Challenge
Tyrant Overlord Baalを初めて倒した時に開放される、作者がプレイヤーに用意したチャレンジの数々。
クリアすることで有用なボーナスを得られ、回数をこなすごとに効果は増大していく。
ステータスに何らかの制限が課せられるチャレンジ(
1KC,
UBC等)は、クリアした際に元のステータスに戻る。
また、
UAC中のスキル使用回数、
UBC・
UAC中に消費したGod Powerなどはチャレンジ前のステータスにきちんと加算される。
チャレンジは途中でキャンセルすることができるが、受領から1時間経過している必要がある。
チャレンジを受領する前には、マニュアルセーブする癖をつけておこう。
チャレンジ一覧
Normal
チャレンジ開始の際、通常のRebirthを行うもの。一部を除いて特に制約は課されない。
1K Clones Black Hole Challenge (1KBHC)
前提条件 |
1K Clone Challengeを1回クリア Building Speedが100,000%以上 |
達成条件 |
Black Holeとそのアップグレードを建造する |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ中、Clone数の上限が1000で固定される God PowerでDivinityを購入できない Lucky Drawを開封できない Ultimate Beingが侵攻しない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +5,000,000 |
1周目のみ |
・Mightスキル「Black Hole+」が解禁される |
20周目まで |
・Challenge Point +35 ・Black Holeが2倍のGod Powerを産出する確率 +5% ・Mightスキル「Black Hole+」の効果乗数+1 |
2018/06/30追加。チャレンジ名の通り、
1KCの制約でBHCを行うチャレンジ。
熟練者向け。
「Normal」カテゴリなので、十分なMultiplierを持った状態で開始すればTyrant Overlord Baalはあっという間に倒せる。
しかし、Black Holeを作る方は問題だらけ。
Divinity Generatorのアップグレードは非常に長い時間がかかるし、Ultimate Beingsは討伐できない。
Divinityは主にPet Campaignで稼ぐことになるだろう。
なんとかGalaxyとUniverseを用意できたとしても、長い長いBlack Holeの建造時間が待ち受けることになる。
最低限のBuilding Speed+10万%で挑んだ場合、Chakra Pillを2種類重ねがけしてもなお、Black Holeの建造だけで1日以上かかる。
達成ボーナスの「God Power産出量が2倍」は
BHCのボーナスにもかかる。
そのため、
BHCと
1KBHCを全て終わらせた上でBlack Holeを40個建造すると、1時間ごとに6GPを獲得できるようになる。
All Achievements Challenge (AAC)
前提条件 |
Ultimate Universe Challengeを1回クリア |
達成条件 |
Creating、Physical、Skills、Monsterの全てのアチーブメントを取得する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +25,000,000 |
50周目まで |
・Challenge Point +15 ・アチーブメント達成時のMultiボーナス +1% ・Physical, Skills, Battleのアチーブメント達成目標値 -1% |
2016/05/28追加。全アチーブメントを埋めるチャレンジ。
具体的にはUniverseを3個作り、各トレーニングを1000万回行い、各モンスターを1000万体倒すことになる。
Trainingの完遂を待たなければならない都合上、初回クリアには最低でも4日弱、50周目でも2日弱かかる。
挑戦するならば、
UUCを2日以内に終わらせられる程度のCreating Speed/Building Speed、
チャレンジ開始後すぐにMonster Queenを1tickで倒せるようになるだけのRebirth Multi、
そして全トレーニングを並行して行えるほどClone Capが減少している状態が望ましい。
そうでない状態で気軽に挑戦してはならない。
Tips
- Baal Power→Mighty Foodを最大限に活かせるチャレンジの一つ。ある程度の地力が必要だが、ペット育成にはもってこいである。
- Universeを3個作るのに必要な素材の数は、Planetから順に2741, 27, 272, 49, 14, 3。(同時作成数49以上が必要。)
Base Speed Challenge (BSC)
前提条件 |
Shadow Clone最大数が250,000,000体以上 |
達成条件 |
Black Holeとそのアップグレードを(周回数×1)レベルまで強化する |
チャレンジ中の制限 |
RTI以外に起因する、Creating Speed/Building Speedボーナスが無効になる アイテム「Ultimate Shadow Summon」使用不可 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 15,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +25 ・God Powerで購入した分のCS/BSの効果 +2% |
25周目のみ |
・God Powerで購入した分のCS/BSの効果 +50%(合計+100%) |
2024/05/12追加。Creating Speed/Building Speedが失われた状態でBlack Holeを作成するチャレンジ。廃人向け。
Creating Speedが初期値近くになることにより、Universeの作成にものすごく時間がかかる。
辛うじて解禁できる程度の実力ではUniverseを作るまでに12時間以上は必要。
RTIのCreating Speedボーナスを素早く引き上げられるかが重要となる。
アイテムやBonus Pointによるブーストも無効になるので無駄遣いしないように。
少なくともGalaxyが完成しないとほとんど何もできないため、序盤はCreating Speedの強化を優先したい。
Building Speedはある程度後回しにしても問題ない。
Solar System以降は必要な分を一度の創造で全て作ってしまうのが理想だが、
周回が進んでCreation Countが足りなくなったら、不足分をDivinityで購入することになるだろう。
Divinity Generatorの強化速度にも制限がかかっているので、God PowerやLucky Drawでの獲得も視野に入れておこう。
Tips
- Earth Eaterを解禁済なら、「Eat Earthlikes」オプションは必ずオフにしておくこと。
Black Hole Challenge (BHC)
前提条件 |
All Achievement Challengeを1回クリア |
達成条件 |
Black Holeとそのアップグレードを建造する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 750,000 |
40周目まで |
・Challenge Point +2 ・Black Hole及びそのアップグレードの必要素材数-2% ・(達成回数)個までのBlack Holeが、1時間に5%の確率で1GPを産出するようになる |
2017/06/03追加。Black Holeとそのアップグレードを作るチャレンジ。
チャレンジ内容は
UUCを単純に難しくしたようなものである。
初回はUniverseを20個も要求される都合上、必要なDivinityの量は
UUCの10倍~15倍くらいとなる。
所要時間も
UUCの3~4倍はかかると思って良いだろう。
クリアするごとに達成条件がゆるくなるという点は
AACとよく似ている。
Crystal Power Challenge (CPC)
前提条件 |
Crystal Powerが1000以上 |
達成条件 |
チャレンジ中に、Crystal Powerを [100+(周回数×20)] 以上増やす |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +10 ・Crystal Factoryの稼働に必要なCloneの数 -2% ・Crystal作成時間 -1% |
2018/03/02追加。一定量のCrystal Powerを稼げばクリア。
すべきことはDivinity Generatorを稼働させ、Crystalを作るだけ。
Crystalのグレードが上げにくくなったり、すべきことがなくなったら、
作ったCrystalを忘れずに装備した上でRebirthし、次の周でもまたCrystalを作ろう。
Crystalを装備した時点で「次のRebirthで既定のCrystal Powerに達する」状態になった場合、その時点でクリアとなる。
Crystal FactoryとDefender Cloneに必要数を割り当てておけば、あとは何をしてもよい。
- Improved Crystal Upgrade、Crystal Upgrade Boost
- Crystal Slotの数
- PMC、NRC、NRCPCの達成回数
これらの有無で所要時間が大きく変わってくる。
Div Gen Challenge (DGC)
前提条件 |
ペット「Holy ITRTG Book」を所持 |
達成条件 |
チャレンジ中、Divinity Generatorの出力を (2周回数×1 Quintillion(1.00 E+18))/秒 以上にする ※1周目は例外的に、1 Quintillion/秒 が目標値となる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +3,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +25 ・Worker CloneのStone搬入速度 +12% ・Worker Cloneの出力ボーナス上限 +5%(SpaceDimボーナスに加算) |
25周目のみ |
・Ultimate Beingsから得られるDivinity量に Crystal、Worker Clone、ペットFSMの倍率がかかるようになる |
2021/12/21追加。Divinit Generatorを強化するチャレンジ。熟練者向け~廃人向け。
出力は一瞬でも目標値を上回ればよいため、Worker Cloneによる出力ボーナスを利用することで、目標出力の1/5程度があればチャレンジ達成が狙えるようになる。
解禁されているならSpaceDimスキルやRTIタブも活用したい。
要求される出力はクリアするごとに2倍になっていく。
最終盤はDivinity Generatorを数十万レベルまでアップグレードする必要があり、億単位のCloneを持つプレイヤーでもクリアまでに長い時間を要する。
25回クリアすると、Worker CloneのStone搬入速度ボーナスは+300%になり、未クリア時の4倍速でStoneを搬入できるようになる。
Expensive Monument Challenge (EMC)
前提条件 |
Ultimate Black Hole Challenge(UBHC)を10回クリア |
達成条件 |
各Monumentと、そのアップグレードを規定レベルまで強化する |
チャレンジ中の制限 |
最初からDivinity Generatorが解禁済み Monumentのレベルアップに必要な時間が25万倍になる Upgradeのレベルアップに必要な時間が100万倍になる Monument/Upgradeに要求される各素材量が1,000万倍になる God PowerでDivinityを購入できない Lucky Drawを開封できない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +3,000,000 ・God Power +300 |
25周目まで |
・Challenge Point +30 ・Monumentのレベルに応じて、MonumentのMultiplierが増加 |
25周目のみ |
・余剰Building speedの10%のMonumentを追加で建てられるようになる |
2022/06/15追加。コストがべらぼうに増加したMonumentをたくさん作るチャレンジ。廃人向け。
要求されるMonumentとそのアップグレードは全種類。必要Levelは以下の値に周回数を乗じたものとなる。
種類 |
必要Level |
Monument |
Upgrade |
Mighty Statue |
700 |
350 |
Mystic Garden |
600 |
300 |
Tomb of Gods |
500 |
250 |
Everlasting Lighthouse |
400 |
200 |
Godly Statue |
300 |
150 |
Pyramids of Power |
200 |
100 |
Temple of Gods |
100 |
50 |
Black Hole |
1 |
1 |
必要素材量1000万倍は、チャレンジ外換算では、目標値の約215倍のUpgradeのレベルまで上げるのと同等の素材が必要になる。
それだけの素材を全て手で作るのは無理なので、ほぼ全ての素材は自動購入任せとなるだろう。
作業時間は周回数の2乗、必要Divinityは周回数の3乗に比例して増加。
1周目は2.2E+26 (220 Septillion) 、最終週は3.2E+30 (3.2 Nonillion) 程度のDivinityが必要になる。
達成報酬によるMultiplier増加量は、 0.04% × 達成回数 × (MonumentのLv^0.3) ÷ Tier補正 を各Monumentごとに合算。
(Tier補正は、Mighty Statue=8, Mystic Garden=7, …, Black Hole=1)
例えば、1回クリアかつ、Black Hole以外の全てのMonumentがLv1000である場合、補正値はおよそ+0.703%となる。
Black Holeが主なMultiplier源となっているプレイヤーなら、
上7つのMonumentへの割り当ては1000体ごとに 150:128:115:108:128:153:218 くらいにするとボーナスを最大化できる。
25回クリア後は、Monumentのレベルアップ速度が1レベル/tickを超えるようになるオプションが解禁される。
有効化するためにはSettings>Gameplay Settings>EMC Overcapをオンにする必要がある。
このような形式になっているのは、チャレンジによっては無効化した方が都合の良い場合があるためとのこと。
God Power Accumulation Challenge (GPAC)
前提条件 |
God Power Challengeを25回クリア |
達成条件 |
チャレンジ中に、God Powerを (周回数+1)×50 獲得する |
チャレンジ中の制限 |
Rebirthを行うとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,000,000 ・God Power +30 |
25周目まで |
・Stat Multiplierにのみ反映されるGod Power +100 |
25周目のみ |
・Stat Multiplierにのみ反映されるGod Power +2500(合計5000) |
2025/04/19追加。Rebirthを行わずにGod Powerを稼ぐチャレンジ。
GPCとの内容の違いは「受領直後を除き、途中でRebirthができない」だけであるため、
GPCの時に使えた小技の多くは本チャレンジでも引き続き利用可能。
報酬の「Ghost GP」は何かを購入するために使用できないGod Powerであり、
未使用のGod Powerと同様にプレイヤーのPhysical・Mystic・Battle・Creatingを増加させる効果がある。
Ghost GPの効果はReset GP系チャレンジ中は無効化される。
God Power Challenge (GPC)
前提条件 |
Double Rebirth Challengeを1回クリア |
達成条件 |
チャレンジ中に、God Powerを (周回数+1)×50 獲得する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +200,000 ・God Power +10 |
1周目のみ |
・ペット「God Power」を解禁 |
25周目まで |
・Challenge Point +1 ・ペット「God Power」の餌やり時にGod Powerを獲得できる確率 +2% |
25周目のみ |
・ペット「God Power」の餌やり時にGod Powerを獲得できる確率 +50%(合計100%) ・ペット「God Power」の進化条件が満たされる |
2020/10/23追加。単にGod Powerを稼ぐだけのChallenge。
Rebirthしてもチャレンジの進行状況は失われないため、ある程度God Powerを稼いではRebirth、を繰り返すことになるだろう。
God Powerをどこで入手したかは問われないため、Lucky Drawも利用可能。
Greedy God Challenge (GGC)
前提条件 |
GPで購入したCreating Speedが9000%以上、かつCreation Countが125以上 |
達成条件 |
特定の神を倒し、特定の物質の所持数1,000,000個以上を0.5秒間維持する |
チャレンジ中の制限 |
Divinityを使用することができない 各種物質が自然減少 ((1000×1.2^周回数)/tick) 過剰なCreating Speedに応じて物質作成数に倍率がかかる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +3,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +20 ・Creation Count +0.5% |
26周目のみ |
・Challenge Point +20 ・Creation Count +12.5%(合計+25%) |
2023/06/08追加。物質が自然減少していく中、自力で100万個の物質を調達するチャレンジ。熟練者向け~廃人向け。
減少する物質は、Stoneから目標の神を倒して作れる物質まで全て。それよりも上位の物質は減少しない。
例えば、1周目(Gaia)であればLight、Stone、Soilの3つのみ自然減少する。
周回数が増加するにつれて
- 自然減少する物質の種類が増える
- 物質の自然減少ペースが速くなる
- 目標となる物質のレシピが複雑化する
- 目標となる物質の作成時間が長くなることにより、余剰CSによる作成量ボーナスが少なくなる
といった要因が重なるため、難易度はかなり早いペースで跳ね上がっていく。
性質上、上位の素材は作成数倍率ボーナスを多重に受けられるため作成がかなり楽になるが、下位の素材はそうでないため、
下位の素材の要求量が多いWeather, Moon, Earthlike Planet, Sunなどの周は所要時間の短縮が難しい。
SpaceDimやRTIでCreating Speedが変動する場合、物質作成数倍率やクリアまでの所要時間を手計算で見積もるのは非常に難しい。
英語版GGCのページでも紹介されているSpreadsheet Calculator等も各自活用すると良いだろう。
+
|
各周詳細 |
周回数 |
目標の神 |
目標の素材 |
素材減少/秒 |
1 |
Gaia |
Soil |
40,000 |
2 |
Shu |
Air |
48,000 |
3 |
Suijin |
Water |
57,600 |
4 |
Gefion |
Plant |
69,120 |
5 |
Hathor |
Tree |
82,944 |
6 |
Pontus |
Fish |
99,533 |
7 |
Diana |
Animal |
119,439 |
8 |
Izanagi |
Human |
143,327 |
9 |
Nephthys |
River |
171,993 |
10 |
Cybere |
Mountain |
206,391 |
11 |
Artemis |
Forest |
247,669 |
12 |
Eros |
Village |
297,203 |
13 |
Freya |
Town |
356,644 |
14 |
Poseidon |
Ocean |
427,973 |
15 |
Laima |
Nation |
513,567 |
16 |
Athena |
Continent |
616,281 |
17 |
Susano O |
Weather |
739,537 |
18 |
Zeus |
Sky |
887,444 |
19 |
Nyx |
Night |
1,064,933 |
20 |
Luna |
Moon |
1,277,920 |
21 |
Jupiter |
Planet |
1,533,504 |
22 |
Odin |
Earthlike Planet |
1,840,205 |
23 |
Amaterasu |
Sun |
2,208,246 |
24 |
Coatlicue |
Solar System |
2,649,895 |
25 |
Chronos |
Galaxy |
3,179,874 |
26 |
Tyrant Overlord Baal |
Universe |
3,815,849 |
|
Limited Clone v4 Challenge (LCv4C)
前提条件 |
ITRTG v4の最速撃破タイムが3時間未満 |
達成条件 |
ITRTG v4を撃破 |
チャレンジ中の制限 |
UBv4 Fightに使用可能なLight Cloneの上限が 10×2^(10-周回数)になる (11周目はLight Clone 1体のみ) チャレンジ開始から60時間(2日半)以上経過すると、UBv1を撃破してもUBv4のステータスが下がらなくなる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 15,000,000 |
10周目まで |
・Challenge Point +40 ・UBv4撃破報酬 +(このRebirth内のITRTG(v1)撃破回数×5)% (撃破10回まで累積) |
11周目のみ |
・(このRebirth中のITRTG(v1)の撃破回数×1)分、UBv4との戦闘時間を短縮 (戦闘時間が0分以下になった場合、一瞬で決着がつくようになる) |
2024/12/21追加。限られた数のLight CloneでITRTG v4を倒すチャレンジ。廃人向け。
使用可能なLight Cloneの数は1周目で5,120体、2周目以降は前の周の半分になっていき、10周目には10体まで減少する。
なお、UBv4との戦いで使用するLight Cloneは、所持Light Cloneとは別に用意されることになり
UBv4戦との戦闘中でもSpaceDimのレベルアップは中断されなくなる(「Manual Usage」のオプションが自動的にオンになる)。
Light Cloneの減少に比例して弱体化するパラメータはDefense、Melee Attack、Magic Attack、Heal Power。
このうちDefenseとHeal Powerの減少は、UBv1討伐によるUBv4側の弱体化に加え、Clone数に物を言われば案外何とかなるが
火力不足を補う手段はSpaceDimの「Dimension Beamer」を上げるくらいしか方法がない。
11周目はChallenge Pointこそ入らないが、追加の報酬が用意されている。
ただし、UBv4との戦闘に使えるLight Cloneは1体だけとなる。最上級の廃人向け。
ペットの育成が十分でDojo・Strategy Roomのボーナスが相応に強力だったとしても、Dimension Beamerは数万レベルが必要になる。
ペットやLight Clone数が十分でなければ、ITRTG v4の弱体化が頭打ちとなる60時間が経過してもなお、
ITRTG v4のシールドを破壊できるだけの攻撃力を捻出するのは難しいだろう。
Max Crystal Challenge (MCC)
前提条件 |
Planet Multi Challengeを50回クリアし、 「Improved Crystal Upgrade」を購入している |
達成条件 |
指定された種類・個数の最高GradeのCrystalを作成する |
チャレンジ中の制限 |
Module Levelに起因する、Crystalのアップグレード効率上昇が青天井になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +30,000,000 |
30周目まで |
・Challenge Point +30 |
20周目まで |
・Crystal Powerの獲得量 +2.5% |
21~30周目 |
・Crystal Powerの獲得量 +5%(30周で合計100%) |
2021/12/21追加。最高GradeのCrystalを作るChallenge。
高Gradeのクリスタルの作成を早めるための要素は、前提条件であるPMC50回クリアとImproved Crystal Upgradeを除けば
- Chpアップグレードの「Crystal Upgrade Chance」(上位Gradeへの変換効率上昇)
- CPC達成回数(Crystalを作成する速度が増加)
- NRC達成回数(Ultimate Beingsの復活が早くなる)
- UCC達成回数(PMC・CPC達成ボーナスが増加、NRC達成ボーナスの上限を増加)
- NRCPC達成回数(上位Gradeへの変換効率上昇)
- UBV1C達成回数(Energyの獲得量増加)
だけである。
指定されるCrystalの種類は、本チャレンジを1回達成するごとにローテーションしていき、
6回達成するごとに要求されるCrystalの個数が倍増していく。
Ultimate Crystal・God Crystalを要求される周はだいぶ時間がかかる。
31周目以降の目標はMystic Crystal 16個で固定(26周目と同じ内容)。
NRCPC実装前の理論上の所要時間
Crystal Upgrade Boost+5%、CPC・NRC完走、UCC20回クリア、他のModuleをアップグレードしない場合の所要時間。
必要個数/種類 |
Physical / Mystic Battle / Creation (Grade30) |
Ultimate (Grade20) |
God (Grade15) |
1個 |
28時間35分 Module Lv38, Crystal×5,848 |
42時間 Module Lv27, Crystal×4,572 |
45時間 Module Lv21, Crystal×4,647 |
2個 |
31時間30分 Module Lv41, Crystal×5,490 |
46時間38分 Module Lv28, Crystal×7,003 |
52時間30分 Module Lv23, Crystal×5,419 |
4個 |
34時間30分 Module Lv43, Crystal×6,894 |
51時間45分 Module Lv30, Crystal×8,356 |
60時間 Module Lv25, Crystal×6,465 |
8個 |
37時間30分 Module Lv45, Crystal×8,814 |
59時間50分 Module Lv32, Crystal×10,394 |
70時間30分 Module Lv27, Crystal×8,043 |
16個 |
42時間45分 Module Lv48, Crystal×9,579 |
69時間 Module Lv35, Crystal×10,554 |
81時間 Module Lv29, Crystal×10,193 |
|
10個 |
|
70時間30分 Module Lv27, Crystal×10,052 |
- 1~4, 11, 23周目のクリアタイム理論値がUltimate Beingの復活間隔からずれるのは、計算ミスではなく仕様。
これらの周では「Module Lvを上げるEnergyが貯まるよりも、残り少しのCrystalが作られる方が早い」という状況が発生する。
- 「God Crystal10個」は、Ultimate Challenge Challenge中に特別に用意される条件。
Might Accumulation Challenge (MAC)
前提条件 |
Total Might Challengeを5回クリア |
達成条件 |
Mightスキルの合計レベルを (2000×周回数) まで上げる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 6,000,000 ・God Power +30 |
20周目まで |
・Challenge Point +12 ・Total Mightに起因するステータス倍率 +5% |
20周目のみ |
・Mightスキルのレベルアップ速度 +10% |
2023/01/27追加。1回のRebirth内で必要なMightを稼ぎきらなければならなくなった
TMC。
熟練者向け。
チャレンジ達成に必要な労力は概ね周回数の2乗に比例する。
Mightスキルのレベルアップは、Cloneを増やす以外での短縮が難しいことから、終盤は億単位のClone割り当てても相応の時間がかかる。
効率の良いMightレベルの稼ぎ方は
DMCの節も参考に。
達成ボーナスの「Total Mightに起因するステータス倍率」は、TMCのボーナスとそれぞれ乗算される。
Might合計レベルによるステータス倍率上昇量は初期状態では 0.25%/レベル だが、
TMCとMACを最大回数クリアすると 0.25%×2×2 = 1%/レベル まで上昇する。
+
|
最適なNext Atの設定 |
周回数 |
Total |
Next At |
パッシブ |
FB |
DA |
OA |
EM |
MM |
TA |
1 |
2000 |
74 |
148 |
99 |
74 |
60 |
60 |
60 |
2 |
4000 |
209 |
417 |
278 |
209 |
139 |
105 |
84 |
3 |
6000 |
343 |
685 |
457 |
343 |
229 |
172 |
137 |
4 |
8000 |
477 |
954 |
636 |
477 |
318 |
239 |
191 |
5 |
10000 |
611 |
1222 |
815 |
611 |
408 |
306 |
245 |
6 |
12000 |
745 |
1490 |
994 |
745 |
497 |
373 |
298 |
7 |
14000 |
880 |
1759 |
1173 |
880 |
587 |
440 |
352 |
8 |
16000 |
1014 |
2027 |
1352 |
1014 |
676 |
507 |
406 |
9 |
18000 |
1148 |
2296 |
1531 |
1148 |
766 |
574 |
460 |
10 |
20000 |
1282 |
2564 |
1710 |
1282 |
855 |
641 |
513 |
11 |
22000 |
1417 |
2833 |
1889 |
1417 |
945 |
709 |
567 |
12 |
24000 |
1551 |
3101 |
2068 |
1551 |
1034 |
776 |
621 |
13 |
26000 |
1685 |
3370 |
2247 |
1685 |
1124 |
843 |
674 |
14 |
28000 |
1819 |
3638 |
2426 |
1819 |
1213 |
910 |
728 |
15 |
30000 |
1954 |
3907 |
2605 |
1954 |
1303 |
977 |
782 |
16 |
32000 |
2088 |
4175 |
2783 |
2088 |
1392 |
1044 |
835 |
17 |
34000 |
2222 |
4443 |
2962 |
2222 |
1481 |
1111 |
889 |
18 |
36000 |
2356 |
4712 |
3141 |
2356 |
1571 |
1178 |
943 |
19 |
38000 |
2490 |
4980 |
3320 |
2490 |
1660 |
1245 |
996 |
20 |
40000 |
2625 |
5249 |
3499 |
2625 |
1750 |
1313 |
1050 |
|
Monument Multi Challenge (MMC)
前提条件 |
Building Speedが1,000%以上 Clone数が200,000以上 |
達成条件 |
チャレンジ中に、Monumentから得られるMultiplierを(6e+10)÷(41-周回数)以上にする (41周目以降は6e+11固定) |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +500,000 ・God Power +10 |
40周目まで |
・Challenge Point +4 ・特定の種類のMonumentから得られるStats +5% > 1~5周目:Mighty Statue > 6~10周目:Mystic Garden > 11~15周目:Tomb of Gods > 16~20周目:Everlasting Lighthouse > 21~25周目:Godly Statue > 26~30周目:Pyramids of Power > 31~35周目:Temple of Gods > 36~40周目:Black Hole |
40周目のみ |
・全種類のMonumentから得られるStats +25% (合計50%) |
2019/08/18追加。Monumentを建てまくるチャレンジ。
チャレンジ達成のために増やすことになる「Monument Multi」の計算式は
Ultimate Pet Challengeの「Multi from Munuments」と同じであり、
「1 + (モニュメントに起因するCurrent Multi倍率の合計 ÷2)」となっている。
最初の5周には何も制限が課せられていないが、5周達成ごとに進行度合いに反映されるMonumentの種類が減っていく。
6周目からはMighty Statueが「Monument Multi」に反映されなくなり、
11周目からはMystic Gardenも反映されなくなり、
…そして36周目以降はBlack HoleでしかMonument Multiを高められない、ということになる。
なお、41周目以降は再び全てのMonumentが反映されるようになる。
No Div Monument Challenge (NDMC)
前提条件 |
同時創造数(Count of Creations)が100以上 |
達成条件 |
特定のMonumentと、そのアップグレードを一定数作成する |
チャレンジ中の制限 |
Divinityを使用することができない 過剰なCreating Speedに応じて物質作成数に倍率がかかる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +2,500,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +20 ・各種物質の購入コスト -(1×達成回数)% (NDCのボーナスと乗算) |
21周目のみ |
・Challenge Point +20 ・Monumentの建造速度 +10% |
22周目 |
・アバターとタイトルが各1個解禁される |
2020/02/13追加。Divinityに頼らずにモニュメントを建造していくチャレンジ。
制約はNDCというよりは
DNDCに近く、過剰なCreating Speedに応じて、1tickで作成できる物質の量にボーナスがかかる。
DNDCとは異なり、Plantまでだけでなく、Tree以降にも(Creating Speed次第では)倍率がかかる。
要求されるモニュメントは、
- 1周目:Mighty Statueを100個、そのアップグレードを10個
- 2周目:Mighty Statueを250個、そのアップグレードを25個
- 3周目:Mighty Statueを500個、そのアップグレードを50個
- 4周目:Mystic Gardenを100個、そのアップグレードを10個(3周ごとに対象Monumentが一つずつずれる)
- 5周目:Mystic Gardenを250個、そのアップグレードを25個
- (中略)
- 21周目:Temple of Godを500個、そのアップグレードを50個
といったように進行していく。
必要な素材は、Monument/Upgradeを1個だけ作る場合と比較すると
100/10 = Monumentは24,751倍、Upgradeは286倍
250/25 = Monumentは155,626倍、Upgradeは4,901倍
500/50 = Monumentは623,751倍、Upgradeは40,426倍
となるため、前の周と同じ種類のMonumentを要求される周でも、必要素材料は格段に増える。
NDC・NDMC・UCCを全て完走すると、物質の購入コストは 82%(NDC+UCC)×80%(NDMC) = 65.6% まで減少する。
22周目はBlack HoleとそのUpgradeを1個ずつ作成する必要がある。廃人向け。
ただしクリアしてもアバターと称号が増えるだけ。
Tips
- Meteorペットの進化条件の「Stoneを1E+12個作成」は普通にやると途方もない時間がかかるが、
このチャレンジ中であれば簡単に条件を満たすことができる。GGC、DNDCでも可。
Pet Crafting Challenge (PCC)
前提条件 |
Blacksmithのクラスを持つペットを3体以上所持 |
達成条件 |
支給されたCrafting Swordの強化値を、それぞれ(周回数)まで上げる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 2,500,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +25 ・BlacksmithペットのCrafting Speed +0.5% ・BlacksmithのCrafting Quality +0.5% |
2024/12/21追加。Blacksmithを使用して、支給された「Crafting Sword」を強化するチャレンジ。
Crafting Swordは各属性ごとに1本配布され、全てを規定の強化値にしなければならない。
Whetstoneは支給されないため、自分で用意する必要がある。
BlacksmithにCrafting SwordをUpgradeさせ、Autoに周回数を割り当てておけば、あとは何をしてもよい。
各Crafting Swordの性質は以下の通り
- Upgradeに要する基本作業時間は(現在Lv+1)×8.8時間。
- Crafting Swordの属性と作業を行うペット属性が一致しない場合、作業速度が1/5に低下するペナルティが発生する。
- Tierは5。Improve後のRobotの特殊能力はTier4の装備品にしか作用しないためチャレンジの助けにはならない。
- ペットに装備させることはできない。
- ReforgeやEnchantを行うこともできるが、特に意味はない。
- チャレンジ達成と同時に消滅する。
属性不一致ペナルティがかかると強化にかかる時間が劇的に増えてしまうため、各属性のBlacksmithを1体ずつ揃えておくのが望ましい。
各属性でとりわけ強力なBlacksmith候補は以下の通り。
属性 |
高SpeedのBlacksmithペット |
その他補正持ちペット |
無 |
Elemental、Bat、Owl(機嫌次第) |
Robot, Anything |
水 |
Octopus(要Improve) |
Hermit Crab |
火 |
Dwarf |
FireFox, Holy ITRTG Book |
風 |
Elf |
Pegasus |
地 |
Anteater, Hamster(要Improve) |
- |
GrayChild1はクラスと属性を変更できるため、Blacksmithが足りない時のピンチヒッターとして有用。
クラフト所要時間の目安
Crafting Speed |
Upgrade +0 ~ |
+5 |
+10 |
+15 |
+20 |
1,000% |
13時間12分 |
48時間24分 |
4日9時間36分 |
7日16時間48分 |
2,000% |
6時間36分 |
24時間12分 |
2日4時間48分 |
3日20時間24分 |
3,000% |
4時間24分 |
16時間8分 |
1日11時間12分 |
2日13時間36分 |
4,000% |
3時間18分 |
12時間6分 |
1日2時間24分 |
1日22時間12分 |
5,000% |
2時間38分 |
9時間40分 |
21時間7分 |
1日12時間57分 |
Pet Level Challenge (PLC)
前提条件 |
Ultimate Pet Challengeを2回クリア |
達成条件 |
ペットの合計レベルを (周回数×1500) 以上にする |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +200,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +1 ・Rebirth直後、各ペットのレベルが (達成回数×20) から始まる |
2022/06/15追加。ペットのレベルを上げるチャレンジ。初心者向け。
レベルはCloneと戦わせて上げる方のLevelであり、「Dungeon」ページのLevelやClass Levelは関係ない。
- 解禁済みペット数や周回数が十分に高ければ、このチャレンジ自体の達成ボーナスにより、何もしなくても即座にクリアとなる場合がある。
Planet Multi Challenge (PMC)
前提条件 |
Ultimate Universe Challengeを1回クリア Clone数が500,000以上 |
達成条件 |
Planet Multiplierを、 [20 Billion(2.0e+10)]×周回数 以上にする |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,000,000 ・God Power + (5×クリア回数) (ただしクリア51回目以降は150個固定) |
50周目まで |
・Challenge Point +10 ・Ultimate Beingから入手できるEnergyの量 +2% |
2017/09/03追加。Planet Multiplierを稼ぐチャレンジ。
Planet Multi以外の要素はチャレンジに全く影響を与えないため、
- Clone数、Planet Level(Powersurgeの効率に直接影響する)
- DRC, 1KC, CBC達成回数(Mightスキルのレベルで、Powersurgeの速度を高められる、UBv2撃破のためのMight訓練時間を短縮できる)
- NRC達成回数(Ultimate Beingの復活間隔が短くなり、時間短縮になる)
- UBV2C達成回数(Ultimate Being V2撃破からより大きなPlanet Multiplierが得られる)
- UBV1C達成回数(Clones on Planet+のレベル上げによってもPlanet Multiplierが得られるようになる)
- Overflowアップグレードの「Powersurge」(Powersurgeの効率の上限を引き上げられる)
- 出現したUltimate Beingsを全て倒す(重要)
くらいしか時間短縮要素がない。
達成回数に応じてPlanet Multiplierの目標値が増えていくものの、達成時ボーナスも増加していく。
ただし達成ボーナスの成長は50回で打ち止めで、51回目以降は30回目クリア時に相当する150GPしかもらえなくなる。
Powerful Unleash Challenge (PUC)
前提条件 |
Day Might Challengeのハイスコアが40,000以上 |
達成条件 |
全てのUsable Skillの効果時間を (6×周回数) 分以上にする |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 5,000,000 ・God Power +10 |
10周目まで |
・Challenge Point +10 ・Usable Skillのクールタイム -5% |
10周目のみ |
・Usable Skillのクールタイム -50% |
2023/12/22追加。Usable Skillの効果時間を伸ばすチャレンジ。終盤は熟練者向け。
報酬はUsable Skillのクールタイム減少。
10周クリアでクールタイムが0になり、Might Unleashを使用する際にクールタイムを気にする必要がなくなる。
RTI Temp Level Challenge (TLC)
前提条件 |
各RTI BoostのPermanent Levelが100,000以上 |
達成条件 |
RTIのTemporary Level全種類を(周回数×100)以上まで上げる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,500,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +25 ・RTI Boostのレベルアップ速度 +1% |
2021/04/04追加。RTI Boostを鍛えていくチャレンジ。
廃人向け。
やることは
SpaceDim Challengeと大差ないのだが、問題はその解禁条件。
相応のRTIの記録と、日頃から1000万体単位のCloneをRTIに割り当てるだけの地力がなければ解禁は遠い。
達成ボーナスはチャレンジの説明では「+1%」だが、実際の効果は「RTIの基本レベルアップ時間算出時、RTI最高成績にボーナス値が加算される」。
計算式はRTIの「Boost」表示のツールチップを参照。
SDC同様、必要な労力は、周回数のほぼ2乗に比例して増加していく。
序盤は簡単だが、最終週は1億体以上のCloneが欲しくなる。
+
|
1日クリアに必要なClone数の目安 |
1日クリアに必要なClone数の目安
(TLCボーナス適用、ペット割り当て無し)
周回数 |
RTI成績 |
100 |
120 |
140 |
1 |
584,491 |
417,494 |
324,718 |
2 |
2,303,356 |
1,649,922 |
1,285,298 |
3 |
5,123,230 |
3,680,067 |
2,871,261 |
4 |
9,012,047 |
6,491,194 |
5,072,354 |
5 |
13,938,970 |
10,067,034 |
7,878,548 |
6 |
19,874,339 |
14,391,763 |
11,280,031 |
7 |
26,789,614 |
19,449,994 |
15,267,200 |
8 |
34,657,321 |
25,226,758 |
19,830,660 |
9 |
43,451,004 |
31,707,489 |
24,961,215 |
10 |
53,145,175 |
38,878,014 |
30,649,863 |
11 |
63,715,278 |
46,724,538 |
36,887,793 |
12 |
75,137,638 |
55,233,628 |
43,666,376 |
13 |
87,389,427 |
64,392,209 |
50,977,166 |
14 |
100,448,624 |
74,187,546 |
58,811,889 |
15 |
114,293,982 |
84,607,234 |
67,162,443 |
16 |
128,904,992 |
95,639,188 |
76,020,893 |
17 |
144,261,854 |
107,271,635 |
85,379,465 |
18 |
160,345,442 |
119,493,100 |
95,230,542 |
19 |
177,137,281 |
132,292,400 |
105,566,662 |
20 |
194,619,515 |
145,658,631 |
116,380,514 |
|
SpaceDim Accumulation Challenge (SAC)
前提条件 |
Challenge PointsタブでEarly SpaceDimを購入する |
達成条件 |
SpaceDimスキルのレベルの合計を(周回数×1000)以上にする |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +4,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +20 ・無償のSpaceDimスキル 各+2レベル (スキルのレベルアップ時間には影響しない) |
2024/01/27追加。SpaceDimスキルを鍛えていくチャレンジ。
熟練者向け。
達成条件がSpaceDimの全スキルのレベルの合計になった
SpaceDim Challenge(SDC)といった内容であり、やること自体はほとんど変わらない。
合計レベルが参照されるため、全てのスキルにLight cloneを均等に割り当てるのが最適解となる。
それでも必要な労力は同じ周回数のSDCの約5倍となる。
SpaceDim Challenge (SDC)
前提条件 |
Light Cloneを10,000体以上所持 |
達成条件 |
(周回数)番目のSpaceDimスキルのレベルを(周回数×100)以上まで上げる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,750,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +15 ・SpaceDimスキルのレベルアップ速度 +2% |
20周目のみ |
・SpaceDimスキルのボーナス上限が撤廃 |
2020/01/08追加。SpaceDimスキルを鍛えていくチャレンジ。終盤は熟練者向け。
必要な労力は周回数のほぼ2乗に比例して増加していく。
RTIタブが解禁済なら、高レベルのBlacksmithをRTIのブースト要員に任命することでかなりの時間短縮が見込める。
また、
SpaceDimスキルはP.Baalを倒すことで解禁されるという仕様を忘れないように。
終盤になると、Challenge Pointで「Early SpaceDim」を購入するか、
高位のP.Baalを討伐するために相当のRebirth Multiplierを蓄えた状態でチャレンジを始める必要がある。
なお、
SACボーナスの無償レベル分はカウントされない。
+
|
必要Clone数目安 |
必要Clone数目安
周回数 |
対象スキル |
必要Light Clone目安 |
6時間クリア |
1日クリア |
3日クリア |
1 |
Controlled Entropy |
14,028 |
3,507 |
1,169 |
2 |
Quantum Genesis |
54,739 |
13,685 |
4,562 |
3 |
Fusion Torch |
120,593 |
30,149 |
10,050 |
4 |
Fusion Retrofitting |
210,168 |
52,542 |
17,514 |
5 |
Dyson Harvester |
322,146 |
80,537 |
26,846 |
6 |
Hive Mind |
455,304 |
113,826 |
37,942 |
7 |
Timeline Manipulation |
608,507 |
152,127 |
50,709 |
8 |
Assembly Matrix |
780,702 |
195,176 |
65,059 |
9 |
Wormhole Network |
970,906 |
242,727 |
80,909 |
10 |
Dimension Beamer |
1,178,202 |
294,551 |
98,184 |
11 |
Focusing Amplifier |
1,401,737 |
350,435 |
116,812 |
12 |
Expanded Awareness |
1,640,711 |
410,178 |
136,726 |
13 |
Recursive Memory |
1,894,378 |
473,595 |
157,865 |
14 |
Gene Splicing |
2,162,038 |
540,510 |
180,170 |
15 |
Hyperlane Engine |
2,443,034 |
610,759 |
203,587 |
16 |
Substrate Analysis |
2,736,753 |
684,189 |
228,063 |
17 |
Sentient Latice |
3,042,614 |
760,654 |
253,552 |
18 |
Matter Compiler |
3,360,075 |
840,019 |
280,007 |
19 |
Symbiotic Link |
3,688,624 |
922,156 |
307,386 |
20 |
Self Replicating AI |
4,027,778 |
1,006,945 |
335,649 |
※このLight Clone数はSDCボーナス適用、RTIボーナス非適用の値
|
Super Divinity Generator Challenge (SDGC)
前提条件 |
現在のDivinity Generatorの各項目が10万レベル以上 または、SDGCを1回クリア |
達成条件 |
Super Divinity Generatorの各項目を(10×周回数)レベルまで強化する |
チャレンジ中の制限 |
Super Divinity Generatorの解禁条件が 「通常のDivinity Generatorの各項目を10万レベルまで強化」に変化する |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +3,500,000 |
1周目のみ |
・Super Divinity Generatorが解禁される |
20周目まで |
・Challenge Point +35 ・Super Divinity Generatorの効率 +4% |
2022/12/17追加。Super Divinity Generator(後述)を作成し、強化するチャレンジ。最上位の廃人向け。
Super Divinity Generatorを目標レベルまで強化するのに必要な労力は、目標レベルの6乗に比例する。
(通常のDivinity Generator換算では、(0.4×目標レベル3)レベルまで上げるのと同程度の労力が必要)
最初の4~5周くらいまでは、まだ「Divinity Generatorを10万レベルまで強化する」部分に大きな比率があるため難易度増加は緩やかだが、
そこからは1周ごとの必要労力増加が著しく、7~15周目では直前の周の1.5倍以上、16周目以降でも直前の周の1.36~1.47倍程度の労力が必要になる。
特に終盤は、「完走ボーナスが設定されている」あらゆるチャレンジよりも難しいと言っても過言ではない。
Super Divinity Generator
- SDGCチャレンジ外では、SDGCを1回以上クリアしており、Rebirthから15分以上が経過している
- SDGCチャレンジ内では、Divinity Generatorの各項目がレベル100,000以上
を満たしている場合、Divinity Generatorのページに「Upgrade」ボタンが出現する。
「Upgrade」ボタンを押すと、Super Divinity Generatorを作成するための画面に移行する。
- 1E+17 Stone
- 1E+17 Light
- 1E+16 Mountain
- 1E+9 Planet
の素材を用意した上でCloneを割り当てると作業開始。
NDCとNDMCのボーナスが上限に達している場合、要求素材を全てDivinityで購入するなら 2.11E+24(2.11 Septillion)ほどのDivinityが必要になる。
完成には相応の時間(30000 ÷ Building Speed(億%) ÷ 作業Clone(億体) 秒)が必要になる。
Super Divinity Generatorが完成すると通常のDivinity Generatorは消滅し、Rebirthを行うまで元に戻すことはできない。
そのため、完成時にDivinityの収入が大きく落ち込むので注意。
Super Divinity Generatorは、1レベル上げる際の必要素材、必要時間、効果が凄まじいペースで上昇していき、
必要素材は目標レベルの8乗、所要時間と出力は目標レベルの6乗に近似できる。
加えて、SDGCのクリア回数に応じて出力が増加する。
SDGCを20回クリアしても、Super DivGenの労働力あたりの強化効率は通常のDivGenとほぼ変わらない。
しかし、DivGenもSuper DivGenも「各項目の強化は1ickに1レベルまで」というアップグレード速度の上限がある。
Shadow Clone数とBuilding Speedが高くなってくると、通常のDivGenではこの制約に引っかかり出力の強化速度が伸び悩むのに対し、
Super DivGenは1レベルごとの必要労力増加が著しいため、この制約にほぼ引っかからずに済み、素早く出力を引き上げられる。
Super Pet Level Challenge (SPLC)
前提条件 |
Total Pet Growthが30,000,000以上 |
達成条件 |
ペットの合計レベルを (周回数×15,000,000) 以上にする |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +5,000,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +20 ・Cloneとの戦闘によるペットの獲得経験値 +5% |
2024/09/08追加。必要レベルが大幅に跳ね上がったPLC。廃人向け。
やるべきことはPLCと全く変わらないが、達成条件が非常に厳しくなっている。
Anni Cakeペットの特殊能力で難易度が劇的に下がるので、有効活用したい。
それでも後半周は達成条件がかなり厳しくなるので、
Total Growth Challenge(TGC)ボーナスを何十回分も蓄積してから進めることになるだろう。
Total Might Challenge (TMC)
前提条件 |
1K Clones Challengeを1回クリアする |
達成条件 |
チャレンジ中に、「Total Might」を 5000+(達成回数×1000) 増やす |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Total Mightが一時的に0に戻る |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,500,000 ・God Power +20 |
25周目まで |
・Challenge Point +10 ・Total Mightに起因するステータス倍率 +2% |
25周目のみ |
・Total Mightに起因するステータス倍率 +50%(合計100%) |
2019/04/01追加。一定量のTotal Mightを稼げばクリア。
Mightタブが解放されるまでの準備はRTIやSpaceDim(いずれも解禁済みであれば)程度で、ほとんどやることが無い。
チャレンジ中はTotal Mightが一時的に0に戻っているため、Mightタブ解放時のステータス増加量が著しく減る点に注意。
DRCボーナスは直接Mightスキルのレベルを上げるためチャレンジ達成を早めてくれるが、
CBCボーナスはTotal Mightには換算されないため、チャレンジ達成を早める助けにはならない。
1KBHCをクリアして「Black Hole+」のスキルが解禁されていると少しだけ楽になる。
Ultimate Beings V2 Challenge (UBV2C)
前提条件 |
Ultimate Baal Challengeを1回クリア Cloneを5,000,000体以上所持 |
達成条件 |
ITRTG v2を倒す |
チャレンジ中の制限 |
Ultimate Beings V2が大幅強化 「Mystic Defense+」スキルの効果上限撤廃 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,000,000 ・God Power + (クリア回数×5) (上限200GP) |
10周目まで |
・Challenge Point +10 |
11周目まで |
各UBv2を倒した際に得られるMultiplier +10% (Mightスキル解放後に有効になる) |
10周目のみ |
・UBv2の自動討伐が有効化される(詳しくはPlanetを参照) |
- UBv2側の強化
- 1ターンに2回ずつ行動。素材投与で行動を完全に封じることができなくなり、God Speed使用でようやく相手と同じ行動回数になる。
- HP・攻撃力が増加。UBV2Cのクリア回数に応じて更に強くなる。
- 反射で受けるダメージが減少。敵の行動回数増加も相まって、ClairvoyanceやReflection Barrierは非常に使いづらくなる。
- 通常素材のDamage Reduction回復効果が増大。
- 毒素材のDamage Reduction削り効果が減少。
- プレイヤー側の変化
- 「Mystic Defense+」スキルによるダメージ軽減率の上限が撤廃される。
750レベル以降の軽減率の計算式は (100 - (18750 ÷ Mystic Defense+))% で、Mystic Defense+のレベルが2倍になると被ダメージは半分になる。
UBv2は非常に強くなっているため、普段のUBv2よりもはるかに高いレベルの「Physical Attack+」「Mystic Defense+」が必要になる。
前半は1000レベル程度でも十分対抗できるが、10周目ともなると1500レベル以上は欲しい。
このようにMightを上げる作業に大きな時間を取られるため、
1KCの達成ボーナスが大きな時間短縮につながる。
UBv2の行動が通常時とは大きく異なるため、通常の戦法では序盤の猛攻を凌ぎきれないことがままある。
そのため、専用の行動パターンを用いるのが望ましい。
Discordや英語Wikiでは「GS→TA→通常素材→EM→毒素材→MM→毒素材→TA→毒素材→Ionioi→Ionioi→逃走」というパターンが推奨されている。
達成ボーナス適用後の、Planet Multiplier倍率は以下のように推移する。
ゲーム内では書かれていないが、11回目のクリア時にも達成ボーナスが増加する。
達成回数 |
UBv2撃破時の倍率増加 |
合計 |
UBV2C由来の倍率 |
PE |
GT |
LS |
GAA |
ITRTG |
0 |
x2.0 |
x3.0 |
x4.0 |
x5.0 |
x6.0 |
x720 |
(×1) |
1 |
x2.1 |
x3.2 |
x4.3 |
x5.4 |
x6.5 |
x1,014 |
×1.409 |
2 |
x2.2 |
x3.4 |
x4.6 |
x5.8 |
x7.0 |
x1,396 |
×1.940 |
3 |
x2.3 |
x3.6 |
x4.9 |
x6.2 |
x7.5 |
x1,886 |
×2.620 |
4 |
x2.4 |
x3.8 |
x5.2 |
x6.6 |
x8.0 |
x2,503 |
×3.478 |
5 |
x2.5 |
x4.0 |
x5.5 |
x7.0 |
x8.5 |
x3,272 |
×4.545 |
6 |
x2.6 |
x4.2 |
x5.8 |
x7.4 |
x9.0 |
x4,218 |
×5.859 |
7 |
x2.7 |
x4.4 |
x6.1 |
x7.8 |
x9.5 |
x5,369 |
×7.458 |
8 |
x2.8 |
x4.6 |
x6.4 |
x8.2 |
x10.0 |
x6,759 |
×9.388 |
9 |
x2.9 |
x4.8 |
x6.7 |
x8.6 |
x10.5 |
x8,421 |
×11.697 |
10 |
x3.0 |
x5.0 |
x7.0 |
x9.0 |
x11.0 |
x10,395 |
×14.438 |
11 |
x3.1 |
x5.2 |
x7.3 |
x9.4 |
x11.5 |
x12,720 |
×17.668 |
Ultimate Beings V4 Challenge (UBV4C)
前提条件 |
ITRTG v4を一度倒す |
達成条件 |
ITRTG v4を倒す |
チャレンジ中の制限 |
Ultimate Beings V4への弱体化効果が減少 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,500,000 ・God Power + (クリア回数×5) (上限200GP) |
5周目まで |
・Challenge Point +20 ・UBv4との戦闘に要する時間 -1分 |
制約の「Ultimate Beings V4への弱体化効果が減少」は、
Ultimate Beings V4のステータス計算において、UBv1討伐数が(1-UBv1討伐数×0.2)倍として扱われる。
4周目までは時間をかければUBv4は際限なく弱体化していくので地力が低くてもクリアは可能だが
5周目以降はUBv1を討伐してもUBv4の強さが一切減少しなくなるため、相当な地力が必要になる。
Ultimate Multiverse Challenge (UMC)
前提条件 |
Day Universe Challengeの最高記録が1E+6以上 |
達成条件 |
Multiverseのレベルを(周回数)まで上げる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +5,000,000 |
1周目 |
・本チャレンジ外でもMultiverseタブをアンロック |
2~21周目 |
・Multiverseのレベルアップ速度 +5% |
2023/03/20追加。
Multiverseをレベルアップするチャレンジ。
熟練者向け。
本チャレンジの1周目でもMultiverseタブが解放された状態から始まる。
Multiverseのレベルアップに必要な素材は周回数の2乗、労働力は周回数の3乗ペースで増加していく。
レベルアップに時間がかかると感じたら、惜しみなくGodly Liquidを使うとよい。
22周目以降の目標は500レベルになるが、達成してもこれといった隠し報酬は無い様子。
Ultimate Pet Challenge (UPC)
前提条件 |
所持ペットのGrowthの合計が10,000以上 |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
神との戦闘において、プレイヤーではなくペットが戦闘を行う |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 2,000,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +8 ・Pet Campaignの成果 +5% |
2017/06/03追加。ペットがプレイヤーに代わって神々を倒していくチャレンジ。
ペットの強さは以下の数値の相乗となる。プレイヤーのステータスはペットの強さに影響を与えないがUnleash Mightは有効
- Pet Power: 戦闘可能なPet(満腹度が0%でなく、Campaign中でない)のステータスの合計。
- Multi from gods:4^(このUPC中に倒した神の種類)
- Multi from pet pills:「Item Campaign」で得た倍率
- Multi from monuments:モニュメントに起因する倍率。計算式は「1+(モニュメントのステータス倍率補正の合計÷2)」
このうち、最も重要になるのが「Multi from pet pills」という倍率である。
Multi from pet pillsについて
本チャレンジ中では、Item Campaignを終えた時、Pet Stoneと同時にペットのステータスを増加させる「Pet Pill」というアイテムが手に入る。
手に入るPet Pillの数は (入手したPet Stoneの数×0.1) × (1.5^(キャンペーン時間-1)) 個であり、
Campaign終了時に自動的に使用され「Multi from pet pills」へと変換される。
Pet Pillの入手数が計算式に当てはめて1個未満の場合は1個だけもらえる。
各Item Campaignで入手したPet Pillはそれ以前に得たPet Pillによる倍率を乗算するため、合計倍率は指数関数的に増えていく。
例えば、1時間で65個のPet Stoneを入手できるItem Campaignを2回×1時間、1回×2時間行った場合のPet Pillによる倍率はそれぞれ
(65×0.1) × (65×0.1) = 42.25
(65×2×0.1) × (1.5^1) = 19.5
となる。
Pet Pillによる倍率を上げたいなら、1時間単位でPet Pillを獲得した方がペットは早く育つ。
そのため、しばらくプレイできなくなる時を除き、ひたすら1時間のItem Campaignを行うのが望ましい。
Tips
- Cloneの仕事について
- 序盤は暇。Cybere討伐~Divinity Generator建設まではひたすらMight上げ推奨。
- 中盤はDivinity Generatorを強化し、Divinityを貯めておく。
- 終盤はMighty Statueとアップグレードをひたすら強化し、Multi from monumentsを稼ぐ。
- 1種類だけ建てるのが時間効率もコストパフォーマンスも良い。その中でもMighty Statueが最も適している。
- ただし、クリア後にUltimate Being v2に挑戦しようとしても、HPゲージが真っ黒で挑戦どころではなくなる可能性がある。
多少のMystic Gardenを建てたり、未使用GPをMysticに全振りすることで対処。
- 最終目標となるTyrant Overlord BaalのPower levelは7.875 octodecillion(7.875e57)。
Chronos討伐時、Multi from godsは18 quintillion(1.8e16)になるため、残りの倍率を4.3e42まで上げればよい。
- 1 nonillion(1e30)以上のRebirth Multiを持った状態でスタートして、Rebirthせずにクリアするのが理想。
- RebirthはPetのレベルとMonumentをリセットしてしまうので極力封印。
- 加えて、プレイヤーのステータスが低すぎると本体が倒されて神に勝てなくなるので、ある程度のMultiplierを持った状態で挑戦する必要がある。
Ultimate Stats Challenge (USC)
前提条件 |
RTIでのP.Baal討伐数の最高記録が50以上 |
達成条件 |
算出されるポイントが(周回数×100,000)以上になる |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Challenge Point +20 ・Statistics Multi +2,500,000 |
1周目のみ |
・ペット用装備品「Rune Patch」を獲得 |
25周目まで |
・Challenge Point +15 ・Rune Patchの強化値 +1 |
25周目のみ |
・Rune Patchに「パーティー内の全ペットの与ダメージ増加」の効果が追加される |
2021/10/08追加。様々な要素から算出されるポイントを高めるチャレンジ。熟練者向け。
ポイントの計算式は、そのRebirth中における
- Universe作成数
- ペットが獲得したクラス経験値(Free Exp投与による分を除く)
- 獲得Planet Multiplier(%)
- Pet Multiplier
- Black Hole作成数
- Black Holeのアップグレード作成数
- RTIのTemporary Levelの合計
- Might Unleash Power(%)
- 獲得God Power
- ペットが獲得したGrowth
の10項目の積の0.1乗で算出される。「積」なので、いずれかの項目が0だとポイントが全く増えない点に注意。
現在のポイントは、画面左下、「Rebirth」タブにある「Currently in USC」にカーソルを合わせることで確認できる。
ただし、負荷削減のため、ツールチップは自動更新されない。当該箇所をクリックで更新。
+
|
長期的なポイントの伸びの予測 |
長期的なポイントの伸びの予測
経過時間をTとすると、
項目 |
成長見積り |
備考 |
Universe |
T |
十分なDivinityがあればほぼ線形となる。 |
Pet class Exp |
T |
|
Planet Multiplier |
T・eT |
eTの部分の伸びはかなりゆっくり。開始数日はほぼ線形。 |
Pet Multiplier |
T |
Multiplier Campaignの活用が前提。 |
Black Holes |
T1/2 |
素材、作業時間、どちらがボトルネックでもT1/2オーダー。 |
Black Hole upgrades |
T1/3 |
↑よりも素材要求量の伸びが速く、確実に素材の方がボトルネックになる。 |
RTI Temp Levels |
T1/2 |
|
Might unleash % |
T2 |
数値算出に関与するスキルが4つあり、それぞれがT1/2オーダーで成長する。 |
God Power |
T |
|
Pet Growth |
T |
|
時間をTとした時、ポイントはT28/3・eTくらいのペースで成長する。
eTの部分の成長が遅いため、開始からしばらくは「時間を2倍かければポイントは約1.8~2倍になる」くらいに思っておけば良い。
|
初回クリア報酬の「Rune Patch」は胴体枠のペット用装備品。
Quality SSS、強化値+1、Enchantment 20の状態で獲得。Upgradeはできないが、USCをクリアする毎に強化値が増加していく。(最大+25)
Rune Patchは、Blacksmithが装備している場合、以下の特殊効果が有効になる。
- Crafting Speed +(Rune Patchの強化値)%(乗算)
- Crafting Quality +(Rune Patchの強化値)%(乗算)
- (USCを25回以上クリアしている場合のみ)パーティー内の非Mageの与ダメージ+25%(クラスボーナスに加算)、Mageの与ダメージ+50%
Ultimate Universe Challenge (UUC)
前提条件 |
Planet Levelが5以上 |
達成条件 |
Universeを1個創造する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +500,000 |
1周目のみ |
・Crystal Factoryが解禁される |
45周目まで |
・Challenge Point +1 ・Planet Level +1 |
2015/08/10追加。Universeを1個創造すればクリア。
Universeの素材を全部買うと4.975 Quintillion (4.975E+18)という莫大なDivinityを要求されるが、
同時創造数を増やしていくと必要Divinityを大きく削減させることができる。
クリアするためにはDivinity Generatorを全力でアップグレードしつつ、Ultimate Beingを倒してDivinityを稼ぐ。ペットのDivinity Campaignも有用。
熟練者なら一瞬で終わるが、始めて間もないプレイヤーなら少なからず時間はかかる。
上位のP.Baal討伐を狙う時など、時間をかけてRebirthしたい時にこなすとよい。
- 十分なDivinityが溜まった状態でLucky Drawから「現在のDivinityが2倍」を獲得できれば、Divinityを稼ぐための時間が3割ほど短縮される。
- 「Creations to create」が22以上なら、「Next At」はPlanetから順に、1385, 14, 138, 22, 5, 1にしておけばいい。
Universes for Clones Challenge (UfCC)
前提条件 |
All Achievement Challengeを50回クリア |
達成条件 |
最大Clone数を20,000,000以上にする |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、最大Clone数が 2^(25-周回数) になる 最大Clone数は、God PowerではなくUniverseで購入する Divinityを購入できない Lucky Drawを開封できない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 3,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +30 ・Building Speed +0.5%(他項目に乗算) |
25周目のみ |
・Building Speed +12.5%(合計25%) |
2021/08/19追加。少ないCloneで大量のUniverseを作り、Cloneを増やしていくチャレンジ。廃人向け。
最大Clone数は、Universeの購入画面にある「Trade」「Trade Max」ボタンで増やすことができる。
何をするにもDivinityが必要なので「徐々に増えていくCloneでDivinityを集める」チャレンジだと言える。
DNDCボーナスで必要素材量-15%を達成している場合、必要なDivinity量は概ね以下の通りとなる(Creation to Create 1万以上を想定):
自作する物質 |
必要Divinity |
Planet以降 |
2.67E+24 (2.67 Septillion) |
Earthlike Planet以降 |
3.97E+24 (3.97 Septillion) |
Sun以降 |
4.01E+24 (4.01 Septillion) |
Solar System以降 |
6.28E+24 (6.28 Septillion) |
周回により難しくなる要素は、最大Cloneの初期値が減ることだけ。
しかし、それによりCrystalなしでUniverseの作成を強要されたり、放置でMightアンロックができなくなったりと様々な問題が発生しうる。
最終週の25周目ともなると、最大Clone数が 225-25 = 20 =1体だけから始まるため、序盤はまともに動けなくなる。
クリア時間の短縮には、Building Speedや、RTIの「Divinity」補正が重要になる。
Tips
- Skillの訓練が進んでいれば、Special FightでDivinityを集められる。目標達成寸前でDivinityが尽きてしまった場合の最後の一押しなどに使える。
- 周回が進むと「Auto Adjust Clones」が邪魔になるので、受領前に無効化しておくとよい。チャレンジ達成後に再び有効にするのを忘れずに。
Reset Multi
チャレンジ開始時、Current Multi/Rebirth Multiが1になるチャレンジ。
1000 Clones Challenge (1KC)
前提条件 |
Double Rebirth Challengeを1回クリア |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる チャレンジ中、Clone数の上限が1000で固定される Ultimate Beingが侵攻しない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,500,000 ・God Power +20 |
40周目まで |
・Challenge Point +10 ・Mightスキルのレベルアップ速度+5% |
2016/05/28追加。Shadow Cloneの上限が1000体になった
DRC。
1000体しかいないのでモニュメントもろくに建造できず、Planetも置物同然になってしまい、ペットの育成効率も悪化する。
DRCとは格段にかかる時間が違う。
挑戦する前に必ず、最下段以外のトレーニングのClone Capを1人まで減らしておくこと。
そうしなければMightの開放に何十時間もかかり、序盤を抜け出すのに多くの時間がかかってしまう。
また、Building Speedも中盤以降非常に重要になってくるので、せめて+10,000%以上にしてから挑みたい。
Double Rebirth Challenge (DRC)
前提条件 |
(なし) |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +500,000 ・God Power +10 |
25周目まで |
・Challenge Point +10 ・Mightタブが、各Mightスキルのレベルが(達成回数×2)だけ上がった状態で開放されるようになる |
2015/08/10追加。Rebirth Multiを1に戻してから、再びBaalを倒しにいくチャレンジ。いわば強くてニューゲーム。
Rebirth Multi以外の要素はすべて引き継がれるので、チャレンジ開放直後から気楽に行うことができる。
地力があまり付いていないプレイヤーでもそこまで難しくなく、達成ボーナスも後々効いてくる。
性質上、今まで培ってきたものに応じて周回速度が飛躍的に早まるため、そのうち数時間でクリアできるようになる。
Tips
- 素早くクリアしたい場合、GPでDivinityを購入し、Divinity Generatorの建造コストを賄う選択肢が考えられる。
- Succubusまでの各モンスターにCloneを割り振れば、1GPで購入可能なDivinityの量(31.457B)が必要コスト(28.478B)を上回る。
- その周回でBaalを倒していなくてもチャレンジは開始できるため、DRCに限らず開始時にRebirth Multiが1になるChallengeを連続でする場合には達成後に通常Rebirthを一回はさめば短時間でGPを10程度回収できる。
God Skip Challenge (GSC)
前提条件 |
Tyrant Overlord Baalを一度倒す |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 特定の1柱の神と戦うことができなくなる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +750,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +8 ・Crystal Powerの効果 +2% |
26周目のみ |
・Challenge Point +8 ・Crystal Powerの効果 +50%(合計+100%) |
2017/09/03追加。神のうち1柱が登場しなくなるDRC。
1周目はChronosが不在、2周目はCoatlicueが不在…と、周回数によって登場しない神が一つずつずれていく。
登場しない神によっては、かなり労力がかかることがある。特に13、19、26周目はその前後の周よりも難しい。
12周目までは
DRCよりほんのすこし難しい程度なので、Crystal Powerが溜まってきたら積極的にやってみるのも良いだろう。
GSC早見表
周回数 |
不在神 |
備考 |
UG |
DivGen |
Crystal |
1~8 |
|
ほとんど影響なし。終盤のRebirth Multiplierが少し減る程度 |
◎ |
◎ |
◎ |
9~10 |
|
Godly Statueが問題なく使えるため、Rebirth Multiはまだ稼ぎやすい。 |
○ |
◎ |
◎ |
11 |
Laima |
↑に加えてGodly Statueも封印。Physicalを伸ばしにくくなる。 |
○ |
◎ |
◎ |
12 |
Poseidon |
Godly Statueのアップグレードが可能なため11周目より容易。 |
○ |
◎ |
◎ |
13 |
Freya |
モニュメントのアップグレードが解禁されない。最初の難関。 |
× |
◎ |
◎ |
14 |
Eros |
Villageが作れなくてもほとんど影響なし。 |
◎ |
◎ |
◎ |
15 |
Artemis |
Forestが作れないため、Mystic関連のアップグレードが全滅。 HP回復が遅いことに悩まされる。 |
△ |
◎ |
◎ |
16 |
Cybele |
これ以降の全ての周で、Divinity Generatorが役に立たなくなる。 モニュメントのアップグレードもPhysical関連が全滅。 Baalの攻撃を一発耐えるためには2E+55(20 Septendecillion)ほどのHPが必要。 |
△ |
× |
○ |
17 |
Nephthys |
Divinityを使用できない。 素材を揃えればMighty StatueとMystic Gardenのアップグレードは可能。 |
△ |
× |
× |
18 |
Izanagi |
Divinityで各種物質を購入できるので17周目より容易。 |
△ |
× |
○ |
19 |
Diana |
Monumentタブ自体が解禁されない。 |
× |
× |
○ |
20 |
Pontus |
18周目と同様。 |
△ |
× |
○ |
21 |
Hathor |
Forestが作れないのでMystic Gardenのアップグレードが無くなる。 |
△ |
× |
○ |
22 |
Gefion |
これ以降の全ての周で、Mystic Gardenが作れなくなる。 16周目と同様にHP回復の遅さに悩まされることになるだろう。 MonumentはMighty Statueとそのアップグレードが利用でき、 24・25周目であればCrystalも作成できる。 |
△ |
× |
× |
23 |
Suijin |
24 |
Shu |
○ |
25 |
Gaia |
26 |
Itztli |
19周目の再来。Monumentタブが解禁されても何も建てられない。 |
× |
× |
○ |
27~ |
Hyperion |
Rebirthができない。 MonumentもMighty Statueしか使えず、所要時間はNRCとの比ではない。 この周をクリアするとペット「Wolf」のItem Campaign補正が10%増加する。 28回目以降は本当にやるだけ無駄。 |
△ |
× |
× |
- UG=モニュメントのアップグレードを作れるかどうか
- DivGen=Divinity Generatorを稼働させられるかどうか
- Crystal=Crystalを利用できるかどうか
- ◎:普段通り使用可能
- ○:多少制限される
- △:支障をきたすほどに制限される
- ×:全く利用できないか、作成できても無意味
Light Clone Challenge (LCC)
前提条件 |
SpaceDim Challengeを20回クリア |
達成条件 |
チャレンジ中のLight Clone購入数が、(チャレンジ中のRebirth回数×100×周回数)を上回る |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Early SpaceDimで「Self Replicating AI」が解放されない (P.Baal V100を倒せば通常通り解放される) |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +20 ・Baal Powerで購入可能なLight Cloneの数 +1% |
25周目のみ |
・Light Cloneの価格リセット権 +50回 |
2021/04/04追加。Light Cloneを増やすChallenge。熟練者向け~廃人向け。
達成条件がRebirth回数に応じて厳しくなっていくため、時間をかけて少ないRebirth回数でRebirth Multiを高めていくことが重要。
後半周はLight Cloneの価格リセット権も利用しつつ達成を目指すことになる。
他チャレンジの達成ボーナスの中では、Baal Powerの入手量を増やす
UGC、
高位のP.Baalまで上るのを容易にする
UBCの2つが特に重要。
達成ボーナスは0.01体単位で得られる。端数は表示されないが、しっかり保存される。
Tips
- リセットは、Light Cloneの価格が4~6BP/体になった辺りで使うと良い。
- SpaceDimの「Expanded Awareness」は非常に強力。
P.Baal V60を倒すか、Early SpaceDimを持っているなら、Light Cloneの大半をそこに割り当てておこう。
Monster Queen Challenge (MQC)
前提条件 |
Double Rebirth Challengeを5回クリア |
達成条件 |
Monster Queenを1回倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Divinity Generatorを使用できない Monster QueenのHP・Attackが(周回数10 + 1)倍に増加 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 750,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +15 ・Monsterから得られるDivinity +10% |
20周目のみ |
・新たなモンスター「Demon Lord」が解禁される ・Battleの値とMightスキル「Battle Might+」に応じて、HP回復速度が上昇するようになる (最終Rebirthから15分経過すると有効になる) |
2021/04/04追加。Monster Queenを倒しに行くチャレンジ。
制約自体は
NDCより緩いが、Monster Queenの強さはTyrant Overlord Baalよりもだいぶ上。
チャレンジの外のMonster Queenの強さは、HPが1.28e67 (12.8 unvigintililon)、Attackが1.28e66 (1.280 unvigintililon)。
それが最大13桁も上がるので、後半周はなかなか大変なものとなる。
Divinity Generatorこそ使えないものの、Divinity自体は使用可能。GPでDivinityを購入することで結構な時間短縮を図ることができる。
No Divinity Challenge (NDC)
前提条件 |
同時創造数(Count of Creations)が50以上 |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Divinityを使用することができない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 1,500,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +20 ・Divinity Generatorの性能計算において、倒した神の数が+2される ・各種物質の購入コスト -(0.6×達成回数)% (NDMCのボーナスと乗算) |
25周目のみ |
・Worker Clones 1体あたりのStone投入速度が1.5倍になる(毎秒5000個→7500個) |
2017/09/03追加。Nephthys討伐後も素材の購入が不可能な
DRC。
全ての素材を自分の手で作らなければいけなくなるので、
1KCよりもモニュメントを建てづらく、Rebirth Multiは稼ぎにくい。
Cloneはほとんど暇。Powersurgeとペットの訓練をやらせておこう。
モニュメントはMighty StatueとMystic Gardenのみでよく、それ以降のものは基本的に不要。
Divinity Generatorは作れるが、作ってもDivinityを使えないため何の助けにもならない。
「Div Gen」オプションはオフにしておくこと。
Tips
モニュメントのアップグレードをいくつ作るかは、Rebirthの周期とCreations to Create(CC)にもよるが、
Might解放まで粘ってからRebirthするプレイスタイルなら、
- Mighty Statueは、「Mountain消費数 ≦ CC」となる範囲でアップグレード
- Mystic Gardenは、「Forest消費数×6 ≦ CC」となる範囲でアップグレード
が簡単な目安となる。
アップグレード必要素材量早見表 |
UG作成数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
UG必要素材数 |
10 |
20 |
60 |
150 |
310 |
560 |
元素材 |
Mighty Statue (Stone) |
1,550,000 |
2,550,000 |
6,250,000 |
16,650,000 |
34,300,000 |
61,500,000 |
Mystic Garden (Tree) |
77,500 |
127,500 |
327,500 |
832,500 |
1,715,000 |
3,075,000 |
No Rebirth Challenge (NRC)
前提条件 |
【1~20周目】1K Clones Challengeを1回クリア 【21~25周目】Ultimate Challenge Challengeを20回クリア |
達成条件 |
【1~20周目/26周目以降】Tyrant Overlord Baalを倒す 【21~25周目】P.Baal v(周回数-20)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Rebirthするとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +5,000,000 ・God Power +250 |
25周目まで |
・Challenge Point +40 ・Ultimate Beingの復活間隔 -1% |
2016/12/23追加。
RebirthができないDRC。
Rebirth Multiの基礎値が1のままでは到底クリアできないように思えるが、
Ultimate Beingを倒すことによるPlanet Multiは乗算で増加していくため、時間はかかるがいつかは達成可能。
地力が低いほど必要なステータスの多くをUltimate Beingsから補う必要があり、
Ultimate Beings由来のMultiplierは時間経過と共に伸びづらくなるため地力による所要時間の差が顕著に現れる。
だいぶ時間がかかるようなら、Lucky Drawから稀に得られる「ステータス2倍」、消費アイテムの「Godly liquid V2」「Chakra pill V2」、
広告視聴で獲得できる「Bonus Point」でステータスを上げることでも短縮可能。
コストパフォーマンスの都合上、モニュメントは様々なものを並行して建設するよりも、
Mighty StatueとMystic Gardenのみを集中して建てるのがよい。
(同時創造数やRTIレベルが育ってCreatingが攻撃力の要になっているなら、Mighty Statueの代わりにEverlasting Lighthouseを建てる)
UCCを完全クリアすると、達成条件が更に厳しくなった「ハードモード」が出現。
こちらはTyrant Overlord Baalの更に先へと進まなければならない。
No Rebirth CP Challenge (NRCPC)
前提条件 |
Challenge Pointアップグレードの「Crystal Sacrifice」を購入済 Crystal Powerが100,000以上 |
達成条件 |
P.Baal v(周回数)を討伐し、 Crystal Sacrificeで、Crystal Powerを合計(30×周回数)獲得する |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Crystal Moduleをアップグレードするためのコストが上がらなくなる チャレンジ開始後3日経過すると、Energyを入手できなくなる Rebirthするとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 5,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +60 ・クリスタルのアップグレード効率 +0.2% |
25周目のみ |
・クリスタルのアップグレード効率 +5% (↑と合わせて合計10%) |
2023/10/08登場。
NRCと
CPCを合体させたようなチャレンジ。
熟練者向け~
廃人向け。
チャレンジ中はCrystal Moduleのアップグレードが楽になり、大量のCrystalを作れるようになるが
Rebirthができないため、
必要なCrystal Powerは全てCrystal Sacrificeで稼がなければならない。
Sacrificeで獲得できるCrystal Powerを最大化したい場合、
それぞれのModuleのレベル比は1:1:1:1:0.56:0.48に近づけるのが最高効率となる。
2023/10/10より、達成条件にP.Baal v(周回数)の撃破が加えられた。
地力が不足している場合、P.Baal撃破の方がボトルネックになりうる。
Tips
- Crystal Sacrifice権とDaily Drawの受け取り権を共に残した状態でチャレンジを受領することで所要時間を大きく短縮できる。
特に中盤以降は、持ち込みの有無だけで所要時間が大きく変わることになる。
No Rebirth Dungeon Challenge (NRDC)
前提条件 |
No Rebirth Challengeを1回クリア 上位18体のペットのダンジョンレベルの合計が450以上 |
達成条件 |
【1周目】Tyrant Overlord Baalを倒す 【2~20周目】P.Baal v(達成回数)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 神との戦闘において、プレイヤーではなくペットが戦闘を行う Rebirthを行うとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 7,500,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +40 ・ダンジョンの探索に要する時間 -1% |
20周目のみ |
・Dungeonで一度に探索できる部屋数 +12 |
2019/06/28登場。
NRCと
UPCを合体させたようなチャレンジ。
UPCの「Pet Pill」に相当するステータス倍率は、ダンジョンのボスを倒すことで得られる。
ダンジョンボスを倒した時の倍率増加は、階層やDifficultyにより増加するので
安定して倒せる範囲で高いDepth・Difficultyを目指すと良い。計算式は以下の通り。
- Depth1のボスを倒すと 2×(1+(Difficulty÷10)) 倍
- Depth2のボスを倒すと 12×(1+(Difficulty÷10)) 倍
- Depth3のボスを倒すと 70×(1+(Difficulty÷10)) 倍
- (Newbie Groundのボスや、Depth4のボスからは倍率を得られない)
ボスを倒して得た倍率は、その後全滅しても失われないため、わざと全滅することを戦術に組み込む選択肢も考えられる。
経験値やダンジョン素材が少なくなるデメリットはあるが。
内容 |
推奨設定 |
備考 |
Depth1ボスを3周 |
26部屋 |
Depth2+10で全滅させてもらう Depth2の探索が安定しない人向け |
Depth1ボスを4周 |
36部屋 |
Depth2ボスを2周 |
36部屋 |
Depth3+10で全滅させてもらう |
Tyrant Overlord Baalまではプレイヤーも攻撃を受けるが、
UPCと異なりMultiを持ち込むことができないため、
NRCのように自分自身のステータスも上げていかないと、プレイヤーが一撃で倒されてしまいダメージを与えることができない。
逆に言えばTyrant Overlord Baalの攻撃を一発耐えればクリアの可能性があるため、ペットの育ち具合によっては
NRCより短い時間でクリアできるかも。
Tips
- Rebirth Baconを持たせており、ダンジョン探索が完了したペットパーティーがいる時にチャレンジを受領し、
開始直後に「Finish」を押してダンジョンから帰還させることで、スタートダッシュが可能。
No Training Challenge (NTC)
前提条件 |
Monster Queen Challengeを20回クリア |
達成条件 |
P.Baal V20を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Physical・Skills・Mightタブが使用不可 MQCボーナスの「Battle値に応じてHPが自然回復」が常時有効になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,500,000 |
20周目まで |
・Challenge Point +20 ・Trainingで得られるPhysicalとMystic +5% |
20周目のみ |
・「Mystic Regen+」のレベルに応じて、Battleに起因するHP回復速度が増加するようになる |
2022/06/15追加。BattleとCreatingだけでP.Baal v20を目指すチャレンジ。熟練者向け。
PhysicalやMysticが無くなっても、序盤は大した問題にはならない。
しかし、Might解禁による爆発力が得られないため、数十分単位でRebirthしつつMultiplierを稼げなくなってくると厳しくなる。
また、CloneのMysticが0になるためペットのレベル上げがほとんどできない、Monsterに多量のCloneが倒される、
Special FightでDivinityを稼げない(レベル0のDouble Punchではダメージを与えられない)、等の問題もある。
One CC Challenge (OCCC)
前提条件 |
最大Clone数が10,000,000以上 |
達成条件 |
Clone所持数が、Cloneの所持可能数に達する |
チャレンジ中の制限 |
・チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる ・チャレンジ中、Creation Countが1に固定される ・チャレンジ中、Max Cloneが(1000万 + クリア回数×200万)に固定される ・God Powerの持ち込み不可 ・30分未満でRebirthした場合、次の周ではGodを倒してもGod Powerを獲得できなくなる ・Petに由来するGod Powerを獲得できない ・God Crystal、Black Holeから得られるGPが倍増 ・Ultimate Shadow Summonの使用不可能 ・Lucky Drawを開封できない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +3,000,000 ・God Power +(240+クリア回数×60) |
25周目まで |
・Challenge Point +15 ・Shadow Cloneの同時創造数 +1% |
25周目のみ |
・Shadow Cloneの同時創造数 +25%(合計50%) |
2020/10/23追加。Creation Countが1のままでShadow Cloneをたくさん作るチャレンジ。熟練者向け。
Shadow Cloneを全て自力で作ろうとなるとクリアまで数日かかるが、
God Powerで「Cloneを99,999体生成」を購入すると3GPにつき40~50分の短縮が見込める。
GPのみでCloneを賄うと仮定すると、初周は300GP必要で、以降1周ごとに60GPずつ増えていき、最終周では1740GP必要な計算。
アクティブ主体のプレイなら、GPはGod、特にPBC報酬によりドロップ量が最大3倍になるP.Baal達が主な収入源になる。
そのためにもPBCは完走しておくことが望ましい。
一方で放置主体のプレイを志すならBlack Holeからの収入がメインになるため、
1KBHCの完走ボーナスや、Overflowアップグレードの「Black Holes」がかなり強力になる。
どちらにしても難しいチャレンジの達成ボーナスがあることが前提となるため、短時間でクリアしたいならかなりの地力が必要。
Tips
- アクティブプレイを志すなら、God Powerは最終周まで温存するように。
- God Power Accumulation Challenge(GPAC)報酬は有効。序盤の手持ちGPがなくなってステータス倍率が減る問題を緩和できる。
- 1時間半以上の間隔で周回するなら、Planet Eaterを討伐しても良いだろう。Cloneは減るが、Crystalを使えるようになる見返りは大きい。
- Cloneが少なくてもUltimate Beings V2は討伐可能。
専用の行動パターンを用いることで、運が良ければ逃走するまで敵に攻撃を一度も許さずに済む。詳しくはPlanetページの当該項目にて。
Overflowアップグレードの「V2 Auto Kill Might」が十分に下がっている場合、自動討伐を狙ってもよい。
- 最終周ではCloneの購入ボタンを何度も押すことになるので、
Gameplay Settingsの「Don't confirm buys」をオンにして、確認ダイアログが出ないようにしておくと楽。
- 課金要素の「Growing Purchase」による時短が最も有効なChallengeのひとつ。(通常のGP購入も使えるが、費用対効率が悪い)
P. Baal Challenge (PBC)
前提条件 |
【1~25周目】P. Baal v5を倒す 【26~50周目】Ultimate Challenge Challengeを20回クリア |
達成条件 |
P. Baal v(周回数)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 5回目のRebirthを行うとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +2,000,000 ・God Power +30 |
50周目まで |
・Challenge Point +20 ・MonumentのアップグレードによるRebirth Multi上限 +4% ・P. Baalを倒した時、追加のGod Powerを得られる確率 +4% |
25周目のみ |
・Black HoleのアップグレードによるRebirth Multi +50% |
2018/06/30追加。5回以内のソフトリセットでP. Baal達を討伐するチャレンジ。
序盤のうちはClone数が100万体ほどでも何とかなるが、v20にもなると「最初のRebirthまでにFreya討伐」をスムーズに行えるレベルの地力がないと厳しい。
達成ボーナスのうち「MonumentのアップグレードによるRebirth Multi上限増加」は、
普通ならそれぞれ (20 + 4×(P. Baal討伐数)) 個のアップグレードからしかRebirth Multiを得られないところを
PBC達成回数に応じて、より多くのアップグレードからRebirth Multiを得られるようになるものである。
例えばP. Baal v
5 まで討伐している状態なら
- PBC未クリア:(20 + 4 × 5) = 40個まで
- PBC1回クリア:(20 + 4 × 5) × (1 + 0.04 × 1) = 41.6個まで
- PBC5回クリア:(20 + 4 × 5) × (1 + 0.04 × 5) = 48個まで
- PBC25回クリア:(20 + 4 × 5) × (1 + 0.04 × 25) = 80個まで
といった具合に引き上げられる。
25回達成時のボーナスは、単純にBlack Hole由来のRebirth Multiを1.5倍にする……のではなく、
Rebirth Multiの計算式において、Black Holeアップグレード1個を「1.5個分」として扱うようになる。
そのため、(上限に達することは滅多に無いが)少ない個数のアップグレードでRebirth Multiの上限に達するようになる。
初期状態では25周でコンプリートだが、
UCC完全クリア後にボーナス上限が50周分まで増加する。
50周目にもなると、Coatlicue→v14→v29→v40→v50 くらいのペースで登っていかなければならない(そこまで来れた人なら問題ないとは思うが)。
SpaceDim Reset Challenge (SDRC)
前提条件 |
Light Clone Challengeを25回クリア |
達成条件 |
SpaceDimスキルの合計レベルを(500×周回数)以上にする |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Light Clone所持数が一時的に0になる チャレンジ中、Light Cloneの購入に必要なBaal Powerが1固定になる 最後のRebirthからの経過時間が3時間未満の場合、P.BaalからBaal Powerを得られない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 10,000,000 |
30周目まで |
・Challenge Point +20 ・購入コスト上昇前の価格で購入可能なLight Cloneの数 +10 |
2024/05/12追加。Light Clone稼ぎから始める
SAC。
廃人向け。
SAC同様、20項目すべてのレベルを均等に上げるのが最も速いが、こちらはチャレンジ開始時にRebirth Multiがリセットされるので、最初から全項目を使用するにはEarly SpaceDimに頼るしかない。
チャレンジの流れとしては、以下の3つのフェーズに分かれる。
- まずはある程度P.Baalを倒せるようになるまで、短時間のRebirthでRebirth Multiを上げる。
- 次に3時間ごとのRebirthを繰り返し、Light Cloneを増やす。
- 3時間経過前にP.Baalを倒してしまわないよう気を付けること。
- SpaceDimはExpanded Awareness(V60)やHyperlane Engine(V75)が有用か。
- 上位のP.Baalを倒せればそれだけ多くのBaal Powerを獲得できるが、粘りすぎは禁物。
- Light Cloneが十分溜まったら、SpaceDimのレベルを上げて条件を達成する。
- このフェーズでは、RTIのSpaceDimによる時短が特に有効。Blacksmithの配置も忘れずに。
Tips
- Fight>Godsの入力欄に1を設定しておくと、(十分な戦力があれば)Finger FlickでTyrant Overload Baalまで自動で倒してくれるので、3時間経過前にP.Baalを倒してしまう事故を防止できる。
- すべてのSpaceDim項目のNextAtを(25×周回数)にセットし、均等にLight Cloneを割り振ると、(Rebirthしなかった場合)あとどのくらいの時間でクリアできるかが把握しやすくなる。
- 確認自体は1項目だけでも可能。NextAtを(25×周回数)に設定し、Light Cloneの5%を割り振ればOK。
True God Skip Challenge (TGSC)
前提条件 |
God Skip Challengeを26回クリア |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 特定の(周回数)柱の神と戦うことができなくなる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +2,000,000 |
25周目まで |
・Challenge Point +20 ・Time Multiplierの効果 +2% |
26周目のみ |
・Challenge Point +20 ・Time Multiplierの効果 +50%(合計100%) |
2022/06/15追加。不在になる神が増え、更に難しくなった
GSC。
1周目はChronosのみ不在、2周目は加えてCoatlicueも不在、…と、一度不在になった神はその後の周も不在であり続ける。
最初の12周はMonument Upgradeが使えるため苦労しない。解禁時点でもあまり苦労せずにクリアできるだろう。
しかし、13周目から急に難しくなる。熟練者向け。
FreyaがいないためMonument Upgradeが解禁されず、Rebirth Multiを上げる手段がほとんど無くなる。
19周目以降はDianaがいなくなり、Monumentタブが利用不可能になるため、更に数桁分ステータスを稼がなければならない。
そのため、以下のようにして、Multiplierをしっかり上げるのが定跡とされている。
- Rebirth1回目(チャレンジ受領直後)
- Rebirth後のMultiplierを上げやすくするための準備。1時間経過後にRebirth。
- この周の「倒した神」「経過時間補正」は、次の周の「Rebirth Multiplierの上がりやすさ」を経て、その次の周のMultiplierに響く。
経過時間補正は1時間でペナルティが完全に消えるので、最低でもそれまでは待とう。
- 「Early SpaceDim」があるなら、Light Cloneは「Hyperlane Engine」に全振り。
- Rebirth2回目
- 必要最大限のRebirth Multiplierを稼ぐ。1~3時間経過後にRebirth。
- ペットをMultiplier Campaignに送るのを忘れないように。
- 「Early SpaceDim」があるなら、Light Cloneは「Hyperlane Engine」に全振り。
- Rebirth3回目
- 使えるものは何でも使って、Baalを倒すだけの力を確保する。
- Lucky Drawも使える。Physical2倍、Mystic2倍が出たらラッキー。
- 睡眠を挟むなら、十分なDefender Cloneが割り当てられているか確認してから寝ましょう。
報酬で強化される「Time Multiplier」とは、最後のRebirthからの経過時間に応じてRebirth Multiplierにかかる補正のこと。
Ultimate Gods Challenge (UGC)
前提条件 |
RTIを一度クリアする |
達成条件 |
P.Baal v(10+周回数)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
Godのステータスが (1+0.2×周回数)^(倒したGodの数+1) 倍になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +2,500,000 ・God Power +50 |
20周目まで |
・Challenge Point +15 ・P.Baalから得られるBaal Powerの量 +2% |
20周目のみ |
・P.Baalから得られるBaal Powerの量 +10%(合計+50%) |
2020/10/23追加。Godが強くなるチャレンジ。熟練者向け。
同じステータスを持っていても倒せるGodの数が減り、God Multi・Statistic Multiも稼ぎづらくなるため
Godは表示されているステータスよりも遥かに手強くなる。
チャレンジ外で換算すると、1周目はP.Baal v15、20周目はP.Baal v65まで登っていくくらいの手間がかかることになるだろう。
+
|
参考値 |
参考値
周回数 |
目標の P.Baal |
強化具合 |
通常時のP.Baal V数に換算 Power of P.Baals: 50% / 100% |
1 |
V11 |
×1.225E+03 |
V12.82 / V12.54 |
2 |
V12 |
×7.000E+05 |
V15.44 / V14.92 |
3 |
V13 |
×2.338E+08 |
V17.93 / V17.18 |
4 |
V14 |
×5.266E+10 |
V20.31 / V19.36 |
5 |
V15 |
×8.796E+12 |
V22.62 / V21.47 |
6 |
V16 |
×1.166E+15 |
V24.87 / V23.53 |
7 |
V17 |
×1.287E+17 |
V27.07 / V25.55 |
8 |
V18 |
×1.227E+19 |
V29.24 / V27.54 |
9 |
V19 |
×1.039E+21 |
V31.37 / V29.51 |
10 |
V20 |
×7.977E+22 |
V33.48 / V31.45 |
11 |
V21 |
×5.654E+24 |
V35.57 / V33.38 |
12 |
V22 |
×3.749E+26 |
V37.64 / V35.29 |
13 |
V23 |
×2.352E+28 |
V39.70 / V37.19 |
14 |
V24 |
×1.408E+30 |
V41.75 / V39.07 |
15 |
V25 |
×8.113E+31 |
V43.78 / V40.95 |
16 |
V26 |
×4.523E+33 |
V45.81 / V42.83 |
17 |
V27 |
×2.454E+35 |
V47.83 / V44.69 |
18 |
V28 |
×1.301E+37 |
V49.85 / V46.56 |
19 |
V29 |
×6.773E+38 |
V51.86 / V48.42 |
20 |
V30 |
×3.469E+40 |
V53.86 / V50.27 |
|
報酬はSpaceDimの「Self Replicating AI」から得られるBaal Powerの量も増加させる。
Reset GP
「Reset Multi」カテゴリの制約に加え、「一部を除き、God Power及びそのアップグレードの持ち込み不可」という制約があるチャレンジ。
直接的な助けにならない「Pet half stats」「Alert button」は普通に持ち込むことができる。
Clone Buildup Challenge (CBC)
前提条件 |
Tyrant Overlord Baalを一度倒す |
達成条件 |
最大Clone数を99,999まで増やす |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる チャレンジ開始時、最大Clone数が1000に減少 チャレンジ開始時、進行中のPet DungeonおよびTavern Questがキャンセルされる(Rebirth Baconも無効) 一部を除き、God Power及びそのアップグレードの持ち込み不可 Crystal Powerが一時的に0になる チャレンジ中、Mightの累積レベルが0に戻る God Powerで最大Clone数増加を購入できない Bonus pointのCreatingおよびall 4 stats UPを購入できない Lucky Drawを開封できない Growing Purchaseを購入できない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +1,000,000 ・最大Clone数 +20,000 ・Chocolate(ペットの餌) +30個 |
25回目まで |
・Challenge Point +20 ・Mightスキルの効果 +2レベル分 (Mightレベルアップ時間や、Total Mightには影響しない) |
2017/12/22追加。ひたすらCloneを作ることになるチャレンジ。
チャレンジ中は
Ultimate Baal Challenge (UBC)とよく似た制限がかかっているが、
Pet Multiplierと
DRCボーナスが残っているため、Rebirth Multiを高めていくのはこちらの方が圧倒的に楽。
ただし、あくまでも達成条件はClone数を増やすこと。それを忘れないように。
かつては「Planet使用禁止」の制限があったが、2019/08/18の更新以降制限解除された。
最大Clone数が増える条件を考えると、チャレンジ中の生成数と死亡数の合計が1,979,980体でクリアということが分かるが
1tickごとに1体生成・1体死亡を繰り返しても、8時間15分を要する。
GPをCampaignやDungeonから大量に得られるのであれば、CCに使用することで短縮することが可能。
Patreon Gods Challenge (PGC)
前提条件 |
Ultimate Baal Challengeを5回クリアする |
達成条件 |
P.Baal v(周回数)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
UBCの制限に加えて、周回ごとに異なる制約が課される |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +7,500,000 ・God Power +150 |
25周目まで |
・Challenge Point +30 ・ペットのTotal Growth +1% |
25周目のみ |
・ペットのTotal Growth +25%(合計50%) |
2020/10/23追加。Tyrant Overlord Baalの更に先へ行く
UBC。
熟練者向け。
加えて、
Patreonの高額支援者によって決められた、周回ごとに異なる「ルール」が課される。
報酬の「ペットのGrowth増加」は、現在値と、これから得る値の両方を増加させる。
+
|
ネタバレ注意!各周毎の特徴 |
ネタバレ注意!各周毎の特徴
分かり難い仕様はResult画面のログやTooltipで手掛かりが表示されることがある。
+
|
V1: Nonomo |
V1: Nonomo
1000% Mystic, 10000% Creating, 0% Physical, 0% Battle.
Mysticが10倍、Creatingが100倍になる代わり、PhysicalとBattleが0になる
|
+
|
V2: True Chicken God |
V2: True Chicken God
All pets are chickens and monuments are renamed.
全てのペットの見た目と名前がChickenになり、Monumentの名前も変わる
- 変化するのは見た目だけで、性能は変化無し。
- Perkには書かれていないが、標的のGodはタイトルをChicken God(Goddess)にしておかないと逃亡する。
- この周をクリアすると、SettingでChickenをON/OFFできるようになる。
|
+
|
V3: Turkey |
V3: Turkey
No special perk.
特殊効果なし
|
+
|
V4: Dymski |
V4: Dymski
Building Speed and Creation Speed are doubled.
Building SpeedとCreating Speedが倍増する。
|
+
|
V5: Feythe? |
V5: Feythe?
100% penalty to nomal divinity, 1000% divinity from special fight.
Divinity獲得量-100%。ただし、Special Fightからは普段の10倍のDivinityを得られる。
- Special Fightと Bonus Point以外ではDivinityを得られなくなる。God PowerのページにあるDivinity購入も消えている。
- Divinity Generator は単独では役に立たないが、Special Fight や Bonus Point による Divinity 獲得量を増やす効果はある(Divinity 入手時点で稼働していれば)。
|
+
|
V6: Rykker Bow |
V6: Rykker Bow
Pets with a bow equipped give twice as much god power from campaigns or dungeons, pets without a bow equipped give no gp at all.
Bowを装備しているペットは、Campaign/DungeonでのGod Power入手量が2倍になり、 そうでないペットは、Campaign/DungeonでGod Powerを得られなくなる。
- Bowの種類・レアリティ・強化値は不問。
- Campaignでは各ペット毎に必要。Dungeonではチーム内の誰か1匹が装備していれば良い。
|
+
|
V7: Unknown |
V7: Unknown:
Divinity income, creation speed, building speed has a 25% penalty
but you start with 10 god power and gain twice as much god power for every God you defeat.
Divinity獲得量・Creation Speed・Building Speedが0.75倍になるが、 10GPを持った状態でチャレンジ開始。Godを倒すことで得られるGod Powerの量が倍増する。
- Godを倒して得られるGod Powerのうち、PBCボーナスに由来するものは倍にならない。
|
+
|
V8: kentouni |
V8: kentouni
You gain double god power. stats are multiplied with 10000/(GP Spent)^2.
God Powerの獲得量が倍増する代わり、各種ステータスが 10000÷(使用したGPの量^2) 倍になる。
- 5000GP以上を使ってようやくP.Baal2体分のステータス減少。
- 使用したGPが100以下の場合、ステータスの変動は起こらない。
|
+
|
V9: Doobag |
V9: Doobag
You start with 2 Creation Count and the divinity generator is automatically unlocked after defeating Cybele.
Creation Countが2の状態で始まる。Cybeleを倒すとDivinity Generatorが自動的にアンロックされる。
|
+
|
V10: Calcnerdm A.I. |
V10: Calcnerdm A.I.
You start with 2500 god power, every god drops gp, UBV2s are much easier and give much more god power.
You can't earn any god power after 1 hour rebirth time, rebirths are forced after 1 hour with a random chance,
no god power from pets, god crystal, ubs or bhs.
2500GPを持った状態でチャレンジ開始。全ての神がGPをドロップ。UBv2は弱体化し、得られるGPも増加。 最後のRebirthから1時間以上経過すると、God Powerを一切得られなくなり、確率で強制的にRebirthが行われる。 ペット、God Crystal、Ultimate Beings、Black HoleからはGod Powerを得られない。
- アクティブプレイが必須の周。長時間放置で得られる恩恵が全く無いため、まとまった時間が取れないなら挑戦を後回しにすべき。
- Rebirthから1時間が経過した時点でFinger Flickが自動で発動する。
- 強制Rebirthは「1時間経過後、1tick毎に1/100000の確率」「1時間経過後にP.Baal v10を倒そうとする」「Mightスキルをアンロック」のいずれかを満たすと発生する。
- 手動・強制Rebirth共、Rebirth Multiは高い方が引き継がれる(赤文字でも下がらない)。
- 強制RebirthではペットのLvとStatsはリセットされるが、それ以外の状態は引き継がれる。CampaignやDungeonから強制帰還させられることもない。
- UBv2について
- 毒素材を与えることに成功した場合、Damage Reductionが40%(普段の8倍)減少する。
- 「Damage Reductionを25%未満に下げようとしたため、毒素材の投与に失敗」が起こりやすいので注意。
- 討伐報酬の獲得GPは、普段の 1.1^(このPGC中に倒したUBv2の数) 倍になる。際限なく増えていくわけではなく、1体につき10,000GPが上限。
- 討伐成功時のPlanet Multiplier増加量はUBV2Cの達成ボーナスの影響を受けない。
- Planet Eater V2 との戦闘時のみ、「Clone が敵の初撃では全滅しない(最低1体は生き残る)」難易度緩和措置がある模様。
|
+
|
V11: Nooby |
V11: Nooby
You play the waiting game while watching the gods getting defeated.
神々が倒されていくのを見ながら待つ。
- 受領から一定の時間が経過するとチャレンジ達成となる。
- 達成までの時間はAACクリア回数に応じて決まる。AAC未着手の状態では5日2時間だが、AAC50回クリア済なら2日13時間まで短縮される。
- 神々と直接戦うことはできない。プレイヤーが「Fight」「Finger Flick」を押しても変なメッセージが表示される。
- Hyperionを倒してもRebirthすることはできない。
- チャレンジ受領中はペットの満腹度の減りが普段の2倍速になり、満腹度が0にならない。
- 「Hunger %:0」と書かれていても実際は0.01%未満の正の値で留まっており、一度に8個分の餌を食べてくれない仕様。「Feed All」を2連打しよう。
- Perkを悪用してペットに大量の餌を与えることを防ぐためか、チャレンジの途中キャンセルはできない。
|
+
|
V12: One Man Army |
V12: One Man Army
Clones are instantly maxed but die permanently if they get killed.
You can only purchase Clones with God Power but they get cheaper every time you buy them.
Shadow Cloneが即座に上限まで補充されるが、Shadow Cloneが死亡すると上限も減少する。 GPは最大Clone数以外のものの購入には使えないが、購入するごとにコストパフォーマンスが良くなっていく。
- 最大Cloneは、1GPで100×(最大Clone増加に費やしたGP+1)体購入できる。 ただし上限20000体/GP。
- 標的のGodとの戦闘中、未割り当てのCloneが減少していき、0体になると戦闘が中断される。
- Ver3.47.1210現在、MonsterタブでのClone自動割当に不具合がある。「Next if 1 cloned」はオフにしておくように。
- 他の周とは異なり、UBV2C完走ボーナスの「UBv2の自動討伐」は無効になる。
- この周で Clone 数上限をちょうど 69696969体にしても隠しPet Tokenは得られない。
|
+
|
V13: Furak |
V13: Furak
Ultimate Beings spawn twice as fast and give you five times as much God Power.
Ultimate Beingsは復活時間が半分になり、討伐時の獲得GPが普段の5倍になる。
|
+
|
V14: notfromearth |
V14: notfromearth
Every time an earthlike planet is created, all creations, monuments, upgrades and div gen upgrades are destroyed.
You receive 1 gp for every 3 div gen levels destroyed, up to 25 per rebirth.
Earthlike Planetを作るたび、「Creation」「Monumentとそのアップグレード」「Divinity Generatorのアップグレード」が失われる。 これによって失われたDivinity Generatorのレベル3つごとに1GPを得る。(一度のRebirthの間に25GPまで)
- リセットは労力に対して得られるGPの見返りが少ないため、基本的に封印推奨。
- Earthlike Planetはリセットが発生しても失われない。
|
+
|
V15: Pakal |
V15: Pakal
Planet level is 9001. Ub multis can't go below 50% of base, defender clones are 5 times as strong,
planet gives (50% + (50%/2 * hours)) of its multi as RB monument multi.
The RB multi is removed if the challenge takes longer than 5 days.
Planet Levelが9001に固定される。UB討伐時のMultiplier増加量は基本値の50%を下回らなくなり、Defender Cloneは普段の5倍強くなる。 Planet MultiplierがMonumentのRebirth Multiplierにボーナスを与える。 ただし、チャレンジ受領から5日以上経過すると、Rebirth Multiへのボーナスが得られなくなる。
- Perkには書かれていないが、Clone数の上限が10,000の状態でチャレンジ開始となる。
|
+
|
V16: Kentorax |
V16: Kentorax
God and pet campaigns gives no gp, but instead one of 16% CS, 16% BS, 1600 max clones, or 1 CC.
神の討伐やGod Power CampaignによってGPを獲得する場合、 代わりに「CS+16%」「BS+16%」「最大Clone+1600」「同時創造数+1」のいずれかを得る。
- 代替ボーナスの出現率には偏りがあり、「最大Clone+1600」が出やすく、「同時創造数+1」が出にくい。
- 一度に複数のGPを得る場合、代替ボーナスは (本来の獲得GP÷10) を切り上げた回数だけもらえる。
- GPに換算すると、God Power Campaignの成果は普段より少なくなる。また、PBC報酬は実質的に無効となる。
- 神の討伐時の代替ボーナスはセーブ&ロードで変化する。God Power Campaign ではセーブ&ロードは無駄な模様。
- 上記以外の手段(Dungeon内イベント、ペット「God Power」への餌やり等)で獲得したGod Powerはそのまま手持ちに加わる。
|
+
|
V17: Robin the Infinite God |
V17: Robin the Infinite God
350k starting max clones, only 50% div income
Clone数の上限が350,000の状態で開始。Divinity獲得量が普段の半分になる
|
+
|
V18: Onebadbrad |
V18: Onebadbrad
Every 50 pet feedings you will receive 1 CC, 150% BS and 75% CS.
ペットに餌を50個与えるごとに、同時創造数+1、Building Speed+150%、Creating Speed+75%を得る
- 与えた餌の個数はRebirthしても記録保持され累積する。
|
+
|
V19: Seeress Salina |
V19: Seeress Salina
Crystal Power within this challenge is 10 times as powerful.
Crystal Powerの効果が普段の10倍になる。
|
+
|
V20: Mew |
V20: Mew
UBs give 1% more multi for every million monsters defeated. Have at least 151 levels of powersurge to defeat Mew.
Monsterを計1million(1E+6)倒すごとにUltimate BeingのMultiが1%増加する。 標的のMewを倒すにはPowersurgeのレベルアップが151回以上必要。
- Multiの増加は上限+100%まで。
- 増加したMultiはUBを倒す、セーブデータをロード、ゲームの再ロードをしないと表示が更新されない。(表示のみ。効果は有り)
|
+
|
V21: El Dios Inactivo |
V21: El Dios Inactivo
The might leveling speed is doubled. You need to have combined levels of 1825 might or higher in the rebirth you fight ElChorizo.
Mightのレベルアップ速度が2倍。標的のElChorizoと戦うにはTotal Might 1825以上が必要。
|
+
|
V22: Alphagemo |
V22: Alphagemo
No gp from pets, get reward if input code: Alphagemo or Omegahpla in the setting after might unlock.
PetからはGod Powerを得られない。Might解放後、SettingのInput Codeに「Alphagemo」または「Omegahpla」と入力することでボーナスを得られる。
- Max clones 56で開始される。
- RebirthタブのCurrentry in PGCのツールチップにヒントが書かれている。Mightタブが開放されたら内容が変化する。
- コード「Alphagemo」でGP 16, GP 32のどちらかをランダムで獲得。GP 32 はかなり出にくい。
- コード「Omegahpla」でCS 350%, BS 350%, CC 1, CS 35%, BS 35%のいずれかをランダムで獲得。
- どちらのコードもRebirth毎に5回ずつ入力できる。Save&Loadで抽選結果を変えることができる。
- この周ではペットの解禁・進化に関連するコードの入力は無効になる。「Alphagemo laughs at you!」
|
+
|
V23: AngryFarmerPhil |
V23: AngryFarmerPhil
No rebirth, start with 99999 clones, stat/rebirth multi of 23^time in hours,
no gp from pets, gp from might instead, 1:1 based on total might per hour, if 1 gp clones are bought, give 100k free clones.
Rebirthができない。Shadow Cloneの上限が99,999体で始まり、Stat/Rebirth Multiが1時間毎に23倍のペースで増加する。 PetからはGod Powerを得られず、代わりに1時間ごとにTotal Mightの値に等しいGPを得る。 1GPでClone所持数上限を購入すると、追加で上限+100,000される。
- 1GPでMax clones +100,001購入できるのは1回限り。
- GPを獲得するタイミングはMightタブが開放された時刻を起点として以後一時間毎。
- 簡単に数千万体のShadow Cloneを得られることから、様々な条件を満たすのにも有用。
- Clone数上限をちょうど69,696,969にすることで得られる隠しPet Tokenの入手。
チャレンジ外で既にこの値を超えてしまっている場合、この周を逃すと二度と入手できなくなると思ってよい。
- ペット「White Tiger」のアンロック。Mightトレーニングに多くのCloneを割けるため好都合。
アンロック条件の都合上、Clone数上限はぴったり7500万体にしておくのが望ましい。
- この周では Godly Liquid 無印/V2 は効果がない(Creating Speed が変わらない)。Chakra Pill 無印/V2 は有効。
|
+
|
V24: Risestorm |
V24: Risestorm
You can find a dead/alive cat in GP camps, 70% chance to ignore it but 100% more gp,
15% it is dead for half gp and 15% it is alive for 400% gp.
God Power Campaign完了時、「シュレーディンガーの猫」のようなものが現れ、その結果に応じて獲得GPに倍率が掛かる。 70%の確率でGP+100%(2倍)、15%の確率でGP-50%(半減)、15%の確率でGP+300%(4倍)。
- 期待値で+107.5%の増加となる。ペットCatはPerkに無関係。
|
+
|
V25: Rykker Bow |
V25: Rykker Bow
Rykker Bow is not defeatable in the beginning. You need to do a quest with his Archer pet to make him defeatable.
If you have no archer pet, the quest is much harder.
Archerペットを使ってクエストを進め、標的の神を撃破可能にする必要がある。 Archerペットが未解禁の場合、クエストは非常に難しいものになる。
- クエストのヒントは開始時のメッセージ、ダンジョンログの要約部分、標的Godのツールチップ、Campaignの結果画面に表示される
- Rykker Bow(=P.Baal v25)は規格外のHP・Attack・Defenseを持っており、正攻法ではまず倒せない。
- 代わりに、P.Baal v24を倒した後、Divinity Campaignを完了することでダメージを与えることができる。
- そのダメージ量はCampaign1時間あたり1%だが、Celestial Bowを装備しておりSpeedが2000以上のArcherがCampaignに参加している場合、ダメージが1時間あたり5%に増加する。
- Rykker BowのHPは自然回復しないが、Rebirthを行うと全回復する。
- この周の間にSettingのInput Codeにて「BowsBeBest」と入力することで、上記の Rykker Bow との戦闘に関する特殊ルールが無効になる(Rykker Bow を通常通りに倒せるようになる)。もう一度入力することで特殊ルール有効に戻る。
- Celestial Bowについて
- この周のPGCでのみ入手可能な特別な武器。
- MountainのDepth3のボス部屋で「Archerがいる」「イベントPortal from beyondが発生する」の両方を同時に満たすことで作成レシピが手に入る。
- 6回試行してもイベントが発生せずレシピが得られていない場合、7回目で当該イベントが必ず発生する救済措置がある。
- 性質
- 必要素材:Magic Wood×1、Bound Feather×10、Magic Feather×1
- 作成所要時間:10時間(Tier1の通常装備の1.25倍)
- 強化値20、品質SSS、Enchant20の状態で作成される
- 性能:Attack+50%/Speed+20%/風+150(強化値・品質補正込ならAttack+130%/Speed+52%/風+390)
- 所持できるのは1本だけ。既に所持済みor作成中の場合、新たに作ることはできない。
- Scrapにしても素材は何も得られない。
- 弓扱いではないようで、Archerに持たせても通常攻撃が2回攻撃になることはない。
- チャレンジを達成するか、キャンセルすると自動的に消滅する。付けていたGemも一緒に失われる。
|
|
Ultimate Arty Challenge (UAC)
前提条件 |
Ultimate Baal Challenge (UBC)を2回クリア |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
「Ultimate Baal Challenge」の制約に加えて… ・TrainingのClone Capが初期値に戻り、減少速度が1/3になる ・TBSタブ使用不可 ・Planetが再びロックされ、Levelも0に戻る ・UUC、DRC、CBC、DBC、DMCボーナスの持ち込み不可 ・Divinity Campaign/God Power Campaign使用不可 ・Pet DungeonでGod Powerを獲得できない ・Rebirthを5回行うとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +35,000,000 ・God Power +200 |
初回のみ |
・Challenge Point +50 ・Ultimate Being V2の開放 ・Crystal Factoryの開放 ・ペット「Turtle」をアンロック(9日以上かかった場合のみ) ・アバターパーツ「Arty was here」解禁 |
2周目のみ |
・Challenge Point +50 ・Pet Stone +300,000個(9日以上かかった場合のみ) ・ペット「Turtle」の進化条件が満たされる |
3周目以降 |
・Class Change Token 1個 |
25周目まで |
・P.Baal以降の神のステータス成長率-2% (UBC2回分として換算) |
2015/08/10追加。
UBCに更に大幅な制約がついたチャレンジ。
熟練者向け。
TrainingのClone Cap、Divinity Generatorの倍率なども(一時的に)初期値に戻り、PlanetやTBSは事実上使用不可能。
更に
転生回数制限まである。チャレンジ開始時に最初のRebirthを行ってしまっているので、
残り4回。実質5周しかできない。
各周に長い時間をかけ、大量の神を倒して上に進んでいかなければならない。どんなに頑張ってもクリアには1ヶ月以上かかることになる。
それでいて得られるものは
UBC2回分+α。Baal弱体化の累積回数は
UBCと共用なので、何度も行う必要はない。
ペット「Turtle」の入手および進化も、Pet Tokenで代用できる。
Steamの実績を全部コンプリートしたい人や、長時間作業したくない人向け。普通の人は無理してやらなくていい。
UACで使えるもの・使えないもの一覧表
利用可 |
・AAC, BHC, UPC, PMC, 1KBHC, CPC, GSC, 1KC, OCCC, NRC, PBC, DPCボーナス ・UUC, UBC, UACボーナス(Crystal Factory開放) ・UBV2Cボーナス(UBV2からの獲得Planet Multi増加) ・MQCボーナス(Demon Lord解放、HP回復ボーナス) ・NDCボーナス(Worker ClonesのStone投入速度向上) ・DNDCボーナス(物質作成時の下位物質消費量減少:grade 2以上のcreation crystal装備時) ・Challenge Pointによるボーナス(一部除く) ・Overflow Pointによるボーナス ・ペット「FSM」によるDivinity Generatorの出力ボーナス ・ペット「Holy ITRTG Book」によるGodへの与ダメージ増加/被クリティカル無効化 ・Crystal Equip Slot ・Bonus Point(ステータスUP以外) ・消費アイテム(Ultimate Shadow Summon、Godly Liquid類、Chakra Pill類) |
利用不可 |
・GPC, MMC, TMC, NDMC, UfCC, DRC, CBC, DBC, DMC, DUC, RTIボーナス ・UUCボーナス(Planet Level増加) ・UBV2Cボーナス(Ultimate Beings V2の自動討伐) ・MQCボーナス(Monsterからの獲得Divinity増加) ・NDCボーナス(Divinity Generatorの性能向上、物質購入コスト減少) ・DNDCボーナス(Creation Countへの倍率ボーナス) ・Hard Mode Pointによるボーナス ・Planet Levelの持ち込み ・TBSレベル, RTIレベルの持ち込み(タブ自体が利用不可) ・ペットの装備品ボーナス ・TrainingのClone Capの持ち込み ・Bonus Pointによる「ステータスUP」の引き換え |
UAC攻略
+
|
詳細 |
各周回の必要時間目安は初回Baal討伐直後、何の準備もしていない状態でのもの。
共通
- 目標となる神を倒したからといって、すぐにRebirthしてはいけない。アチーブメント埋めも立派な仕事です。
- アチーブメント獲得は重要。1体で最高効率を出せるようになったトレーニングは何も考えずに1000万回こなす。
そうでないものも最低10万回行い、余裕があれば50万回、200万回、1000万回も狙いにいこう。
- 消費アイテムが使える。余っている「Godly Liquid V2」「Charka Pill V2」「Ultimate Shadow Summon」を使う絶好の機会。
- God PowerはPhysicalを上げるためにとっておくか、Building Speed+35%の購入に回す。他に使っている余裕はない。
- 無駄なCloneは極力出さないようにしたい。Mightでも上げさせておこう。
- 転生せず長時間続けることが重要なAFKy Godの記録を伸ばすチャンス。
1周目
目標:Hathorの討伐、Clone上限100,999体
目標達成までの必要時間目安:1ヶ月程度
- 1周目が一番長い。UACをプレイする時間の約半分は1周目。
- Cloneの仕事
- まずは全CloneをSkillのトレーニングに割り当てて、Clone Capを減らす準備を整える
Skillのトレーニングを開放すれば、対応するPhysicalのトレーニングのClone Capも下げることができるようになる仕様である。
- 1~2日でMysticのトレーニングがすべて開放されるので、次はPhysicalのトレーニングを開放していく。
- DivinityはDiana討伐前なので不要、BattleもUAC中はほとんど役に立たないため、Monsterと戦う必要は皆無。
- Mightスキルもそれぞれ5~10レベルほどまで上げておくと良い。
- Gaia討伐後、最初の3GPでClone上限+1000体を買う。この周で使えるCloneが2倍になり、クリアまで数日の短縮になる。
- 1周目から積極的にSpecial Fightを行ってSkill Capを全部1まで引き下げる予定なら、この周でPontusまで討伐可能。
以降の周回でも、現実的な時間で目標の一つ上の神を討伐可能。
2周目
目標:Artemisの討伐
目標達成までの必要時間目安:10日
- 1周目と比べ、使えるCloneの数が約50倍になる。
- Mighty statueを建ててPhysicalを伸ばす→Cybereを倒す→Divinity Generatorを稼働→モニュメント建造 という流れになる。
- Freya討伐は現実的でないので、モニュメントのアップグレードは建てられないと思ってよい。
- Cloneの仕事
- 1周目と違ってDivinityが必要になるため、モンスターも倒す必要がある。
- 暇なCloneはまとめてMightに割り当て。「Physical Attack+」はとても重要なのでレベル100は欲しい。それ以外は50程度まででよい。
- Divinity Generatorさえ稼働させてしまえば、この周では使い切れない量のDivinityが手に入る。
- 1周目を放置で乗り切った人向け
- Godly statueを建てるためのCybereが倒せず、少し足止めを食らう。数日で倒せるようになるので、気にせずトレーニングとMight上げを頑張ろう。
- Cybere討伐後はサクサク進む。モニュメントが少量でもArtemis討伐まで手が届く。
- Erosは無理。討伐できるだけの力をつけるのに何週間もかかるし、見返りも小さいので視野に入れなくてよい。
3周目
目標:Susano oの討伐
目標達成までの必要時間目安:1週間弱
- これ以降の周はモニュメントとアップグレードの建造がメインになる。以降10GPが溜まるごとにBuilding Speed+35%を購入しよう。
- Mighty statueとMystic gardenはもちろん、Divinityの足りる限りGodly Statue/Pyramids of Power/Temple of Godのアップグレードも。
- そこそこ時間がかかるので、Divinity Generatorをレベルアップさせておくのがよい。
レベルはDivinity GainとConverting Speedを2~3まで上げておけば十分だろう。
4周目
目標:Odinの討伐
目標達成までの必要時間目安:1週間弱
- Zeus以降の神を数体討伐できるようになるため、Divinity Generatorの基礎倍率が大幅に向上する。
- PhysicalとMysticが100 Decilion(1E+35)以上、Might合計2000以上が転生の目安。もちろんもう少し粘ってもよい。
5周目
目標:Tyrant Overlord Baalの討伐
目標達成までの必要時間目安:1週間程度
- 最後の周回。3~4周目と同様に、モニュメント建造が主となる。
- もう転生後倍率を気にしなくて良いため、Mighty StatueとMystic Gardenを集中して強化すべき。
- Crystal Factoryが使用可能な人向け
- Earthlike planetを作ってPlanet Levelを1にし、Mightの「Clones on Planet+」を十分に上げるとPlanet Eaterを撃破可能。Crystalを利用できる。
- 普段使わないであろう「Divinity Shield」を活用すれば、Ultimate Crystalや、高グレードのクリスタルも作成可能。
参考(Kongregateフォーラム):
|
Ultimate Baal Challenge (UBC)
前提条件 |
Tyrant Overlord Baalを一度倒す |
達成条件 |
Tyrant Overlord Baalを倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる チャレンジ開始時、最大Clone数が1000に減少 チャレンジ開始時、進行中のPet DungeonおよびTavern Questがキャンセルされる(Rebirth Baconも無効) 一部を除き、God Power及びそのアップグレードの持ち込み不可 Crystal Powerが一時的に0になる Mightの累積レベルが0に戻り、DRCのボーナスが無効化 ペット関連のボーナスなし、Food購入不可 Bonus pointのステータスUPを購入できない Lucky Drawを開封できない Growing Purchaseを購入できない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi +5,000,000 ・God Power +100 |
初回のみ |
・Ultimate Being V2の開放 ・Crystal Factoryの開放 |
25周目のみ |
・ペット「Wolf」をアンロック |
50周目まで |
・Challenge Point +25 ・P.Baal以降の神のステータス成長率-1% |
2015/08/10追加。
DRCに様々な制約が追加されたチャレンジ。Rebirth Multiどころか、他の多くの要素が最初の状態同然となってしまう。
しかし、引き継がれるものの中には、有用なものも少なくない:
- TrainingのClone Cap - 特に重要。Physical/Mysticを上げやすくなり、周回速度も早くなる。
- Divinity Generatorの基礎倍率(NDC達成ボーナスも含む)
- ペットのGrowth(ステータス倍率は上がらないが、Campaign効率に影響する。UPC達成ボーナスも含む)
- DRC以外の各種チャレンジボーナス(特にMMC、AAC、CBCあたりの恩恵が大きい)
Tips
- God Powerは最初の20~40GP程度をCreating Speed増加に使い、残りはBuilding Speed増加に回す。
- 最終盤ではClone99999体生産やDivinity購入のために使うのも良い。
- Battleは言わずもがな、複数創造を買う暇がないのでCreatingも上げづらい。よって攻撃力はPhysicalで補うことになる。トレーニングのClone Capが下がっていればなおさら。
- Godly liquidはClone生産速度を引き上げられるため非常に有用。Reset GPチャレンジの外では使用機会に乏しいため、どんどん使ってしまっていい。
- ペットをうまく使うと進行速度を高めることができる。
- God Power Campaignが非常に強力。ペットのステータスや運次第では1時間で5GP以上手に入ることも。
- Pandora's Box、Nightmare、FSM、Ant QueenはCampaignでのGP獲得量を大幅に増やす特殊能力を持つ。
- PLC報酬(初期Lv上昇)があるとCampaign開始前にレベリングをする手間が省ける。
- DungeonイベントでのGP獲得も有効。無1/水1or3/火2/風3でGP獲得イベントあり。Room6以上でないとイベントは発生しないので、短時間でRebirthする場合は注意。
- 完了までの時間は長いが、Tavern QuestからのGP収入も非常に強力。
- Shadow Cloneの死亡数でClone上限が増えるので、Rebirth直前にShadow Cloneを減らす作業を行うとよい。
- Planet開放済なら、Ultimate Beingsに喧嘩をふっかけることでこの作業が一瞬で終わる。
- 十分なGPが稼げるのなら50GPでクローンを買ってからClone99999体生産とUBV1でのClone消費を繰り返すのが効率が良い。
報酬効果量
+
|
詳細 |
P.Baal v●のステータス = P.Baalのステータス × [(100-UBC達成回数)^(●-1)] であるため、
上位のP.Baalになるほど、ステータスの減少が顕著になる。
達成回数 |
Baalのステータス |
↓ |
v2 |
v5 |
v10 |
v15 |
v20 |
v25 |
v50 |
1回 |
-1% |
-3.94% |
-8.86% |
-13.12% |
-17.38% |
-21.43% |
-38.89% |
5回 |
-5% |
-18.55% |
-36.98% |
-51.23% |
-62.26% |
-70.80% |
-91.90% |
10回 |
-10% |
-34.39% |
-61.26% |
-77.12% |
-86.49% |
-92.02% |
-99.42% |
20回 |
-20% |
-59.04% |
-86.58% |
-95.60% |
-98.56% |
-99.53% |
-4.7桁 |
30回 |
-30% |
-74.99% |
-95.96% |
-99.32% |
-99.88% |
-99.98% |
-7.6桁 |
40回 |
-40% |
-87.04% |
-98.99% |
-99.92% |
-4.2桁 |
-5.3桁 |
-10.9桁 |
50回(MAX) |
-50% |
-93.75% |
-99.80% |
-4.2桁 |
-5.7桁 |
-7.2桁 |
-14.8桁 |
|
Unlimited
何度でも達成報酬を得ることができるチャレンジ。
上限が「∞」となっているため、規定回数をこなすことで獲得Challenge Pointが1.5倍になることもない。
Overflow Challenge (OC)
前提条件 |
Planet Eater V4を一度倒す |
達成条件 |
チャレンジ受領から6時間以上経ってから「Finish」ボタンを押す |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Challenge Point +1 ・Statistics Multi +1,000,000 ・Overflow Point +(√スコア) |
2020/03/21追加。様々な要素から算出されるスコアを高めるチャレンジ。
「チャレンジをほとんど終えて暇な人向け」と公言されている。
本チャレンジのスコアは、以下の要素を足し合わせることで算出される。
- Universeの所持数0.6 ÷2 (ただし上限100Kスコア分まで。約6.84E+8個) ※作成数ではないので使いすぎに注意
- Black Holeと、そのUpgradeの建造個数の合計 ×10
- Mightスキルのレベル合計 ÷5
- Spacedimスキルのレベル合計 ÷3
- RTI Tempレベルの合計 ÷3
- Pet Multiの合計値0.38 ÷3
- 撃破したUBv4のTier×200 (全部倒すと200+400+600+800+1000 = 3000になる)
+
|
UCC達成回数とOverflow Point獲得量の推移 |
UCC達成回数 |
獲得OP |
OP上限獲得に 必要なスコア |
倍率 |
上限 |
20以下 |
+0% |
500 |
250,000 |
30 |
+10% |
600 |
297,521 |
40 |
+30% |
800 |
378,699 |
50 |
+60% |
1,100 |
472,657 |
60 |
+100% |
1,500 |
562,500 |
70 |
+150% |
2,000 |
640,000 |
80 |
+210% |
2,600 |
703,434 |
90 |
+280% |
3,300 |
754,156 |
100 |
+360% |
4,000 |
756,144 |
110 |
+440% |
4,700 |
757,545 |
120 |
+520% |
5,400 |
758,585 |
130 |
+600% |
6,100 |
759,388 |
140 |
+680% |
6,800 |
760,027 |
150 |
+760% |
7,500 |
760,547 |
160 |
+760% |
8,200 |
909,141 |
170 |
+760% |
8,900 |
1,070,985 |
180 |
+760% |
9,600 |
1,246,079 |
190 |
+760% |
10,300 |
1,434,425 |
200 |
+760% |
11,000 |
1,636,020 |
UCCクリア回数が
- 20回以下:上限は250,000。
- 21~90回:UCCクリア回数が増えるにしたがって、一度のチャレンジで最大量のOPを獲得するための要求スコアは高くなっていく。
- 91~150回:獲得OP倍率・上限ともに伸びが線形になるため、要求スコアは75~76万程度でほぼ横ばい。
- 151回以降:獲得OPの倍率が頭打ちになるのに対し、一度に獲得できるOPの上限は伸び続けるため、上限に届かせるために必要なスコアは際限なく増加していく。
|
(廃人向けの情報)
チャレンジ中、CreatingタブのUniverseの「Buy」ボタンから、所持しているUniverseをSaveすることができる。
「Save」ボタンを押すとインプットボックスに入力された個数をSaveし、
「Cap」ボタンを押すと可能な限り多くの個数をSaveする。
一度のチャレンジでSaveすることができるUniverseの個数の上限は6.48E+8個まで。
SaveされたUniverseはスコア計算の際に「所持数」として扱われるが、手元に戻すことはできない。
あくまでも1E+8、1E+9単位でUniverseを扱えるレベルになったプレイヤーのQOL向上ための機能である。
Overflow Pointアップグレード
Overflow Challengeで得たOverflow Pointは、アップグレードの購入に使用することができる。
画面左上の「God Power」ボタン→画面右上の「Overflow Points」ボタンと進んだところから購入可能。
項目 |
効果 |
初期値 |
基本価格 |
Black Hole |
GPを産出するBlack Holeの個数の上限が1増加 (BHCを40回クリアする必要あり) |
40 |
15 |
Black Hole Upgrade |
Rebirth時、Black Holeアップグレードから 獲得できるGPの上限が1増加 |
50 |
7 |
Gem Cap |
Gemのレベル上限が1増加 |
15 |
3500 |
Gem Gain |
Challenge Dungeonで獲得できるGemの量 +1% |
100% |
7 |
V2 Auto Kill Might |
UBv2の自動撃破に必要なMightレベルが、UBv2のTier×1減少 (UBV2Cを10回クリアする必要あり) 下限が設定されており、50未満にはならない |
250 |
3 |
HP Regen |
プレイヤーのHP回復速度 +1% |
0% |
10 |
Crystal Power |
Crystal Powerの効果 +1% |
100% |
7 |
Space Dim |
SpaceDimスキルのレベルアップ速度 +1% (RTIの「SpaceDim Speed」の値に加算) |
0% |
30 |
Creation Stat |
Creating由来のCreation Speed倍率 +1% |
100% |
20 |
Powersurge |
Powersurgeの効果 +1% Powersurgeに必要な労力 +1% ※Clone1体あたりの成果は変わらない。Cloneが増えすぎた廃人向け |
100% |
4 |
▼Ultimate Challenge Challengeの達成回数により解禁 |
Creation Count |
Creation Count +1% Reset GP系のチャレンジおよびOCCCでは無効になる |
100% |
30 |
Might Speed |
Mightスキルのレベルアップ速度 +1% |
100% |
30 |
Stats Multi |
Physical, Mystic, Battle, Creating +1% |
100% |
10 |
アップグレードの価格は購入毎に増加し、基本価格×(そのアップグレードの購入回数+1)倍となる。
「Reset」ボタンでアップグレードの取得状況を完全にリセットすることができる。
ただし、リセットの際に所持Overflow Pointの1割が失われる。
Total Growth Challenge (TGC)
前提条件 |
所持ペットが50体以上 |
達成条件 |
チャレンジ中に Growthを (10000 + 3000×達成回数) 獲得する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 12,000,000 ・Challenge Point +10 ・ペットのPhysical, Mystic, Battle +2.5% ・最もGrowthの低いペットのBase Growth +(クリアに必要なGrowth×0.1) |
2024/05/12追加。ペットのGrowthを稼ぐチャレンジ。
どのような方法で獲得したGrowthも達成の助けになるが、「チャレンジ開始から6時間未満で確定したDungeonやTavern」「新規ペットの解禁」は対象外。
Ultimate Being V1 Challenge (UBV1C)
前提条件 |
Planet Levelが50以上 |
達成条件 |
Planet Multiplierが 2^(1+達成回数)×100% 以上の状態でITRTGを撃破する |
チャレンジ中の制限 |
Planet Multiは、プレイヤーではなくUBv1のステータスを強化する Powersurgeを貯める速度が 1/(100×(達成回数+1)) になる Ultimate Beingsが侵攻しない Ultimate Beings v2を撃破してもPlanet Multiplierを得られない |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Challenge Point +25 ・Statistics Multi +3,000,000 ・Mystic Crystal装備時、UBから得られるGP・Energyを (Mystic Crystalのグレード×0.15%)増加させる (ただしEnergy獲得量は+50%が上限) ・Mightの「Clones on Planet+」が、Planet Multiを(レベル×0.01%) 増加させる |
2024/12/21追加。Planet Multiを稼ぎ、普段より強化されたITRTGを倒すチャレンジ。
チャレンジ中はPowersurgeの効率が普段とは比較にならないほど悪化しており、
Planet Multiplierを稼ぐと、その分だけUBv1が強化されてしまう。
ただし、Planet Multiplierが達成条件に必要な分に達すると、UBv1の強化は打ち止めとなる。
周回が進むにつれて、UBv1の体力・攻撃力が指数関数的に増えていくため、
「Clones on Planet+」を上げて対抗しなければならない。
また、かなりのCloneを消耗するようになるため、
DNDCボーナスや
Overflow Pointアップグレード、
消費アイテムの「Ultimate shadow summon」をつぎ込むなどしないとCloneの補充に時間がかかる。
チャレンジ中はUBv1を自動で倒すことができなくなるため、長時間ゲームをプレイできない時に受領するのは得策でない。
参考:UBv1撃破で獲得できる合計Multiplier(最後に倒すITRTGも含む)
登場周期(最短時間) |
Multiplier |
5周分 (3時間45分) |
567% |
8周分 (6時間) |
1,458% |
10周分 (7時間30分) |
3,025% |
12周分 (9時間) |
5,423% |
15周分 (11時間15分) |
9,968% |
16周分 (12時間) |
13,661% |
Tips
- Planet Multiplierが目標値に届いていなくても、ITRTG討伐によりPlanet Multiplierが目標値に届けば達成となる。
- チャレンジ中に討伐したUltimate Beings V2に由来するPlanet Multiplierは、チャレンジを達成すると改めて加算されるが、
チャレンジをキャンセルするとRebirthするまでの間失われたままとなる。
Ultimate Black Hole Challenge (UBHC)
前提条件 |
Black Hole Challengeを1回クリア |
達成条件 |
【1~15周目】Black Holeとそのアップグレードをレベル (2^周回数) まで強化する 【16周目~】Black Holeとそのアップグレードをレベル 32768×(1.5^(周回数-15)) まで強化する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Statistics Multi + 3,000,000 ・Challenge Point +30 ・Rebirth時、Black Hole Upgradeから得られるGod Powerの量 +5% (このボーナスはMightスキル解放後に有効になる) |
2022/03/31追加。Black Holeとそのアップグレードを強化するチャレンジ。
追加当初はNormalカテゴリであったが、程なくしてボーナス上限が廃止されUnlimitedカテゴリに移された。
チャレンジの内容は、単純に
Black Hole Challengeを難しくしたもの。
ただし、1周ごとに必要なGalaxyの数は約4倍、必要なUniverseの数は約8倍になるため
クリア毎に難易度が凄まじいペースでインフレしていくことになる。
Ultimate Challenge Challenge (UCC)
前提条件 |
UUC、PMC、NDC、1KC、GSC、AAC、CPC、DRC、CBCをそれぞれ最大回数までクリアする |
達成条件 |
各種チャレンジで、Statistics Multiを [2.0 million(2e+6)]×周回数 増やす (上限1e8) |
チャレンジ中の制限 |
・UCC内でクリアしたチャレンジは達成数にカウントされない (クリア報酬のGPがあれば貰えるが、その他の達成ボーナスは得られない) ・同じチャレンジを2回以上クリアした際に得られるStatistics Multiが20%ずつ減少 ・Day系チャレンジは受領不可 ・【51回目以降】チャレンジ達成時の獲得Multi量が、本チャレンジ特有のものに変化する |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Challenge Point +45 ・Statistics Multi +1,000,000 |
20回目まで |
・特定のチャレンジの達成回数と、達成ボーナス上限がそれぞれ増加 > 1~4回目:UUC > 4~7回目:PMC > 7~10回目:NDC > 11~14回目:1KC > 14~17回目:DRC > 17~20回目:CBC |
20回目 |
・GSC、AAC、CPCの達成ボーナス5回分を得る ・PBC、NRCの「ハードモード」が解禁される |
21回目 ~150回目 |
・Overflow Challengeで得られるOverflow Pointにボーナスが付く (既に持っているポイントとこれから得るポイントの両方が増加) >21~30回目:+1% (30回完了で合計+10%) >31~40回目:+2% (40回完了で合計+30%) >41~50回目:+3% (50回完了で合計+60%) : >81~90回目:+7% (90回完了で合計+280%) >91~150回目:+8%(成長率打ち止め。150回完了で合計+760%) |
21回目以降 |
・一度のOverflow Challengeで獲得できるOverflow Pointの上限が増加 >21~30回目:+2% (30回完了で+20%) >31~40回目:+4% (40回完了で+60%) >41~50回目:+6% (50回完了で+120%) : >81回目以降:+14% |
30回目 |
Overflowアップグレード「Creation Count」を解禁 |
40回目 |
Overflowアップグレード「Might Speed」を解禁 |
50回目 |
Overflowアップグレード「Stats Multi」を解禁 |
51回目以降 |
GP 10,000、Rebirth Bacon 500、所持ペットのGrowth 201を獲得 |
55回目以降 |
UCCを5の倍数回クリアする毎に、無償のOverflowアップグレードをそれぞれ1レベル分獲得(クリア後すぐには反映されず、次回ロード時に獲得) |
2018/06/30追加。チャレンジ内でチャレンジを行うという異質なチャレンジ。熟練者向け。
受領してもRebirthは挟まれないため、すぐに別のチャレンジを受領することになる。
「Rebirth」タブの「Challenge」ボタンの上にマウスを重ねると、
UCC中に達成したチャレンジ、およびそれによって得たStatistics Multiの量が表示される。
ボーナスは特定のチャレンジの達成回数が増え、その分だけボーナス上限も増えるというもの。
このため、19周目までは一度のチャレンジ達成で20より多いChallenge Pointが手に入るが
20周目は
PBCと
NRCの上限解放により「完走ボーナス」が失われる都合上、クリアの際にChallenge Pointが
大きく減ってしまう。
2021/05/23の更新で、21回目以降も実行できるようになり、報酬が追加された。
当初は受領可能回数が無制限であったが、2024/05/12の更新で、達成ボーナスを得られる回数は「Strongest God Defeated」のP.Baalの番号までに制限された。
+
|
各チャレンジの達成ボーナスの推移 |
各チャレンジの達成ボーナスの推移
周回数 |
UUC |
PMC |
NDC |
1KC |
DRC |
CBC |
GSC |
AAC |
CPC |
0 |
45 |
50 |
25 |
40 |
25 |
25 |
26 |
50 |
25 |
1 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
51 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
55 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
55 |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
58 |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
|
60 |
25.5 |
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
27 |
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
28.5 |
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
30 |
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
43 |
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
46 |
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
49 |
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
50 |
26 |
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
27.5 |
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
29 |
|
|
|
|
17 |
|
|
|
|
30 |
25.5 |
|
|
|
18 |
|
|
|
|
|
27 |
|
|
|
19 |
|
|
|
|
|
28.5 |
|
|
|
20 |
|
|
|
|
|
30 |
31 |
55 |
30 |
|
+
|
獲得Statistics multi量とUCC下での条件等 |
獲得Statistics multi量とUCC下での条件等
チャレンジ |
獲得Statistics multi |
UCC下での条件等 |
~50周目 |
51周目~ |
1KBHC |
5,000,000 |
2,500,000 |
|
AAC |
25,000,000 |
25,000,000 |
|
BSC |
15,000,000 |
15,000,000 |
Black Hole 25/25 (25周目相当) |
BHC |
750,000 |
500,000 |
|
CPC |
1,000,000 |
8,000,000 |
CP 600 (25周目相当) |
DGC |
3,000,000 |
3,000,000 |
Divinity/sec 5E+24 (約22周目相当) |
EMC |
3,000,000 |
3,000,000 |
約14周目相当。ただしBlack Holeは1/1で良い |
GPAC |
|
1,000,000 |
GP 1500 |
GPC |
200,000 |
500,000 |
GP 1500 |
GGC |
3,000,000 |
3,000,000 |
Universe 100万個 |
LCv4C |
15,000,000 |
15,000,000 |
Light Clone 10(10周目相当) |
MCC |
30,000,000 |
30,000,000 |
God Crystal 10個 |
MAC |
6,000,000 |
6,000,000 |
Might 30,000 (15周目相当) |
MMC |
500,000 |
300,000 |
Monument multi 6E+11 (41周目相当) |
NDMC |
2,500,000 |
1,000,000 |
Temple of God 250+25 (20周目相当) |
PCC |
2,500,000 |
5,000,000 |
+10まで強化(10周目相当) |
PLC |
200,000 |
2,500,000 |
Total pet level 1E+7 |
PMC |
1,000,000 |
7,000,000 |
Planet multi 1E+12% (50周目相当) |
PUC |
5,000,000 |
5,000,000 |
3600秒 (10周目相当) |
TLC |
1,500,000 |
3,000,000 |
Lv 1000 |
SAC |
4,000,000 |
4,000,000 |
Lv 25000 (25周目相当) |
SDC |
1,750,000 |
3,000,000 |
V50 Dimension BeamerのLv 1000 |
SDGC |
3,500,000 |
3,500,000 |
Super DivGen 100/100/100 (10周目相当) |
SPLC |
5,000,000 |
5,000,000 |
Total pet level 1.5E+8 (10周目相当) |
TMC |
1,500,000 |
5,000,000 |
Total Might 30,000 (26周目相当) |
UBV2C |
1,000,000 |
1,500,000 |
10周目相当 |
UBV4C |
1,500,000 |
5,000,000 |
5周目相当(弱体化無し) |
UMC |
5,000,000 |
5,000,000 |
Multiverse Lv21 |
UPC |
2,000,000 |
5,000,000 |
|
USC |
※ |
※ |
UCC専用の計算式。完了に9時間経過が必要かつ12時間経過でポイントが増えなくなる (=12時間経過時点でいずれかの項目が0だと成果なし) 最大6,000,000 |
UUC |
500,000 |
200,000 |
|
UfCC |
3,000,000 |
3,000,000 |
Clone 32体で開始 |
|
1KC |
1,500,000 |
1,000,000 |
|
DRC |
500,000 |
500,000 |
|
GSC |
750,000 |
2,500,000 |
Itztliが不在 (26周目相当) |
LCC |
1,000,000 |
15,000,000 |
Rebirth回数×1000 (10周目相当) |
MQC |
750,000 |
1,000,000 |
20周目相当 |
NDC |
1,500,000 |
1,000,000 |
|
NRC |
5,000,000 |
3,000,000 |
|
NRCPC |
5,000,000 |
5,000,000 |
10、20周目相当(CP 300, P.Baal V20) |
NRDC |
7,500,000 |
4,000,000 |
P.Baal V10 (10周目相当) |
NTC |
1,500,000 |
1,500,000 |
|
OCCC |
3,000,000 |
15,000,000 |
Clone 30,000,000 (11周目相当) GPは900弱必要 |
PBC |
2,000,000 |
4,000,000 |
P.Baal V25 |
SDRC |
10,000,000 |
10,000,000 |
SpaceDim Level 10,000 (20周目相当) |
TGSC |
2,000,000 |
2,000,000 |
Itztli~Chronosの26体が不在 (26周目相当) |
UGC |
2,500,000 |
7,500,000 |
P.Baal V21 (11周目相当) |
|
CBC |
1,000,000 |
7,000,000 |
- |
PGC |
7,500,000 |
12,000,000 |
Furak (V13) |
UAC |
35,000,000 |
75,000,000 |
- |
UBC |
5,000,000 |
10,000,000 |
- |
|
OC |
0 |
0 |
UCC中でも通常チャレンジ扱い |
TGC |
12,000,000 |
12,000,000 |
Growth+30,000 |
UBV1C |
3,000,000 |
3,000,000 |
Planet Multi 5E+6%, Powersurge速度1/1500 (約19周目相当) |
UBHC |
3,000,000 |
3,000,000 |
BH 10,000 + Upgrade 10,000 (約14周目相当) |
UOC |
0 |
0 |
UCC中でも通常チャレンジ扱い |
|
チャレンジ選定
放置主体の場合、NRC(500万)、1KBHC(500万)、NRDC(750万)などで多くのMultiplierを稼げる。
地力次第ではTGC(1200万)、PUC(500万)、MAC(600万)、SAC(400万)、UMC(500万)等も割に合うようになる。
51周目以降はNRC、1KBHC、NRDCが弱体化してしまうが、
PMC(100万→700万)、SDC(175万→300万)、TMC(150万→500万)を交えて減少分を補うことになる。
アクティブ主体の場合、放置主体向けチャレンジに加え、短時間でRebirthを繰り返す必要のあるチャレンジも選択可能になる。
NDC(150万)、1KC(150万)、NTC(150万)、NDMC(250万)なども候補に加わるため、
周回数が増えてくると、常時放置主体で行うよりも1~2日早く終わるようになる。
51周目以降はNDC、1KC、NDMCの獲得Multiplierが減少する代わり、PBC、GSC、CBCは割に合うレベルまで増加。
OCCCに至っては300万→1500万と5倍になり、多くのMultiplierをもたらしてくれる。
Light Cloneの価格リセット権が惜しくないならLCC(100万→1500万)も有用。
最後の詰めにはUUC(50万)、BHC(75万)、MMC(50万)などが有用。
ある程度周回が進むと、AAC(2500万)やMCC(3000万)の獲得Multiplierが過剰でなくなってくる。
これらを2回ずつ行うと、約8日で50周目クリアに僅かに足りない量(9900万)のMultiplierを稼げるため、
「2日間Rebirthせずにいること」を許容できるなら、獲得Multiplierが1000万/日に届かないチャレンジは候補に入らなくなる。
あとは、「やらなくても達成できていたチャレンジ」をやらないように、どのチャレンジを何回やるか、しっかり計画を立てて行いたい。
チャレンジ一覧・選評
オススメ度 |
Challenge |
所要時間 |
Multiplier |
選評 |
1-50周目 |
51周目- |
★★★ |
UUC |
短 |
50万 |
20万 |
ここまで来た人ならあっという間に達成できるだろう。 残り少しとなった時のポイント調整にも役立つ。 |
BHC |
短 |
75万 |
50万 |
MMC |
短 |
50万 |
30万 |
NDC |
中 |
150万 |
100万 |
作業量は多いが、時間あたりの獲得Multiは非常に優秀。主にアクティブ向け。 Next Atの最適値をExportしておくと作業量が激減する。 |
1KC |
中 |
150万 |
100万 |
NTC |
中 |
150万 |
150万 |
NDMC |
短~中 |
250万 |
100万 |
Creating関連が十分に強ければ効率が良くなる。 Next Atの最適値をExportしておこう。 |
1KBHC |
長 |
500万 |
250万 |
時間はかかるが、作業量が少なく獲得Multiも高く、 放置勢や熟練者にとっては良い稼ぎ場となる。 NRDCのスタートダッシュ技も健在。長時間のチャレンジ後に組み込むとBaconの消費を抑えられる。 |
NRC |
長 |
500万 |
300万 |
NRDC |
長 |
750万 |
400万 |
|
★★ |
AAC |
2日弱 |
2500万 |
2500万 |
ほぼ放置可能。地力が上がっても時間短縮はできない。 UUC20周目以前なら1日+20時間、それ以降なら1日+16時間程度かかる。 |
MCC |
2〜3日 |
3000万 |
3000万 |
手動でCrystal Moduleのアップグレードが必要だが、それ以外は概ね放置可能。 UCC20周時に得られるCPCボーナスや、NRCPC・UBV1Cのクリア回数で短縮が見込める。 |
TGC |
中 |
1200万 |
1200万 |
ほぼ放置可能。 |
TLC |
中~長 |
150万 |
300万 |
Clone数とRTI次第。 UCC解禁時にこのChallengeが解禁されている可能性は低く21周目以降を想定。 |
PUC |
長 |
500万 |
500万 |
DRC |
短~中 |
50万 |
50万 |
時間はかからないが、1KC・NDC・NTCと比べるとさすがに稼ぎが少ない。 主に最後のポイント調整用に使われる。 |
MQC |
中 |
75万 |
100万 |
|
★ |
PMC |
中~長 |
100万 |
700万 |
【51周目以降向け】ほぼ放置可能。Overflow Upgradeと、UBV1Cのクリア回数次第。 |
UPC |
中~長 |
200万 |
200万 |
1時間毎にCampaignの成果を確認する手間を許容できるなら。 |
SDC |
中~長 |
175万 |
300万 |
Light Clone数次第。十分に多ければ★2。 Chpアップグレードの「Early SpaceDim」がなければP.Baal v50の討伐が必要。 |
CPC |
長 |
100万 |
800万 |
【51周目以降向け】チャレンジの性質上、中時間の周回を何度も行う必要がある。 |
MAC |
長 |
600万 |
600万 |
Clone数の多さ次第。最低でも億の桁は欲しい。 41周目以降(Overflow Upgradeの「Might Speed」解禁後)を想定。 |
TMC |
長 |
150万 |
500万 |
【51周目以降向け】50周目まではどうしても割に合わないが、 51周目以降は獲得Multiplierが大きく増えて第二のMACとして扱える。 |
GSC |
長 |
75万 |
250万 |
【51周目以降向け】Itztliが不在なのでそれなりに時間がかかる。 50周目まではNDCと比較すると見返りの少なさが際立つ。 |
NTC |
中~長 |
150万 |
150万 |
1KC、NDCよりもずっと手間がかかる。 独特の仕様のせいで、気を配らなければいけない点が多い。 |
PBC |
中~長 |
200万 |
400万 |
【51周目以降向け】1時間半×5が必要なうちは地力不足。 もっと早く終わらせるようになると割に合うようになる。 |
PCC |
長 |
250万? |
500万 |
【51周目以降向け】Blacksmithのリソースが割かれるのを許容できるなら。 |
OCCC |
長 |
300万 |
1500万 |
【51周目以降向け】1回あたりのMultiは高いが、作業量が多い。 51周目からは獲得Multiplierが大きく増え、かなり美味しくなる。 |
UBC |
長 |
500万 |
1000万 |
悪くはないが、「Reset GP」カテゴリであるため色々としんどい。 50周目までにはあまり組み込みたくない内容。特にCBC。 |
PGC |
長 |
750万 |
1200万 |
CBC |
中~長 |
100万 |
700万 |
UBV2C |
中~長 |
100万 |
150万 |
Cloneが潤沢で、数千レベル分のMight上げが苦でないなら。 |
UBV4C |
中~長 |
150万 |
500万 |
【51周目以降向け】最低でもITRTG v1出現直後、4時間未満で終わらせたい。 |
SAC |
長 |
400万 |
400万 |
Light CloneやRTIが相応に強ければ★2。 |
NRCPC |
1日 |
500万 |
500万 |
Crystal Sacrifice権を残した状態で開始することを強く推奨。 |
PLC |
中 |
20万 |
250万 |
【51周目以降向け】相応の回数のTGCを終えていることが前提。 |
|
(星なし) |
GPAC |
中~長 |
|
100万 |
TavernやDungeonを持ち込まないと効率が悪すぎる。そもそもDungeonを持ち込むならNRDCの方がいい。 |
GPC |
中 |
20万 |
50万 |
GP稼ぎをメインに考えても20万~50万は少なすぎる。 |
DGC |
??? |
300万 |
300万 |
非常に高い地力が前提となっているチャレンジ。 相応に地力があれば★1以上の評価となるものも少なくないが、 地力の低いうちから選べるようなチャレンジではない。 |
EMC |
300万 |
300万 |
GGC |
300万 |
300万 |
LCv4C |
1500万 |
1500万 |
SPLC |
500万 |
500万 |
SDGC |
350万 |
350万 |
TGSC |
200万 |
200万 |
UBHC |
300万 |
300万 |
UBV1C |
300万 |
300万 |
LCC |
長 |
100万 |
1500万 |
Multiplierよりも、Light Cloneの価格リセット権消費が痛すぎる。 |
UAC |
超長 |
3500万 |
7500万 |
所要時間には全く見合わない。その時間でAACやMCCをやるべき。 |
Ultimate Overflow Challenge (UOC)
前提条件 |
Day Multiverse Challenge (DMVC)を一度クリア |
達成条件 |
チャレンジ受領から23.5時間以上経ってから「Finish」ボタンを押す |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・Challenge Point +10 ・Statistics Multi +10,000,000 ・成績に応じたUltimate Overflow Pointを獲得 |
1回目のみ |
・Multiverseの新たな要素を解禁 |
2023/12/22追加。様々な要素から算出されるスコアを高めるチャレンジ。
基本的なことはOverflow Challengeと同じであるが、ポイントに換算される要素が異なる。
Ultimate Overflow Challengeでは、チャレンジ完了時の
- Multiverseの「Multiverse」「Rebirth Multi」「God Power」「Pet Growth」レベルの合計
- Multiverseの「Boost」レベル
- Mightレベルの合計
- Divinity/秒
- Pet Multiplier
- RTIのレベル(temp)の合計
- 最終Rebirth後に獲得したGod Powerの量
の7項目をそれぞれ乗算し0.05乗した値に等しいUltimate Overflow Pointを得られる。
獲得できるUltimate Overflow Pointはチャレンジの経過時間によっても倍率がかかる。
23.5時間で終えた場合は約0.96倍、24時間ならちょうど1倍。
そこから徐々に倍率が上がっていき、48時間経過で上限の1.5倍に達する。
Tips
- スコアは全項目を乗算して計算されるため、どれか1つでも0の項目があると、最終スコアが0になり、獲得ポイントが1になってしまう。
- 特に注意が必要なのがDivinity/秒。終了時点の値を参照するため、Divinity Generatorが枯渇した状態で終了すると0で計算されてしまう。
Worker Clonesによるボーナスも有効なので、終了前に必ずDivinity Generatorを最大稼働させること。
- Multiverse Boostによる差し引き分は除外されるので、こちらは戻さなくてOK。
- Finish前に高性能のRogueをRTIに配置すると、Divinity/秒を盛ることができる。
- チャレンジ中であれば、Growing Purchase等の課金で入手したGod Powerもスコアに加算される。
Ultimate Overflow Pointアップグレード
Ultimate Overflow Pointは、Overflow Pointと同様に各種アップグレードの購入に使用可能。
項目 |
効果 |
基本価格 |
Dungeon Slot |
ダンジョンのペットパーティ数 +1 |
10,000 |
Multiverse Rebirth Multi Increase |
Multiverseに由来するRebirth Multi上限増加 +1% |
30 |
Multiverse GP Increase |
Multiverseに由来するGod Power獲得量 +1% |
30 |
Multiverse Growth Percent Increase |
Multiverseに由来するGrowth獲得量 +1% |
100 |
Multiverse Growth Increase Levels |
解禁済ペットのGrowth獲得 +0.02/時 (Pet Growthのレベルを上げる必要がある) |
50 |
Higher P Baal |
撃破可能なP.Baalの上限 +1 |
3,000 |
Day
「○○時間以内に、目標をたくさんこなす」「最高記録に応じて報酬が増える」というタイプのチャレンジ。
最高記録を少し塗り替える程度では苦労に見合わないことが多いため、あまり頻繁に行う必要はない。
Day Baal Challenge (DBC)
前提条件 |
Double Rebirth Challengeを24時間未満でクリア Planet Lvが5以上 |
目標 |
可能な限り上位のP.Baalを倒した状態でChallengeを終える |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・God Power +(P.Baal討伐数×2) |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(P.Baal討伐数×3) ・Statistics Multi +(P.Baal討伐数×250,000) ・Planet Level +(P.Baal討伐数) |
2017/12/22追加。24時間でどこまで上位のBaalを倒せるかを競うチャレンジ。
報酬は
UUCと同様のPlanet Level上昇。
最低でもP.Baalまで倒せなければ報酬は一切得られない。
序盤は短時間でRebirthするのが基本。God PowerによるDivinity購入を惜しまず活用しよう。
短時間のRebirthでRebirth Multiplierが伸び悩むようになってきたら、数十分、Might解放……と徐々に周期を伸ばしていこう。
最後の1周は6時間ほどを想定しておくと良いだろう。
RTIの1日経過時点の記録がDBCの記録に反映されるようになった。
ただしあちらは
Bonus Pointによるブーストが効かないため、DBCをやる価値がなくなったわけではない。
Day Extreme Building Challenge (DEBC)
前提条件 |
God Powerで購入したBuilding Speedが1,000,000%以上 |
達成条件 |
24時間で可能な限りMonumentをレベルアップする |
チャレンジ中の制限 |
God Power以外に起因するBuilding Speedボーナスが無効になる |
達成ボーナス |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(最高記録0.15×35) (最高333) ・Statistic Multi +(最高記録×500) ・Monumentから得られるRebirth Multiplierの上限 +(最高記録0.15×15)% |
2024/05/12追加。
Building Speedに制限がかかった状態でMonumentを強化していくチャレンジ。廃人向け。
最終スコアは、Monumentの種類ごとに√(基礎倍率 * レベル)を求め、それを合算したものになる。
基礎倍率はMighty Statueから順に1, 6, 30, 150, 250, 625, 1250, 3325000。
なお、Upgradeはスコアに反映されない。
MonumentのSpread Ratioは上から10, 18, 31, 53, 63, 85, 108, 1490としておけばよい。
Day God Power Challenge (DGPC)
前提条件 |
GPCを25回クリアする |
目標 |
24時間で可能な限り多くのGod Powerを獲得する |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Pet Dungeonから得たGod Powerはカウントされない Lucky DrawやDaily Packを開封できない Growing Purchaseを購入できない Rebirthを行うごとに、God Power獲得量の記録がリセットされる 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(獲得God Power÷15) (最高333) ・Statistic Multi +(2500×獲得God Power) ・Ultimate Beingから獲得できるGod Power +0.03×log1.04(獲得God Power)-3 (UBsのみ。V2やV4は対象外) |
2023/01/27追加。24時間以内により多くのGod Powerを稼ぐ体制を整えるチャレンジ。
受領時にMultiplierがリセットされるため、まずは素早くRebirth Multiplierを高めていく必要がある。
最終周以外で稼いだGod Powerは記録に含まれないので、最初の50分~2時間50分くらいをMultiplier稼ぎなどの下準備に使い、
残りの時間をRebirthせずにGP稼ぎに費やすのがセオリー。
主なGPの入手源はBlack Hole、Ultimate Beings、God Crystal、GP Campaign、Tavernなど。
仕様
- Pet Dungeonで獲得したGPが記録に含まれないのは説明の通りだが、なぜかClamのボーナスは獲得GPにカウントされる。
- Black Holeアップグレードに由来するGod Powerは、獲得タイミングの都合上、最終周の前の周に作った分だけがカウントされる。
Tips
- Multiplierを大量に増やしても、増えるGPはP.Baal撃破分の少量だけなので効率が悪い。
- Early Spacedim未購入かつ相応の地力がある場合に限るが、P.Baal v50撃破→UBv4討伐を狙った方が良い結果となる場合もある。
- いつ最終周に入るかは「CampaignやBlack Hole収入をあと何時間分得られるか」を考えるとよい。
- たくさんのGPを得られるTavernクエストを予め完了しておき、最終周に入ってからクエスト報酬を受け取る小技がある。
- 獲得God Powerが50以下でチャレンジを終えた場合、Ultimate Beingから獲得できるGod Powerは全く増えない。
- チャレンジ終了まで残り2時間程度になったら、以下のことをしっかり確認しておくとよい。
- Ultimate Being v4を倒せるのであれば、この段階で倒しておく
- ペットEarth EaterをCampaignに送っているなら、Earthlike Planetを用意しておく
Day Might Challenge (DMC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
24時間で可能な限りMightスキルをレベルアップさせる |
チャレンジ中の制限 |
特になし 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(√最高記録)÷1.6 (上限333) ・Statistics Multi +(最高記録×150) ・Usable Skillのステータス増加率 +((√最高記録)÷500×スキルLv)% (最高記録は443,556が上限) |
2018/06/30追加。24時間でMightスキルをどれだけレベルアップできるかを競うチャレンジ。
普段は別扱いとなるCBC由来のボーナスも、このチャレンジ中ではカウントされる。
Rebirthを行ってもレベルアップした回数は保持されるため、Mightスキルを上げるのに時間がかかるようになったらRebirthを行っていこう。
Mightのレベルアップ速度を上げる手段は限られているため、ほぼ全ての実力帯でShadow Cloneの数が成績に直結する。
Clone数が少ないうちは、待つだけで一定レベルのMightレベルを得られる
DRC,
CBCの恩恵が大きく、
Cloneが増えるにしたがって、Mightレベルアップ速度を大きく引き上げる
1KCが重要になる。
UCC40回クリア後はOverflow Pointアップグレードの「Might Speed」が解禁されることにより劇的に記録が伸び、
やがてはChallenge Point上限の283,876、Unleash倍率上限の443,556も狙えるようになる。
(獲得Mightは443,556までしかカウントされず、それ以上稼いでも記録には反映されない)
RTIは「Space Dim」、SpaceDimは(Early SpaceDimの購入か、P.Baal v65の討伐が必須だが)「Recursive Memory」が特に重要。
Clone数や
1KCクリア回数が少ないうちは、Mightスキルを手動で上げるのはあまり得策ではないので
Mightタブが解禁され次第Rebirthして、
DRCボーナス・
CBCボーナスに由来するレベルに頼ると良い。
Cloneが増えてくると、手動でのMight上げの有用性が高まる。1億体もあれば3時間×8周が最高効率。
Spreadの値を指定して振り分けるなら、使用不可スキル:FB:DA:OA:EM:MM:TAのレベル比は
「30:60:40:30:20:15:12」にできるだけ近づけておくとよい。
Day Multiverse Challenge (DMVC)
前提条件 |
UMCを1回クリア |
目標 |
24時間で可能な限りMultiverseのレベルを高める |
チャレンジ中の制限 |
特になし 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
初回のみ |
・MultiverseタブのBoostアップグレードを解禁 |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(最高記録÷5) (最高333) ・Statistic Multi +(最高記録×2000) ・Boostアップグレードに割り当てたCloneの効率 +(最高記録)% |
2023/05/04追加。24時間でMultiverseのレベルを上げるチャレンジ。
何度でもRebirth可能だが、各Rebirthで上げられたMultiverseレベルのうち最も高い5つの和が記録算出に使われる。
「Boost」「Rebirth Multi」「God Power」「Pet Growth」のレベルは成績には反映されない。
加えて、最も高かった1周分のMultiverseレベルは2倍として換算される。
そのため(開始時を含め)6回以上Rebirthしても無駄が発生してしまう。5回以内にしておくこと。
Day No Divinity Challenge (DNDC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
24時間で上位の神を倒し、上位の物質を創造し、多くのMonumentを建てる |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる チャレンジ開始時、Creation Speedのオフラインボーナスが無効化される Divinityを使用することができない 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(√ポイント)÷100 (上限333) ・Statistics Multi +(√ポイント)×1000 ・Creation Crystal装備時、 同時創造数 ×(1 + 装備中のCreation Crystalのグレード * (√ポイント) ÷ 500,000) ・Creation Crystal装備時(グレード不問)、 物質の生成に必要な素材数 -(log2(ポイント)÷2)% (-15%まで) ※ これらのボーナスはUltimate Crystalでの代用不可 |
2018/06/30追加。24時間で
NDCのようなことを行う。
神を倒し、上位の物質を作り、大量のモニュメントの作ることによって高得点狙うことができる。
このチャレンジ中のみの仕様として、Light~Plantまでの物質を作る時に限り、
Creating Speedが過剰であれば、その物質を追加で獲得できる(作っているわけではないので、Creatingの獲得量などは普段通り)。
素材の必要数はそのままなので、(Creating Speedが十分なら)Plantまでの物質は普通の
NDCよりも大量に調達できる。
ポイントについて
このチャレンジにおけるポイントは、(モニュメント)×(神)×(物質)の3つの評価の積で算出される。
- モニュメント:モニュメント建造数の平方根×重みの合計を、各モニュメント毎、各Rebirth毎に加算する。
- 1Rebirthあたりの計算式は 1×√(Mighty Statues) + 2×√(Mystic Garden) + ... + 7×√(Temple of God) となる。
- Monument Upgradeは点数にならない。
- Rebirthから30分以上経過した場合、そのRebirth内でのモニュメント由来のポイントに倍率がかかる。(2021年1月21日追加)
計算式は 1+(経過時間(分)×(500-経過時間(分)) )÷10000 倍。3時間経過で上限に達する。
- 神:最後のRebirth後に倒した神の数。Hyperionのみ倒したなら1点、Itztliまで倒したなら2点、以下同様
- 物質:最後のRebirth後に作った物質の種類数の2乗。Lightだけなら1点、LightとStoneの2種類なら4点、n番目まですべて作ればn^2点。
+
|
経過時間による倍率増加 |
経過時間 |
倍率 |
30分 |
2.41倍 |
60分 |
3.64倍 |
90分 |
4.69倍 |
120分 |
5.56倍 |
150分 |
6.25倍 |
180分 |
6.76倍(上限) |
|
報酬はこの「ポイント」によって決定される。
例えば、ゲーム内の説明の「合計5000点分のモニュメントを作成し、最終周でP.Baal v2(合計30体)を倒してVillageまでの物質(14種類)を作成」であれば
最終的なポイントは 5000 × 30 × (14^2) = 29,400,000点 となるので、ボーナスは
- Challenge Point +54
- Statistics Multi +5,422,177
- Creation Crystal装備時の同時創造数 +(グレード×1.084)%
- Creation Crystal装備時の物質生成コスト-12.4%
くらいのものとなる。
+
|
報酬早見表 |
赤背景は上限・下限に達したもの。
獲得ポイント |
Chp |
Multi |
同時創造/Lv |
要求素材 |
備考 |
1E+4 |
10,000 |
1 |
100,000 |
+0.020% |
-6.644% |
|
3E+4 |
30,000 |
1 |
173,205 |
+0.034% |
-7.436% |
|
1E+5 |
100,000 |
3 |
316,227 |
+0.063% |
-8.304% |
|
3E+5 |
300,000 |
5 |
547,722 |
+0.109% |
-9.097% |
|
1E+6 |
1,000,000 |
10 |
1,000,000 |
+0.200% |
-9.966% |
|
3E+6 |
3,000,000 |
17 |
1,732,050 |
+0.346% |
-10.758% |
|
1E+7 |
10,000,000 |
31 |
3,162,277 |
+0.632% |
-11.627% |
|
3E+7 |
30,000,000 |
54 |
5,477,225 |
+1.095% |
-12.419% |
|
1E+8 |
100,000,000 |
100 |
10,000,000 |
+2.000% |
-13.288% |
|
3E+8 |
300,000,000 |
173 |
17,320,508 |
+3.464% |
-14.080% |
|
1E+9 |
1,000,000,000 |
316 |
31,622,776 |
+6.324% |
-14.949% |
|
|
1,073,741,824 |
327 |
32,768,000 |
+6.553% |
-15% |
要求素材量補正の下限 |
|
1,108,890,000 |
333 |
33,300,000 |
+6.660% |
-15% |
Challenge Pointの上限 |
3E+9 |
3,000,000,000 |
333 |
54,772,555 |
+10.954% |
-15% |
|
1E+10 |
10,000,000,000 |
333 |
100,000,000 |
+20.000% |
-15% |
|
|
Tips
- 非常に忙しいチャレンジ。序盤はできるだけ短い間隔でRebirthしてMonument Pointを稼ぐのが最適解だが、程々に。
- Creating Speedを高め、下位素材をたくさん作れるようにすることが重要。Godly Liquid類は惜しまずに使おう。
- ペットの装備品を風属性のものに付け替えてCreating Speedを水増しするのも有効。
- Creating Speedのオフラインボーナスはチャレンジ開始時に無効化されてしまうが、開始後にBonus pointで購入する分は有効。
- NDC同様、「Sticky Clone」が効果的。MonumentタブにCloneを割り当て直す手間がなくなって捗る。
- Creating Speedや同時創造が十分に高ければCrystalも作れる。最終周で有用。
- 最終周でTown以降の物質を作成を目指す場合、Villageの作り忘れに注意。
- EMCを完走してOvercapが解禁された後は劇的に記録が伸びる。
Day No Rebirth Challenge (DNRC)
前提条件 |
NRCを1回クリアする |
目標 |
Rebirthすることなく、24時間で可能な限り上位の神を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 Rebirthを行うとキャンセル扱い |
達成ボーナス |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(3×God討伐数) (最高333) ・Statistics Multi +(100,000×God討伐数) ・Pet Campaignの1時間あたりの所要時間を(God討伐数)秒短縮する ・Pet Campaignの短縮と同じ割合でpetの満腹度減少を加速する ・Infinity Towerの1部屋あたりの探索時間を(God討伐数)秒短縮する ・P.Baal V10以上を倒した場合、ペットキャンペーンの最大時間が24時間に伸長する |
2021/12/21追加。Rebirthを行わず、24時間以内により多くのGodを倒すチャレンジ。
基本的なことは
NRCとほぼ変わらない。
限られた時間の中で、Crystal、Pet Multiplier、Black Hole、Might、RTIなどをバランス良く強化していくことが大事。
Day Pet Challenge (DPC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
24時間で可能な限りPet Multiplierを高める |
チャレンジ中の制限 |
特になし 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・God Power +log2(Pet Multiplier)×2 |
最高記録依存 |
・Challenge Point +log2(Pet Multilier)×5 ・Statistic Multi +(Pet Multiplier×0.02) ・ペットの餌やりで獲得できるGrowth +log2(Pet Multiplier)%(50%まで) |
2017/12/22追加。24時間でPet Multiplierをどこまで伸ばせるかを競うチャレンジ。
Pet Multiplierを伸ばすためにできること
- 訓練、Multiplier Campaign、Level Campaign
- ペット「Golden Chicken」の特殊能力(ペットのレベリングを加速)
- ペット「Anni Cake」の特殊能力(Food Campaignに通わせることでペットのStatsを増加)
- ペット「Llysnafedda」の特殊能力(自身の訓練で、Campaign参加中のペットも訓練されるようになる)
- RTIの「Creating」「SpaceDim Speed」
- Space Dimの「Symbiotic Link(v95)」
- Strategy RoomとDojoのアップグレード
- DNRC達成報酬(Campaignを23時間分ではなく24時間分実行可能になる)
- TGC達成報酬(ペットのStatsを増加)
- SPLC達成報酬(ペットのレベリングを加速。ただし、かなりの地力がないと解禁できない)
Pet Foodの効果は、24時間で増やすことができたPet Multiplierの対数に比例。
1E+6(1 Million)なら+20%、1E+9(1 Billion)なら+30%程度のボーナスとなる。
最終的な成績はMultiplier Campaignの影響が大きくなるので、
Multiplier Campaignの成果が高いペット10体に可能な限りのMultiplier Campaignを行わせたい。
Tips
- RTIが解禁される前と後では、Creating multiplierの有無の影響でスコアが大幅に変わる。
- ペットSealの進化条件は「SealのTotal Statsを他のどのペットよりも高くしてDPCを終える」だが、
チャレンジ終了の数分前にRebirthして、手動でSealだけにCloneを割り当てることで簡単に条件を満たせる。
- ペットへの餌やりを忘れずに。一度も餌やりをしないと、チャレンジ終了直前にペットの満腹度がゼロになり、
ペットからPet Multiplierを得られなくなった状態でチャレンジが終了してしまう。
Day Universe Challenge (DUC)
前提条件 |
Ultimate Universe Challengeを24時間未満でクリア |
目標 |
制限時間終了時点で、より多くのUniverseを保有する |
チャレンジ中の制限 |
God PowerでDivinityを購入できない Lucky Drawを開封できない 24時間が経過すると自動的にチャレンジ終了 |
達成ボーナス |
クリア毎 |
・God Power +(2×log2(保有Universe数)) |
最高記録依存 |
・Challenge Point +log2(保有Universe数)×8 ・Statistec Multi +(保有Universe数×10) ・転生時、TBSレベル +log2(保有Universe数)(50レベルまで) |
2017/12/22追加。24時間でUniverseをいくつ入手できるかを競うチャレンジ。
達成ボーナスは、制限時間終了時にUniverseを保有していた数に依存。作成分だけでなく、Divinityで直接購入した分も含む。
あくまでも保有している数なので、Black Holeのアップグレード等に使ってしまった分はカウントされなくなるので注意。
Black Holeのアップグレードや、Ultimate Beings v2の討伐はチャレンジが終わってから行おう。
Divinity Generatorのアップグレードには「Building Speed」と「Max Clone」が、
多くのUniverseを作成するためには「Creating Speed」と「Creation Count」が必要。
Divinityも「Petの強さ」に依存するDivinity Campaignが使えるため、総合的な強さが求められることが分かる。
TBSレベルは、転生に伴うTBSレベル減少の直後に
DUCボーナスが加算される。
そのため、God Powerで「Keep 10% of your levels from the TBS」を限界まで購入していると
TBSに一切触らずとも報酬によるレベル増加量の5倍まで
(Challenge Pointを使えば6.66倍まで)のレベルを維持できる計算となる。
Tips
- Godly LiquidとChakra Pillは2種類を重ねがけして4倍速を維持したい。それだけで成績が見違えるほど変わる。
- (Creation Countに比べて)十分すぎる数のUniverseを生成できる地力があるのならば、
「Auto buy missing creations」のオプションで上位の物質の購入をオフにしてしまうと良いかもしれない。
- DNDCボーナスが非常に強力。少ないボーナス量でも大幅な成績アップが見込める。
- 通常時のCritical Damageの上限を維持するためには、1.45E+10 (14.5 Billion)ほどの成績が必要。
- Challenge Pointを上限の333得るためには、3.39E+12 (3.39 Trillion) ほどの成績が必要。
- 必要なUniverseをすべて購入する場合、Divinityは 1.1E+31 (11 Nonillion) 程度あればよい。
Road to Infinity (RTI)
前提条件 |
Day Baal Challenge (DBC)中にP.Baal v10を倒す |
目標 |
可能な限り上位のP.Baalを倒した状態でChallengeを終える |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる Bonus Pointのステータス倍率購入不可 RTIの最高記録によらず、いつでも次のP.Baalが登場する 7日が経過すると自動的にチャレンジ完了 |
達成ボーナス |
初回のみ |
「Road to Infinity」タブを解禁 |
最高記録依存 |
・Challenge Point +(P.Baal討伐数×5) ・RTIタブのBoostのレベルアップ速度が向上 ・Statistics Multi +(P.Baal討伐数)×500,000 |
2020/08/03追加。制限時間が長くなり、報酬も別のものになった
DBC。
Bonus Pointによるステータスのブーストができない以外、制約はDBCと何ら変わらないので、セオリーはそちらを参照。
制限時間は7日であるが、2日経過後は任意のタイミングでチャレンジを切り上げて「達成」することができる。
完了した時点で倒していたP.Baalの数が記録になるため、制限時間が迫っている時にはRebirthしないように。
また、開始から1日以内であれば、
DBCの最高記録も更新される。
DBCは完了時にしか記録更新のタイミングが無いが、RTIチャレンジ中はリアルタイムでDBCの最高記録が更新されていく。
(廃人向けの情報)
v101以降のP.Baalを倒した状態でChallengeを完了することで、RTIタブのボーナス倍率が 1+(P.Baal討伐数-100)×0.02 倍になり、
レベルアップ速度の計算においても、v101以降のP.Baalが「2体分」として扱われる。
更に、v138以降のP.Baalを倒した状態でChallengeを完了すると、以降、RTIチャレンジ外でもv147より大きい番号のP.Baalを倒すことができるようになる。
倒せるP.Baalの番号の上限は「147」と「RTIの最高記録+10」のうち大きい方。
Hard mode Challenge
2023/01/06追加。既存チャレンジの上位版。
Challenge Pointが10,000以上になると、チャレンジ選択画面の右上に「Hard mode」トグルボタンが現れて受領できるようになる。
元のチャレンジよりも難しくなっており、追加の制約が課せられている場合もある。
各チャレンジは何度でもクリアできるが、クリアするごとに際限なく難しくなっていく。
これらのチャレンジをクリアしても通常のChallenge PointやStatistics Multiは得られないが、
1回クリアするごとに「Hard Mode Point(HMP)」を1獲得できる。
Hard Mode Pointからは
- Physical, Mystic, Battle, Creating +(0.25×HMP)%
- HP Regen +(10×HMP)%
- Building Speed, Creating Speed +(0.25×HMP)% (他項目に乗算)
のボーナスを得られる。
Hard mode Challenge一覧
HM Black Hole Challenge (HM BHC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
Black Holeと、そのアップグレードを1.5^(周回数)個作成 |
チャレンジ中の制限 |
God Power以外に起因する、Creating Speed/Building Speedボーナスが無効になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
Hard Mode Point +1 |
2023/07/02追加。難しくなって帰ってきた
BHC。
God Powerで買った分以外のCS・BSボーナスが全て無効化されるため、作業速度が劇的に遅くなる。
「CSやBSはCrystal Powerで補えばいい」と考えているプレイヤーほど泣きを見ることになる。
ほとんどのCS・BSボーナスが無効になるが、
Base Speed Challenge(BSC)ボーナスは有効。
アイテムやBonus PointによるCS/BSブーストは無効化されるのでチャレンジ達成の助けにはならない。
HM SpaceDim Accumulation Challenge (HM SAC)
2024/01/27追加。難しくなって帰ってきた
SAC。
HM Ultimate Universe Challenge (HM UUC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
Universeを(3^周回数)個作成する |
チャレンジ中の制限 |
特になし |
達成ボーナス |
クリア毎 |
Hard Mode Point +1 |
2023/01/06追加。難しくなって帰ってきた
UUC。
チャレンジ中の制約は特になく、目標だけが難しくなっていく。
HM Double Rebirth Challenge (HM DRC)
前提条件 |
(なし) |
目標 |
P.Baal v(周回数×10)を倒す |
チャレンジ中の制限 |
チャレンジ開始時、Rebirth Multiが1になる |
達成ボーナス |
クリア毎 |
Hard Mode Point +1 |
2023/01/06追加。難しくなって帰ってきた
DRC。
元となったDRCと同じく、Rebirth Multiがリセットされる以外の制約は何もない。
Rebirth回数制限のない
PBCとも言える。
目標となるP.Baalの番号は1回クリアごとに10ずつとかなりのペースで増えていくため、
最初の2~3回はともかく、それ以降は
UBCボーナスの有無で手間がだいぶ変わってくる。
HM Ultimate God Challenge (HM UGC)
前提条件 |
UGCを20回クリア |
目標 |
P.Baal V(10+クリア回数)の撃破 |
チャレンジ中の制限 |
Godのステータスが (6+0.5×クリア回数)^(倒したGodの数+1) 倍になる Mighty Statue以外のMonumentが大幅に弱体化する (ボーナス倍率がMighty Statueと同等になる) |
達成ボーナス |
クリア毎 |
Hard Mode Point +1 |
2023/07/02追加。難しくなって帰ってきた
UGC。
Godは本家UGCよりも更に強化され、1周目の時点で本家UGCの20周目を超える強さとなる。
加えて、Monumentが大幅に弱体化する。Monumentの作成に要する時間は変わらない都合、特にCreatingの上げづらさが顕著。
チャレンジ挑戦の目安
- Normal
- 1KBHC:Building Speed+20万%以上で、BHC・UPC・NDCを終わらせてから。
- AAC:UUCより少し高めのスペックに加え、全トレーニングのClone Capが1まで下がってから。
- GP獲得機会も増えるため、初回挑戦前にPBC、UGPCなどの達成ボーナスを引き上げておくとGP収入が増える。
- 長時間周回でRebirth Multiが上がりやすいので、ペット解禁のための上位P.Baalへの挑戦や、RTIのレベル上げも同時に行うとよい。
- BSC:RTI成績140以上に加え、RTIに割り当てるための高補正Mageの用意ができてから。
- BHC:UUC45回クリア後ならそこまで苦労しないはず。一応Clone数100万以上、同時創造数55以上が目安か。
- CPC:Planet Levelが5以上で、全てのUBを返り討ちにできる量のDefender Cloneがほしい。
- DGC:普段からDivinity Generatorを1000レベル以上まで強化するようになってから。最終盤はClone数5億体以上推奨。
- EMC:DGC、UfCCの完走ボーナスが強烈に効くので、それらを完走してから。
- GPAC:
- GPC:1周目はペット解禁があるためメリットが大きい。2周目以降はやりたいChallengeが無い時に。
- GGC:解禁出来た時点で最初の数周は何とかなるはず。出来そうか無理そうかはすぐわかるので、セーブを取ってからどうぞ。
- LCv4C:解禁出来た時点で最初の数周は何とかなるはず。DojoとStrategy Roomで可能な限りAttackを盛りたい。
- 11周目の挑戦はLight Cloneが1000万体以上になってからでも遅くはない
- MCC:NRCのハードモード完走後、のんびりプレイしたいと感じた時にどうぞ。
- MAC:Clone数とRTIのPerm. Levelが物を言う。後半周はSeedペットを進化させられるくらいの地力が推奨される。
- MMC:周回数によってボーナスや難易度が異なる。3段階に分かれていると考えると良い。
- 1~15周目:まだ易しく、達成ボーナスも非常に役立つ。Clone数100万に満たないうちからどんどんやっていこう。
- 16~35周目:徐々に難しくなってくる。達成ボーナスの恩恵は1KC、PBC、UBC等が多少楽になる程度、後回しでもいい。
- 36周目以降:Black Holeをいくつか作る必要がある。BHCを完走するまで手を出さないように。
- NDMC:9周クリアを境に難易度が大きく変わる。まずは9周。
- 9周目まで:まだまだ簡単。BHCやNDCに手を付けられる人なら、相応に短い時間でのクリアが可能。
- 10~21周目:必要素材が急激に増加。最低でもCreating Speed+10万%以上、同時創造数1000以上は欲しい。
- PCC:各属性のBlacksmithが一通り揃ってから。
- PLC:「Rebirth Multi」チャレンジ開始前に。
- PMC:UUCやDBCでPlanet Levelを目一杯上げてから。ITRTG v2を倒せる強さもほしい。
- PUC:日常的にMightを数千レベルまで上げるようになってから。
- TLC:挑戦するのに早すぎるというは無いだろう。このチャレンジを解禁できるなら、の話だが。
- SAC:SDCよりも更に多くのLight Cloneが必要。RTIもかなり役に立つ。
- SDC:とにかくLight Cloneを増やさないことには始まらない。完走はLight Cloneが100万体になってからでも遅くはない。
- SDGC:解禁さえできるなら、最初の5周くらいまでは簡単。それ以降の周は最大Clone数が10桁になるまで忘れてよい。
- SPLC:DojoとStrategy Roomを上げきってから。ペットAnni Cakeも半ば必須。それでも時間がかかるならTGC達成回数を増やそう。
- TMC:1KC完走、RTIタブ解禁、Clone1000万体以上はあった方が良い。
- UBV2C:Mightスキル1000レベル以上を目指すことになる。1KC完走+Clone数1000万体以上推奨。
- UBV4C:ITRTG V4を半日で倒せるようになったらどうぞ。
- UMC:序盤はUCC20回達成レベルでもどうにかなる。終盤はSeedペットを進化させられる地力が欲しい。
- UPC:ペット10体以上を強く推奨。Item Campaignの成果が高いDog、Fairy、Goatを解禁済なら少しだけ楽になる。
- USC:UCC20回達成後、本格的にTier4の装備品を揃えたくなったら。
- UUC:少なくともClone数100万/Building Speed+4500%/同時創造22くらいはあったほうが良い。これで1日弱でクリアできる。
- 同時創造数22までは、同時創造数が1増えるごとに、必要コスト/創造にかかる時間に結構な差が現れる。
- UfCC:Building Speed+100万%以上に加え、DNDC達成ボーナスの必要素材減少が-15%になってから。
- Reset Multi
- 1KC:トレーニングのClone Capを下げ切らないことには始まらない。Building Speedも+1万%以上推奨。
- DRC:初回DPCを終えた後から。Mightのレベル上昇はかなり有用なので、早いうちから複数回こなしておきたい。
- GSC:12回目(Poseidon不在、Ocean封印)まではDRCと大差ない。それ以降はペットが育ってからどうぞ。
- LCC:UGCを完走してから。後半周はそれに加えてEarly SpaceDimも欲しい。Light Cloneの価格Reset権の用意も忘れずに。
- MQC:やることはNDCとPBCを足して2で割ったようなもの。UBC50回クリア前でも十分終わらせられる。
- NDC:同時創造数が重要。50でも大丈夫だが、150以上あると非常に楽。Cloneが暇なのでPlanet Levelも役立つ。
- NRC:Planet Lv5以上とUBC1回は必須。UPC・1KC・AAC・NDC等を終えるまでは無理に挑戦しないほうがいい。
- NRCPC:
- NRDC:Depth 2のボスを倒せる強さのペットパーティーが2つ以上欲しい。NRCが2日以内に終わるくらいの実力も必要。
- NTC:MQCとあまり差は無く、終えたプレイヤーならそこまで苦労はしない。達成ボーナスが強力で後々Reset GP系で役立つので早めに終わらせておきたい。
- OCCC:アクティブ主体ならUCC20回&PBC50回の後に。放置主体なら1KBHCを完走してから。
- PBC:まずはDRCで試走して、5回のRebirthでどこまで行けるか確認しておこう。
- 序盤はDRCに毛が生えた程度だが、最終盤は1周目からMonument Upgradeを建てるくらいのペースが必要。
- SDRC:
- TGSC:12回目までは解禁直後でも簡単。13~18回目はNDMCを終えてから。19回目以降はRTIレベルが相応に上がってから。
- UGC:PBCを25回終えてから。達成まで時間がかかるようになってきたら中断して、残りはUCC20回&PBC50回を終えてから。
- Reset GP
- CBC:DRC25回に加え、トレーニングのClone Capを下げきってから。
- PGC:CampaignやDungeonでGPを荒稼ぎできるようになってから挑戦したい。CBC完走も推奨。14周目以降はUBC完走後に。
- UAC:Bookを解禁した上で、AAC・1KCを完了してからが望ましい。序盤から手を出さないように!
- UBC:Crystal Factory解禁が強力なので、DPCの次、通算2回目のチャレンジに。2回目以降はP.Baal v30以降を目指したくなったら。
- Unlimited
- OC:他にやりたいChallengeが無い時に。優先度はかなり低い。
- TGC:ペットが揃ってきたら。Statictisの「Pet Growth/h」も参考に。
- UBV1C:Powersurge抜きでも最初の数回は何とかなる。それ以降はClone数と要相談。
- UBHC:現実的な時間で目標を達成できると感じたら。
- UCC:時間はかかるが、解禁できていれば20周目もそこまで難しくはない。1KBHCやNRCが1日以内に終わるなら文句無し。
- 21周目以降は報酬がしょぼいので、Overflow Challengeを数百回こなしてからでないと到底割に合わない。
- UOC:
- Day
- DBC:Planetを有効活用できるようになってから挑戦したい。
- 2回目以降はRTI中に更新可能なので、RTIのついでに更新することになるだろう。
- DEBC:
- DGPC:初回はGPC完走後すぐにでもやりたいところ。
- DMC:初回はDRC25回クリア+Clone Capを下げきってから。2回目以降はDRC・1KC・CBC完走後に。
- DMVC:UMCを完走してから。報酬は相応の熟練者でないと恩恵が薄いため、初回クリアを急ぐ必要はない。
- DNDC:NDCを1日以内にクリアできるなら、それなりの成績にはなるはず。
- DNRC:UBCを完走してから。
- DPC:何もせずとも+8.3%。初回Baal討伐後に必ずやっておくこと。
- DUC:UUCを数時間でクリアできる強さがほしい。
- RTI:2回目以降のDBCのついでに。1日目は忙しくなるので受領タイミングにも注意。
- Pandora's Boxの進化条件のP.Baal v66を目指すなら、Clone7000万体、UBC完走、UCC20周もあれば問題ないはず。
- Seedの進化に必要なP.Baal v140を目指すなら、Clone2億体以上、RTIレベル各20万以上、ペットの合計Growth1000万以上が目安。
1日以内にv105、2日以内にv120を倒せなければv140撃破はかなり厳しい。
- Hard Mode
- 全種:数時間でクリアできる範囲でどんどん進めていこう。1日以上かけてクリアするのはあまり得策ではない。
Challenge Point
2017/11/30に実装された、チャレンジ達成度合いを示す指標。
「Other」→「Statistics」→「Challenge」から確認可能。
2018/2/14のアップデートで、特殊なアップグレードを購入するための通貨としての役割を持つようになった。
Challenge Point早見表
Day系チャレンジは最高記録のみ考慮される。
それ以外はクリア回数(上限あり)にもとづいて計算され、クリア回数が上限に達していれば50%増しで計算される。
クリア回数が上限に達したチャレンジからは以降チャレンジポイントを得られなくなる。
区分 |
種類 |
倍率 |
最大回数 |
最大ChP |
UCC含む最大回数 / ChP |
Normal |
1KBHC |
35 |
20 |
1050 (700+350) |
|
AAC |
15 |
50 |
1125 (750+375) |
55 / 1237 (825+412.5) |
BSC |
25 |
25 |
937 (625+312) |
|
BHC |
2 |
40 |
120 (80+40) |
|
CPC |
10 |
25 |
375 (250+125) |
30 / 450 (300+150) |
DGC |
25 |
25 |
937 (625+312) |
|
EMC |
30 |
25 |
1125 (750+375) |
|
GPAC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
|
GPC |
1 |
25 |
37 (25+12) |
|
GCC |
20 |
26 |
780 (520+260) |
|
LCV4C |
40 |
10 |
900 (600+300) |
|
MCC |
30 |
30 |
1350 (900+450) |
|
MAC |
12 |
20 |
360 (240+120) |
|
MMC |
4 |
40 |
240 (160+80) |
|
NDMC |
21 |
20 |
630 (420+210) |
|
PCC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
|
PLC |
1 |
25 |
37 (25+12) |
|
PMC |
10 |
50 |
750 (500+250) |
60 / 900 (600+300) |
PUC |
10 |
10 |
150 (100+50) |
|
TLC |
25 |
20 |
750 (500+250) |
|
SAC |
25 |
20 |
750 (500+250) |
|
SDC |
20 |
15 |
450 (300+150) |
|
SDGC |
35 |
20 |
1050 (700+350) |
|
SPLC |
20 |
20 |
600 (400+200) |
|
TMC |
10 |
25 |
375 (250+125) |
|
UBV2C |
10 |
10 |
150 (100+50) |
|
UBV4C |
20 |
5 |
150 (100+50) |
|
UMC |
25 |
21 |
787 (525+262) |
|
UPC |
8 |
20 |
240 (160+80) |
|
USC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
|
UUC |
1 |
45 |
70 (45+25) |
55 / 82 (55+27) |
UfCC |
30 |
25 |
1125 (750+375) |
|
Reset Multi |
1KC |
10 |
40 |
600 (400+200) |
50 / 750 (500+250) |
DRC |
10 |
25 |
375 (250+125) |
30 / 450 (300+150) |
GSC |
8 |
26 |
312 (208+104) |
31 / 372 (248+124) |
LCC |
25 |
20 |
750 (500+250) |
|
MQC |
20 |
15 |
450 (300+150) |
|
NDC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
30 / 900 (600+300) |
NRC |
40 |
20 |
1200 (800+400) |
25 / 1500 (1000+500) |
NRCPC |
60 |
25 |
1500 (1500+750) |
|
NRDC |
40 |
20 |
1200 (800+400) |
|
NTC |
20 |
20 |
600 (400+200) |
|
OCCC |
15 |
25 |
562 (375+187) |
|
PBC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
50 / 1500 (1000+500) |
SDRC |
30 |
20 |
900 (600+300) |
|
TGSC |
20 |
26 |
780 (520+260) |
|
UGC |
15 |
20 |
450 (300+150) |
|
Reset GP |
CBC |
20 |
25 |
750 (500+250) |
30 / 900 (600+300) |
PGC |
25 |
30 |
1125 (750+375) |
|
UAC |
50 |
2 |
150 (100+50) |
|
UBC |
25 |
50 |
1875 (1250+625) |
|
|
Day |
DBC |
P.Baal討伐数×3, 上限333 |
DEBC |
(ポイント^0.15)×35, 上限333 |
DGPC |
獲得God Power÷15, 上限333 |
DMC |
√(Mightレベル合計)÷2, 上限333 |
DMVC |
Multiverseレベル合計÷5, 上限333 |
DNDC |
√(ポイント)÷100, 上限333 |
DNRC |
God討伐数×3, 上限333 |
DPC |
log2(Pet Multi)×5, 上限333 |
DUC |
log2(Universe所持数)×8, 上限333 |
RTI |
P.Baal討伐数×5, 上限1000 |
|
合計 (Unlimited除く) |
34426 + Day系 |
36413 + Day系 |
Challenge Pointアップグレード
「
God Powerタブ」→「Challenge Points」から購入できるアップグレード。
Challenge Pointを支払うことで様々なボーナスを得ることができる。
アップグレード名 |
効果 |
価格(Chp) |
回数 |
Planet Level Bonus |
Planet Level +1 |
100 |
無制限 |
Divinity Gain Boost |
Monster及びDivGenからのDivinity獲得量 +1% |
100 |
50 |
Damage reduction vs UBs |
Ultimate Beingsの攻撃で失うClone数 -25% |
50 |
1 |
Crystal Upgrade Boost |
Crystalのアップグレード効率 +1% |
200 |
5 |
Damage Boost vs UBV2s |
UBv2への与ダメージ +1% |
100 |
10 |
Crystal Power Boost |
Crystal Powerの効果 +1% |
100 |
10 |
Crystal Sacrifice Boost |
Crystal Sacrificeで得られるCP +2% |
100 |
25 |
Building Speed Boost |
Building Speed +1% |
150 |
10 |
Creating Speed Boost |
Creating Speed +1% |
150 |
10 |
TBS Level Loss decrease |
Rebirth時のTBSレベル減少を緩和 +1% |
200 |
5 |
Pet Stone Drop Boost |
Item CampaignでのPet Stone獲得量 +1% |
100 |
10 |
Adventurer Exp Boost |
Pet Cmapaignでの経験値獲得量 +(0.1×クラスLv)% |
100 |
20 |
Dungeon Drop Boost |
Pet Dungeonでのアイテムドロップ率 +1% |
100 |
20 |
Dungeon Exp Boost |
Pet Dungeonでの経験値獲得量 +1% |
100 |
20 |
Dungeon Overtime Boost |
ダンジョンの探索完了から呼び戻す間の時間にも 成果を得られるようになる |
150 |
9 |
D4 Boss Room |
Pet DungeonのDepth4ボスに会うまでの探索部屋数 -1 |
100 |
10 |
Crafting Speed Boost |
BlacksmithとAlchemistのCrafting Speed +1% |
100 |
20 |
SpaceDim Boost |
SpaceDimスキルのレベルアップ速度 +1% |
100 |
10 |
Self Replicating AI Boost |
SpaceDimスキル「Self Replicating AI」の効果 +10% |
100 |
50 |
Max Challenge Dungeon Tries |
Challenge Dungeonの挑戦権の上限 +1 10回購入毎に、Challenge Dungeonの挑戦権獲得 +1回/日 |
50 |
20 |
UBV4 fight timer |
UBv4との戦闘にかかる時間 -1分 |
500 |
3 |
Tavern quest overtime |
Tavernクエストの余剰な受領時間に応じて 追加のQuest Point・Exp・GPを獲得 |
500 |
1 |
Tavern quest slots |
Tavernで同時に受領可能なクエスト枠 +1 Pet Stoneアップグレード「Quest Slot」を購入しないと出現しない |
1000 |
1 |
Auto Adjust Clones |
Rebirth後、TrainingとBattleにCloneを自動割当 |
200 |
1 |
Max Auto Add Clones |
Shadow Cloneの自動割り当て対象 +1 |
100 |
6 |
Pet Exp Overflow |
ペットのレベルアップ時の経験値切り捨てを撤廃 Custom Pet Clonesがあれば獲得経験値+10% |
500 |
1 |
Stone Pet |
ペット「Stone」を解禁 |
1000 |
1 |
Stone improvement |
ペット「Stone」のCampaign補正 +100% |
1500 |
1 |
Pandora Bonus |
ペット「Pandora's Box」の特殊能力が、満腹度0でリセットされなくなる |
200 |
1 |
Auto half stats |
ペットのレベルアップ毎に「Pet half stats」を自動設定 |
1000 |
1 |
Extra party slot |
ダンジョン用に設定可能なパーティ数 +1 |
1000 |
1 |
Second party slot |
1500 |
1 |
Auto Refill items |
ペットパーティに割り当てた消費アイテムを自動補充 |
500 |
1 |
Keep gem level |
装備品から取り外したGemのレベル低下を撤廃 |
500 |
1 |
Easier rebirth |
Rebirth確認画面に各種ボタンを追加 |
500 |
1 |
Crystal sacrifice |
1日1回、Grade 1のCrystalをCrystal Powerに変換できるようになる |
500 |
1 |
Early SpaceDim |
Rebirth直後にSpaceDimスキルを全開放(一部チャレンジ中は無効) P.Baal v100の撃破経験がある場合のみ購入可能 |
2000 |
1 |
アップグレードに使用したChallenge Pointは1000GPを支払うことでリセットすることができる。
「Reset」は全項目をリセット。ペット「Stone」は再びロックされ、Dungeonを探索中のペットは全チームが強制的に呼び戻される。
「Reset no pet」はStone PetとParty Slot以外をリセット。こちらのリセットではペットがDungeonから呼び戻されることはない。
「Auto Adjust Clone」のみ、個別にリセットすることが可能。
Setting画面で当該項目をオフにすると、アップグレードの購入が無かったことになり、Chpが返却される。
コメント
- UPCとNRCの目安も書いちくり~ (2017-06-09 07:29:33)
- NRCについて。UUC,DRC,1KC,AAC完遂、Clone1300万、CC200、CS2万%、BS8万%、BonusPhy,Mys各2000GP、AdPoint使用でNRC1周4日位。今はPet増加したりCrystal実装されたからもっと楽じゃないかなあ (2017-06-09 14:53:53)
- Steam版コミュニティ>ガイド にChallenge Run Guidesっていうスレッドがあった (2017-06-13 18:58:05)
- 素早い編集ありがとうございます! PMCの達成ボーナスはGP入手量+ではなくEnergyでは無いでしょうか? 申し訳ないですが、直し方が分からないのでこれで合っていたら修正お願いします。 (2017-09-05 13:21:43)
- BHCの初回必要Universeって20個じゃないかな (2017-11-02 10:09:03)
- AACの恩恵はかなり広いし大きいからUUCよりもAACの方を先にやったほうがいいようなきがする (2018-01-14 13:17:11)
- AAC最下段のPlanetの数は、Earthlike planetで必要となる数と合わせると2741では? (2018-09-27 15:04:42)
- DMCのClone割り当て例、書き換えられて真逆になってるぞ。決して同時間でより多くのLvUp合計数を稼ぐ例ではない (2018-10-08 04:49:19)
- DMCの計算はここ使えばいい→ ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1s2U5vuwL0nTl0_M9B9jGFTjNHXhedp5geZMPDTATmVc/edit#gid=0 (2018-10-09 01:51:16)
- ↑2 直しておきました (2018-10-11 20:14:55)
- 制限がかかって0になった生成速度とかをチャレンジ中に購入したらチャレンジ後に購入分プラスされるの? (2018-12-16 15:57:05)
- GPになって戻ってくるって書いてあったわ。 (2018-12-16 17:18:03)
- UBCの説明で "Planetが開放されていると、Cloneを殺して上限を引き上げる作業が一瞬で終わる" ってのはどういう意味? 一瞬で終わるならCBCも一瞬で終わると思うんだけど。 (2020-05-16 13:56:54)
- Clonesを全滅させる作業が一瞬で終わるって意味よ。 (2020-05-16 21:13:57)
- そういうことね。ありがと。 (2020-05-17 09:45:27)
- DRC完走って25回じゃなくて50回なんですか?25回より多くやるのはなんでなのか教えてください。 (2021-01-06 05:10:48)
- 仕様変更で50から25に減った。書き換えが済んでないだけ。Wikiよりゲーム本体を信じろ (2021-01-06 11:31:06)
- なるほど!ありがとうございます。 (2021-01-06 19:14:23)
- PGC V16ってGodからの抽選はSaveLoad厳選できたけど、Ver1218未満だったから?修正された? (2021-03-07 14:58:41)
- ↑v1218、セーブ&ロードで変化することを確認 (2021-03-09 09:18:44)
- Light Clone Challengeに挑戦中に、OverflowポイントでLight Cloneを購入できるんでしょうか? (2021-04-23 14:46:29)
- ↑購入はできるが、Overflow Pointで購入したLight Cloneはチャレンジ達成の助けにはならない。 (2021-04-23 16:50:17)
- 参考程度に教えて欲しいんだけど、DRCを数時間で終わらせるのってどうやるの? cloneを1億体くらいpower surgeに突っ込んでplanet multiをガッツリ上げる感じ? (2021-04-27 22:34:08)
- ↑clone1億ってレベルなら各種チャレンジ完走済でmightcnippetも相応に育ってる (2021-04-29 09:41:15)
- PGCはクリアした週を再び行うことはできますか? (2021-10-28 01:35:44)
- 海外の有志が作成したガイドライン ←消えてるね (2021-11-09 00:45:56)
- ありゃ個人のアルバムを流用っぽかったからな。今はこっちhttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1tsG02nUjt5SZrtaXZkJmqwg9TpZ23KidxBgBUy7um0A/edit#gid=0 (2021-11-10 00:21:25)
- DRCとGPCを一回ずつクリアしたレベルだけど全然楽にならない…GP20稼ぐのにも1日かかるレベル (2022-01-12 00:51:56)
- ↑まだ全然序盤。このゲーム、一気に強くはならんよ。本当にゆっくりゆっくり強くなる。気長にやろーぜ。 (2022-01-12 23:58:32)
- サンクス。まだまだ序盤なのかー。気長にやってきます。チャレンジをどの順番・回数が効率的なのか聞きたい (2022-01-13 11:54:18)
- 序盤は海外ニキのガイドでいいんじゃない、DPC(1stボーナス)→UBC(unlock)(ry (2022-01-17 17:50:43)
- Challeng(DRC)が完了してもRebirth Multiが元に戻らないのですが、普通にRebirthするのでは戻らないのでしょうか。 (2022-04-04 21:29:47)
- 何か誤解しているようだけど、DRCは始まる時にRebirthMultiはリセットされるよ。終わったからといってDRC始まる前の値に戻るわけじゃない。リセットされてるんだから。 (2022-04-05 22:42:37)
- ↑ありがとうございます!そうなんですね! (2022-04-06 23:19:40)
- NDMCってオンラインじゃないと駄目? オフラインだと生産スピードに全く倍率乗らないんでほとんど進まない (2022-07-30 12:57:27)
- NDMCを試したことはないが、基本的にオフライン中はcloneは働いても神自身は仕事しない(creationは止まったまま。clone作成だけは動くらしいが)仕様だと思ってた (2022-08-03 05:01:33)
- 仕事はするよ。けど現実的には光と石しか作ってくれないと思った方がいい。NDMCやってるくらいだからそれくらいは気づいてるでしょ。NDMCの後半はデバイスに充電ケーブル挿してスリープ切ってゲーム画面表示したまま仕事なり学校なり行くしかない。自分はそうやって乗り切った。ある意味ほかのチャレンジより面倒だったわ。 (2022-08-05 08:47:58)
- PGC v11の「チャレンジ達成まで2日13時間かかる」は、AACの達成回数で変わるんですね。AAC完走してないともっと時間がかかりますね。 (2022-10-12 20:43:06)
- どのAchievementがトリガーになってたか分かる? (2022-10-12 23:25:20)
- PGC v11ですが、海外wiki(itrtg.miraheze.org)のチャレンジのページでは、「Having more AAC completed makes the challenge go faster. Total time of ~2.5 days with all AAC done.」と書いてありました。自分は達成まで4日近くかかりました。 (2022-10-13 02:48:33)
- Early SpaceDim(P.Baal v 100を討伐すると出現) (2022-12-31 20:16:16)
- もしかしてPGC v10って1時間以内に目標God倒さないと駄目? 倒した瞬間「遅すぎるからやりなおせ」みたいなこと言われて強制rebirth食らう。 (2023-08-09 20:48:39)
- 通常のSpaceDim Accumulation Challenge 最大回数が20に成ってるけれど25では? (2024-01-30 19:39:11)
- Challengeが完了しても赤字のうちはRebirthしないほうがいいんでしょうか? (2024-07-20 10:13:14)
- 海外ガイドを見ず、UBC1回目いつ頃挑むのがいいかよくわからないままDRC結構回してしまった…(このwikiのガイドの「1回目はCrystalを作る余裕が出来てから」というのを見て、条件わからないけどCrystalとやらを作れる場所が出てから考えればいいかと思っていた) DRC報酬無効だから先にやるのが理にかなってるのはわかるけど、UBC入ったらほぼ引き継ぎなしで最初からもう一周やるようなことになりそうで手を出しづらい… (2024-08-01 16:23:42)
- あんまり気にしないでリバースして良いよ<赤字の内 君の知識がある、という強くてニューゲームだと思おう。<UBC (2024-08-02 08:36:35)
- ↑ありがとうございます! (2024-09-17 13:38:11)
- DGPCの報酬計算が修正されてました。多分下方かな? (2024-10-12 01:26:03)
- BSC、辛うじて解禁できたから試してみたらUniverse作成に3日以上ってwww ...まぁ手かからんからいいか (2024-10-29 20:41:45)
- .CBC放置してもオフラインだと全然クローン減らないのな。無駄な時間過ごしたわ (2024-12-16 16:58:39)
- ここでUCCを予習しているんだけど、①NTCが★★★と★の両方に書いてあるんだけど、アクティブなら★★★、放置なら★ってこと? ②UGCが書いてないけど、★くらい? ③UACのところの「その時間でAACやMMCをやるべき。」ってMCCの間違いだよね (2025-03-18 18:31:52)
- ①NTCは誰がどんな感覚で記載したのか分からないが、「初期難易度は高くても地力次第でクリア時間短縮の余地が大きい」チャレンジだから位置づけが難しいのでは。51周以降に限れば、NDCの1.5倍以内の時間でクリアできれば時間効率で上回る、という点で星2~3個ついて良さそうな気がする。 (2025-03-18 20:33:59)
- ②UGCは英語WikiではD評価、GSCの一段階下。個人的にはTGSCと同レベルで良いぐらいではと思う。③はたぶんその通り。 (2025-03-18 20:34:22)
最終更新:2025年04月25日 10:25