こう呼ばれる。
ファンタジー創作では、竜や巨大魚・巨大爬虫類などの頑丈な鱗を
縫い付けたものをスケイルメイル(鱗鎧)と呼ぶことも。
その場合、鱗の持ち主の名で呼ばれることが多い。ドラゴンアーマーなど。
縫い付けたものをスケイルメイル(鱗鎧)と呼ぶことも。
その場合、鱗の持ち主の名で呼ばれることが多い。ドラゴンアーマーなど。
スタデッドレザー
柔らかい革鎧に、金属製の鋲を並べて打ちつけた鎧。
スプリントメイル
革鎧の上に、細長い金属製の帯を何本も並べて打ちつけた鎧。
ラメラーアーマー。
ラメラーアーマー。
チェインメイル
金属の輪を組み合わせて作った鎧。
金属鎖(Chain)を編んだような形をしている。
金属鎖(Chain)を編んだような形をしている。
ハードレザー
硬く加工した獣皮を使った鎧。
ハイドアーマー
革鎧の上に、剥いだままの獣皮(Hide)を何層も重ね合わせた鎧。
パデッドアーマー
厚手の布を何層も重ねあわせ、中に詰め物をした鎧。
ハーフプレート
通常のチェインメイルに、急所を覆うプレートをとりつけた鎧。
バンデッドメイル
通常のチェインメイルに、細長い金属帯を何層も巻き、重ね合わせた鎧。
帯(Banded)鎧。盗賊(Bandit)鎧ではない。
帯(Banded)鎧。盗賊(Bandit)鎧ではない。
武道着
布製の胴衣。
スムーズな格闘動作がとりやすいよう、緩めに作られている。
スムーズな格闘動作がとりやすいよう、緩めに作られている。
ブリガンダイン
革鎧に、胸を保護する金属プレートをとりつけた軽鎧。
ブレストプレート
胴体部のみを覆う板金鎧。
フルプレート
全身を厚い金属プレートで覆った、重鎧。
ラメラーアーマー
革鎧の上に、細長い金属製の帯を何本も並べて打ちつけた鎧。
スプリントメイル。
スプリントメイル。
リングメイル
チェインメイルよりも目が荒い、大き目の金属環(Ring)で編んだ鎧。
レザーアーマーに金属環を縫い付けただけの安価なものも存在する。
レザーアーマーに金属環を縫い付けただけの安価なものも存在する。
ローブ
法衣。
頭から足元までを覆う、布製のフード。
頭から足元までを覆う、布製のフード。
↓これは属性を投稿するためのフォームではありません。
新たに属性を投稿される方は上部の「このページを編集する」から
編集ページに入ってください。
新たに属性を投稿される方は上部の「このページを編集する」から
編集ページに入ってください。