「Ascension」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Ascension - (2024/07/23 (火) 14:20:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

>*Ascension #contents() **概要 Ascensionは2017年5月16日にPS4にて先行配信されたDLC『ZOMBIE CHRONICLE』のマップで、BOのDLCの第一弾に収録されているマップのリメイク。舞台は放棄されたソ連の宇宙基地。モデルはBOのキャンペーン『Executive Order』。プレイヤーキャラは御馴染み米露日独の四人組が登場し、ガーシュデバイスとマトリョーシカドールも登場する。今作は残念ながらPhDフロッパーは未登場だが、かわりにパークランダム製造機がある。スペースモンキーも登場する。 読み方は「アセンション」。意味は「昇天」。 *フィールド解説 &blankimg(http://www15.atwiki.jp/cod_blackops?cmd=upload&act=open&pageid=84&file=ascension.png,width=200,height=150) ※BO時代のもの **壁武器 ()内はBO時代の武器があった場所を差し替えている sheiva(M14) RK5(オリンピア・MP5K) L-CAR 9(MPL) VMP(PM63) kuda(MP5K側のRK5の壁を挟んで反対側) Vesper(AK74u) Argus(stakeout) KN-44(ミュールキック左の階段を下りた先) HVK-30(M16) ICR-1(Lander Cから見て一番手前の瓦礫) トリップマイン(クレイモア) フラグ *敵 &bold(){ゾンビ} ゾンビ化した宇宙基地の職員。 &bold(){スペースモンキー} &ref(http://www15.atwiki.jp/cod_blackops/?plugin=ref&serial=1265&w=100&h=100) 猿型ゾンビ。登場時の演出がかなり派手。 電源投入後、Perkドリンクを一つでも飲んだプレイヤーが居ると5~7ラウンドおきに乱入ラウンドで出現するようになる。 群れになって行動し、Perkドリンク自販機を攻撃してまわる。猿が攻撃中の自販機はプレイヤーの攻撃でもダメージを与えるのでレイガン等で倒そうとすると即破壊なので注意。サンダーガンの場合自販機にダメージはない。 一定量攻撃を受けたPerkは消えてなくなり、買い直しになってしまう。そして、猿が倒れる瞬間に出す電磁パルスにも自販機にダメージを与えるので、一度でも攻撃されるとそのPerkを守るのは非常に厳しくなる。 プレイヤーへの攻撃は、直接攻撃と衝撃波攻撃のふたつがある。衝撃波を食らうとプレイヤーは痺れたように動けなくなる。衝撃波は動作が遅くタイミング良くジャンプすれば回避可能。 他にも、手榴弾を投げ返す、サンダーガンで即死しない(2発で倒せる)、再改造の特殊攻撃が効かないなどの厄介な性質をもっていて、ヘルハウンド戦のような容易さは微塵もない。 最も有効な対抗方法は、自販機の前での迎撃。トリップマインを自販機に貼り付けておくとより効果的。ラウンドが高くなると全てのPerk防衛は大変厳しいので、ジャガーノグを重点的に守り、あとは状況を見て捨てる覚悟が必要になる。 高ラウンドでは猿が群れで来ると非常に対処が難しいので捨てる覚悟で沢山Perkを購入しておき分散させるのも有効。 最後の一体は必ずMax Ammoを落とし、自販機に一度も攻撃されずに倒せればPerkがランダムに手に入るPerk Bottleも落とす。 *ギミック **電源 詳細はMAP参照。 初期部屋一階から階段を上がるか、ロケット発射台の近くから入る2つのルートがある。 電源を入れることで次の効果が発生する。 &bold(){メリット} -画面がフルカラーになる。 -Perk a Colaが購入可能になる -ルーナーランダーを起動できるようになる。 -各種トラップが使用可能になる。 &bold(){デメリット} -5~7ラウンド程度毎にスペースモンキーが出現するようになる。 **ミステリーボックス 初期位置は電源部屋で固定。テディ・ベアを引き当てるとランダムに移動する。 出現場所はM.Box近くにあるモニターに表示されるほか、 空から光が降りてきているので容易に判別できる。 **Perk a Cola 今作はPhdフロッパーが登場せず、自販機があった場所はウィドーズワインに置き換えられている。 新たに初期部屋2Fのドアを開けた右手にパークランダム製造機が設置しており、BOで登場しなかったダブルタップルートビアとデットショットダイキリが出現する。 本マップではエレクトリックチェリーを除く8つのパークがある。 ちなみにランダムパークボトルとパークマニアは、まだ開けていない扉の所にある自販機のパークも取得できる。 これをソロで利用すれば「ジャガーノグ」を猿に絶対に破壊されないように出来る。 リバイブソーダだけを飲んだまま、初回の猿を迎えてリバイブソーダの自販機を徹底的に守る。そうして、最後の猿が落としたボトルアイテムを取れば7分の1の確率でジャガノが入手できる(もしくはパークマニア取得)。そして、後はジャガノへの扉を絶対開けないようにすれば、今後の猿でもジャガノを絶対に襲われないようにできる。ただし、一度ダウンしてしまうとジャガノを再取得するのに開けてしまう可能性が高いので注意。 **Lunar Lander 読み方はルーナーランダー。 通称ランダー、着陸船、着陸機など。 名前の通り月面着陸機のような形をしている。 Landerは電源を付けると使用可能になる。 発射台近くの装置を PS3なら□、XBOXならX ボタンを長押しすることでランチャーを呼び出し、250ポイントで移動可能。 1人でも4人でも乗れる。 移動先は初期部屋。初期部屋からは3箇所の着陸地点のうち、ドアが開いて繋がっているどこかにランダムで飛ぶ。 着陸後は再使用まで短時間の再給油が必要。 3つある発射台全てでランチャーを呼び使用することで着陸地点にある電光掲示板のロケットのゲージが満タンになり、 電源がある部屋で認証を行うことで(ロケット発射が発射される)改造部屋へ行けるようになる。 あまり意味はないが、乗った状態で別のプレイヤーが別の場所で呼ぶことでポイントをケチれる。 これまたあまり意味はないが、使用した瞬間急いで後ろに下がることで無人飛行も可能。「しっかりお代は頂きますよ、お客さん。」 スペースモンキーもこれに乗ってくる。思いっきり墜落するが、おさるさんは元気。 &bold(){各Lander発着地点の場所} -Lander    =初期部屋。 -Lander Д (A)=初期部屋の2階から右に進み左の階段の上。 -Lander Б (B)=初期部屋の1階から行ける建物の電源がある部屋から扉を開けた先の建物の屋上。 -Lander Ф (C)=初期部屋の2階から左に進みスタミンアップのパークの場所から扉を開けた奥。 **Pack a Punch 上記Lunar Landerをすべて使用し、電源部屋にてロケット発射を行うと、 ロケット発射台への扉が開放される。Pack a Punchはその奥にある。 Kino der Totenなどと違い、手順を満たせばプレイヤーはいつでも武器を強化することができる。 Pack-a-Punchルームには左右に二つのバリケードがあり逃げ道もないためここで籠るのは容易ではない。 一人が手前の部屋でトレインをしてゾンビの数を調整すると楽に篭る事もできるが、弾薬の補充などで部屋から出なければならないため連携が必要。 ***トラップ&タレット -火柱トラップ LanderCへの途中の通路、LanderAから改造部屋に至るまでに設置。 一回の起動につき1000ポイント消費。 -ターレット 改造部屋前、LanderAとLanderCの間の通路に設置。 一回の起動につき1500ポイント消費。 **登場武器 BO3版の壁売り武器、M.Box武器、ワンダーウェポンはサンダーガンとガーシュデバイス、マトリョーシカドールが登場する。 詳しくはゾンビモード本項を参照。このマップではボウイナイフの代わりにスィクルが登場。ボウイナイフと、見た目とモーションは違うが性能は変わらず。 またタクティカルグレネード枠にガーシュデバイス、マトリョーシカドールという新武器も登場する。これらは一人で二種類持つことはできないので注意。マトリョーシカドールを持っていてもガーシュデバイスは出るので引いたら安心して手に取ってもらいたい(逆もあり)。 *攻略 スペースモンキー対策 今作でクレイモアの代わりに登場するトリップマインは3個目を設置すると1個目が消えてしまうため前作で出来た貯め置きができないため、防衛が厳しくなっている。 ゴブルガム「世界の終焉」が有効なので、個数に余裕があるなら持っていこう。少々もったいないが、「強制終了」でスキップしても良い。(マックスアモとランダムパークボトルが出現するかは不明) R25以降、通常武器で倒して行くのは厳しくなるので、レイガンかサンダーガンを装備しておく事をオススメします。 **電源をつけるまで 初期部屋の1階と2階の二つに扉があるが、2階の扉を開けると比較的トレインがしやすいステージに行ける。1階の扉を開けるとジャガーノグが近くにある。初期部屋の隣の部屋で籠る場合を除いてはどちらから行っても扉を開ければつながるのであまり意味はないが2階の扉とRK5横の扉を開けるとkudaが手に入り広いステージで戦えるのでポイント稼ぎも考慮して2階から進むことを推奨する。 ラウンド1~4までは各自上と下二つのバリケードを守ることになる。上から下、下から上にゾンビが移動可能なのでバリケードの近くでゾンビを倒すようにしよう。 Ascensionではパークを購入しないとスペースモンキーが出現しないためやろうと思えばラウンド5も初期部屋で稼げるが一人がダウンしてそのまま全滅するリスクの方が高いのでラウンド5には扉を開けるようにしよう。 パークを買わないぶんには電源をつけるデメリットはないが、誰かがパークマニア等でジャガーノグなどのパークを入手するとスペースモンキーが登場するようになり、電源の部屋からジャガーノグを飲みに行くには狭い階段を通る必要があるので電源を付けに行くタイミングは考えよう。 **籠り -このマップの4人プレイで籠りがしやすい場所として初期部屋から下層のドアを開けた所にある部屋がある。 上層のドアを開けてポイントを稼ぎつつ大回りしていこう。 下層側のドアを開けなければ、ゾンビの侵入経路がバリケード1つと階段1つだけと非常に籠りやすい。 バリケードは慣れた改造SG持ちが担当すればまずゾンビが中にはいってくることはない(一度にバリケードを破壊できるゾンビの数には限りがあるため)ので他の3人は階段に集中攻撃できる。 階段が細いため一度に流れ込んでくるゾンビの数にも限りがあり貫通も狙いやすい。 ただし視界(射程)が狭いためリロードのタイミングには細心の注意を払う必要がある。 押されて危なくなった時の避難経路(ドア)もしっかりある。ドアを開けた後の場所(初期部屋)にLunar Landerを呼んでおくとなお良い。 ジャガーノグ自販機がすぐ近くにあるのも利点。 -またLunar Lander発射パッドの近くで籠り危なくなったらLunar Landerで逃げるという手もある。 が、しっかり連携が取れていないと置き去り事故が多発する。 また、Centrifugeルームに戻ったあとはどうするの?という問題もある。 高ラウンドになると到着した瞬間大量のゾンビが襲ってくることも・・・。 トレイン同様諸刃の剣である。 -Lander A籠り 二人が両端のバリケード、二人が階段からくるゾンビに対処する籠り方法。 20ラウンド程度まではこの籠りで対処できるのでポイントを稼ぎつつ、遠いところで仲間がダウンするのを未然に防ぐことが出来る。 ちょうど全員が集まることになるので最後のゾンビを倒すタイミングも分かりやすい。 ゾンビが対処出来なくなりステージにまで入ってくるようになったら全員別々のトレインに分かれる。 **トレイン 今作はガムと再改造の特殊攻撃のおかげでトラップを使わずとも超高ラウンドが目指せるようになっている。当時、超高ラウンドを目指すうえで必須だったトラップを使った往復トレインを無理にやる必要はなくなった。 このマップは広い割に狭い階段が多く全体でのトレインは非常に難しい作りとなっている。 運に大きく左右され、進行方向の階段からゾンビが向かってきた場合には一瞬で死ねる。 同じルートをトレインできるのは基本的に一人のみ。ただし広いため別々にトレインすることは可能。 4人プレイ安全第一で行く場合、Pack-a-Punch前発射台トレイン、Lander Aトレイン、Lander Cトレインまではいいのだがあと一人はどこを選択するか迷いどころである。 他のルートのプレイヤーがダウンしたところで助けに行くのは不死鳥や臨死体験、改造SGかサンダーガンを持っていない限りは助けるべきではない。 なんとか蘇生できたところで同じ場所でトレインすることはできないし、また自分の持ち場に戻るにはカメレオン等のガムやガーシュデバイスといった回避系アイテムがほぼ必須でありそれらを持っていなければ自分がダウンする恐れがある。蘇生された者がジャガーノグを飲めなければまたすぐにダウンしてしまう。 ただしLunar Lander付近で回っているプレイヤーを蘇生しに行く場合Lunar Landerで避難ができる。 またMAPの構造上全体トレインをしているプレイヤーがほぼいないと思われるので逆流さえしなければ蘇生、ジャガーノグ、各々トレインに戻るという一連の動きがスムーズに出来る。 -ロケット発射後のPack-a-Punchルーム前の円形部分(難易度 中) たとえば協力プレイならば一人がトレインし他がPack-a-Punchルームで籠るなども可能。 武器強化以外での弾薬補充がかなりしにくい。 近くに自動機銃があるのでそれを利用するのもいいだろう。ここで回る人が一人いれば他のプレイヤーが改造しやすい。回ってる本人は改造しにくい。改造に向かう場合は自動機銃を起動させておくとより安定して改造を行える。 数あるトレインルートの中で武器が最も補充しにくくジャガーノグも遠い上にMAPの端っこなのでダウン後が怖い所である。 -Centrifugeルーム(初期部屋)下層(難易度 高) こちらも円形なのである程度トレインしやすい。運だのみだが仕掛けが作動すれば一瞬でゾンビが死ぬ。 仕掛けで自分まで死なないようにしよう。仕掛けはしゃがめば回避可能。壁武器がどちらも威力が低いのが欠点。 L-CAR9がある広い空間を利用すればいつでもL-CAR9が補充できるので、ここでトレインするならL-CAR9を改造して特殊効果をつけよう。 一見広く見えるが障害物(パイプ)があるので回るためには小さく回らないと足が止まり積んでしまう。回る方向は反時計向き。 ここでトレインすることで仲間がLunar Landerで助けに来やすく、仲間がジャガーノグを飲みに行く場合は後ろの敵を引き付けるようにトレインすることでサポート出来たり、ジャガーノグを飲みLunar Lander Aまで行き初期部屋に戻ることができたりと慣れればかなり有用なトレインであると言える。 -初期部屋Lander着陸地点(難易度 中) 上のトレインは障害物等があり、若干狭くて難しいが、近くのLunar Lander着陸地点でも実はトレインが出来る。 やり方としては、ただ単にLanderの呼び出し機のまわりをグルグル回るだけである。 とてつもなく小さく、難易度も高そうに見えるが、実際は障害物が全く無い上にすぐ近くにSheivaが売っていて都合が良い。 ゾンビが密集しやすいので再改造の特殊攻撃で大量のゾンビをサクサク倒せる。 上からゾンビが降ってきたりするが、壁際以外は広いので避けるのも簡単。 Lunar Landerが初期部屋にあれば、飛んで避難することも出来る(Lunar Landerの離陸の際には周りのゾンビが死ぬ為) 初期部屋は「パークマニア」「壁パンチ」「弾丸強化」のガムを利用すれは扉を一切開けずに超高ラウンドも目指すことができる(ソロ推奨) -ウィドーズワインとフラグの間の広場(Lunar Lander)(難易度 低) ①こちらも円形なのである程度トレインしやすい。基本的に回るだけ(時計回り)。フラグはいつでも補充可能、 ②武器がなくなった時はRK5の近くと階段下からゾンビが来てないことを確認してゾンビを後ろの絵が描いてある壁におびき寄せその間に走ってRK5を取りにいく。 ③そして、戻る。このとき、タイミングが大切、ゾンビは直列で来るので左の空白部分を通って階段を登るとよい。もしも、タイミングが合わなかった場合はレイガンか改造SGを使うもしくは、Pack-a-Punch方面の火柱トラップを使い、火柱トラップが止まるまでその先のランダムボックスがあって、高低差がある柱の周りをぐるぐる回ると良い。止まったらウィドーズワインとフラグの間の広場に戻る。①~③を繰り返す。 特徴・長所 ・RK5が近い ・フラグはいつでも補充可能 ・トラップを有効に活用できる ・ガムの補充ができる マップ内で最も簡単なトレインなので初心者のプレイヤーに譲りたいポイントである。 -L-CAR 9部屋 狭いので囲まれる可能性が高く、蘇生しづらい場所なのでトレインに慣れたプレイヤー向け。 小さな部屋だがバリケード1個と階段と初期部屋に繋がる扉からしかゾンビがこない。 初期部屋に繋がる扉を開けなければ2箇所からしか沸いてこないのでより安全に戦うことができる。 開けない場合は死んだときに蘇生が困難になるので結局開けられてしまう事が多い。 ゾンビの出現の仕方が定期的になり、他のトレイン場所では武器補充に手間が掛かり始める30ラウンド以降にお勧めの場所。 ゾンビが沸き始めている時は攻撃せずに様子見し、ある程度ゾンビを集めてから攻撃を始める。 ゾンビが切れ目なく入ってきてトレインできない状況が多々あるのでレイガンで進路をふさぐゾンビの足を壊して飛び越えるか 改造SG連射やサンダーガンで切り抜けよう、持ち替えが間に合わない事も多いのでトレイン中は予め構えておくこと。 ラウンド開始時、核アイテム取得、トラップの使用等ゾンビが大量発生し始める場面では 初期部屋が空いていたらそちらでトレインしてある程度まとめてからL-CAR 9部屋に移動してもよい。 時計回りでL-CAR 9に近寄ってから階段降り口に移動するとゾンビが縦に並びやすいのでそこでヘッドショットで攻撃する。 その後折り返ししてる所でも攻撃できるが初期部屋への扉が開いているとバリケードから来たゾンビとはさまれる危険性がある。 慣れてくれば攻撃とリロードを絶え間なく続けられ、武器レートの高さもあり最も高火力なトレイン場所でポイントも稼げる。 早いうちに再改造までしておけはここだけで100R突破できるのも夢ではない。 -Lander Aトレイン Lander Aの周りをグルグル回るだけ。Landerを呼んでおき反時計回りするとよい。下の階段からゾンビが大量に流れ込んでくるのでそこでしっかり間を走り抜けるだけで安定する。やばくなったら上の階段に上り飛び降りればよい。 トレインルートの中で最も広く、Lunar Landerもあるので一番戦いやすいルート。MAPに慣れていない人はこの付近にいるとよいだろう。 またトレインの死亡理由として「障害物で身動きが取れなくなる」という理由があるがこのルートは壁に背をつけてしまっても横に移動することが出来る場合が多くこれといった障害物もない。 ちなみに弾薬を節約するために耐爆を噛んでフラグを投げまくるという戦法もいいが弾が全く無くなってしまうような高ラウンドでは改造RK5を補充して使っていくほうが素早く倒せかつポイントも稼げる。 トレインしやすく手ごろな壁武器も近くにありガムの補充も容易でLunar Laderで初期部屋に戻れたりできる最強のルート。 -Lander Cトレイン 難しそうに見えるがトレイン難易度としては改造部屋前トレインと同じかそれ以下である。近くにトラップや壁武器があるので理想的なトレイン場所と言える。スタミンアップを飲めば遠くの仲間のダウンにも駆けつけられるので蘇生に行きづらいということはないだろう。 障害物があるがランチャーパッドを使って回る際にはそれほど邪魔にならないので無視してよい。 トレインしやすさはLander Aに劣るものの慣れれば十分トレイン出来る上に、近くにVesperとICR-1があり沼を利用すれば弾薬とガムを補充して戻ることも容易に出来る。ダウン後仲間が蘇生に来てくれた場合Landerで避難ができ、近くにあるスタミンアップを飲んでおくと改造部屋の蘇生にも間に合ったりする。 -Lander Bトレイン ここでやる意味は全くない。ロケット発射後のPack-a-Punchルーム前の円形部分でトレインしている仲間がダウンした時すぐに蘇生できる。できるだけここでトレインしないように。もしやるなら落ち着いてトレインするように。 -その他 トレインルートはいろいろな組み合わせがあるのでソロでいろいろ試してみるといいだろう。 くれぐれも階段で立ち止まることのないように・・・。 *イースターエッグ **曲の流し方 -このマップには3つのスィクルを持ったテディベアが存在し、それらに照準を合わせアクションボタンを押すことによっElena Siegmanの"Abracadavre "を流すことができる。テディベアは: +Centrifugeルーム上層のキャットウォークの端にある。 +トリップマインのあるlunar lander発射パッドのエリアに入って発射パッド左側のゲートの後ろにある。少し見つけづらい。 +スピードコーラのlunar landerの近く。スピードコーラの自販機を通り過ぎ、突き当りで右に曲がったところの壁の上にある。 **マトリョーシカドール -このマップには各キャラクターのマトリョーシカドールが散在する。彼らにアクションボタンを押すと何か言ってくれるだろう。セリフはキャラクターによって異なる。人形は: +タンクの人形はスタミンアップのLunar Landerの部屋にいる。彼はドアを通過して左側の燃えている桶の上にいる。 +ニコライの人形はスピードコーラの自販機の左の棚にいる。 +武雄の人形はウィドーズワインの自販機の左の棚にいる。 +リヒトーフェンの人形は電源スイッチの下の階にある机の上にいる。 **ノードパズル「カシミアメカニズム」 最初に喋っている男性はカシミアメカニズムを修復するというミッションを与えている。 クリアには4人マルチプレイでなければいけない。(3人以下では不可能) メカニズムを直すと、全プレイヤーが90秒間デスマシーンを獲得できる。 NODEが成功するとアナウンスが流れる。 このミッションを成功させるには、1人がガーシュデバイスを持ち、もう1人がゼウスキャノン(強化サンダーガン)、また1人がマトリョーシカドールをもつ。2人がPorter's×2Ray Gun(強化レイガン)が必要になる。 他の武器(例えば、改造MR6、XM-53、L4 Siegeなど)での代用は不可。 参考動画(良かったら見てください) NODE1:http://www.youtube.com/watch?v=y1tRxOVk9Gw NODE2:http://www.youtube.com/watch?v=4jMR8p1AVaU NODE3:http://www.youtube.com/watch?v=kiHhnr18GJg NODE4:http://www.youtube.com/watch?v=gbfRZ84PMNg NODE5:http://www.youtube.com/watch?v=zGXwFLE4A-o&feature=related &bold(){NODE 1} まず最初にガーシュデバイスを持っているプレイヤーがLunar Lander A側のRK5のあるところに行きRK5の落書きを正面に左後ろを向きマップ外にある白い機械に向かってガーシュデバイスを投げる(上手く命中させないと1個が無駄になるので注意)。そうするとブラックホールがその機械を吸い取ってくれる。 次にLunar Lander Cに向かいゾンビ進入口のある階段の下にテレビがあるのでそこの前で□ボタンを長押しする。そうすると砂嵐だった画面が三角形みたいなやつに変わる。 &bold(){NODE 2} これはスペースモンキーラウンドの時しかできません。 まず4人のプレイヤーはそれぞれジャガーノグ、スピードコーラ、ウィドーズワイン、スタミンアップの自販機のところに行かないとならない。 そこにそれぞれ赤い小さいボタンが出現するそのボタンを4人同時に押さないとならない(赤いボタンは□長押しで押したことになる。押したら「ピピッピ」と音が鳴る)。 ジャガーノグは自販機を正面にすぐ後ろの壁にある。スピードコーラは自販機を正面に後ろにそのまま下がり右を向いたらあります。 ウィドーズワインは武雄の人形がある棚のすぐ横。スタミンアップは自販機のすぐ左にある。 成功するとボタンが壁の中に埋まっていく。 &bold(){NODE 3} まず普通にラウンドをプレイする。そして最後に這いずりのゾンビを1体残しておく。残したら3人と這いずりゾンビをロケット部屋の前で待機する。残りの1人はロケットの発射スイッチを押して大急ぎでロケット部屋に向かう。ドアが開いたら入ってすぐにある小さい屋根の下(ドアが開く前に部屋の中あったロケットの下)の中に全員入る(這いずりのゾンビを含む)。そこで入って左の壁に掛けてある時計を見ながら(このとき時計の針が動いてるのを確認するまた確認するのに少しくらい下から出てもいいがあまり長く出てるとやり直しになるので注意)。しばらくすると勝手に這いずりが死んでそしてPack-a-Punch部屋からゾンビが走ってくるのでなんとかして屋根の下で耐える。2分経つと燃えて死ぬ。このとき全員400ポイント入る。 &bold(){NODE 4} まず、普通にラウンドをプレイする。また最後に這いずりのゾンビを1体残しておく。残したら1人初期部屋に行きLunar Landerに乗りとりあえずそこで待機する。残り3人は、それぞれLunar Lander B,Cと初期部屋にあるLunar Landerを呼び出す機械の前で待機。そうすることでスムーズに作業が行える。何故Lunar Landerを使用するかと言うとマップ上空にいろんなアルファベットが浮いているのでLunar Landerを使って回収する。回収する文字は、「LUNA」。これをこの単語どうりに順番に回収しないとならない(失敗してもやり直しができるが結構時間がかかるので1回で成功させたい)。まずLunar Lander CにいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そうするとLの文字が回収できる)。次に初期部屋にいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そこでUの文字を回収)。次にLunar Lander BにいるプレイヤーがLunar Landerを呼ぶ(そこでNの文字を回収)。最後にLunar Lander CにいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そこでAの文字を回収)。 ここでの注意点は、Lunar Landerに乗る人のお金でLunar Landerを動かしてはいけない。 &bold(){NODE 5} まずは、普通にラウンドをプレイする。また最後に這いずりのゾンビを残しLunar Lander Cの部屋に全員で行く。 そこの部屋にある障害物(部屋の入り口に近い方)の近く地面に金色の小さい玉が落ちているのでそこに向かってガーシュデバイスを投げる。 ブラックホールができたらそこに向かってゼウスキャノン、Porter's×2Ray Gun、マトリョーシカドールをできるだけ多く撃つ。そしたら玉がゆっくりと上に上がって行きしばらくすると全員デスマシーンを90秒間装備することができる。またしばらくすると画面が一瞬白黒になり女の悲鳴が聞こえる。 **ラジオメッセージ ガーシュ博士とクラヴェシェンスキー博士の音声記録を聞くことができる。 この基地で行われていた計画、そして二人の身に起きた悲劇を知ることができる。 -ラジオ1:ルーナーランダーAの乗り場前にある階段左、2つあるコンクリート製の車止めの間。 -ラジオ2:ルーナーランダーCのある部屋、トリップマイン左側の金網の下。 -ラジオ3:スタート部屋、リバイブソーダ右側に置かれた資材の間。 -ラジオ4:Puck a Puchのある部屋、PaP向かって右側のパイプの上。 -ラジオ5:スピードコーラ左側の機械の上。 -ラジオ6:スタミンアップの近く、鉄条網と崩れた壁の間。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=BleDl2nWfQI&list=PLLFaxVECanSoTpgdwcbqj9F-GP8kcX8X6&index=26){ここに横幅を入力,ここに縦幅を入力} 他にも他クロニクルステージ同様ドクターモンティからのメッセージがある。 **赤電話 マップ内に設置された3つの赤電話が鳴ることがある。 アクションボタン長押して取ると"FIVE"に登場したキャラクターの音声を聞くことができる。 -初期位置の着陸船近く -ウィドーズワインの隣 -電源部屋からロケット側の扉を開けたところのミステリーボックスの近く *バグ
>*Ascension #contents() **概要 Ascensionは2017年5月16日にPS4にて先行配信されたDLC『ZOMBIE CHRONICLE』のマップで、BOのDLCの第一弾に収録されているマップのリメイク。舞台は放棄されたソ連の宇宙基地。モデルはBOのキャンペーン『Executive Order』。プレイヤーキャラは御馴染み米露日独の四人組が登場し、ガーシュデバイスとマトリョーシカドールも登場する。今作は残念ながらPhDフロッパーは未登場だが、かわりにパークランダム製造機がある。スペースモンキーも登場する。 読み方は「アセンション」。意味は「昇天」。 *フィールド解説 &blankimg(http://www15.atwiki.jp/cod_blackops?cmd=upload&act=open&pageid=84&file=ascension.png,width=200,height=150) ※BO時代のもの **壁武器 ()内はBO時代の武器があった場所を差し替えている sheiva(M14) [[RK5]](オリンピア・MP5K) L-CAR 9(MPL) [[VMP]](PM63) kuda(MP5K側のRK5の壁を挟んで反対側) [[Vesper]](AK74u) [[Argus]](stakeout) [[KN-44]](ミュールキック左の階段を下りた先) [[HVK-30]](M16) [[ICR-1]](Lander Cから見て一番手前の瓦礫) トリップマイン(クレイモア) [[フラグ]] *敵 &bold(){ゾンビ} ゾンビ化した宇宙基地の職員。 &bold(){スペースモンキー} &ref(http://www15.atwiki.jp/cod_blackops/?plugin=ref&serial=1265&w=100&h=100) 猿型ゾンビ。登場時の演出がかなり派手。 電源投入後、Perkドリンクを一つでも飲んだプレイヤーが居ると5~7ラウンドおきに乱入ラウンドで出現するようになる。 群れになって行動し、Perkドリンク自販機を攻撃してまわる。猿が攻撃中の自販機はプレイヤーの攻撃でもダメージを与えるのでレイガン等で倒そうとすると即破壊なので注意。サンダーガンの場合自販機にダメージはない。 一定量攻撃を受けたPerkは消えてなくなり、買い直しになってしまう。そして、猿が倒れる瞬間に出す電磁パルスにも自販機にダメージを与えるので、一度でも攻撃されるとそのPerkを守るのは非常に厳しくなる。 プレイヤーへの攻撃は、直接攻撃と衝撃波攻撃のふたつがある。衝撃波を食らうとプレイヤーは痺れたように動けなくなる。衝撃波は動作が遅くタイミング良くジャンプすれば回避可能。 他にも、手榴弾を投げ返す、サンダーガンで即死しない(2発で倒せる)、再改造の特殊攻撃が効かないなどの厄介な性質をもっていて、ヘルハウンド戦のような容易さは微塵もない。 最も有効な対抗方法は、自販機の前での迎撃。トリップマインを自販機に貼り付けておくとより効果的。ラウンドが高くなると全てのPerk防衛は大変厳しいので、ジャガーノグを重点的に守り、あとは状況を見て捨てる覚悟が必要になる。 高ラウンドでは猿が群れで来ると非常に対処が難しいので捨てる覚悟で沢山Perkを購入しておき分散させるのも有効。 最後の一体は必ずMax Ammoを落とし、自販機に一度も攻撃されずに倒せればPerkがランダムに手に入るPerk Bottleも落とす。 *ギミック **電源 詳細はMAP参照。 初期部屋一階から階段を上がるか、ロケット発射台の近くから入る2つのルートがある。 電源を入れることで次の効果が発生する。 &bold(){メリット} -画面がフルカラーになる。 -Perk a Colaが購入可能になる -ルーナーランダーを起動できるようになる。 -各種トラップが使用可能になる。 &bold(){デメリット} -5~7ラウンド程度毎にスペースモンキーが出現するようになる。 **ミステリーボックス 初期位置は電源部屋で固定。テディ・ベアを引き当てるとランダムに移動する。 出現場所はM.Box近くにあるモニターに表示されるほか、 空から光が降りてきているので容易に判別できる。 **Perk a Cola 今作はPhdフロッパーが登場せず、自販機があった場所はウィドーズワインに置き換えられている。 新たに初期部屋2Fのドアを開けた右手にパークランダム製造機が設置しており、BOで登場しなかったダブルタップルートビアとデットショットダイキリが出現する。 本マップではエレクトリックチェリーを除く8つのパークがある。 ちなみにランダムパークボトルとパークマニアは、まだ開けていない扉の所にある自販機のパークも取得できる。 これをソロで利用すれば「ジャガーノグ」を猿に絶対に破壊されないように出来る。 リバイブソーダだけを飲んだまま、初回の猿を迎えてリバイブソーダの自販機を徹底的に守る。そうして、最後の猿が落としたボトルアイテムを取れば7分の1の確率でジャガノが入手できる(もしくはパークマニア取得)。そして、後はジャガノへの扉を絶対開けないようにすれば、今後の猿でもジャガノを絶対に襲われないようにできる。ただし、一度ダウンしてしまうとジャガノを再取得するのに開けてしまう可能性が高いので注意。 **Lunar Lander 読み方はルーナーランダー。 通称ランダー、着陸船、着陸機など。 名前の通り月面着陸機のような形をしている。 Landerは電源を付けると使用可能になる。 発射台近くの装置を PS3なら□、XBOXならX ボタンを長押しすることでランチャーを呼び出し、250ポイントで移動可能。 1人でも4人でも乗れる。 移動先は初期部屋。初期部屋からは3箇所の着陸地点のうち、ドアが開いて繋がっているどこかにランダムで飛ぶ。 着陸後は再使用まで短時間の再給油が必要。 3つある発射台全てでランチャーを呼び使用することで着陸地点にある電光掲示板のロケットのゲージが満タンになり、 電源がある部屋で認証を行うことで(ロケット発射が発射される)改造部屋へ行けるようになる。 あまり意味はないが、乗った状態で別のプレイヤーが別の場所で呼ぶことでポイントをケチれる。 これまたあまり意味はないが、使用した瞬間急いで後ろに下がることで無人飛行も可能。「しっかりお代は頂きますよ、お客さん。」 スペースモンキーもこれに乗ってくる。思いっきり墜落するが、おさるさんは元気。 &bold(){各Lander発着地点の場所} -Lander    =初期部屋。 -Lander Д (A)=初期部屋の2階から右に進み左の階段の上。 -Lander Б (B)=初期部屋の1階から行ける建物の電源がある部屋から扉を開けた先の建物の屋上。 -Lander Ф (C)=初期部屋の2階から左に進みスタミンアップのパークの場所から扉を開けた奥。 **Pack a Punch 上記Lunar Landerをすべて使用し、電源部屋にてロケット発射を行うと、 ロケット発射台への扉が開放される。Pack a Punchはその奥にある。 [[Kino der Toten]]などと違い、手順を満たせばプレイヤーはいつでも武器を強化することができる。 Pack-a-Punchルームには左右に二つのバリケードがあり逃げ道もないためここで籠るのは容易ではない。 一人が手前の部屋でトレインをしてゾンビの数を調整すると楽に篭る事もできるが、弾薬の補充などで部屋から出なければならないため連携が必要。 ***トラップ&タレット -火柱トラップ LanderCへの途中の通路、LanderAから改造部屋に至るまでに設置。 一回の起動につき1000ポイント消費。 -ターレット 改造部屋前、LanderAとLanderCの間の通路に設置。 一回の起動につき1500ポイント消費。 **登場武器 BO3版の壁売り武器、M.Box武器、ワンダーウェポンはサンダーガンとガーシュデバイス、マトリョーシカドールが登場する。 詳しくはゾンビモード本項を参照。このマップではボウイナイフの代わりにスィクルが登場。ボウイナイフと、見た目とモーションは違うが性能は変わらず。 またタクティカルグレネード枠にガーシュデバイス、マトリョーシカドールという新武器も登場する。これらは一人で二種類持つことはできないので注意。マトリョーシカドールを持っていてもガーシュデバイスは出るので引いたら安心して手に取ってもらいたい(逆もあり)。 *攻略 スペースモンキー対策 今作でクレイモアの代わりに登場するトリップマインは3個目を設置すると1個目が消えてしまうため前作で出来た貯め置きができないため、防衛が厳しくなっている。 ゴブルガム「世界の終焉」が有効なので、個数に余裕があるなら持っていこう。少々もったいないが、「強制終了」でスキップしても良い。(マックスアモとランダムパークボトルが出現するかは不明) R25以降、通常武器で倒して行くのは厳しくなるので、レイガンかサンダーガンを装備しておく事をオススメします。 **電源をつけるまで 初期部屋の1階と2階の二つに扉があるが、2階の扉を開けると比較的トレインがしやすいステージに行ける。1階の扉を開けるとジャガーノグが近くにある。初期部屋の隣の部屋で籠る場合を除いてはどちらから行っても扉を開ければつながるのであまり意味はないが2階の扉とRK5横の扉を開けるとkudaが手に入り広いステージで戦えるのでポイント稼ぎも考慮して2階から進むことを推奨する。 ラウンド1~4までは各自上と下二つのバリケードを守ることになる。上から下、下から上にゾンビが移動可能なのでバリケードの近くでゾンビを倒すようにしよう。 Ascensionではパークを購入しないとスペースモンキーが出現しないためやろうと思えばラウンド5も初期部屋で稼げるが一人がダウンしてそのまま全滅するリスクの方が高いのでラウンド5には扉を開けるようにしよう。 パークを買わないぶんには電源をつけるデメリットはないが、誰かがパークマニア等でジャガーノグなどのパークを入手するとスペースモンキーが登場するようになり、電源の部屋からジャガーノグを飲みに行くには狭い階段を通る必要があるので電源を付けに行くタイミングは考えよう。 **籠り -このマップの4人プレイで籠りがしやすい場所として初期部屋から下層のドアを開けた所にある部屋がある。 上層のドアを開けてポイントを稼ぎつつ大回りしていこう。 下層側のドアを開けなければ、ゾンビの侵入経路がバリケード1つと階段1つだけと非常に籠りやすい。 バリケードは慣れた改造SG持ちが担当すればまずゾンビが中にはいってくることはない(一度にバリケードを破壊できるゾンビの数には限りがあるため)ので他の3人は階段に集中攻撃できる。 階段が細いため一度に流れ込んでくるゾンビの数にも限りがあり貫通も狙いやすい。 ただし視界(射程)が狭いためリロードのタイミングには細心の注意を払う必要がある。 押されて危なくなった時の避難経路(ドア)もしっかりある。ドアを開けた後の場所(初期部屋)にLunar Landerを呼んでおくとなお良い。 ジャガーノグ自販機がすぐ近くにあるのも利点。 -またLunar Lander発射パッドの近くで籠り危なくなったらLunar Landerで逃げるという手もある。 が、しっかり連携が取れていないと置き去り事故が多発する。 また、Centrifugeルームに戻ったあとはどうするの?という問題もある。 高ラウンドになると到着した瞬間大量のゾンビが襲ってくることも・・・。 トレイン同様諸刃の剣である。 -Lander A籠り 二人が両端のバリケード、二人が階段からくるゾンビに対処する籠り方法。 20ラウンド程度まではこの籠りで対処できるのでポイントを稼ぎつつ、遠いところで仲間がダウンするのを未然に防ぐことが出来る。 ちょうど全員が集まることになるので最後のゾンビを倒すタイミングも分かりやすい。 ゾンビが対処出来なくなりステージにまで入ってくるようになったら全員別々のトレインに分かれる。 **トレイン 今作はガムと再改造の特殊攻撃のおかげでトラップを使わずとも超高ラウンドが目指せるようになっている。当時、超高ラウンドを目指すうえで必須だったトラップを使った往復トレインを無理にやる必要はなくなった。 このマップは広い割に狭い階段が多く全体でのトレインは非常に難しい作りとなっている。 運に大きく左右され、進行方向の階段からゾンビが向かってきた場合には一瞬で死ねる。 同じルートをトレインできるのは基本的に一人のみ。ただし広いため別々にトレインすることは可能。 4人プレイ安全第一で行く場合、Pack-a-Punch前発射台トレイン、Lander Aトレイン、Lander Cトレインまではいいのだがあと一人はどこを選択するか迷いどころである。 他のルートのプレイヤーがダウンしたところで助けに行くのは不死鳥や臨死体験、改造SGかサンダーガンを持っていない限りは助けるべきではない。 なんとか蘇生できたところで同じ場所でトレインすることはできないし、また自分の持ち場に戻るにはカメレオン等のガムやガーシュデバイスといった回避系アイテムがほぼ必須でありそれらを持っていなければ自分がダウンする恐れがある。蘇生された者がジャガーノグを飲めなければまたすぐにダウンしてしまう。 ただしLunar Lander付近で回っているプレイヤーを蘇生しに行く場合Lunar Landerで避難ができる。 またMAPの構造上全体トレインをしているプレイヤーがほぼいないと思われるので逆流さえしなければ蘇生、ジャガーノグ、各々トレインに戻るという一連の動きがスムーズに出来る。 -ロケット発射後のPack-a-Punchルーム前の円形部分(難易度 中) たとえば協力プレイならば一人がトレインし他がPack-a-Punchルームで籠るなども可能。 武器強化以外での弾薬補充がかなりしにくい。 近くに自動機銃があるのでそれを利用するのもいいだろう。ここで回る人が一人いれば他のプレイヤーが改造しやすい。回ってる本人は改造しにくい。改造に向かう場合は自動機銃を起動させておくとより安定して改造を行える。 数あるトレインルートの中で武器が最も補充しにくくジャガーノグも遠い上にMAPの端っこなのでダウン後が怖い所である。 -Centrifugeルーム(初期部屋)下層(難易度 高) こちらも円形なのである程度トレインしやすい。運だのみだが仕掛けが作動すれば一瞬でゾンビが死ぬ。 仕掛けで自分まで死なないようにしよう。仕掛けはしゃがめば回避可能。壁武器がどちらも威力が低いのが欠点。 [[L-CAR9]]がある広い空間を利用すればいつでもL-CAR9が補充できるので、ここでトレインするならL-CAR9を改造して特殊効果をつけよう。 一見広く見えるが障害物(パイプ)があるので回るためには小さく回らないと足が止まり積んでしまう。回る方向は反時計向き。 ここでトレインすることで仲間がLunar Landerで助けに来やすく、仲間がジャガーノグを飲みに行く場合は後ろの敵を引き付けるようにトレインすることでサポート出来たり、ジャガーノグを飲みLunar Lander Aまで行き初期部屋に戻ることができたりと慣れればかなり有用なトレインであると言える。 -初期部屋Lander着陸地点(難易度 中) 上のトレインは障害物等があり、若干狭くて難しいが、近くのLunar Lander着陸地点でも実はトレインが出来る。 やり方としては、ただ単にLanderの呼び出し機のまわりをグルグル回るだけである。 とてつもなく小さく、難易度も高そうに見えるが、実際は障害物が全く無い上にすぐ近くに[[Sheiva]]が売っていて都合が良い。 ゾンビが密集しやすいので再改造の特殊攻撃で大量のゾンビをサクサク倒せる。 上からゾンビが降ってきたりするが、壁際以外は広いので避けるのも簡単。 Lunar Landerが初期部屋にあれば、飛んで避難することも出来る(Lunar Landerの離陸の際には周りのゾンビが死ぬ為) 初期部屋は「パークマニア」「壁パンチ」「弾丸強化」のガムを利用すれは扉を一切開けずに超高ラウンドも目指すことができる(ソロ推奨) -ウィドーズワインとフラグの間の広場(Lunar Lander)(難易度 低) ①こちらも円形なのである程度トレインしやすい。基本的に回るだけ(時計回り)。フラグはいつでも補充可能、 ②武器がなくなった時はRK5の近くと階段下からゾンビが来てないことを確認してゾンビを後ろの絵が描いてある壁におびき寄せその間に走ってRK5を取りにいく。 ③そして、戻る。このとき、タイミングが大切、ゾンビは直列で来るので左の空白部分を通って階段を登るとよい。もしも、タイミングが合わなかった場合はレイガンか改造SGを使うもしくは、Pack-a-Punch方面の火柱トラップを使い、火柱トラップが止まるまでその先のランダムボックスがあって、高低差がある柱の周りをぐるぐる回ると良い。止まったらウィドーズワインとフラグの間の広場に戻る。①~③を繰り返す。 特徴・長所 ・RK5が近い ・フラグはいつでも補充可能 ・トラップを有効に活用できる ・ガムの補充ができる マップ内で最も簡単なトレインなので初心者のプレイヤーに譲りたいポイントである。 -L-CAR 9部屋 狭いので囲まれる可能性が高く、蘇生しづらい場所なのでトレインに慣れたプレイヤー向け。 小さな部屋だがバリケード1個と階段と初期部屋に繋がる扉からしかゾンビがこない。 初期部屋に繋がる扉を開けなければ2箇所からしか沸いてこないのでより安全に戦うことができる。 開けない場合は死んだときに蘇生が困難になるので結局開けられてしまう事が多い。 ゾンビの出現の仕方が定期的になり、他のトレイン場所では武器補充に手間が掛かり始める30ラウンド以降にお勧めの場所。 ゾンビが沸き始めている時は攻撃せずに様子見し、ある程度ゾンビを集めてから攻撃を始める。 ゾンビが切れ目なく入ってきてトレインできない状況が多々あるのでレイガンで進路をふさぐゾンビの足を壊して飛び越えるか 改造SG連射やサンダーガンで切り抜けよう、持ち替えが間に合わない事も多いのでトレイン中は予め構えておくこと。 ラウンド開始時、核アイテム取得、トラップの使用等ゾンビが大量発生し始める場面では 初期部屋が空いていたらそちらでトレインしてある程度まとめてからL-CAR 9部屋に移動してもよい。 時計回りでL-CAR 9に近寄ってから階段降り口に移動するとゾンビが縦に並びやすいのでそこでヘッドショットで攻撃する。 その後折り返ししてる所でも攻撃できるが初期部屋への扉が開いているとバリケードから来たゾンビとはさまれる危険性がある。 慣れてくれば攻撃とリロードを絶え間なく続けられ、武器レートの高さもあり最も高火力なトレイン場所でポイントも稼げる。 早いうちに再改造までしておけはここだけで100R突破できるのも夢ではない。 -Lander Aトレイン Lander Aの周りをグルグル回るだけ。Landerを呼んでおき反時計回りするとよい。下の階段からゾンビが大量に流れ込んでくるのでそこでしっかり間を走り抜けるだけで安定する。やばくなったら上の階段に上り飛び降りればよい。 トレインルートの中で最も広く、Lunar Landerもあるので一番戦いやすいルート。MAPに慣れていない人はこの付近にいるとよいだろう。 またトレインの死亡理由として「障害物で身動きが取れなくなる」という理由があるがこのルートは壁に背をつけてしまっても横に移動することが出来る場合が多くこれといった障害物もない。 ちなみに弾薬を節約するために耐爆を噛んでフラグを投げまくるという戦法もいいが弾が全く無くなってしまうような高ラウンドでは改造RK5を補充して使っていくほうが素早く倒せかつポイントも稼げる。 トレインしやすく手ごろな壁武器も近くにありガムの補充も容易でLunar Laderで初期部屋に戻れたりできる最強のルート。 -Lander Cトレイン 難しそうに見えるがトレイン難易度としては改造部屋前トレインと同じかそれ以下である。近くにトラップや壁武器があるので理想的なトレイン場所と言える。スタミンアップを飲めば遠くの仲間のダウンにも駆けつけられるので蘇生に行きづらいということはないだろう。 障害物があるがランチャーパッドを使って回る際にはそれほど邪魔にならないので無視してよい。 トレインしやすさはLander Aに劣るものの慣れれば十分トレイン出来る上に、近くにVesperとICR-1があり沼を利用すれば弾薬とガムを補充して戻ることも容易に出来る。ダウン後仲間が蘇生に来てくれた場合Landerで避難ができ、近くにあるスタミンアップを飲んでおくと改造部屋の蘇生にも間に合ったりする。 -Lander Bトレイン ここでやる意味は全くない。ロケット発射後のPack-a-Punchルーム前の円形部分でトレインしている仲間がダウンした時すぐに蘇生できる。できるだけここでトレインしないように。もしやるなら落ち着いてトレインするように。 -その他 トレインルートはいろいろな組み合わせがあるのでソロでいろいろ試してみるといいだろう。 くれぐれも階段で立ち止まることのないように・・・。 *イースターエッグ **曲の流し方 -このマップには3つのスィクルを持ったテディベアが存在し、それらに照準を合わせアクションボタンを押すことによっElena Siegmanの"Abracadavre "を流すことができる。テディベアは: +Centrifugeルーム上層のキャットウォークの端にある。 +トリップマインのあるlunar lander発射パッドのエリアに入って発射パッド左側のゲートの後ろにある。少し見つけづらい。 +スピードコーラのlunar landerの近く。スピードコーラの自販機を通り過ぎ、突き当りで右に曲がったところの壁の上にある。 **マトリョーシカドール -このマップには各キャラクターのマトリョーシカドールが散在する。彼らにアクションボタンを押すと何か言ってくれるだろう。セリフはキャラクターによって異なる。人形は: +タンクの人形はスタミンアップのLunar Landerの部屋にいる。彼はドアを通過して左側の燃えている桶の上にいる。 +ニコライの人形はスピードコーラの自販機の左の棚にいる。 +武雄の人形はウィドーズワインの自販機の左の棚にいる。 +リヒトーフェンの人形は電源スイッチの下の階にある机の上にいる。 **ノードパズル「カシミアメカニズム」 最初に喋っている男性はカシミアメカニズムを修復するというミッションを与えている。 クリアには4人マルチプレイでなければいけない。(3人以下では不可能) メカニズムを直すと、全プレイヤーが90秒間デスマシーンを獲得できる。 NODEが成功するとアナウンスが流れる。 このミッションを成功させるには、1人がガーシュデバイスを持ち、もう1人がゼウスキャノン(強化サンダーガン)、また1人がマトリョーシカドールをもつ。2人がPorter's×2Ray Gun(強化レイガン)が必要になる。 他の武器(例えば、改造[[MR6]]、[[XM-53]]、L4 Siegeなど)での代用は不可。 参考動画(良かったら見てください) NODE1:http://www.youtube.com/watch?v=y1tRxOVk9Gw NODE2:http://www.youtube.com/watch?v=4jMR8p1AVaU NODE3:http://www.youtube.com/watch?v=kiHhnr18GJg NODE4:http://www.youtube.com/watch?v=gbfRZ84PMNg NODE5:http://www.youtube.com/watch?v=zGXwFLE4A-o&feature=related &bold(){NODE 1} まず最初にガーシュデバイスを持っているプレイヤーがLunar Lander A側のRK5のあるところに行きRK5の落書きを正面に左後ろを向きマップ外にある白い機械に向かってガーシュデバイスを投げる(上手く命中させないと1個が無駄になるので注意)。そうするとブラックホールがその機械を吸い取ってくれる。 次にLunar Lander Cに向かいゾンビ進入口のある階段の下にテレビがあるのでそこの前で□ボタンを長押しする。そうすると砂嵐だった画面が三角形みたいなやつに変わる。 &bold(){NODE 2} これはスペースモンキーラウンドの時しかできません。 まず4人のプレイヤーはそれぞれジャガーノグ、スピードコーラ、ウィドーズワイン、スタミンアップの自販機のところに行かないとならない。 そこにそれぞれ赤い小さいボタンが出現するそのボタンを4人同時に押さないとならない(赤いボタンは□長押しで押したことになる。押したら「ピピッピ」と音が鳴る)。 ジャガーノグは自販機を正面にすぐ後ろの壁にある。スピードコーラは自販機を正面に後ろにそのまま下がり右を向いたらあります。 ウィドーズワインは武雄の人形がある棚のすぐ横。スタミンアップは自販機のすぐ左にある。 成功するとボタンが壁の中に埋まっていく。 &bold(){NODE 3} まず普通にラウンドをプレイする。そして最後に這いずりのゾンビを1体残しておく。残したら3人と這いずりゾンビをロケット部屋の前で待機する。残りの1人はロケットの発射スイッチを押して大急ぎでロケット部屋に向かう。ドアが開いたら入ってすぐにある小さい屋根の下(ドアが開く前に部屋の中あったロケットの下)の中に全員入る(這いずりのゾンビを含む)。そこで入って左の壁に掛けてある時計を見ながら(このとき時計の針が動いてるのを確認するまた確認するのに少しくらい下から出てもいいがあまり長く出てるとやり直しになるので注意)。しばらくすると勝手に這いずりが死んでそしてPack-a-Punch部屋からゾンビが走ってくるのでなんとかして屋根の下で耐える。2分経つと燃えて死ぬ。このとき全員400ポイント入る。 &bold(){NODE 4} まず、普通にラウンドをプレイする。また最後に這いずりのゾンビを1体残しておく。残したら1人初期部屋に行きLunar Landerに乗りとりあえずそこで待機する。残り3人は、それぞれLunar Lander B,Cと初期部屋にあるLunar Landerを呼び出す機械の前で待機。そうすることでスムーズに作業が行える。何故Lunar Landerを使用するかと言うとマップ上空にいろんなアルファベットが浮いているのでLunar Landerを使って回収する。回収する文字は、「LUNA」。これをこの単語どうりに順番に回収しないとならない(失敗してもやり直しができるが結構時間がかかるので1回で成功させたい)。まずLunar Lander CにいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そうするとLの文字が回収できる)。次に初期部屋にいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そこでUの文字を回収)。次にLunar Lander BにいるプレイヤーがLunar Landerを呼ぶ(そこでNの文字を回収)。最後にLunar Lander CにいるプレイヤーがLunar Landerを呼び出す(そこでAの文字を回収)。 ここでの注意点は、Lunar Landerに乗る人のお金でLunar Landerを動かしてはいけない。 &bold(){NODE 5} まずは、普通にラウンドをプレイする。また最後に這いずりのゾンビを残しLunar Lander Cの部屋に全員で行く。 そこの部屋にある障害物(部屋の入り口に近い方)の近く地面に金色の小さい玉が落ちているのでそこに向かってガーシュデバイスを投げる。 ブラックホールができたらそこに向かってゼウスキャノン、Porter's×2Ray Gun、マトリョーシカドールをできるだけ多く撃つ。そしたら玉がゆっくりと上に上がって行きしばらくすると全員デスマシーンを90秒間装備することができる。またしばらくすると画面が一瞬白黒になり女の悲鳴が聞こえる。 **ラジオメッセージ ガーシュ博士とクラヴェシェンスキー博士の音声記録を聞くことができる。 この基地で行われていた計画、そして二人の身に起きた悲劇を知ることができる。 -ラジオ1:ルーナーランダーAの乗り場前にある階段左、2つあるコンクリート製の車止めの間。 -ラジオ2:ルーナーランダーCのある部屋、トリップマイン左側の金網の下。 -ラジオ3:スタート部屋、リバイブソーダ右側に置かれた資材の間。 -ラジオ4:Puck a Puchのある部屋、PaP向かって右側のパイプの上。 -ラジオ5:スピードコーラ左側の機械の上。 -ラジオ6:スタミンアップの近く、鉄条網と崩れた壁の間。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=BleDl2nWfQI&list=PLLFaxVECanSoTpgdwcbqj9F-GP8kcX8X6&index=26){ここに横幅を入力,ここに縦幅を入力} 他にも他クロニクルステージ同様ドクターモンティからのメッセージがある。 **赤電話 マップ内に設置された3つの赤電話が鳴ることがある。 アクションボタン長押して取ると"FIVE"に登場したキャラクターの音声を聞くことができる。 -初期位置の着陸船近く -ウィドーズワインの隣 -電源部屋からロケット側の扉を開けたところのミステリーボックスの近く *バグ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: