「Origins」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Origins - (2024/06/11 (火) 08:24:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*Origins #contents(fromhere) *概要 2017年5月17日に日本で配信されたDLC『zombies chronicles』に収録されるマップ。 Call of Duty:Black Ops 2に登場するゾンビマップがモデルとなっている。 ゾンビモードの始まり、起源を描く「オリジン」 1918年の北フランスの塹壕を舞台に迫り来るゾンビを倒しラウンドを進めていくゲーム。Revelationsと同様、謎解き終了後は強制的にゲームオーバー画面に移行しエンディングムービーが見られる。 このモードの目的はゾンビモードの謎に迫っていくことで、トロフィー/実績「リトル・ロスト・ガール」の取得条件でもある。 重要な要素は【巨大ロボット】と【ジェネレーター】と【製作】です。以下のフィールド解説を参考にしつつゾンビモードの謎に迫ろう。 *敵 【ゾンビ】  ラウンドごとに強化される。  攻撃速度がSoE〜Revelationsまでのゾンビより激しくなっている。 【オリジナルゾンビ】  支配者を持たないゾンビ。  ジェネレーターを起動させた時にもこのタイプが出現するが、その際は倒した時に10Pしか入手出来ず更にヒット時の10Pすら無い。  蓄音機+レコードでワープして行けるcrazy placeでは通常通りポイントが入手出来る。 【パンツァーゾルダート】  Der EisendracheとRevelationsの個体とは異なり、中距離ではCチャージのばら撒きは行わず  アームで掴んで引き寄せようとするBO2と同じ個体である。  近距離は火炎放射、中距離はアームで掴んで来て引き寄せられ身動きできないまま焼かれてしまう。  前作とは異なり、走りながら火炎放射するので注意。  アームによる掴みは一方向に移動し続けるか横に移動していれば避けれる。  もし捕まった後に回避するには引き寄せ中にダメージを与え続けて怯ませるか、&font(red){赤色に光る}左腕のアーム射出部分を撃つ事で離される。  巨大ロボに踏み潰されると下半身が、タンクに轢かれると倒れた状態で埋まり数秒動けなくなる。  レイガンMk2かMAUSER C96を強化したレーザー銃が特に有効で、ある程度Rが進んでも頭部に十数発撃てば撃破出来る。  リスクは伴うが、ゴブルガム『電撃ポップ』による近接攻撃によって一撃で倒すことができる。  火の杖強化後のチャージショットでも秒殺出来るので、余裕があれば所持者は処理に向かうといいだろう。  最初に登場するのは必ず8ラウンド。その後は3ラウンド毎に出現し、14ラウンド以降は同時に1~2体、23ラウンド以降は1~3体出現する。  最初の1体は倒すことで炎の杖のパーツを手に入れることが出来る。 *フィールド解説 //ジェネレーター順に解説 **研究所(初期部屋) →「火」の発掘現場のあるつながる塹壕2への扉(750pts) →塹壕1(KRM-262)への扉(750pts) -武器 --RK5 --Sheiva -Perk --リバイヴソーダ -ギミック --シャベル --音声記録1 --音声記録2 --ジェネレーターNo.1 --緑の鉱石 --第1ジェネレーター起動報酬(ゾンビブラッド) **塹壕1 →研究所 →戦車発着場 -武器 --KRM-262 --トリップマイン(退避壕内) -パーツ(候補地) --ゾンビシールド(退避壕内) **戦車発着場 →塹壕1 →workshop(1250pt) -武器 --VMP(トーチカ内) -パーツ --氷のレコード(トーチカ内) --ゾンビシールド(塹壕突き当り) -ギミック --ジェネレーターNo.2 **塹壕2 →研究所 →3番ジェネレーター付近(1000pt) -武器 --L-CAR 9 -パーツ --ゾンビシールド **3番ジェネレーター付近 →塹壕2 →workshop(1250pt) -武器 --kuda -perk --スピードコーラ -ギミック --3番ジェネレーター -パーツ --ゾンビシールド **workshop →戦車発着場 →3番ジェネレーター付近 →遺跡方面エリア(1500pt) -武器 --Argus -ギミック --緑の鉱石 --作業台 **遺跡 -武器 --MP40(workshop側の外周) --M8A7(頂上) --M1927(蓄音機再生後の内部) -perk --ミュールキック -パーツ --マキシスドローン --レコード -ギミック --各種杖作成台 **4番ジェネレーター付近 -武器 --KN-44 -perk --ジャガーノグ -パーツ --ライトニングレコード --ゾンビシールド -ギミック --4番ジェネレーター --wind坑道 --作業台 **5番ジェネレーター付近 -武器 --HVK-30(lightning坑道) --グレネード(5番ジェネレーター) -perk --スタミンアップ -パーツ --ウィンドレコード -ギミック --lightning坑道 --シャベル **教会 -武器 --STG-44(教会上) --ICR-1(教会下) --Argus(6番ジェネレーター) --Vesper(ice坑道) -パーツ --ファイアレコード -ギミック --6番ジェネレーター --ice坑道 **crazy place -武器 --STG-44(雷側) --Vesper(風側) -パーツ --各種エレメンタル *ギミック **ジェネレーター 各地域ごとにジェネレーターがある、起動すると近くのPerk a colaや装置を利用できるようになる。 ポイントを支払うと付近にテレポーターが出現しそこからオリジナルゾンビが無限に湧き出てくる。 一定時間後にジェネレーターは起動する。起動した後、オリジナルゾンビとテレポーターは消失する。 ジェネレーターは全部で6つ。 起動ポイントは人数で変動し、200pt×人数である。 総プレイヤー数で起動時間が変動し、ソロプレイなら1人でも十分早いが4人プレイで1人だけ起動範囲内だと長時間必要になる。 起動完了後に起動ポイントは+100pt(合計900pt)で返ってき、起動参加者にも+100pt貰える。しかし起動完了時に範囲以内にいないと起動ポイント、参加者ボーナスは貰えないので注意。 ジェネレーターが4つ以上起動してると、定期的にラウンド切り替え時にジェネレーターの近くにオリジナルゾンビが湧き停止させてくる。 停止した場合起動をし直す必要がある、居場所が解りやすい様に独特なマークで何処にいるか表示される。 一つ破壊し終わると次のジェネレーターを破壊しに行くため、できるだけ放置はしないように。 ジェネレーターへ攻撃中のゾンビを倒した場合は最後に倒したゾンビがMAX AMMOを必ず落とす。 **ジャイアントロボット 元素115を動力に利用したマップを徘徊する巨大なロボット。 マップ内にはTHOR、ODIN、FREYAの3体のロボットが徘徊している。 MAPの各所に四角い窪地がロボットの通る道で、次にロボットが踏む窪地の周りの赤いランプが点滅し警告してくれる。 どちらかの足の裏が白色に光っているので、光っている所を攻撃すればシャッターが開き踏みつけられる際にロボット頭部へ侵入出来る。 光ってない足だとそのまま踏み潰されダウンする。予め右足か左足どちらか確認しておこう。 どちらも光っていないケースもあるので、片方が光っていないからと言ってもう片方が光っているとは限らないので注意。 &font(red){誰か一人でも踏みつけられる際にロボット内部に侵入した場合シャッターは閉じてしまう。} 中央のロボット「ODIN」の右足が光っていて、4番ジェネレーター横で待機していたが 5番ジェネレーター横ですでに誰かが侵入していてシャッターが閉じていてダウン、といったことになりかねない。 ロボット内部に侵入するときはVCでの連携、そして余裕を持った確認をしておきたい。 出現する度に侵入可能な足がランダムで変更される。 3体のロボットの内部には、風の杖のパーツがそれぞれ隠されている。 2番と3番ジェネレーター付近を通る向かって右側のロボットが「THOR」 4番と5番ジェネレーター付近を通る向かって中央のロボットが「ODIN」 教会および6番ジェネレーター付近を通る向かって左側のロボットが「FREYA」 **チャレンジリワード 一定の条件を満たすと初期部屋等の場所にある石の容器から入手出来る、獲得の条件を満たすとパークアイコン上にシンボルが表示される。 1度開けてしまっても入手しなければシンボルは消費されず、好きなタイミングで入手可能。 容器後ろの石版に表示されている操作キャラのアイコンに照準を合わせれば、報酬獲得順を問わずに好きなアイテムを選べる。 |BGCOLOR(#006400):チャレンジ内容一覧|BGCOLOR(#006400):報酬| |ジェネレーターを6つ全て起動する|Max Ammo| |115回ヘッドショットする|改造済み武器| |30000P消費する|ダブルタップ| |4つの箱を魂で満たす|格闘強化| ※ジェネーレーターは場所を問わず計6回起動する、ゾンビのジェネレーター襲撃後の再起動時もカウントされるため後々の達成も可能  格闘強化は死亡後にも再度入手出来る、謎解き後で死亡した場合は属性強化された格闘が再入手出来る。 ※このダブルタップはPerkをすでに4つ所持していても取得でき、  他4つのPerkを取得してからこのダブルタップを受け取れば、Perkを5つ取得することができる。 ※改造済み武器は「STG-44」「MP40」「Galil」「MG08/15」「Weevil」「ICR-1」のいずれか。  一度箱を開けるとそのマッチ中は何度開け直しても同じ武器である。 **タンク 500ptを支払う事でマップの特定の場所に移動できる戦車。 戦車に乗ると500ptを支払う事ができ、戦車が別の所にある場合は近くの装置に500ptを支払う事で呼び寄せる事が出来る。 冷却時間は乗っていた時間に影響するため、呼び寄せた場合等は到着後即起動出来る。 雷の杖のパーツ回収は要所だけ乗れば待ち時間無しで3つとも回収可能。 &font(red){戦車に正面から接触するとダウンするので注意。} **天候 曇り、雨、雪の三種類の天候があり、ラウンド毎にランダムで変化する。 天候が雪の時はSTAFF OF ICEのパーツを掘り起こすことができる。 *Perk a Cola 自販機付近のジェネレーターを起動する事で購入可能になる。 本マップではクイックリバイヴ、ジャガーノグ、スタミンアップ、ミュールキック、ダブルタップルートビア、スピードコーラ、 デッドショットダイキリ、エレクトリックチェリー、そしてウィドーズワインの計9個のパークが登場する。 本マップには、ダブルタップの自販機が無くワンダーフィズ・オーブ(パークランダム製造機)もしくは、30000pt消費チャレンジの報酬でしか入手できない。 *ミステリーボックス 今までとはまた異なった形状のBOXで、電撃のようなエフェクトと共に武器が出てくる。 近くのジェネレーターが起動していないと購入出来ない。 ファイアーセールでも、ジェネレーターを一度、起動させておかないと購入出来ない。 各種ジェネレーターの近辺に配置されている。 //初期位置は2番ジェネレーター、もしくは3番ジェネレーターのどちらか。 *Pack a Punch ステージ各所にある6つのジェネレーターを全て起動させないと改造出来ない。 不定期に出現するオリジナルゾンビがジェネレーター1つでも破壊すると使用不可になる。 *シャベル 入手したプレイヤーのポイントの横にシャベルのアイコンが付き、骨と土が盛られた地面を掘り起こせるようになる。 掘り起こせるものは武器、アイテム、魔法の杖のパーツで、ゾンビやグレネードなどのハズレも出てくる。 場所一覧 ・初期部屋に2個常備 ・4番か5番ジェネレーター付近の坑道入ってすぐのどちらか ・教会下、戦車後方の作業台横か階段下の柱のどちらか 初期部屋固定2個以外は上記の通りランダム配置の計4個 掘り起こせるもの一覧 MAUSER C96 Sheiva KRM-262 Haymaker 12 Locus Drakon blood money(50pt~250pt) ダブルポイント等アイテム全般 STAFF OF ICEパーツ各種(天候が雪の時のみ) ゾンビ(はずれ) グレネード(はずれ) ※武器はすでに所持しているものに限り弾薬の補充という形で回収する、改造武器は例外。 ※blood moneyはダブルポイントの影響を受ける。 **金色のシャベル 何度も掘っていると特殊な音と共に強化されシャベルの色が金色になり、より良い銃やアイテムが掘り起こせるようになる。 所持した状態でゾンビブラッドを取得すると、通常の採掘ポイントとは別の地点に赤い盛り土が見える様になる。 このポイントを掘り起こすとパークボトルのようなアイテムが出現し取得するとパークスロットが1つ増加する。 coopの場合自分1人にしか効果がないので各々が取得する必要がある。 また1人で最大4つまで取得できるので最大8枠まで購入出来るようになる。 今作ではゴブルガムで5つ以上のパークを所持することは容易だが、このアイテムは一度ダウンした後もスロットが保持されるので、5つ以上のPerkを買うことができる。 掘り起こせるもの一覧 &font(yellow){MP40} &font(yellow){STG44} &font(yellow){トリップマイン} &font(yellow){パーク枠増加ボトル} パークボトル場所一覧 Fire坑道入ってすぐ Fire坑道横のL-CAR 9の隣 1番ジェネレーターと2番までの中間 1番ジェネレーターと2番までの中間にあるKRM-262の隣 2番ジェネレーター付近の戦車道下、盾のパーツ候補地の横 2番ジェネレーター隣の戦車停車位置横 2番ジェネレーターと5番の中間付近の戦車道 3番ジェネレーター真横 4番ジェネレーター真横 PaP-5番ジェネレーター付近の盾候補地のロボが踏む窪地 5番ジェネレーター隣の石造の箱の真横 教会と4番ジェネレーター中間の戦車道 教会と5番ジェネレーター中間の戦車道 6番ジェネレーター横、KRM-262の前 戦闘機撃破の火の杖パーツの横 ※赤い盛り土の場所はゾンビブラッドを取得するたびに変わる訳ではなく、掘り起こすまではずっと同じ場所に出現する。 そのため、《氷の杖を使いゾンビブラッドを入手→窪地の水溜りに赤い盛り土があるか確認→ →5番ジェネレーター横に赤い盛り土があるか確認》といった作業を毎ラウンドしても無駄である。 赤い盛り土を探す際には様々な場所を探すように心掛けよう。 実は、場所を知るだけならゾンビブラッドを使わずに確認する方法がある。通常は赤い土は見えないが、トリップマインを設置すると数分間だけ見えるようになる。掘り起こすことはできないが、場所さえわかれば近くでゾンビブラッドを取得し一直線に向かうことができる。 **ヘルメット 金色のシャベルでのみ掘り起こせるアイテム。 入手するとシャベルの横にアイコンが付き、巨大ロボットに踏まれてもダウンしなくなる。 *トレイン場所 ・杖のクリスタル未回収or謎解き終了後のclazy place  昇降する障壁が無くそれなりの広さがあり、ぬかりで足を取られず加えてSTG-44もしくはVesperまで補給可能な理想的な場所  パンツァーゾルダートはこのエリアに入れないので邪魔される事もない ・各ジェネレーター  狭いのでソロや他プレイヤーが死亡した場合は、ゾンビが多くて少し無理があるが、生き残るには十分な場所。  移動しているときにここでまとめてから移動するのもいいかもしれない。  恐らく3番ジェネレーターが一番やり易いと思われる。 ・中央遺跡MP40前の戦車道から5番ジェネレーター  今作はぬかりでジャンプしても速くならないのでBO2より難易度が上がっているが、出来なくはない。  壁武器のMP40もあるので武器にも困らないが、巨大ロボットの通路でもあるので要注意。  スタミンアップがあると楽になる。 *篭り場所 ・遺跡  遺跡にあるライトニングスタッフのパーツがある場所。  ゾンビが2方向からしか来ず、奥に行けばほぼ一方向からしか来ない。  弾薬の補充ができないのと2番ジェネレーター側からの戦車でしか行けないので使い勝手は悪い。 ・塹壕2※必ず初期部屋側から入る事。  3番ジェネレーター方向へ進む扉の前。  背後の扉を開けない限りゾンビは正面からしか来ない。  □ボタン長押しでドアが開いてしまう為、リロードの際は注意が必要。  付近にL-CAR 9とグレネードしかないのが欠点。  塹壕内は狭いのでパンツァーゾルダートが来ると一気に追い込まれてしまう為、レイガンMK2はほぼ必須。  もし攻め込まれても背後のドアを開ければ脱出する事も出来なくはないが、以後この籠り場所は使えなくなってしまう。 加筆、修正お願いします。 *組み立てアイテム **ミュージックパーツ -蓄音器 --PAP下のフロアに固定で落ちている。 -レコード ゲーム毎にランダム。 --PAPの塔にMP40側から向かう上り坂の入り口の看板の裏。 --5番ジェネレーター方面から教会へ続く通り道途中の木枠の上。 --PAPのフロア。 **ゾンビシールド ゲーム毎にそれぞれ3箇所の内からランダム配置。 -覗き窓 --初期部屋から3番ジェネレーターへ向う際の青い石のある部屋。 --FIRE坑道のcrazy place入り口向かって右奥。 --第3ジェネレーター付近の死体近辺 -金属板 --ロボット「ODIN」の右足が2歩目に踏む窪地の隅。 --ロボット「ODIN」の右足が3歩目に踏む窪地の隅。 --ロボット「ODIN」の右足が4歩目に踏む窪地の端。 -スタンド --1番ジェネレーターから2番ジェネレーターへ向かう塹壕1にある小部屋の机の下。 --2番ジェネレーター横の建物の屋上のパイプの右隅。 --2番ジェネレーター奥の塹壕奥にある台車の上。 **マキシスドローン 脳以外はゲーム毎にそれぞれ3箇所の内からランダム配置。 -脳 --初期部屋の机の上(固定) -フレーム --教会地下の戦車発着地点から4番ジェネレーターへ向かう下り坂の左側にある看板の下。 --教会地下の戦車発着地点から5番ジェネレーターへ向かう下り坂の右側にある看板の下。 --教会付近ICE坑道のcrazy place入り口向かって左手前。 -プロペラ --MP40側から中央遺跡に上り、PAPのフロアに入ってすぐ右の隅。 --中央遺跡の蓄音機を置くテーブルの左の木箱の下。 --中央遺跡最下層の4つの円盤周囲にある木造の足場の一番下の段の木箱の上。 |BGCOLOR(#006400):画像|BGCOLOR(#006400):名称|BGCOLOR(#006400):弾数(耐久)|BGCOLOR(#006400):分類|BGCOLOR(#006400):材料| |&ref(Assault_Shield.png)|Zombie shield||装備|| |~|>|>|>|&bold(){考察}&br()ロケットブーストで突進したり、雷をまとったり、炎を飛ばしたりするような特殊な効果はない盾。&br()装備中の視認性は悪い。&br()4番ジェネレーター付近の作業台に製作すると回収し易いが、ラウンド途中に向かうと押し込まれる事が殆どのためwind坑道に蓄音機を設置し逃げ込めるようにすると良い。| ||Maxis drone||装備|| |~|>|>|>|&bold(){考察}&br()前作のキャンペーンに登場したクアッドドローンのようなアイテム。&br()敵への攻撃、他プレイヤーの蘇生、アイテムの回収を自動で行う。使用したプレイヤーに付いてくので蘇生とアイテムの回収は近くに居なければまず行わないが、使用者がダウンしてゲームオーバーにならない状況ならそのまま蘇生してくれる。味方の蘇生をする際の保険や囲まれてから使用するなど持っておいて損はない。使用制限は約90秒後に元の位置に戻りリチャージするだけなので遠慮なく使うとこで使い、こまめに回収しておこう。&br()謎解きを進めゾンビブラッド中に回収する事になるが、その時に強化され射撃精度等が改善されている。&br()各所にある黄色い円盤を取る事が出来る。小ネタ参照。| ※余談だが、オープニングでリヒトーフェンに解剖されていたのは身体を病気に蝕まれていたマクシス。 その身体から脳を取り出し、ドローンの知能となっているためこの名称が付いたと考えられる。 *魔法の杖(Elemental Staffs) 本マップのワンダーウェポン。 4つの属性を持った魔法の杖があり、それぞれ4つのパーツから制作出来る。 制作する場所は遺跡の最下層の四つの石像の場所。 Der Eisendracheの弓と同じく武器として取得する。ただし、武器交換などで捨てても作成場所に戻り残弾数はそのまま。 非常に強力で本マップにおいて高ラウンドを目指す場合、非常に重要な武器である。 どれか一種類しか持てない。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} **STAFF OF FIRE 火の杖。火属性の力が宿っている魔法の杖。 4つの杖の中で唯一、基礎部分のパーツ3つの取得方法が統一されていない。 -赤色のレコード  --6番ジェネレーターの左の木箱の上。 --戦車左側の木の箱の上。(タンクを発車させなくても取得可能) --教会2階の燃えている椅子付近。 -杖先端 --6番ジェネレーターの起動に成功すると近くのチャレンジボックスから報酬として出てくる。 -柄上部 --8ラウンド以降、1機だけオレンジ色に光ってる戦闘機を銃で撃ち落とすと、ロボット「ODIN」の左足が2歩目に踏む窪地の近くに落下する。 -柄下部 --1体目のパンツァーゾルダートを倒すと出現。 -炎のクリスタル --初期部屋から3番ジェネレーターへと続く塹壕のFIRE坑道から行けるcrazy placeにある赤色の祭壇。 **STAFF OF WIND 風の杖。風属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て3体の巨大ロボットの内部に存在する。ロボット内部に入る方法はギミックのジャイアントロボットの項を参照。 -黄色のレコード --5番ジェネレーターにあるスタミナアップの右の崩れた壁の上。 --LIGHTNING坑道入り口近くの荷台の上。 --LIGHTNING坑道内の机の上。 -杖先端 --「ODIN」の内部。 -柄上部 --ロボット「THOR」の内部。 -柄下部 --ロボット「FREYA」の内部。 -風のクリスタル --4番ジェネレーター近くのWIND坑道から行けるcrazy placeにある黄色の祭壇。 **STAFF OF LIGHTNING 雷の杖。雷属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て戦車からのみ飛び移って行ける場所に存在する。 -紫色のレコード --4番ジェネレーター近くのWIND坑道奥の機械の上。 --4番ジェネレーター手前の荷台の上。 --4番ジェネレーターのワンダーフィズ・オーブ右の机の上。 -杖先端 --教会から出発し、4番ジェネレーターを通り過ぎた後に右側に木造の足場があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -柄上部 --2番ジェネレーター側から出発し、中央遺跡を戦車で通りかかる時に左側に木造の足場があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -柄下部 --2番ジュネレーター側から出発し、教会に着く少し手前の右側に小道があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -雷のクリスタル --5番ジェネレーターの近くのLIGHTNING坑道から行けるcrazy placeにある紫色の祭壇。 **STAFF OF ICE 氷の杖。氷属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て天候が雪の時の掘り起こせるポイントに埋まっている。 -青色のレコード --2番ジェネレーター横の部屋入ってすぐの青い石が置いてある机の上。 --MB右の棚の中段。 --戦車発着地点への出入り口右の棚の中段。 -杖先端 --天候が雪の際の6番ジェネレーター付近または教会周辺の発掘ポイントにランダム配置。 -柄上部 --天候が雪の際の4番か5番ジェネレーター周辺または遺跡周辺の発掘ポイントにランダム配置。 -柄下部 --天候が雪の際の初期部屋からワークショップまでの道(2番か3番ジェネレーター周辺)の発掘ポイントにランダム配置。 -氷のクリスタル --6番ジェネレーター近くのICE坑道から行けるcrazy placeにある青色の祭壇。 ※各クリスタルは対応した坑道から蓄音機を使用し、そこから進入する事で取得可能になる、それ以降はどの地点から入っても取得可能。  蓄音機を置くだけだとcrazy placeからの出口が開放されるのみだが、不用な杖があっても他所を開放しておいても損は無い。 ※レコードはcrazy placeへ行くために必要なアイテム。  ゲームごとにそれぞれ3箇所ランダム配置 ※何らかの理由でエレメントを持ったプレイヤーの接続が切断された場合、エレメントは元の場所に戻る。 *究極の杖(Ultimate Staffs) 上記の魔法の杖をそれぞれ下記の工程を踏む事によって究極の杖へと強化できる。 強化後は射撃ボタンを長押しすることでチャージすることができ、チャージショット(CS)を放てるようになる。 CSには2通りあり、少しだけチャージして放つ3発消費の少し弱めの中チャージショット(MCS)と、完全にチャージしきって放つ6発消費CSと言ったところだろうか。 また、杖の先端の形が変わりこの部分を用いた近接攻撃と、杖を逆さに持ち替えてエネルギー撃つことで遠距離蘇生が出来る。 crazy placeへの進入口はクリスタル取得のみの影響なのでどこから入っても構わない。 石像上の円盤は周囲にある4つのレバーでそれぞれ回転させられる。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} **&font(red){KAGUTSUCHI'S BLOOD} 1.crazy placeへ飛び、FIRE坑道へ続くテレポーター付近にある、床下に溶岩がある場所でSTAFF OF FIREを使いゾンビを倒す。  端にある4つのブロックに全て火が灯り、特殊なBGMが流れたら達成。 2.教会で壁に描かれている4つ赤く光っている番号を覚える。左から順に11、5、9、7、6、3、4。三進法が用いられている。  どの番号が光っているかはゲームごとのランダム。  番号を覚えたら、教会下(戦車のある所)に下の壁に番号が書かれた松明(4は松明の下が塗りつぶされているもの)があるので、  先ほど覚えた番号の松明にSTAFF OF FIREで火をつける。特殊なBGMが流れれば成功。  素早く火をつけないと消えてしまうので注意。先に正解の松明の位置を確認して一気につけよう。 3.すると遺跡の石造の所に赤いオーブが出現するので、上の4つの円盤を最下層へ続く階段の途中にあるレバー(計4つ)で赤に揃え、オーブにSTAFF OF FIREの火を当てる。特殊な音とともにオーブが消えれば成功。 ※レバーの手前でボタン表示はされないが、□ボタンを長押しすれば動くので注意 4.clazy placeの火のクリスタルがあった赤い祭壇にSTAFF OF FIREを置く。3が成功していれば祭壇は黄色く光っている。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&font(red){KAGUTSUCHI'S BLOOD}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=7_Am3fBDcZY **&font(yellow){BOREA'S FURY} 1.crazy placeへ飛び、WINDテレポーター頭上にあるパズルを解く。  頭上の4つの円盤を回してパズルを解く。STAFF OF WINDで撃つ必要があるため弾数に注意。  このパズルは毎ゲーム固定なので、WIND坑道からワープしてきて左側の通路からパズルを見て、  内側から順に「II」「LL」「'」「E'」これらの様な形のものに揃えればクリアできる。  特殊なBGMが流れパズルが回転し始めれば成功。 2.マップ内に3つある黒煙を放っているドーム型の煙突のようなものにSTAFF OF WINDの風を当てる。  ・4番ジェネレーターのワンダーフィズ・オーブの向かい側。  ・教会の戦車の場所から5番ジェネレーター方面に向かう道の途中の右脇。  ・LIGHTNING坑道が無い方から5番ジェネレーターへ入る途中の荷台の左奥。  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出ていれば成功。 3.すると遺跡の石造の所に黄色いオーブが出現するので、上の4つの円盤を黄色に揃え、オーブにSTAFF OF WINDの風を当てる。 4.clazy placeの風のクリスタルがあった黄色の祭壇にSTAFF OF WINDを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&font(yellow){BOREA'S FURY}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=dZvtp6c8px0 **&color(#ba52f1){KIMAT'S BITE} 1.crazy placeへ飛び、LIGHTNINGテレポーター右にあるパズルを解く。  パズルはテレポーター左に書いてある三つの和音を右にあるピアノの鍵盤を模した壁画を雷の杖で撃って奏でる簡単なものである。  このパズルはゲーム毎固定なので、「ド,ミ,ラ」、「ミ,ソ,シ」、「レ,ファ,ラ」を鍵盤で奏でれば達成できる。  音符はオクターブ上の「ド」や「レ」が描かれているケースがあるが、鍵盤には「ド」~「シ」までしか用意されていないので。  オクターブ上の概念は無視してそのまま「ド」は「ド」の鍵盤を撃てばいい。 2.マップ内に点在するショートしたスイッチパネル(電源パネルのようなもの)のスイッチをX/□/F長押しで順番に回す。  ショートしているパネルの付近ではジリジリと音がしており、パネルから火花が飛んでいるので付近まで近付けばすぐ発見できる。  このジリジリ音と火花が無くなればスイッチを正しい方向に直せた事になる。  スイッチの正しい方向と初期の方向は毎回同じなので、予め合わせておき(どこからやってもいい)、鍵盤を撃った  直後に遺跡にオーブを出現させることも可能である。  1,5番ジェネレーターのスタミンアップの反対側。3回(下)  2,教会の戦車場の5番ジェネレーターに向かう方の出口右手前。2回(右)  3,教会上のMB左側。1回(上)  4,4番ジェネレーター付近にあるWIND坑道入口の右側。2回(上)  5,研究所(初期部屋)内の短い坂を下った右壁。2回(左)  6,2番ジェネレーター右の建物内から戦車発着地点へ出る出入り口手前の左側。3回(下)  7,教会から中央遺跡へ向かう際の巨人の通る窪地から坂を降りた通路の突き当り。3回(上)  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出ていれば成功。  ※もう1箇所、2番ジェネレーターから3番、中央遺跡に向かう際にある施設内の中央遺跡に向かう出入り口の右手前にもパネルがあるが、   このパネルはウンともスンとも言わず、触れることなくこの工程を通過する事が出来る。現時点でのバグか仕様かは不明。 3.すると遺跡の石造の所に紫のオーブが出現するので、上の円盤を紫に揃え、オーブにSTAFF OF LIGHTNINGの雷を当てる。 4.clazy placeの雷のクリスタルがあった紫色の祭壇にSTAFF OF LIGHTNINGを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&color(#ba52f1){KIMAT'S BITE}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=CeEHn0nSUSc **&color(#0066ff){ULL'S ARROW} 1.crazy placeへ飛び、ICEテレポーター頭上にあるパズルを解く。  タイルは、STAFF OF ICEで撃つ必要があるため弾数に注意。  パズルはテレポーター右にある青いタイルに表示されている暗号に合わせて頭上のタイルを撃つもので、  お題は3進法 パネルは4進法を用いられた暗号になっている。  このパズルは暗号はゲーム毎に、お題が出される順はチャレンジ毎にランダム変更されるため、固定の解法はない。  パズルの回答は下の画像の通り。  &image(ICEchallenge.png) 2.マップ内にある3つの濡れている石板をSTAFF OF ICEで凍らせ、撃って破壊する。レーザー系の武器では破壊出来ないので注意。  ・巨大ロボットODINの右足が通る3つ目の窪地の中央遺跡側。  ・巨大ロボットODINの右足が通る4つ目の窪地のMP40側。  ・2番ジェネレーターの戦車発着地点の戦車進行方向から見て右奥の小丘の上。  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出れば成功。 3.すると遺跡の石像の所に青いオーブが出現するので、上の円盤を青色に揃え、オーブをSTAFF OF ICEの氷を当てる。 4.clazy placeの氷のクリスタルがあった青い祭壇にSTAFF OF ICEを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&color(#0066ff){ULL'S ARROW}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=tEuw4aifOjQ |BGCOLOR(#006400):画像|BGCOLOR(#006400):名称|BGCOLOR(#006400):弾数|BGCOLOR(#006400):分類|BGCOLOR(#006400):材料| |&ref(Staff_Fire.png)|STAFF OF FIRE |9/90,&font(yellow){12/120}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()三つの火球を3方向に飛ばす杖。&br()ゾンビの移動速度を減少させ、尚且つ燃焼中は攻撃を中断させるので連射すればほぼ一方的に攻撃出来る。未強化の杖の中では火力と範囲のバランスが良い。&br()なぜかポイントが60pt固定で入る。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){KAGUTSUCHI'S BLOOD}&br()CSは火球を3連射し、着弾地点から数秒マグマが噴出す。1発辺りの範囲は狭いが火力は高め、MCSの場合は火球は2発。&br()CSは即死ではないので非常に高いラウンドで使用しても効果が得られない。&br()NSの威力も高く弾数も2番目に多く、攻撃範囲もそれなりとどれも高水準なので4つの中でもっとも扱い易いと言える。&br()範囲こそ狭いがチャージのダメージが高く、R50付近でも足元に配置してパンツァーゾルダートを通過させればほぼ即死。}| |&ref(Staff_Wind.png)|STAFF OF WIND|3/40,&font(yellow){6/60}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()強風を起し吹き飛ばす杖。&br()近距離でダメージが高く遠距離で当てると吹き飛ぶだけでダメージは無い。4種の中で発射間隔・リロードが最も遅いが、効果範囲は最大。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){BOREA'S FURY}&br()CSは着弾した場所にサイクロンを発生させ、一定時間ゾンビを吸い寄せて即死させる。&br()NSの威力は微妙で、発射間隔とリロードの遅さもあり回避用にはあまり向かない。&br()CSのみだと最大で連続11回しか撃てない、MCSの場合は吸引効果が大幅に落ちる。CSが似ている氷と比べると使い勝手と燃費面で大いに劣っている。&br()どちらかと言うと吸引効果はオマケで、チャージを直撃させた付近に爆発物の様な即死判定がありこちらがメインになる。&br()パンツァーゾルダートに対してはダメージが薄いので注意。}| |&ref(Staff_Lightning.png)|STAFF OF LIGHTNING|12/120,&font(yellow){18/180}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()電撃を打ち出す杖。&br()電撃の飛翔速度は遅く巻き込み範囲も狭いが、杖の中では最も弾数が多い。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){KIMAT'S BITE}&br()CSは前進する電流の塊を放ち周囲の敵に電撃を放つ。効果時間内なら着弾地点で攻撃し続ける。&br()他に比べてCSの火力が低く、「良くて」NS2-3発程度のダメージしか出ない。その代わりNSの威力が高めで弾数が多く、着弾後の範囲も広くなっておりこちらの使い勝手は良い。HS判定があるが曲芸の域。&br()速度が遅いため直撃させるのは厳しく、巻き込みと比較してダメージ差があるのも不明。有効に使うならレイガンの様に足元へ連射するのが効果的。}| |&ref(Staff_Ice.png)|STAFF OF ICE|6/60,&font(yellow){9/90}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()5発の氷玉を前方に打ち出す杖。&br()他に比べてやや火力に欠ける、火の杖と同様に足止め効果はそれなりにあるが攻撃を中断させる効果は無い。ヒットしてからゾンビが死ぬまでの時間が長いので脱出用の武器としては最も不向き。&br()北米版は名前が『STAFF OF WATER』に変更されている。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){ULL'S ARROW}&br()CSは着弾した場所にブリザードを発生させる。&br()STAFF OF WINDのCSと似ており、引き寄せ効果が無い分若干範囲が狭い。&br()例によってゾンビがヒットから少し間を空けて死ぬので、囲まれたときにCSを適当に下に撃ってもそのままタコ殴りにされてダウンといった笑えない事態が起こる。&br()NSの火力が低いのでチャージメインになるが、CSをしてもMCSより僅かに範囲と効果時間が長いだけであり、MCSでもラウンド100を超えても倒すことが出来るためほぼこれのみの使用でいいだろう。&br()CSの威力が最早即死なのと、効果時間中は近付くだけで即死なのである意味では全杖中最強。&br()WINDと同じくパンツァーゾルダートに対しては効果が薄い。}| ※NS・・・ノーマルショット MCS・・・ミドルチャージショット CS・・・チャージショット ※蘇生ビーム  強化後は4種共通して十字キー左を押すことで蘇生効果のあるビームを発射する事が出来る、射程は長いがとても当て辛くリロードも長い。 //この蘇生状態への持ち替えはとても遅いが、トリップマイン切り替えを挟む事で高速化出来る(十字キーを右・左と押す)。  またゾンビにヒットさせるとラウンド数に関係なく一発でキル出来る。   ※チャージショット  各チャージショットは6発消費(CS)か3発消費(MCS)であり、途中までチャージして放つと任意で3発消費にてMCSを放てる。  弾倉に5発以下の場合も3発消費(MCS)で放たれる。消費弾数が少ない分効果は低い。  残り2発の場合はチャージしてもNSになる。CS機能が付いたせいでフルオート射撃が出来なくなり、発射間隔が長くなっている。 ※接近攻撃  アルティメットスタッフを持ちながら接近攻撃をすると杖の刃で切りつける、15Rまで即死。  攻撃からヒットまでの時間がナイフより長く反撃を受けやすい。 //※弾薬の補充 //究極の杖に限り、maxammoを取得した際に予備弾数だけでなく装弾数も補充される。  //ちなみに強化直後に取得した時には1マガジン分だけ予備弾数から抜かれている、5-7デュアルと同じくケチったのだろうか。 *格闘強化 強烈なパンチを放つ。直撃させれば&font(red){18Rまで1撃}でキル出来る。 殴ると10ptがいくつか出ることから多段ヒットであると推測される。 範囲攻撃なので高ラウンドのトレインでも2,3発殴れば大半が死ぬ。が、非常に危険なので従来通り単体相手での使用を推奨。 マップに点在する4つの石造の箱をゾンビの魂で満たすことで得られるチャレンジリワードの報酬。 これを習得するとアルティメットスタッフを持っていてもこちらが優先される。 4つの箱は箱のある窪地でゾンビを倒すことで魂を吸収していく。箱を4つ満たすだけだが1人でやっているとなかなか終わらない。 強力でビーコンの取得にも必要なのでなるべく低ラウンドのうちにメンバーと協力して積極的に進めたい。 ロボットに踏まれると箱が閉まりやり直しの可能性があるが、 ロボットがマップ内に現れる前からプレイヤーが窪地にとどまっているとロボットが出現する頻度が低下する傾向があるのでうまく利用したい。 箱の位置は下記の通り。 ・ロボット「ODIN」の左足が2歩目に踏む窪地。 ・ロボット「ODIN」の右足が4歩目に踏む窪地。 ・ロボット「ODIN」の右足が1歩目に踏む窪地。 ・ロボット「FREYA」の左足が踏む窪地。 *第2格闘強化 パンチに究極の杖の力が宿り、威力が飛躍的に向上し習得時に所持していた究極の杖の属性が付加される。 直撃させれば&font(red){34?R~まで1撃}でキル出来る。 ※戦車乗車中は&font(red){20R}以降、直撃させても一撃だけではキル出来ないので注意が必要。 効果範囲も通常の格闘強化時より広くなっており、翳めただけで属性に対応した効果を敵に与えられる。 しかし、謎解きの途中経過で生じる副産物の様なもので、謎解きを最終工程の一つ手前まで達成しなければ習得できない為、 野良での習得は非常に困難。 習得方法は謎解き(ストーリー)の項を参照。 属性の効果一覧 火=数秒間燃焼させて効果中は移動速度を低下させ攻撃不可にする。 氷=数秒間凍らせて移動速度を低下させる、火の様に攻撃中断効果は無い。 風=倒した際にゾンビが大きく吹き飛ぶ。 雷=特に無し。 単純な効果だけで見ると火の効果が大きい、どうやら最後に持っていた杖の属性が取得出来る模様(氷属性の格闘を2人所持確認) *ビーコン 特殊な条件を満たす事で入手出来るタクティカルグレネード。 投げるとモンキーボムのように一定時間ゾンビを誘導した後、巨大ロボから砲撃を降らせる。屋内では当たらない。 入手後はミステリーボックスで出現する様になる。モンキーボムと交換できる。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} 入手手順 1.チャレンジを達成し格闘強化を入手する。 2.2番ジェネレーター横の施設内のテーブルの上にある拳の絵が描かれた石を取る。(取るとパークの下にアイコンが表示される) 3.教会のバリケード近くの聖水が入った白い器に拳が描かれた石を入れる。 4.器の近くで格闘を使用しゾンビを倒して器に魂を集める。 5.器が満ちると音楽が鳴りゾンビを倒しても魂が出なくなるので器から石を取る。 6.石が置いてあったテーブルの場所に戻り、浄められた石を元の位置に戻す。  ぬかりを踏むと泥で汚れて失敗する、浸けておいた器を調べると洗い落とせる。 7.テーブルの近くで再度格闘を使用しゾンビを何体か倒すとテーブルの上にビーコンが出現するので取る。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=Kna9vuUFeLI *謎解き(ストーリー) 推奨人数:2~4人 1.究極の杖を4つとも製作する。 2.究極の杖を4つともそれぞれ究極の杖へ強化する。 3.究極の杖をそれぞれ対応した台に立てる。  ・火…中央遺跡最下層の中央。  ・風…ロボット「ODIN」の内部。  ・雷…ロボット「THOR」の内部。  ・氷…ロボット「FREYA」の内部。  サマンサの声と共に杖が青い光に呑まれ、元あった石像に戻れば成功。 &font(red){しかし、この時1つでもジェネレーターが止まっていると台が消えず、次のステップのロボット内部のボタンが押せなくなるので注意。} 4.ひび割れた地面に穴をあける。  5番ジェネレーター右奥のプレイヤー進入不可能エリアにあるひび割れた地面に穴をあける。  この工程に進むとロボットの出現頻度がかなり高まり毎回3体ほぼ同時に現れる。  まずは1人のプレイヤーがロボット内部へ侵入する。この工程の時だけ3体のロボットのうち1体のロボットの片足しか光っていないので注意。  故に3人でそれぞれ分担すれば容易に侵入できる。  プレイヤーが内部に侵入出来た事を確認したら、ひび割れた地面にビーコンを投げる。  エリア外なのでひび割れた地面以外に投げてしまうと、ビーコンは消えてしまうので注意。  ビーコンがひび割れた地面上に設置出来たら、ロボット内部の風の杖のパーツがあったところにある小さな赤いボタンを押す。(X/□/F長押し)  成功した場合、サマンサの声と共にひび割れた地面に穴が開く。 5.マキシスドローンを穴の中へ送り、出現したパンツァーゾルダートを全て倒す。  穴に向かってマキシスドローンを使用するとドローンは穴の中へ入って行ってしまう。  そしてその後穴から4体のパンツァーゾルダートが出現するので、それらをすべて倒す。  この時、パンツァーゾルダートに有効な武器(火の杖や改造済み初期ハンドガンなど)を持っておらず、  パンツァーゾルダート戦が不安な人はcrazy placeにいれば、パンツァーゾルダートはやってこないのでデスを避ける事ができる。  また、ラウンドを進めないために最期に残しておいたゾンビをcrazy placeで管理しておけば、  パンツァーゾルダート戦において誤ってゾンビを殺してしまいラウンドが進んでしまうことを避ける事もできる。 6.ゾンビブラッド状態でオレンジ色に光る戦闘機を撃破する。  ゾンビブラッド状態でマップ上空を見渡すと1機だけオレンジ色に光る戦闘機が飛んでいるので、撃破する。 7.ゾンビブラッド状態で発掘場を時計回りで走っているゾンビを倒し、マキシスドローンを拾う。  そのゾンビを倒すと、マキシスドローンをドロップするので拾う。  気が付かない内に倒しているケースもあるのでなかなか発見できない場合は、辺りにマキシスドローンが落ちていないか探してみよう。  ※ゾンビは耐久力があるため強力な武器が望ましい。 8.中央遺跡最下層で格闘でゾンビを倒し石板を取得する。  中央遺跡最下層に行くと腕に白い光を纏ったオリジナルゾンビが現れる。  それらをパンチで数体倒すと、白く光るビーコンを取得する時に使った石板が出現するので取得する。  この石板を取得すると格闘がさらに強化される。(第2格闘強化)  この石板はプレイヤー別々なので、参加プレイヤーは全員取得する必要がある。 9.Crazy Placeで究極の杖をそれぞれの祭壇へ戻し、ゾンビを倒す。  Crazy Placeで究極の杖を全て祭壇へ捧げた状態でゾンビを倒すとCrazy Place中央上部へ魂が集まっていく。  この魂が一定量を超えると、画面が一瞬真っ白になり、トロフィー/実績「リトル・ロスト・ガール」が解除。  その後マキシスドローンを展開すると中央上部へと昇っていき、光の柱に誰か1人でも近づいてからX/□/F長押しするとゲームオーバーとなり、  エンディングが始まる。  実績解除後は昇降する壁は無くなり、天井が空のようになっている。 参考動画 ※ネタバレ注意(特にラスト) http://www.youtube.com/watch?v=6qr3fZ065Go ※4の工程が極めて困難だがソロでも取得可能。 //[[ソロ謎解き>https://www.youtube.com/watch?v=CXgsLnUxrlc]] *イースターエッグ &size(21){&color(orange){Archangel}} 今回はテディベアではなく緑色の鉱石を3つ調べることで音楽を流すことができる。 -初期部屋、チャレンジボックスの横(1番ジェネレーター起動後、ゾンビブラッドが出現する箱の横) -workshop2階のベッドの下(1,500Pで解錠できるドアの付近) -中央遺跡、MP40が売ってある付近から遺跡の道に入り、パック・ア・パンチ機がある道に曲がらず、真っ直ぐ進んだ先 歌い手はElena Siegman、Clark S. Nova、MalukahとBO2最後のDLCに相応しくゾンビソングの歌手勢揃いである。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=EVyS9hoQJiQ) &size(21){&color(orange){Shepherd of Fire}} 2つ目の隠し曲、3つの赤いラジオを□orXorFキー長押しで調べることで流すことができる。 なお、こちらは調べても効果音は鳴らないので注意が必要。 -教会付近を通る巨大ロボットFREYAの内部、脱出ポッドの近く -遺跡の石像近く、上から3つ目の円盤の横にある木の足場 -crazy place、赤色の祭壇の近く ※また他のBGMが再生されている場合、再生開始まで遅延が発生する事もある。 OPムービーやトレイラーにも使用されたAvenged Sevenfoldの新曲。 Avenged Sevenfoldが曲を提供するのは「Not ready to die」「Nightmare」に続き三曲目となる。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=7GLkvCrcExU) &size(21){&color(orange){Aether}} 三つ目の隠し曲、ジェネレーターの床下に印された番号を順番に伏せた状態で調べることで流すことができる。 -1番ジェネレーター床に印された「①」を上下二つ、伏せた状態で□orXorFキーを長押し。 -5番ジェネレーター床に印された「⑤」を片方一つ、伏せた状態で□orXorFキーを長押し。 BO2のオープニング曲(Theme from Call of Duty Black Ops Ⅱ)を担当した、 Trent Reznorが作曲。「Call of Duty: Black Ops II : Origins Soundtrack」に収録されている。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=TgUyygx_6R4) *小ネタ ・ジャンプスカル  PaPの後ろの所からスナイパースコープで教会を覗くと・・・  例によって心臓の弱い方は注意。 ・ガッツリパイソン  ソロのOPムービーにてdempseyがremington new model armyを使用しているシーンがあるが、登場しない。 ・ガッツリオリンピア  ソロのOPムービーにてNikolayがOlympiaを使用しているシーンがあるが、登場しない。 ・タケオマサキ  ソロのOPムービーで刀を使っているのだが、立ち回りがサムライというよりは忍者である。 ・すべれない  泥濘の上ではスライディングができない。  スライディング→ジャンプ→スライディング→ジャンプ...の高速移動に慣れているプレイヤーは要注意。 ・一石二鳥  遺跡側と教会側のライトニングスタッフのパーツをギリギリ一度に取得することができる。  戦車先端部の金属の囲い部分に乗り、遺跡側の木造の足場へ乗り越えパーツを取った直後、  泥濘に浸からず、SMG、HG、杖のいずれかを所持した状態で木の足場を伝えばタンクを追うことができる。  スタミンアップを飲んでおけば、泥濘に浸かった状態でもジャンプを兼ねれば追うことも可能。 ・近いところへ  杖強化の最後の行程で、魂は最も近い場所にある杖の所に飛んでいく。  逆に言えばcrazy place内ならどこでゾンビを倒しても魂は杖の所に飛んでいく。 ・Step 1~8  謎解きの中、各工程の途中にゾンビブラッドを取得するとサマンサがBO1でのレズノフの台詞を引用しヒントを言う。  なぜかこの時だけ声がかなりしゃがれている。 ・戦闘機のゾンビ  謎解きの工程にゾンビブラッド状態で光る戦闘機を破壊する場面があるが、その破壊したところをシアターで見てみると、  ゾンビが落ちてくるのが分かる。 ・サマンサのメッセージ?  crazy place内で炎、雷のテレポーターの間にある柱をゾンビブラッド状態で見ると、隠されたメッセージを見ることができる。 ・ゾンビブラットを確実に入手  パックアパンチのある遺跡の周辺のエリアには燃えている荷車が3台あるが、  これを氷の杖で鎮火させることが出来る、これを素早く3台鎮火させれば効果音が鳴りパックアパンチ付近にゾンビブラッドが出現する。  またラウンドをまたぐとまた火が付くので1ラウンドに1回なら何度でも取得することが出来る、  ただし、天候が雨の時は出来ないので晴れか雪である必要がある。  パーク枠のボトルを探す時に非常に有用なので覚えておきたい、  ただ初期部屋付近の場所を探すときは流石に間に合わないので注意(6番ジェネレーターは間に合う) ・謎の文章  マップの三か所に不明な言語で書かれた文章がある、しかしスナイパーライフルで覗いても見えないほど小さい。  場所一覧  ・workshopの作業台右側の地図を撃って剥がすと穴があり、そこを覗くと見える。  ・ジャイアントロボット「THOR」の内部の右側の上にある。  ・教会のライトニングスタッフのパーツがある場所から出て直ぐ左側にある。 ・理不尽な死  教会側からタンクを動かした際、3番ジェネの近くの木の橋の下にいて、その上をタンクが通過すると何故かダウンする。  遭遇率は極めて低いがタンクが動いたときは注意しよう ・安定してリバイブ入手  ソロではリバイブを3回飲むと消えるがパークランダム製造機から4回目のリバイブを入手出来る。  だが、自販機があるパークは出現率が非常に低い。  そこでパーク枠追加ボトルで8パークまで飲めるようにして、リバイブとスピードコーラorスタミンアップ以外のパークを飲む。  あとは製造機を回すだけ。どちらも出現率が低いパーク同士なので数回回すだけでリバイブが出るだろう。 ・ショートカットグリッチ  ライトニングスタッフパーツの杖先端部は戦車を利用し、木造の足場へ乗り越え、踏み台へ向かう必要があるが、  踏み台の段差から巨大ロボット「THOR」が通過するタイミングに合わせてジャンプを行えば内部に侵入できる。  その後脱出ポッドを利用し、パーツを入手する。 ・イースターエッグの法則  「Archangel」、「Shepherd of Fire」、「Aether」は各3つの工程を調べれば流すことが可能だが、  5ラウンド以前は1ラウンド以内でいずれかの2つの工程しか調べることができない仕様になっている。 ・格闘アニメーション  BO2においては4つの箱を満たしパンチを取得すると究極の杖の格闘アニメーションを上書きして杖を持ちながらのパンチが可能だったが、今作においては杖のアニメーションはパンチに上書きされなくなった。 *CoD: BO2からの変更点 ・壁武器、M.BOX武器がBO3仕様に変更 ・ガムボーラーが追加 ・入手できるPerkの内、PhDフロッパーがウィドーズワインに変更 ・ゾンビの挙動が変更。前回より激しくなっている ・パンツァーゾルダートが走りながら火炎放射するようになった ・ぬかりの上でジャンプしても速くならなくなった ・(北米版)「STAFF OF ICE」の名前が「STAFF OF WATER」に変更
*Origins #contents(fromhere) *概要 2017年5月17日に日本で配信されたDLC『zombies chronicles』に収録されるマップ。 Call of Duty:Black Ops 2に登場するゾンビマップがモデルとなっている。 ゾンビモードの始まり、起源を描く「オリジン」 1918年の北フランスの塹壕を舞台に迫り来るゾンビを倒しラウンドを進めていくゲーム。Revelationsと同様、謎解き終了後は強制的にゲームオーバー画面に移行しエンディングムービーが見られる。 このモードの目的はゾンビモードの謎に迫っていくことで、[[トロフィー]]/実績「リトル・ロスト・ガール」の取得条件でもある。 重要な要素は【巨大ロボット】と【ジェネレーター】と【製作】です。以下のフィールド解説を参考にしつつゾンビモードの謎に迫ろう。 *敵 【ゾンビ】  ラウンドごとに強化される。  攻撃速度がSoE〜Revelationsまでのゾンビより激しくなっている。 【オリジナルゾンビ】  支配者を持たないゾンビ。  ジェネレーターを起動させた時にもこのタイプが出現するが、その際は倒した時に10Pしか入手出来ず更にヒット時の10Pすら無い。  蓄音機+レコードでワープして行けるcrazy placeでは通常通りポイントが入手出来る。 【パンツァーゾルダート】  [[Der Eisendrache]]とRevelationsの個体とは異なり、中距離ではCチャージのばら撒きは行わず  アームで掴んで引き寄せようとするBO2と同じ個体である。  近距離は火炎放射、中距離はアームで掴んで来て引き寄せられ身動きできないまま焼かれてしまう。  前作とは異なり、走りながら火炎放射するので注意。  アームによる掴みは一方向に移動し続けるか横に移動していれば避けれる。  もし捕まった後に回避するには引き寄せ中にダメージを与え続けて怯ませるか、&font(red){赤色に光る}左腕のアーム射出部分を撃つ事で離される。  巨大ロボに踏み潰されると下半身が、タンクに轢かれると倒れた状態で埋まり数秒動けなくなる。  レイガンMk2かMAUSER C96を強化したレーザー銃が特に有効で、ある程度Rが進んでも頭部に十数発撃てば撃破出来る。  リスクは伴うが、ゴブルガム『電撃ポップ』による近接攻撃によって一撃で倒すことができる。  火の杖強化後のチャージショットでも秒殺出来るので、余裕があれば所持者は処理に向かうといいだろう。  最初に登場するのは必ず8ラウンド。その後は3ラウンド毎に出現し、14ラウンド以降は同時に1~2体、23ラウンド以降は1~3体出現する。  最初の1体は倒すことで炎の杖のパーツを手に入れることが出来る。 *フィールド解説 //ジェネレーター順に解説 **研究所(初期部屋) →「火」の発掘現場のあるつながる塹壕2への扉(750pts) →塹壕1([[KRM-262]])への扉(750pts) -武器 --RK5 --Sheiva -Perk --リバイヴソーダ -ギミック --シャベル --音声記録1 --音声記録2 --ジェネレーターNo.1 --緑の鉱石 --第1ジェネレーター起動報酬(ゾンビブラッド) **塹壕1 →研究所 →戦車発着場 -武器 --KRM-262 --トリップマイン(退避壕内) -パーツ(候補地) --ゾンビシールド(退避壕内) **戦車発着場 →塹壕1 →workshop(1250pt) -武器 --VMP(トーチカ内) -パーツ --氷のレコード(トーチカ内) --ゾンビシールド(塹壕突き当り) -ギミック --ジェネレーターNo.2 **塹壕2 →研究所 →3番ジェネレーター付近(1000pt) -武器 --L-CAR 9 -パーツ --ゾンビシールド **3番ジェネレーター付近 →塹壕2 →workshop(1250pt) -武器 --kuda -perk --スピードコーラ -ギミック --3番ジェネレーター -パーツ --ゾンビシールド **workshop →戦車発着場 →3番ジェネレーター付近 →遺跡方面エリア(1500pt) -武器 --Argus -ギミック --緑の鉱石 --作業台 **遺跡 -武器 --MP40(workshop側の外周) --M8A7(頂上) --M1927(蓄音機再生後の内部) -perk --ミュールキック -パーツ --マキシスドローン --レコード -ギミック --各種杖作成台 **4番ジェネレーター付近 -武器 --KN-44 -perk --ジャガーノグ -パーツ --ライトニングレコード --ゾンビシールド -ギミック --4番ジェネレーター --wind坑道 --作業台 **5番ジェネレーター付近 -武器 --HVK-30(lightning坑道) --グレネード(5番ジェネレーター) -perk --スタミンアップ -パーツ --ウィンドレコード -ギミック --lightning坑道 --シャベル **教会 -武器 --STG-44(教会上) --ICR-1(教会下) --Argus(6番ジェネレーター) --Vesper(ice坑道) -パーツ --ファイアレコード -ギミック --6番ジェネレーター --ice坑道 **crazy place -武器 --STG-44(雷側) --Vesper(風側) -パーツ --各種エレメンタル *ギミック **ジェネレーター 各地域ごとにジェネレーターがある、起動すると近くのPerk a colaや装置を利用できるようになる。 ポイントを支払うと付近にテレポーターが出現しそこからオリジナルゾンビが無限に湧き出てくる。 一定時間後にジェネレーターは起動する。起動した後、オリジナルゾンビとテレポーターは消失する。 ジェネレーターは全部で6つ。 起動ポイントは人数で変動し、200pt×人数である。 総プレイヤー数で起動時間が変動し、ソロプレイなら1人でも十分早いが4人プレイで1人だけ起動範囲内だと長時間必要になる。 起動完了後に起動ポイントは+100pt(合計900pt)で返ってき、起動参加者にも+100pt貰える。しかし起動完了時に範囲以内にいないと起動ポイント、参加者ボーナスは貰えないので注意。 ジェネレーターが4つ以上起動してると、定期的にラウンド切り替え時にジェネレーターの近くにオリジナルゾンビが湧き停止させてくる。 停止した場合起動をし直す必要がある、居場所が解りやすい様に独特なマークで何処にいるか表示される。 一つ破壊し終わると次のジェネレーターを破壊しに行くため、できるだけ放置はしないように。 ジェネレーターへ攻撃中のゾンビを倒した場合は最後に倒したゾンビがMAX AMMOを必ず落とす。 **ジャイアントロボット 元素115を動力に利用したマップを徘徊する巨大なロボット。 マップ内にはTHOR、ODIN、FREYAの3体のロボットが徘徊している。 MAPの各所に四角い窪地がロボットの通る道で、次にロボットが踏む窪地の周りの赤いランプが点滅し警告してくれる。 どちらかの足の裏が白色に光っているので、光っている所を攻撃すればシャッターが開き踏みつけられる際にロボット頭部へ侵入出来る。 光ってない足だとそのまま踏み潰されダウンする。予め右足か左足どちらか確認しておこう。 どちらも光っていないケースもあるので、片方が光っていないからと言ってもう片方が光っているとは限らないので注意。 &font(red){誰か一人でも踏みつけられる際にロボット内部に侵入した場合シャッターは閉じてしまう。} 中央のロボット「ODIN」の右足が光っていて、4番ジェネレーター横で待機していたが 5番ジェネレーター横ですでに誰かが侵入していてシャッターが閉じていてダウン、といったことになりかねない。 ロボット内部に侵入するときはVCでの連携、そして余裕を持った確認をしておきたい。 出現する度に侵入可能な足がランダムで変更される。 3体のロボットの内部には、風の杖のパーツがそれぞれ隠されている。 2番と3番ジェネレーター付近を通る向かって右側のロボットが「THOR」 4番と5番ジェネレーター付近を通る向かって中央のロボットが「ODIN」 教会および6番ジェネレーター付近を通る向かって左側のロボットが「FREYA」 **チャレンジリワード 一定の条件を満たすと初期部屋等の場所にある石の容器から入手出来る、獲得の条件を満たすとパークアイコン上にシンボルが表示される。 1度開けてしまっても入手しなければシンボルは消費されず、好きなタイミングで入手可能。 容器後ろの石版に表示されている操作キャラのアイコンに照準を合わせれば、報酬獲得順を問わずに好きなアイテムを選べる。 |BGCOLOR(#006400):チャレンジ内容一覧|BGCOLOR(#006400):報酬| |ジェネレーターを6つ全て起動する|Max Ammo| |115回ヘッドショットする|改造済み武器| |30000P消費する|ダブルタップ| |4つの箱を魂で満たす|格闘強化| ※ジェネーレーターは場所を問わず計6回起動する、ゾンビのジェネレーター襲撃後の再起動時もカウントされるため後々の達成も可能  格闘強化は死亡後にも再度入手出来る、謎解き後で死亡した場合は属性強化された格闘が再入手出来る。 ※このダブルタップはPerkをすでに4つ所持していても取得でき、  他4つのPerkを取得してからこのダブルタップを受け取れば、Perkを5つ取得することができる。 ※改造済み武器は「STG-44」「MP40」「Galil」「MG08/15」「[[Weevil]]」「[[ICR-1]]」のいずれか。  一度箱を開けるとそのマッチ中は何度開け直しても同じ武器である。 **タンク 500ptを支払う事でマップの特定の場所に移動できる戦車。 戦車に乗ると500ptを支払う事ができ、戦車が別の所にある場合は近くの装置に500ptを支払う事で呼び寄せる事が出来る。 冷却時間は乗っていた時間に影響するため、呼び寄せた場合等は到着後即起動出来る。 雷の杖のパーツ回収は要所だけ乗れば待ち時間無しで3つとも回収可能。 &font(red){戦車に正面から接触するとダウンするので注意。} **天候 曇り、雨、雪の三種類の天候があり、ラウンド毎にランダムで変化する。 天候が雪の時はSTAFF OF ICEのパーツを掘り起こすことができる。 *Perk a Cola 自販機付近のジェネレーターを起動する事で購入可能になる。 本マップではクイックリバイヴ、ジャガーノグ、スタミンアップ、ミュールキック、ダブルタップルートビア、スピードコーラ、 デッドショットダイキリ、エレクトリックチェリー、そしてウィドーズワインの計9個のパークが登場する。 本マップには、ダブルタップの自販機が無くワンダーフィズ・オーブ(パークランダム製造機)もしくは、30000pt消費チャレンジの報酬でしか入手できない。 *ミステリーボックス 今までとはまた異なった形状のBOXで、電撃のようなエフェクトと共に武器が出てくる。 近くのジェネレーターが起動していないと購入出来ない。 ファイアーセールでも、ジェネレーターを一度、起動させておかないと購入出来ない。 各種ジェネレーターの近辺に配置されている。 //初期位置は2番ジェネレーター、もしくは3番ジェネレーターのどちらか。 *Pack a Punch ステージ各所にある6つのジェネレーターを全て起動させないと改造出来ない。 不定期に出現するオリジナルゾンビがジェネレーター1つでも破壊すると使用不可になる。 *シャベル 入手したプレイヤーのポイントの横にシャベルのアイコンが付き、骨と土が盛られた地面を掘り起こせるようになる。 掘り起こせるものは武器、アイテム、魔法の杖のパーツで、ゾンビやグレネードなどのハズレも出てくる。 場所一覧 ・初期部屋に2個常備 ・4番か5番ジェネレーター付近の坑道入ってすぐのどちらか ・教会下、戦車後方の作業台横か階段下の柱のどちらか 初期部屋固定2個以外は上記の通りランダム配置の計4個 掘り起こせるもの一覧 MAUSER C96 [[Sheiva]] [[KRM-262]] Haymaker 12 [[Locus]] [[Drakon]] blood money(50pt~250pt) ダブルポイント等アイテム全般 STAFF OF ICEパーツ各種(天候が雪の時のみ) ゾンビ(はずれ) グレネード(はずれ) ※武器はすでに所持しているものに限り弾薬の補充という形で回収する、改造武器は例外。 ※blood moneyはダブルポイントの影響を受ける。 **金色のシャベル 何度も掘っていると特殊な音と共に強化されシャベルの色が金色になり、より良い銃やアイテムが掘り起こせるようになる。 所持した状態でゾンビブラッドを取得すると、通常の採掘ポイントとは別の地点に赤い盛り土が見える様になる。 このポイントを掘り起こすとパークボトルのようなアイテムが出現し取得するとパークスロットが1つ増加する。 coopの場合自分1人にしか効果がないので各々が取得する必要がある。 また1人で最大4つまで取得できるので最大8枠まで購入出来るようになる。 今作ではゴブルガムで5つ以上のパークを所持することは容易だが、このアイテムは一度ダウンした後もスロットが保持されるので、5つ以上のPerkを買うことができる。 掘り起こせるもの一覧 &font(yellow){MP40} &font(yellow){STG44} &font(yellow){トリップマイン} &font(yellow){パーク枠増加ボトル} パークボトル場所一覧 Fire坑道入ってすぐ Fire坑道横のL-CAR 9の隣 1番ジェネレーターと2番までの中間 1番ジェネレーターと2番までの中間にある[[KRM-262]]の隣 2番ジェネレーター付近の戦車道下、盾のパーツ候補地の横 2番ジェネレーター隣の戦車停車位置横 2番ジェネレーターと5番の中間付近の戦車道 3番ジェネレーター真横 4番ジェネレーター真横 PaP-5番ジェネレーター付近の盾候補地のロボが踏む窪地 5番ジェネレーター隣の石造の箱の真横 教会と4番ジェネレーター中間の戦車道 教会と5番ジェネレーター中間の戦車道 6番ジェネレーター横、[[KRM-262]]の前 戦闘機撃破の火の杖パーツの横 ※赤い盛り土の場所はゾンビブラッドを取得するたびに変わる訳ではなく、掘り起こすまではずっと同じ場所に出現する。 そのため、《氷の杖を使いゾンビブラッドを入手→窪地の水溜りに赤い盛り土があるか確認→ →5番ジェネレーター横に赤い盛り土があるか確認》といった作業を毎ラウンドしても無駄である。 赤い盛り土を探す際には様々な場所を探すように心掛けよう。 実は、場所を知るだけならゾンビブラッドを使わずに確認する方法がある。通常は赤い土は見えないが、トリップマインを設置すると数分間だけ見えるようになる。掘り起こすことはできないが、場所さえわかれば近くでゾンビブラッドを取得し一直線に向かうことができる。 **ヘルメット 金色のシャベルでのみ掘り起こせるアイテム。 入手するとシャベルの横にアイコンが付き、巨大ロボットに踏まれてもダウンしなくなる。 *トレイン場所 ・杖のクリスタル未回収or謎解き終了後のclazy place  昇降する障壁が無くそれなりの広さがあり、ぬかりで足を取られず加えてSTG-44もしくは[[Vesper]]まで補給可能な理想的な場所  パンツァーゾルダートはこのエリアに入れないので邪魔される事もない ・各ジェネレーター  狭いのでソロや他プレイヤーが死亡した場合は、ゾンビが多くて少し無理があるが、生き残るには十分な場所。  移動しているときにここでまとめてから移動するのもいいかもしれない。  恐らく3番ジェネレーターが一番やり易いと思われる。 ・中央遺跡MP40前の戦車道から5番ジェネレーター  今作はぬかりでジャンプしても速くならないのでBO2より難易度が上がっているが、出来なくはない。  壁武器のMP40もあるので武器にも困らないが、巨大ロボットの通路でもあるので要注意。  スタミンアップがあると楽になる。 *篭り場所 ・遺跡  遺跡にあるライトニングスタッフのパーツがある場所。  ゾンビが2方向からしか来ず、奥に行けばほぼ一方向からしか来ない。  弾薬の補充ができないのと2番ジェネレーター側からの戦車でしか行けないので使い勝手は悪い。 ・塹壕2※必ず初期部屋側から入る事。  3番ジェネレーター方向へ進む扉の前。  背後の扉を開けない限りゾンビは正面からしか来ない。  □ボタン長押しでドアが開いてしまう為、リロードの際は注意が必要。  付近にL-CAR 9とグレネードしかないのが欠点。  塹壕内は狭いのでパンツァーゾルダートが来ると一気に追い込まれてしまう為、レイガンMK2はほぼ必須。  もし攻め込まれても背後のドアを開ければ脱出する事も出来なくはないが、以後この籠り場所は使えなくなってしまう。 加筆、修正お願いします。 *組み立てアイテム **ミュージックパーツ -蓄音器 --PAP下のフロアに固定で落ちている。 -レコード ゲーム毎にランダム。 --PAPの塔にMP40側から向かう上り坂の入り口の看板の裏。 --5番ジェネレーター方面から教会へ続く通り道途中の木枠の上。 --PAPのフロア。 **ゾンビシールド ゲーム毎にそれぞれ3箇所の内からランダム配置。 -覗き窓 --初期部屋から3番ジェネレーターへ向う際の青い石のある部屋。 --FIRE坑道のcrazy place入り口向かって右奥。 --第3ジェネレーター付近の死体近辺 -金属板 --ロボット「ODIN」の右足が2歩目に踏む窪地の隅。 --ロボット「ODIN」の右足が3歩目に踏む窪地の隅。 --ロボット「ODIN」の右足が4歩目に踏む窪地の端。 -スタンド --1番ジェネレーターから2番ジェネレーターへ向かう塹壕1にある小部屋の机の下。 --2番ジェネレーター横の建物の屋上のパイプの右隅。 --2番ジェネレーター奥の塹壕奥にある台車の上。 **マキシスドローン 脳以外はゲーム毎にそれぞれ3箇所の内からランダム配置。 -脳 --初期部屋の机の上(固定) -フレーム --教会地下の戦車発着地点から4番ジェネレーターへ向かう下り坂の左側にある看板の下。 --教会地下の戦車発着地点から5番ジェネレーターへ向かう下り坂の右側にある看板の下。 --教会付近ICE坑道のcrazy place入り口向かって左手前。 -プロペラ --MP40側から中央遺跡に上り、PAPのフロアに入ってすぐ右の隅。 --中央遺跡の蓄音機を置くテーブルの左の木箱の下。 --中央遺跡最下層の4つの円盤周囲にある木造の足場の一番下の段の木箱の上。 |BGCOLOR(#006400):画像|BGCOLOR(#006400):名称|BGCOLOR(#006400):弾数(耐久)|BGCOLOR(#006400):分類|BGCOLOR(#006400):材料| |&ref(Assault_Shield.png)|Zombie shield||装備|| |~|>|>|>|&bold(){考察}&br()ロケットブーストで突進したり、雷をまとったり、炎を飛ばしたりするような特殊な効果はない盾。&br()装備中の視認性は悪い。&br()4番ジェネレーター付近の作業台に製作すると回収し易いが、ラウンド途中に向かうと押し込まれる事が殆どのためwind坑道に蓄音機を設置し逃げ込めるようにすると良い。| ||Maxis drone||装備|| |~|>|>|>|&bold(){考察}&br()前作のキャンペーンに登場したクアッドドローンのようなアイテム。&br()敵への攻撃、他プレイヤーの蘇生、アイテムの回収を自動で行う。使用したプレイヤーに付いてくので蘇生とアイテムの回収は近くに居なければまず行わないが、使用者がダウンしてゲームオーバーにならない状況ならそのまま蘇生してくれる。味方の蘇生をする際の保険や囲まれてから使用するなど持っておいて損はない。使用制限は約90秒後に元の位置に戻りリチャージするだけなので遠慮なく使うとこで使い、こまめに回収しておこう。&br()謎解きを進めゾンビブラッド中に回収する事になるが、その時に強化され射撃精度等が改善されている。&br()各所にある黄色い円盤を取る事が出来る。小ネタ参照。| ※余談だが、オープニングでリヒトーフェンに解剖されていたのは身体を病気に蝕まれていたマクシス。 その身体から脳を取り出し、ドローンの知能となっているためこの名称が付いたと考えられる。 *魔法の杖(Elemental Staffs) 本マップのワンダーウェポン。 4つの属性を持った魔法の杖があり、それぞれ4つのパーツから制作出来る。 制作する場所は遺跡の最下層の四つの石像の場所。 [[Der Eisendrache]]の弓と同じく武器として取得する。ただし、武器交換などで捨てても作成場所に戻り残弾数はそのまま。 非常に強力で本マップにおいて高ラウンドを目指す場合、非常に重要な武器である。 どれか一種類しか持てない。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} **STAFF OF FIRE 火の杖。火属性の力が宿っている魔法の杖。 4つの杖の中で唯一、基礎部分のパーツ3つの取得方法が統一されていない。 -赤色のレコード  --6番ジェネレーターの左の木箱の上。 --戦車左側の木の箱の上。(タンクを発車させなくても取得可能) --教会2階の燃えている椅子付近。 -杖先端 --6番ジェネレーターの起動に成功すると近くのチャレンジボックスから報酬として出てくる。 -柄上部 --8ラウンド以降、1機だけオレンジ色に光ってる戦闘機を銃で撃ち落とすと、ロボット「ODIN」の左足が2歩目に踏む窪地の近くに落下する。 -柄下部 --1体目のパンツァーゾルダートを倒すと出現。 -炎のクリスタル --初期部屋から3番ジェネレーターへと続く塹壕のFIRE坑道から行けるcrazy placeにある赤色の祭壇。 **STAFF OF WIND 風の杖。風属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て3体の巨大ロボットの内部に存在する。ロボット内部に入る方法はギミックのジャイアントロボットの項を参照。 -黄色のレコード --5番ジェネレーターにあるスタミナアップの右の崩れた壁の上。 --LIGHTNING坑道入り口近くの荷台の上。 --LIGHTNING坑道内の机の上。 -杖先端 --「ODIN」の内部。 -柄上部 --ロボット「THOR」の内部。 -柄下部 --ロボット「FREYA」の内部。 -風のクリスタル --4番ジェネレーター近くのWIND坑道から行けるcrazy placeにある黄色の祭壇。 **STAFF OF LIGHTNING 雷の杖。雷属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て戦車からのみ飛び移って行ける場所に存在する。 -紫色のレコード --4番ジェネレーター近くのWIND坑道奥の機械の上。 --4番ジェネレーター手前の荷台の上。 --4番ジェネレーターのワンダーフィズ・オーブ右の机の上。 -杖先端 --教会から出発し、4番ジェネレーターを通り過ぎた後に右側に木造の足場があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -柄上部 --2番ジェネレーター側から出発し、中央遺跡を戦車で通りかかる時に左側に木造の足場があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -柄下部 --2番ジュネレーター側から出発し、教会に着く少し手前の右側に小道があり、そこに戦車から飛び移った先にある。 -雷のクリスタル --5番ジェネレーターの近くのLIGHTNING坑道から行けるcrazy placeにある紫色の祭壇。 **STAFF OF ICE 氷の杖。氷属性の力が宿っている魔法の杖。 杖の基礎部分のパーツ3つは全て天候が雪の時の掘り起こせるポイントに埋まっている。 -青色のレコード --2番ジェネレーター横の部屋入ってすぐの青い石が置いてある机の上。 --MB右の棚の中段。 --戦車発着地点への出入り口右の棚の中段。 -杖先端 --天候が雪の際の6番ジェネレーター付近または教会周辺の発掘ポイントにランダム配置。 -柄上部 --天候が雪の際の4番か5番ジェネレーター周辺または遺跡周辺の発掘ポイントにランダム配置。 -柄下部 --天候が雪の際の初期部屋からワークショップまでの道(2番か3番ジェネレーター周辺)の発掘ポイントにランダム配置。 -氷のクリスタル --6番ジェネレーター近くのICE坑道から行けるcrazy placeにある青色の祭壇。 ※各クリスタルは対応した坑道から蓄音機を使用し、そこから進入する事で取得可能になる、それ以降はどの地点から入っても取得可能。  蓄音機を置くだけだとcrazy placeからの出口が開放されるのみだが、不用な杖があっても他所を開放しておいても損は無い。 ※レコードはcrazy placeへ行くために必要なアイテム。  ゲームごとにそれぞれ3箇所ランダム配置 ※何らかの理由でエレメントを持ったプレイヤーの接続が切断された場合、エレメントは元の場所に戻る。 *究極の杖(Ultimate Staffs) 上記の魔法の杖をそれぞれ下記の工程を踏む事によって究極の杖へと強化できる。 強化後は射撃ボタンを長押しすることでチャージすることができ、チャージショット(CS)を放てるようになる。 CSには2通りあり、少しだけチャージして放つ3発消費の少し弱めの中チャージショット(MCS)と、完全にチャージしきって放つ6発消費CSと言ったところだろうか。 また、杖の先端の形が変わりこの部分を用いた近接攻撃と、杖を逆さに持ち替えてエネルギー撃つことで遠距離蘇生が出来る。 crazy placeへの進入口はクリスタル取得のみの影響なのでどこから入っても構わない。 石像上の円盤は周囲にある4つのレバーでそれぞれ回転させられる。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} **&font(red){KAGUTSUCHI'S BLOOD} 1.crazy placeへ飛び、FIRE坑道へ続くテレポーター付近にある、床下に溶岩がある場所でSTAFF OF FIREを使いゾンビを倒す。  端にある4つのブロックに全て火が灯り、特殊なBGMが流れたら達成。 2.教会で壁に描かれている4つ赤く光っている番号を覚える。左から順に11、5、9、7、6、3、4。三進法が用いられている。  どの番号が光っているかはゲームごとのランダム。  番号を覚えたら、教会下(戦車のある所)に下の壁に番号が書かれた松明(4は松明の下が塗りつぶされているもの)があるので、  先ほど覚えた番号の松明にSTAFF OF FIREで火をつける。特殊なBGMが流れれば成功。  素早く火をつけないと消えてしまうので注意。先に正解の松明の位置を確認して一気につけよう。 3.すると遺跡の石造の所に赤いオーブが出現するので、上の4つの円盤を最下層へ続く階段の途中にあるレバー(計4つ)で赤に揃え、オーブにSTAFF OF FIREの火を当てる。特殊な音とともにオーブが消えれば成功。 ※レバーの手前でボタン表示はされないが、□ボタンを長押しすれば動くので注意 4.clazy placeの火のクリスタルがあった赤い祭壇にSTAFF OF FIREを置く。3が成功していれば祭壇は黄色く光っている。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&font(red){KAGUTSUCHI'S BLOOD}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=7_Am3fBDcZY **&font(yellow){BOREA'S FURY} 1.crazy placeへ飛び、WINDテレポーター頭上にあるパズルを解く。  頭上の4つの円盤を回してパズルを解く。STAFF OF WINDで撃つ必要があるため弾数に注意。  このパズルは毎ゲーム固定なので、WIND坑道からワープしてきて左側の通路からパズルを見て、  内側から順に「II」「LL」「'」「E'」これらの様な形のものに揃えればクリアできる。  特殊なBGMが流れパズルが回転し始めれば成功。 2.マップ内に3つある黒煙を放っているドーム型の煙突のようなものにSTAFF OF WINDの風を当てる。  ・4番ジェネレーターのワンダーフィズ・オーブの向かい側。  ・教会の戦車の場所から5番ジェネレーター方面に向かう道の途中の右脇。  ・LIGHTNING坑道が無い方から5番ジェネレーターへ入る途中の荷台の左奥。  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出ていれば成功。 3.すると遺跡の石造の所に黄色いオーブが出現するので、上の4つの円盤を黄色に揃え、オーブにSTAFF OF WINDの風を当てる。 4.clazy placeの風のクリスタルがあった黄色の祭壇にSTAFF OF WINDを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&font(yellow){BOREA'S FURY}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=dZvtp6c8px0 **&color(#ba52f1){KIMAT'S BITE} 1.crazy placeへ飛び、LIGHTNINGテレポーター右にあるパズルを解く。  パズルはテレポーター左に書いてある三つの和音を右にあるピアノの鍵盤を模した壁画を雷の杖で撃って奏でる簡単なものである。  このパズルはゲーム毎固定なので、「ド,ミ,ラ」、「ミ,ソ,シ」、「レ,ファ,ラ」を鍵盤で奏でれば達成できる。  音符はオクターブ上の「ド」や「レ」が描かれているケースがあるが、鍵盤には「ド」~「シ」までしか用意されていないので。  オクターブ上の概念は無視してそのまま「ド」は「ド」の鍵盤を撃てばいい。 2.マップ内に点在するショートしたスイッチパネル(電源パネルのようなもの)のスイッチをX/□/F長押しで順番に回す。  ショートしているパネルの付近ではジリジリと音がしており、パネルから火花が飛んでいるので付近まで近付けばすぐ発見できる。  このジリジリ音と火花が無くなればスイッチを正しい方向に直せた事になる。  スイッチの正しい方向と初期の方向は毎回同じなので、予め合わせておき(どこからやってもいい)、鍵盤を撃った  直後に遺跡にオーブを出現させることも可能である。  1,5番ジェネレーターのスタミンアップの反対側。3回(下)  2,教会の戦車場の5番ジェネレーターに向かう方の出口右手前。2回(右)  3,教会上のMB左側。1回(上)  4,4番ジェネレーター付近にあるWIND坑道入口の右側。2回(上)  5,研究所(初期部屋)内の短い坂を下った右壁。2回(左)  6,2番ジェネレーター右の建物内から戦車発着地点へ出る出入り口手前の左側。3回(下)  7,教会から中央遺跡へ向かう際の巨人の通る窪地から坂を降りた通路の突き当り。3回(上)  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出ていれば成功。  ※もう1箇所、2番ジェネレーターから3番、中央遺跡に向かう際にある施設内の中央遺跡に向かう出入り口の右手前にもパネルがあるが、   このパネルはウンともスンとも言わず、触れることなくこの工程を通過する事が出来る。現時点でのバグか仕様かは不明。 3.すると遺跡の石造の所に紫のオーブが出現するので、上の円盤を紫に揃え、オーブにSTAFF OF LIGHTNINGの雷を当てる。 4.clazy placeの雷のクリスタルがあった紫色の祭壇にSTAFF OF LIGHTNINGを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&color(#ba52f1){KIMAT'S BITE}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=CeEHn0nSUSc **&color(#0066ff){ULL'S ARROW} 1.crazy placeへ飛び、ICEテレポーター頭上にあるパズルを解く。  タイルは、STAFF OF ICEで撃つ必要があるため弾数に注意。  パズルはテレポーター右にある青いタイルに表示されている暗号に合わせて頭上のタイルを撃つもので、  お題は3進法 パネルは4進法を用いられた暗号になっている。  このパズルは暗号はゲーム毎に、お題が出される順はチャレンジ毎にランダム変更されるため、固定の解法はない。  パズルの回答は下の画像の通り。  &image(ICEchallenge.png) 2.マップ内にある3つの濡れている石板をSTAFF OF ICEで凍らせ、撃って破壊する。レーザー系の武器では破壊出来ないので注意。  ・巨大ロボットODINの右足が通る3つ目の窪地の中央遺跡側。  ・巨大ロボットODINの右足が通る4つ目の窪地のMP40側。  ・2番ジェネレーターの戦車発着地点の戦車進行方向から見て右奥の小丘の上。  特殊なBGMが流れ、中央遺跡から光の柱が出れば成功。 3.すると遺跡の石像の所に青いオーブが出現するので、上の円盤を青色に揃え、オーブをSTAFF OF ICEの氷を当てる。 4.clazy placeの氷のクリスタルがあった青い祭壇にSTAFF OF ICEを置く。 5.オリジナルゾンビを倒し杖に魂を集める。  BGMが流れ、杖のアイコンが赤く変化したら「&color(#0066ff){ULL'S ARROW}」の完成。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=tEuw4aifOjQ |BGCOLOR(#006400):画像|BGCOLOR(#006400):名称|BGCOLOR(#006400):弾数|BGCOLOR(#006400):分類|BGCOLOR(#006400):材料| |&ref(Staff_Fire.png)|STAFF OF FIRE |9/90,&font(yellow){12/120}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()三つの火球を3方向に飛ばす杖。&br()ゾンビの移動速度を減少させ、尚且つ燃焼中は攻撃を中断させるので連射すればほぼ一方的に攻撃出来る。未強化の杖の中では火力と範囲のバランスが良い。&br()なぜかポイントが60pt固定で入る。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){KAGUTSUCHI'S BLOOD}&br()CSは火球を3連射し、着弾地点から数秒マグマが噴出す。1発辺りの範囲は狭いが火力は高め、MCSの場合は火球は2発。&br()CSは即死ではないので非常に高いラウンドで使用しても効果が得られない。&br()NSの威力も高く弾数も2番目に多く、攻撃範囲もそれなりとどれも高水準なので4つの中でもっとも扱い易いと言える。&br()範囲こそ狭いがチャージのダメージが高く、R50付近でも足元に配置してパンツァーゾルダートを通過させればほぼ即死。}| |&ref(Staff_Wind.png)|STAFF OF WIND|3/40,&font(yellow){6/60}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()強風を起し吹き飛ばす杖。&br()近距離でダメージが高く遠距離で当てると吹き飛ぶだけでダメージは無い。4種の中で発射間隔・リロードが最も遅いが、効果範囲は最大。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){BOREA'S FURY}&br()CSは着弾した場所にサイクロンを発生させ、一定時間ゾンビを吸い寄せて即死させる。&br()NSの威力は微妙で、発射間隔とリロードの遅さもあり回避用にはあまり向かない。&br()CSのみだと最大で連続11回しか撃てない、MCSの場合は吸引効果が大幅に落ちる。CSが似ている氷と比べると使い勝手と燃費面で大いに劣っている。&br()どちらかと言うと吸引効果はオマケで、チャージを直撃させた付近に爆発物の様な即死判定がありこちらがメインになる。&br()パンツァーゾルダートに対してはダメージが薄いので注意。}| |&ref(Staff_Lightning.png)|STAFF OF LIGHTNING|12/120,&font(yellow){18/180}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()電撃を打ち出す杖。&br()電撃の飛翔速度は遅く巻き込み範囲も狭いが、杖の中では最も弾数が多い。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){KIMAT'S BITE}&br()CSは前進する電流の塊を放ち周囲の敵に電撃を放つ。効果時間内なら着弾地点で攻撃し続ける。&br()他に比べてCSの火力が低く、「良くて」NS2-3発程度のダメージしか出ない。その代わりNSの威力が高めで弾数が多く、着弾後の範囲も広くなっておりこちらの使い勝手は良い。HS判定があるが曲芸の域。&br()速度が遅いため直撃させるのは厳しく、巻き込みと比較してダメージ差があるのも不明。有効に使うならレイガンの様に足元へ連射するのが効果的。}| |&ref(Staff_Ice.png)|STAFF OF ICE|6/60,&font(yellow){9/90}|武器|| |~|>|>|>|''考察''&br()5発の氷玉を前方に打ち出す杖。&br()他に比べてやや火力に欠ける、火の杖と同様に足止め効果はそれなりにあるが攻撃を中断させる効果は無い。ヒットしてからゾンビが死ぬまでの時間が長いので脱出用の武器としては最も不向き。&br()北米版は名前が『STAFF OF WATER』に変更されている。&br()&font(yellow){''強化後''&br()&font(#FFD700){ULL'S ARROW}&br()CSは着弾した場所にブリザードを発生させる。&br()STAFF OF WINDのCSと似ており、引き寄せ効果が無い分若干範囲が狭い。&br()例によってゾンビがヒットから少し間を空けて死ぬので、囲まれたときにCSを適当に下に撃ってもそのままタコ殴りにされてダウンといった笑えない事態が起こる。&br()NSの火力が低いのでチャージメインになるが、CSをしてもMCSより僅かに範囲と効果時間が長いだけであり、MCSでもラウンド100を超えても倒すことが出来るためほぼこれのみの使用でいいだろう。&br()CSの威力が最早即死なのと、効果時間中は近付くだけで即死なのである意味では全杖中最強。&br()WINDと同じくパンツァーゾルダートに対しては効果が薄い。}| ※NS・・・ノーマルショット MCS・・・ミドルチャージショット CS・・・チャージショット ※蘇生ビーム  強化後は4種共通して十字キー左を押すことで蘇生効果のあるビームを発射する事が出来る、射程は長いがとても当て辛くリロードも長い。 //この蘇生状態への持ち替えはとても遅いが、トリップマイン切り替えを挟む事で高速化出来る(十字キーを右・左と押す)。  またゾンビにヒットさせるとラウンド数に関係なく一発でキル出来る。   ※チャージショット  各チャージショットは6発消費(CS)か3発消費(MCS)であり、途中までチャージして放つと任意で3発消費にてMCSを放てる。  弾倉に5発以下の場合も3発消費(MCS)で放たれる。消費弾数が少ない分効果は低い。  残り2発の場合はチャージしてもNSになる。CS機能が付いたせいでフルオート射撃が出来なくなり、発射間隔が長くなっている。 ※接近攻撃  アルティメットスタッフを持ちながら接近攻撃をすると杖の刃で切りつける、15Rまで即死。  攻撃からヒットまでの時間がナイフより長く反撃を受けやすい。 //※弾薬の補充 //究極の杖に限り、maxammoを取得した際に予備弾数だけでなく装弾数も補充される。  //ちなみに強化直後に取得した時には1マガジン分だけ予備弾数から抜かれている、5-7デュアルと同じくケチったのだろうか。 *格闘強化 強烈なパンチを放つ。直撃させれば&font(red){18Rまで1撃}でキル出来る。 殴ると10ptがいくつか出ることから多段ヒットであると推測される。 範囲攻撃なので高ラウンドのトレインでも2,3発殴れば大半が死ぬ。が、非常に危険なので従来通り単体相手での使用を推奨。 マップに点在する4つの石造の箱をゾンビの魂で満たすことで得られるチャレンジリワードの報酬。 これを習得するとアルティメットスタッフを持っていてもこちらが優先される。 4つの箱は箱のある窪地でゾンビを倒すことで魂を吸収していく。箱を4つ満たすだけだが1人でやっているとなかなか終わらない。 強力でビーコンの取得にも必要なのでなるべく低ラウンドのうちにメンバーと協力して積極的に進めたい。 ロボットに踏まれると箱が閉まりやり直しの可能性があるが、 ロボットがマップ内に現れる前からプレイヤーが窪地にとどまっているとロボットが出現する頻度が低下する傾向があるのでうまく利用したい。 箱の位置は下記の通り。 ・ロボット「ODIN」の左足が2歩目に踏む窪地。 ・ロボット「ODIN」の右足が4歩目に踏む窪地。 ・ロボット「ODIN」の右足が1歩目に踏む窪地。 ・ロボット「FREYA」の左足が踏む窪地。 *第2格闘強化 パンチに究極の杖の力が宿り、威力が飛躍的に向上し習得時に所持していた究極の杖の属性が付加される。 直撃させれば&font(red){34?R~まで1撃}でキル出来る。 ※戦車乗車中は&font(red){20R}以降、直撃させても一撃だけではキル出来ないので注意が必要。 効果範囲も通常の格闘強化時より広くなっており、翳めただけで属性に対応した効果を敵に与えられる。 しかし、謎解きの途中経過で生じる副産物の様なもので、謎解きを最終工程の一つ手前まで達成しなければ習得できない為、 野良での習得は非常に困難。 習得方法は謎解き([[ストーリー]])の項を参照。 属性の効果一覧 火=数秒間燃焼させて効果中は移動速度を低下させ攻撃不可にする。 氷=数秒間凍らせて移動速度を低下させる、火の様に攻撃中断効果は無い。 風=倒した際にゾンビが大きく吹き飛ぶ。 雷=特に無し。 単純な効果だけで見ると火の効果が大きい、どうやら最後に持っていた杖の属性が取得出来る模様(氷属性の格闘を2人所持確認) *ビーコン 特殊な条件を満たす事で入手出来るタクティカルグレネード。 投げるとモンキーボムのように一定時間ゾンビを誘導した後、巨大ロボから砲撃を降らせる。屋内では当たらない。 入手後はミステリーボックスで出現する様になる。モンキーボムと交換できる。 &color(red){謎解きに必要なアイテム。} 入手手順 1.チャレンジを達成し格闘強化を入手する。 2.2番ジェネレーター横の施設内のテーブルの上にある拳の絵が描かれた石を取る。(取るとパークの下にアイコンが表示される) 3.教会のバリケード近くの聖水が入った白い器に拳が描かれた石を入れる。 4.器の近くで格闘を使用しゾンビを倒して器に魂を集める。 5.器が満ちると音楽が鳴りゾンビを倒しても魂が出なくなるので器から石を取る。 6.石が置いてあったテーブルの場所に戻り、浄められた石を元の位置に戻す。  ぬかりを踏むと泥で汚れて失敗する、浸けておいた器を調べると洗い落とせる。 7.テーブルの近くで再度格闘を使用しゾンビを何体か倒すとテーブルの上にビーコンが出現するので取る。 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=Kna9vuUFeLI *謎解き(ストーリー) 推奨人数:2~4人 1.究極の杖を4つとも製作する。 2.究極の杖を4つともそれぞれ究極の杖へ強化する。 3.究極の杖をそれぞれ対応した台に立てる。  ・火…中央遺跡最下層の中央。  ・風…ロボット「ODIN」の内部。  ・雷…ロボット「THOR」の内部。  ・氷…ロボット「FREYA」の内部。  サマンサの声と共に杖が青い光に呑まれ、元あった石像に戻れば成功。 &font(red){しかし、この時1つでもジェネレーターが止まっていると台が消えず、次のステップのロボット内部のボタンが押せなくなるので注意。} 4.ひび割れた地面に穴をあける。  5番ジェネレーター右奥のプレイヤー進入不可能エリアにあるひび割れた地面に穴をあける。  この工程に進むとロボットの出現頻度がかなり高まり毎回3体ほぼ同時に現れる。  まずは1人のプレイヤーがロボット内部へ侵入する。この工程の時だけ3体のロボットのうち1体のロボットの片足しか光っていないので注意。  故に3人でそれぞれ分担すれば容易に侵入できる。  プレイヤーが内部に侵入出来た事を確認したら、ひび割れた地面にビーコンを投げる。  エリア外なのでひび割れた地面以外に投げてしまうと、ビーコンは消えてしまうので注意。  ビーコンがひび割れた地面上に設置出来たら、ロボット内部の風の杖のパーツがあったところにある小さな赤いボタンを押す。(X/□/F長押し)  成功した場合、サマンサの声と共にひび割れた地面に穴が開く。 5.マキシスドローンを穴の中へ送り、出現したパンツァーゾルダートを全て倒す。  穴に向かってマキシスドローンを使用するとドローンは穴の中へ入って行ってしまう。  そしてその後穴から4体のパンツァーゾルダートが出現するので、それらをすべて倒す。  この時、パンツァーゾルダートに有効な武器(火の杖や改造済み初期ハンドガンなど)を持っておらず、  パンツァーゾルダート戦が不安な人はcrazy placeにいれば、パンツァーゾルダートはやってこないのでデスを避ける事ができる。  また、ラウンドを進めないために最期に残しておいたゾンビをcrazy placeで管理しておけば、  パンツァーゾルダート戦において誤ってゾンビを殺してしまいラウンドが進んでしまうことを避ける事もできる。 6.ゾンビブラッド状態でオレンジ色に光る戦闘機を撃破する。  ゾンビブラッド状態でマップ上空を見渡すと1機だけオレンジ色に光る戦闘機が飛んでいるので、撃破する。 7.ゾンビブラッド状態で発掘場を時計回りで走っているゾンビを倒し、マキシスドローンを拾う。  そのゾンビを倒すと、マキシスドローンをドロップするので拾う。  気が付かない内に倒しているケースもあるのでなかなか発見できない場合は、辺りにマキシスドローンが落ちていないか探してみよう。  ※ゾンビは耐久力があるため強力な武器が望ましい。 8.中央遺跡最下層で格闘でゾンビを倒し石板を取得する。  中央遺跡最下層に行くと腕に白い光を纏ったオリジナルゾンビが現れる。  それらをパンチで数体倒すと、白く光るビーコンを取得する時に使った石板が出現するので取得する。  この石板を取得すると格闘がさらに強化される。(第2格闘強化)  この石板はプレイヤー別々なので、参加プレイヤーは全員取得する必要がある。 9.Crazy Placeで究極の杖をそれぞれの祭壇へ戻し、ゾンビを倒す。  Crazy Placeで究極の杖を全て祭壇へ捧げた状態でゾンビを倒すとCrazy Place中央上部へ魂が集まっていく。  この魂が一定量を超えると、画面が一瞬真っ白になり、[[トロフィー]]/実績「リトル・ロスト・ガール」が解除。  その後マキシスドローンを展開すると中央上部へと昇っていき、光の柱に誰か1人でも近づいてからX/□/F長押しするとゲームオーバーとなり、  エンディングが始まる。  実績解除後は昇降する壁は無くなり、天井が空のようになっている。 参考動画 ※ネタバレ注意(特にラスト) http://www.youtube.com/watch?v=6qr3fZ065Go ※4の工程が極めて困難だがソロでも取得可能。 //[[ソロ謎解き>https://www.youtube.com/watch?v=CXgsLnUxrlc]] *イースターエッグ &size(21){&color(orange){Archangel}} 今回はテディベアではなく緑色の鉱石を3つ調べることで音楽を流すことができる。 -初期部屋、チャレンジボックスの横(1番ジェネレーター起動後、ゾンビブラッドが出現する箱の横) -workshop2階のベッドの下(1,500Pで解錠できるドアの付近) -中央遺跡、MP40が売ってある付近から遺跡の道に入り、パック・ア・パンチ機がある道に曲がらず、真っ直ぐ進んだ先 歌い手はElena Siegman、Clark S. Nova、MalukahとBO2最後のDLCに相応しくゾンビソングの歌手勢揃いである。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=EVyS9hoQJiQ) &size(21){&color(orange){Shepherd of Fire}} 2つ目の隠し曲、3つの赤いラジオを□orXorFキー長押しで調べることで流すことができる。 なお、こちらは調べても効果音は鳴らないので注意が必要。 -教会付近を通る巨大ロボットFREYAの内部、脱出ポッドの近く -遺跡の石像近く、上から3つ目の円盤の横にある木の足場 -crazy place、赤色の祭壇の近く ※また他のBGMが再生されている場合、再生開始まで遅延が発生する事もある。 OPムービーやトレイラーにも使用されたAvenged Sevenfoldの新曲。 Avenged Sevenfoldが曲を提供するのは「Not ready to die」「Nightmare」に続き三曲目となる。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=7GLkvCrcExU) &size(21){&color(orange){Aether}} 三つ目の隠し曲、ジェネレーターの床下に印された番号を順番に伏せた状態で調べることで流すことができる。 -1番ジェネレーター床に印された「①」を上下二つ、伏せた状態で□orXorFキーを長押し。 -5番ジェネレーター床に印された「⑤」を片方一つ、伏せた状態で□orXorFキーを長押し。 BO2のオープニング曲(Theme from Call of Duty Black Ops Ⅱ)を担当した、 Trent Reznorが作曲。「Call of Duty: Black Ops II : Origins Soundtrack」に収録されている。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=TgUyygx_6R4) *小ネタ ・ジャンプスカル  PaPの後ろの所からスナイパースコープで教会を覗くと・・・  例によって心臓の弱い方は注意。 ・ガッツリパイソン  ソロのOPムービーにてdempseyがremington new model armyを使用しているシーンがあるが、登場しない。 ・ガッツリオリンピア  ソロのOPムービーにてNikolayがOlympiaを使用しているシーンがあるが、登場しない。 ・タケオマサキ  ソロのOPムービーで刀を使っているのだが、立ち回りがサムライというよりは忍者である。 ・すべれない  泥濘の上ではスライディングができない。  スライディング→ジャンプ→スライディング→ジャンプ...の高速移動に慣れているプレイヤーは要注意。 ・一石二鳥  遺跡側と教会側のライトニングスタッフのパーツをギリギリ一度に取得することができる。  戦車先端部の金属の囲い部分に乗り、遺跡側の木造の足場へ乗り越えパーツを取った直後、  泥濘に浸からず、SMG、HG、杖のいずれかを所持した状態で木の足場を伝えばタンクを追うことができる。  スタミンアップを飲んでおけば、泥濘に浸かった状態でもジャンプを兼ねれば追うことも可能。 ・近いところへ  杖強化の最後の行程で、魂は最も近い場所にある杖の所に飛んでいく。  逆に言えばcrazy place内ならどこでゾンビを倒しても魂は杖の所に飛んでいく。 ・Step 1~8  謎解きの中、各工程の途中にゾンビブラッドを取得するとサマンサがBO1でのレズノフの台詞を引用しヒントを言う。  なぜかこの時だけ声がかなりしゃがれている。 ・戦闘機のゾンビ  謎解きの工程にゾンビブラッド状態で光る戦闘機を破壊する場面があるが、その破壊したところをシアターで見てみると、  ゾンビが落ちてくるのが分かる。 ・サマンサのメッセージ?  crazy place内で炎、雷のテレポーターの間にある柱をゾンビブラッド状態で見ると、隠されたメッセージを見ることができる。 ・ゾンビブラットを確実に入手  パックアパンチのある遺跡の周辺のエリアには燃えている荷車が3台あるが、  これを氷の杖で鎮火させることが出来る、これを素早く3台鎮火させれば効果音が鳴りパックアパンチ付近にゾンビブラッドが出現する。  またラウンドをまたぐとまた火が付くので1ラウンドに1回なら何度でも取得することが出来る、  ただし、天候が雨の時は出来ないので晴れか雪である必要がある。  パーク枠のボトルを探す時に非常に有用なので覚えておきたい、  ただ初期部屋付近の場所を探すときは流石に間に合わないので注意(6番ジェネレーターは間に合う) ・謎の文章  マップの三か所に不明な言語で書かれた文章がある、しかしスナイパーライフルで覗いても見えないほど小さい。  場所一覧  ・workshopの作業台右側の地図を撃って剥がすと穴があり、そこを覗くと見える。  ・ジャイアントロボット「THOR」の内部の右側の上にある。  ・教会のライトニングスタッフのパーツがある場所から出て直ぐ左側にある。 ・理不尽な死  教会側からタンクを動かした際、3番ジェネの近くの木の橋の下にいて、その上をタンクが通過すると何故かダウンする。  遭遇率は極めて低いがタンクが動いたときは注意しよう ・安定してリバイブ入手  ソロではリバイブを3回飲むと消えるがパークランダム製造機から4回目のリバイブを入手出来る。  だが、自販機があるパークは出現率が非常に低い。  そこでパーク枠追加ボトルで8パークまで飲めるようにして、リバイブとスピードコーラorスタミンアップ以外のパークを飲む。  あとは製造機を回すだけ。どちらも出現率が低いパーク同士なので数回回すだけでリバイブが出るだろう。 ・ショートカットグリッチ  ライトニングスタッフパーツの杖先端部は戦車を利用し、木造の足場へ乗り越え、踏み台へ向かう必要があるが、  踏み台の段差から巨大ロボット「THOR」が通過するタイミングに合わせてジャンプを行えば内部に侵入できる。  その後脱出ポッドを利用し、パーツを入手する。 ・イースターエッグの法則  「Archangel」、「Shepherd of Fire」、「Aether」は各3つの工程を調べれば流すことが可能だが、  5ラウンド以前は1ラウンド以内でいずれかの2つの工程しか調べることができない仕様になっている。 ・格闘アニメーション  BO2においては4つの箱を満たしパンチを取得すると究極の杖の格闘アニメーションを上書きして杖を持ちながらのパンチが可能だったが、今作においては杖のアニメーションはパンチに上書きされなくなった。 *CoD: BO2からの変更点 ・壁武器、M.BOX武器がBO3仕様に変更 ・ガムボーラーが追加 ・入手できるPerkの内、PhDフロッパーがウィドーズワインに変更 ・ゾンビの挙動が変更。前回より激しくなっている ・パンツァーゾルダートが走りながら火炎放射するようになった ・ぬかりの上でジャンプしても速くならなくなった ・(北米版)「STAFF OF ICE」の名前が「STAFF OF WATER」に変更

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: