&bold(){}&bold(){}&italic(){}&bold(){}&u(){}&bold(){}>*マルチプレイヤー武器一覧 #contents *概要 &color(orange){項目にある数値データ。威力と射程の ()内はサイレンサー装着時 <>内は特定アタッチメント装着時} ''射撃方式''=【射撃方式】 <>は特定のアタッチメント装着時 ''威力''=【最大威力-最低威力】 命中した弾丸一発につき相手に与えるダメージ、ライフは100(ハードコアは30) ''射程''= キルに必要な弾数ごとに最長射程を記す。記載の射程外に出た場合さらにもう一発必要。 ''レート''=【rpm】 rounds per minute、一分間に発射する弾丸の数、数値が高いほうが連射速度が速い ''弾数''=【装弾数/予備弾数】 ()内は拡張マガジン装着時 ''リロード時間''=【リロード時間[秒]】 ()内はリロードキャンセル可能時間。&font(Yellow){黄色}はファストマグ装着時。 ・ソースについて 伝聞情報なため、実際のデータとは違う可能性がありますので参考程度に目を通してください。また発売から間もない為現在のデータは検証も不十分です。検証が進み次第数値を修正お願いします。 [[現在のソース>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1k7jVpX782zoAIDGqj61l1Yw5qoPf1QVHpM01mwa-tTI/edit#gid=0]] *武器プレステージ 武器のレベルがMAXに到達すると、アタッチメントとサイトの進捗を初期化する代わりにクランタグとキルカウンターを表示。パッチ前は非常に小さく見にくい設置されていたが、現在では大きく見やすい位置に変更されている。 武器プレステージは迷彩の進行やコーリングカードチャレンジには一切影響しないため、クランタグなどに興味が無ければしなくても構わない。 ---- *メインウェポン **サブマシンガン 移動速度100% ADS移行秒0.2秒([[Kuda]]、[[VMP]]、HG 40は0.25秒) ADS中 80% (Kuda、VMP、[[Weevil]]は76%) HG40、HLX4以外のSMGは、射撃中に移動速度が減少しない。 HG40: 腰だめ射撃中95%、ADS射撃中76% HLX4: ARと同値 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像(クリックでアイアンサイト画像)|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式&br()|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力&br()(HS倍率)|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程&br()|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート&br()(rpm)|CENTER:BGCOLOR(#804000):貫通|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(kuda.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/8KGWqXA.jpg,blank)|[[Kuda]]|フルオート|30/90&br()(42/126)|35-19&br()(x1.1)|3発:2.5m&br()4発:25m&br()5発:50m|722 &font(Yellow){(769)}|中|1.8秒(1.3秒) &font(Yellow){1.3秒(0.9秒)}|Lv 1|1:Quickdraw&br()2:Suppressor&br()3:Grip&br()4:Stock&br()5:Laser Sight&br()6:FMJ&br()7:Fast Mags&br()8:Long Barrel&br()9:Extended Mag&br()10:Rapid Fire| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()安定した連射速度とバランスの取れた反動性能を誇る。&br() 連射速度は低めだが三発キル距離を持つため近距離火力は高いが、パッチでかなり距離を落とされたのであまりこれをアテにはしない方がいい。反動はパッチで多少強めにされた。素の状態で能力的には完成されているのが魅力。|~|~| |&image(VMP.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/5GzdtLK.jpg,blank)|VMP|フルオート|40/120&br()(56/168)|30-19&br()(x1.1)|4発:13m&br()5発:25m|909 &font(Yellow){(967)}|中|1.8秒(1.3秒) &font(Yellow){1.3秒(0.9秒)}|Lv 1|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度は高いが威力は低い。反動は上に強く、右反動も僅かにある。ADS速度が速いという特徴を持っていたがパッチ1.03で他のSMGと同等になった。また、後のパッチにより腰だめ精度がかなり悪化した。|~|~| |&image(weevil.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/y2Wvo7w.jpg,blank)|Weevil|フルオート|50/150&br()(70/210)|30-19&br()(x1.1)|4発:20m&br()5発:31m|722 &font(Yellow){769}|中|2.3秒(1.5秒) &font(Yellow){1.6秒(1.1秒)}|Lv 4|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()装弾数に優れるが威力が小さく反動も大きい。拡張マガジンを装備すると、LMGにも匹敵する装弾数になる。射撃中の性能はKudaに劣るが、静止時からのADSは速い。|~|~| |&image(vesper.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/5DN16eh.jpg,blank)|Vesper|フルオート|30/90&br()(42/126)|30-19&br()(x1.1)|4発:8m&br()5発:19m|1200 &font(Yellow){(1276)}|低|2.0秒(1.4秒) &font(Yellow){1.4秒(1.1秒)}|Lv 19|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度がゲームに登場する武器の中で最も高いが、反動が強く射程も短い。パッチで更に威力射程が下げられたが圧倒的な連射力で押していく武器なのでさほどの問題では無い。その連射力故弾持ちが悪いのだけが唯一の欠点で、拡張マガジンかスカベンジャーが無いとまともな連戦は無理。|~|~| |&image(pharo.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/Eq7Mkdz.jpg,blank)|Pharo|オート4点バースト|40/120&br()(56/168)|35-19&br()(x1.1)|3発:6m&br()4発:19m&br()5発:38m|659(900) &font(Yellow){689(967)}|中|2.1秒(1.5秒) &font(Yellow){1.5秒(1.1秒)}|Lv 31|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()射撃キーを押したままにすると自動で射撃をする4点オートバーストのSMG。19mまで1トリガーキル。バースト武器故にSMGとしては精度が高い。バーストディレイ0.1秒。&br()バースト毎の火力は高いが1発でも外すと撃ち負けやすい。|~|~| |&image(razorback.jpg,width=192,height=108)|Razorback|フルオート|30/90&br()(42/126)|30-19&br()(x1.1)|4発:31m&br()5発:75m|625 &font(Yellow){(666)}|中|1.8秒(1.3秒) &font(Yellow){1.3秒(0.9秒)}|Lv 46|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度は低いが高い精度を持ち、反動が小さいのでSMG版ICR-1といった性能。全弾HSで中間威力距離でも4発キルを狙え精度と合わせてSMGの中では中距離の厄介な定点頭出しをしている敵の対処に優れる。とはいえ精度面ではICR-1にはかなわないし相手には大口径という強みがあるのでこちらはSMGらしい動きを心がけたい。レーザーサイトの効果が、他のSMGよりも高い。|~|~| |&image(HG40.jpg,width=192,height=108)|HG40|フルオート|32/90&br()(42/126)|35-23&br()(x1.1)|3発:14m&br()4発:31m5発:∞|517 &font(Yellow){550}|中|1.8秒(1.3秒) &font(Yellow){1.3秒(0.9秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()外見はWorld at Warに登場したMP40そっくりの形をしている。Man-O-WarのSMG版のような性能。&br() 3発キル射程内であればKudaよりもキルタイムが速いが、射撃中は僅かに移動速度が低下する。&br() レーザーサイトの効果が他のSMGより高く、Varix 3とリーコンの反動軽減の効果がARと同値。|~|~| |&image(DIY11.jpg,width=192,height=108)|DIY 11 Renovator|フルオート|25/75&br()(35/105)|35&br()(x1.4)|3発:∞|517 &font(Yellow){550}|中|2.1秒(1.6秒) &font(Yellow){1.3秒(0.9秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()釘を発射するネイルガン。全距離で3発キルが可能だが弾速が存在する。レーザーサイトの効果が高く、ヘッドショットの威力が高いが、49ダメージの為 2発キル距離は増えない。|~|~| |&image(HLX4.png,width=192,height=108)|HLX 4|フルオート|36/108&br()(50/150)|30-19&br()(x1.1)|4発:17m 5発25m 6発∞|1000 &font(Yellow){1071}|中|2.3秒(1.9秒) &font(Yellow){1.3秒(1.0秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()高い連射速度で射程も長い。&br()一度連射を中止すると再発射まで0.65秒経過するまで発射できない。また機動力はARと同値に設定されている。|~|~| |&image(ppsh.jpg,width=192,height=108)|PPSh-41|フルオート|35/105&br()(71/213)|30-16&br()(x1.1)|4発:10m 5発:30m 6発:35m 7発:∞|895 &font(Yellow){967}|中|2.0秒(1.9秒) &font(Yellow){1.1秒(0.8秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()World at Warに登場したPPSh-41。HG40と違い改修はされていないが SMGのアタッチメントは全て装着可能。&br()拡張マガジン装備でWorld At Warと同じく71発になるが、リロード速度が低下する。&br()VMPと似た性能を持つ。|~|~| **アサルトライフル 移動速度95%(射撃時:90%) ※Peacekeeper MK2のみ移動速度97.5% ADS移行秒0.25秒(Peacekeeper MK2は0.225秒、[[Sheiva]]は0.23秒、[[Man-O-War]]は0.35秒) ADS中40%(射撃時:38%) 一部の武器([[XR-2]],[[HVK-30]],[[ICR-1]],Sheiva,MX Garand)はアイドリング時の揺れが皆無であり、遠距離でも狙いを定めやすい。 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像(クリックでアイアンサイト画像)|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式&br()|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力&br()(HS倍率)|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程&br()(RapidFire時)|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート&br()(rpm)|CENTER:BGCOLOR(#804000):貫通|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(kn44.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/pEAqKD9.jpg,blank)|KN-44|フルオート|30/90&br()(42/164)|40-30&br()(x1.1)|3発:18m|625&font(Yellow){(666)}|中|2.0秒(1.4秒)&font(Yellow){1.4秒(1.0秒)}|Lv 1|1:&br(リフレックス)2:&br()3:&br()4:&br()5:&br()6:&br()7:&br()8:&br()9:&br()10:&br()11:&br()12:&br()13:&br()14:&br()15:| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()初期状態で使用可能。近距離での威力が高く、18mまで3発でキルできるのでKudaやVMP等のSMGに対抗できるが、反動が横ぶれの為、中距離の相手にはタップ撃ちか、グリップを装着して補うのが良い。この銃のみ、ロングバレルの効果が13%しかない(20m)。サプレッサーの威力減衰が緩く12mまで三発キルの為サプレッサー装備に向く。|~|~| |&image(xr2.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/6pl08U0.jpg,blank)|XR-2|オート3点バースト|30/90&br()(42/168)|40-30&br()(x1.1)|3発:38m| 439(857)&font(Yellow){462(952)}|中|2.0秒(1.2秒)&font(Yellow){1.4秒(0.8秒)}|Lv 1|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()射撃キーを押したままでバースト射撃できる三点オートバーストのAR。反動が少ないため、中、遠距離戦も可能。最大威力射程外ではキルタイムが大きく落ちるため、ロングバレルと相性がいい。射撃キーを押したままダブルタップ(武器切り替えを素早く2回)する事でバースト間隔を無視して射撃可能(ただし視認性は良くない)。バーストディレイ0.2秒。|~|~| |&image(hvk30.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/sW0Szf7.jpg,blank)|HVK-30|フルオート|30/90&br()(42/126)|30-22&br()(x1.1)|4発:50m|722&font(Yellow){(769)}|中|2.0秒(1.4秒)&br&font(Yellow){1.4秒(1.0秒)}|Lv 2|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()ARで2番目に高い連射速度を持つ。反動は中程度だが横のぶれが少なめで制御はしやすい。中距離で安定した性能を持ち近距離戦もそのレートで圧倒できるため、KN-44が3発キルできない20m以降では上位互換ともいえる。スプリント後の構え速度がAR中最速になっており、SMG寄りに調整されている銃。|~|~| |&image(icr1.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/DNPoYDf.jpg,blank)|ICR-1|フルオート|30/90&br()(42/126)|30-22&br()(x1.1)|4発:51m|600&font(Yellow){(638)}|中|2.0秒(1.4秒)&font(Yellow){1.4秒(1.0秒)}|Lv 16|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()威力は低くレートも低いが、代わりに反動が小さくグリップを付けるとほとんどぶれない。数々のパッチで上方修正(ほとんど精度改善)を受けており、最新パッチの状態ではバースト銃に匹敵するほどの精度を持つようになった。レートが低くキルタイムが悪いため接近戦には向かず、遠距離向き。大口径を付けHSを狙っていくのがよい。厄介な定点頭出しにも非常に対処しやすい。|~|~| |&image(manowar.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/YEHoERY.jpg,blank)|Man-O-War|フルオート|30/90&br()(42/126)|40-30&br()(x1.1)|3発:38m|517&font(Yellow){(550)}|中|2.7秒(2.2秒) &font(Yellow){1.5秒(1.2秒)}|Lv 28 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度は遅く反動も大きいが、精度、威力は高くフルオートのARの中では中距離で最高のキルタイムを誇る。大口径装備時はHS込みで二発キルが狙える。ただし他のARと比べてスプリント後の構え速度とADS速度が遅い。撃ち負けやすいという人は早業クイックで運用してみると良い。その他多くのアタッチメントと相性が良いため(ラピッドファイヤのみ効率が悪いのでおすすめできない)自分の扱いやすい銃にカスタマイズできるのが魅力。&br()1.14でリロード速度が遅くなり、ADS移行時間がBRMと同値になった。しかし火力の高さは未だにあるので、クイックで補うか 先にエイムをする事をすすめる。|~|~| |&image(sheiva.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/0Feb4D4.jpg,blank)|Sheiva|セミオート|20/60&br()(28/84)|56-49&br()(x1.1)|2発:50m|257&font(Yellow){283}|高|2.2秒(1.7秒)&font(Yellow){1.6秒(1.2秒)}|Lv 43 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()2発キル可能なセミオートAR。レートが非常に低い。精度を活かして遠距離でもHSで2発キルが可能、大口径のダメージボーナスが1.8倍あり、19mまでのHSでワンショットキルが可能。貫通力がLMGと同等で高めに設定されている。ラピッドFで発射レートが283まで上がり、距離を問わず強力。2発キル前提で大口径を捨てラピッドFという選択肢もある。|~|~| |&image(m8a7.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/vNQTd9F.jpg,blank)|M8A7|4点バースト|32/96&br()(44/132)|30-22&br()(x)|4発:38m|591(1000)&font(Yellow){615(1071)}|中|2.03秒&br()&font(Yellow){1.4秒}|Lv55|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()BO2に登場したM8A1の後継銃?&br()XR-2と違いオートバースト機能は無いがバーストディレイは0.167秒。キルタイムは4発射程内であればKN-44の3発キルと同等で大口径を装備すると4発キル射程内で1発でも頭に命中すると3発キルになる。この銃のみラピッドファイヤはレートでは無くバーストディレイが短縮される。装備時1.5秒。|~|~| |&image(MXGarand.jpg,width=192,height=108,http://vignette1.wikia.nocookie.net/callofduty/images/6/67/MX_Garand_iron_sights_BO3.png,blank)|MXGarand|セミオート|8/96&br()(12/144)|56-49&br()(x)|2発:51m|315&font(Yellow){337}|高|1.5秒&font(Yellow)|ブラックマーケット武器 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()外見はWaWに登場したM1 Garandに酷似している。性能はSheiveの連射力を上げて弾数を減らした物と思って差し支えない。ただしSheiveより大幅にブレ、遠距離は連射力を活かした攻撃は出来なかったが最新パッチでビジュアルリコイルが軽減された。リスポーン時の所持弾数が豊富で、ファイアレートもSheivaのラピッドF装着時を素で上回り、ラピッドFを着けると文字通り敵が溶けていく。ただしラピットFは上昇率が低め。この銃も大口径の効果が1.8倍でHSでワンショットキルがねらえる。弾を撃ち切ったときのリロードしか出来ないという欠点が有り、しかも弾切れ時にはキーンという特徴的な音(弾薬クリップを跳ね飛ばす音)が鳴ってしまう。総合的に見て扱いは難しいが強武器である。|~|~| |&image(ffar.jpg,width=192,height=108)|FFAR|フルオート|30/90&br()(40/120|30-22&br()(x)|4発:51m|800&font(Yellow){857}|中|2.5秒 &font(Yellow){1.8}|ブラックマーケット武器 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()外見はBlackOpsに登場したFAMASに酷似している。性能はHVK-30の連射力を上げて取り回しを悪くした物。素の状態でHVK-30のラピッドファイヤ時を上回り、ラピッドファイヤの上昇率は全銃一。但しスプリントアウト、ADS速度がMan-O-War並みに遅い。パッチで静止ADS速度は若干改善された。リロードもARのワースト値を更新するほど遅い。更に反動も強めだったがパッチ幾分マイルドになった。しかし相変わらず頭出し相手や遠距離対応では他の銃にかなり劣る。扱いは難しいがキルタイムはMan-O-Warに匹敵するほどなので、使い手を選ぶ銃と言える。|~|~| |&image(Peacekeeper_MK2.png,width=192,height=108)|Peacekeeper MK2|フルオート|32/96&br()(45/135|30-22&br()(x)|4発:51m|652&font(Yellow){697}|中|2秒 &font(Yellow){1.4}|ブラックマーケット武器 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()外観と名称からしてBO2に登場したSMG"PeaceKeeper"の後継銃。今作ではARカテゴリーでの登場となった。移動速度、ADS速度はAR中最速。スプリントアウト時間もHVK-30と同じでAR最速タイ。威力、射程はICR-1と同じで連射速度はそれよりやや早いと言ったところ。サイトも見やすくリコイルも比較的緩やかで制御しやすい。他のAR達と比べると尖った要素は無いものの扱いやすさに重きを置いているためアタッチメントを選ぶ幅が広く、まさにARらしい万能な性能に仕上がっている。ただし火力はそこまで高い訳でもなく、悪く言うと器用貧乏なのでどういう運用の仕方をするかはプレイヤー次第。|~|~| |&image(LV8.jpg,width=192,height=108)|LV8 Basilisk|フルオート|34/102&br()(48/144|30-22&br()(x)|4発:37m 5発:∞|1000&font(Yellow){1071}|中|2.56秒(1.9秒) &font(Yellow){1.4秒(1.0秒)}|ブラックマーケット武器 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()Black Ops2に登場したSMRのような外観の武器。&br()トリガーを引いてから発射までに0.3秒の遅延があるが、一度連射を始めると高レートで発射する。遅延のために近距離では使い物にならず、高レートのためにそれ以遠でもブレが大きく狙いにくい上に息切れも早いというどの距離も不安しかない欠陥品。曲がり角で会敵したときなんかは弾が出ないため絶対勝てない。一応そこそこの威力で高レートと、当て始めさえすればキルまでは速いのだがそれを打ち消してなお余りあるデメリット。ブラックマーケット武器の中では最悪の外れ枠で全武器の中でも相当弱い。間違ってもKDが勝敗に直結するTDMなどでは使わないように。&br()|~|~| |&image(M16.jpg,width=192,height=108)|M16|3点バースト|30/90&br()(42/128|40-30&br()(x1.1)|3発:50m 4発:∞|452(909)&font(Yellow){466(967)}|高|2.0秒(1.5秒) &font(Yellow){1.1秒(0.8秒)}|ブラックマーケット武器 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()Black Ops 1に登場した武器。性能はXR-2の上位互換?&br()ストックを装備した時の効果がPeaceKeeper Mk2と同じく 他のARよりも高い。|~|~| **ショットガン 移動速度100% ADS移行秒(以下要検証情報。誤情報の時は削除されたし) 今作のSGはダメージ計算が過去作と異なります。 距離によるヒットダメージ+ペレット(散弾)ヒット数によるボーナスダメージ=合計ダメージ 例:10mで3発のペレットがヒットしたとする。10mでのヒットダメージを50とする。ペレットヒット数によるボーナスダメージを5とする。過去作では単純に合計150ダメージだが今作では50+(5×3)で65ダメージとなる。 Bo2以上に非ADSとADSで集弾性が大きく異なり、ADS中は他のシリーズにおけるスラグ弾に近いものになる。 ペレット数は全SGで共通して8発、そのため全てのSGにおける距離減衰を問わない近接距離+全弾命中時のダメージは同じになっている。 検証動画【https://www.youtube.com/watch?v=qCzzw0Y16uo】 「ロングバレル」を装着してもペレットの消失までの距離が伸びるだけで(つまり最低威力ダメージが上がる)確殺距離は伸びない。 ただし「Bansii」のみ全てにおいて例外でペレットは一発で、拡散もしないし距離減衰も無い。 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力98&br()(HS倍率)|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程&br()(RapidFire装着時)|BGCOLOR(#804000):レート&br()(rpm)|BGCOLOR(#804000):貫通|BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(kmr262.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/b8zy0C0.jpg,blank)|KRM-262|ポンプアクション|8/24&br()(11/44)|98-50&br()(x)|最大射程15m|60&font(Yellow){}||0.55秒(0.2秒) &font(Yellow){0.75秒(2発装填)}|Lv 1|1:&br()2:&br()3:&br()4:&br()5:&br()6:&br()7:&br()8:&br()9:&br()10:&br()11:&br()12:&br()13:&br()14:&br()15:| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()ポンプアクションのため、1発で倒せるよう心がけよう。1発ずつ弾をリロードするため(ファストマグ使用で2発ずつ)弾を撃ち尽くさないよう残弾数に注意。パッチ1.03で確殺距離が少し伸びた。パッチ1.0?で最低保障ダメージが50になった。至近距離ならエイムが全然合ってなくても一撃必殺という恐ろしい武器。|~|~| |&image(205brecci.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/zfPyNqF.jpg,blank)|205 Brecci|セミオート|12/36&br()(17/68)|50-33&br()(x1.4)|最大射程15m|212&font(Yellow){}||2.4秒(1.4秒) &font(Yellow){1.3秒(0.8秒)}|Lv 1|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()最小2発で倒すことが可能。過去作のセミオートSGと比べ射撃レートが低いため軽快な連射はできない。腰だめでしっかり狙わずとも当たれば最多3発で倒せるうえ、アタッチメントなしでも12発と装弾数も多く安定感がある。全てのアタッチメントと相性がいい|~|~| |&image(haymaker12.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/wNhPCHa.jpg,blank)|Haymaker 12|フルオート|16/48&br()(22/66)|42-24&br()(x)|最大射程15m|300&font(Yellow){}||2.4秒(1.4秒) &font(Yellow){1.3秒(0.8秒)}|Lv 10|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()フルオートマチック方式のショットガン。他のSGと比較すると威力が低く、1人を倒すのに3発以上必要な場面が多い。ラピッドファイアや拡張マガジン、ファストマグなどで火力面を補うとよい。ガンホーとの相性もいい。|~|~| |&image(argus.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/dWymnpC.jpg,blank)|Argus|レバーアクション|10/30&br()(14/42)|50-50&br()(x)|最大射程18m|63&font(Yellow){}||2.2秒(1.4秒) &font(Yellow){1.2秒(0.8秒)}|Lv 37|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()散弾の拡散範囲が小さい。ADSすると散弾が1点に集弾し、SGの射程とは思えないほどの距離(約17m)でワンショットキルが可能となる。リロードは一括で行われるため素早いリロードが可能という利点がある。腰だめ撃ちだとKRM程度の確殺距離になる。|~|~| |&image(bansii.jpg,width=192,height=108)|Bansii|レバーアクション|6/24&br()(14/42)|100&br()(x)|最大射程∞m|63&font(Yellow){}||?秒(?秒) &font(Yellow){?秒(?秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()ショットガンのカテゴリに入ってはいるものの、実質的にはビームブラスターかキャノンといったところ。使用感覚自体は弧を描かないNXShadowclowに近い。ADSはもちろん腰だめで撃っても拡散せず、エネルギー弾がレティクルのど真ん中を直進していく。一方でエネルギー弾は障害物を一切貫通せず、前を横切った味方に当たればその場で当たり判定を失う。その他にも弾速の概念が有り、激しく動く相手には偏差射撃が必要だったり、飛び跳ねる相手には当てるのが難しかったりと運用上の難点は多い。但し当たれば全距離一発即死で、スペシャルウェポンに匹敵する強さを発揮する。しかもサプレッサーを着けても威力減衰しない。対空能力も非常に優秀でUAVなら一撃、マザーシップですら6発も当てれば沈めてしまえる高威力を誇る。ショットガンと言っていいかどうかは謎な武器だが歩いている敵、止まっている敵相手、ストリーク相手には強力である。|~|~| **ライトマシンガン 移動速度95%(射撃時:[[BRM]]:60%、[[Dingo]]:70%、[[Gorgon]]:55%、[[48Dredge]]:45%) ADS移行秒0.35秒(Dingoは0.33秒、Gorgonは0.55秒) ADS中 BRM,Dingo:40%、Gorgon:28%、48Dredge:38% (射撃時: BRM:16%、Dingo:20%、Gorgon:10%、48Dredge:10%) 射程が非常に長く、Gorgon以外は実質減衰なしと言ってよい。 また、アイドリング時の揺れが皆無であり、遠距離でも狙いを定めやすい。 サプレッサーを装着すると最大ダメージ射程は13m程度になるため、キルにプラス一発必要になることが多い。2発キルが売りのGorgon、元から威力の低いDingo等は遠距離戦で不利になることが多々あるので装着するかどうかはよく吟味したい。サイトを覗くまでの時間が長いのと反動が強めなのが相まって基本的に遭遇戦は不得手。 ただしGorgonは最低ダメージは49の為、頭に1発でも命中すれば2発キルが可能。 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力&br()(HS倍率)|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程&br()(RapidFire装着時)|BGCOLOR(#804000):レート&br()(rpm)|BGCOLOR(#804000):貫通|BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(BRM.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/TwyKTKS.jpg,blank)|BRM|フルオート|75/150&br()(105/210)|40-30&br()(x)|3発:127m|517&font(Yellow){(550)}|中|7.0秒(5.2秒) &font(Yellow){4.9秒(3.7秒)}|Lv 1|1:&br()2:&br()3:&br()4:&br()5:&br()6:&br()7:&br()8:&br()9:&br()10:&br()11:&br()12:&br()13:&br()14:&br()15:| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()Man-O-Warと同じ連射速度を持ちサプレッサーを装備しなければ遠距離でも3発キルが可能。&br()ただし、リロードが遅く、腰だめでも射撃中の移動速度は遅い。ラピッドファイヤでほんのり火力が上昇する。中距離戦の撃ち合いに強くなるので悪くは無い。|~|~| |&image(dingo.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/MUhyKk0.jpg,blank)|Dingo|フルオート|80/160&br()(112/224)|30-22&br()(x)|4発:127m|722&font(Yellow){}|中|6.75秒(4.5秒) &font(Yellow){4.75秒(3.2秒)}|Lv 1|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()今作のフルオートLMGの中では最高のレートを持ち反動も控えめ。最大威力が低いためやや火力不足だが、アタッチメントを選ぶ事で比較的レンジを問わずに戦える。ADS時間が他のLMGよりわずかに早い(0.33秒)ため多少凸っても戦っていける。|~|~| |&image(gorgon.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/VTnVQd7.jpg,blank)|Gorgon|フルオート|40/80&br()(56/112)|50-49&br()(x)|2発:127m| 327&font(Yellow){}|高|4.25秒(2.5秒) &font(Yellow){3.0秒(1.8秒)}|Lv 7|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度は低いが 2発で敵を倒す事が可能。レートの遅さから反動は制御しやすく十分使える。タップ撃ちで若干早く射撃可能。ADS移行時間は0.55秒と全LMG中最も遅いため自分から敵に近づいていくのは若干無謀。諸々の性能上迎撃戦で最も威力を発揮するので引き気味に闘いたい。|~|~| |&image(48dredge.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/Y3sqqd6.jpg,blank)|48 Dredge|6点バースト|60/144&br()(/)|30-24&br()(x)|4発:127m| 753(803)&font(Yellow){}|高|4.2秒(2.5秒) &font(Yellow){3.0秒(1.8秒)}|Lv 34|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()6点バースト。高いレートを誇り全距離で安定したキルタイムを持つ。反動は上方向にやや強く6発中4発当てればワントリガーキルだがなかなか難しい。10トリガーで弾が切れ、頻繁なリロードを必要とするのでファストマグ、拡張マガジンと組み合わせたい。度々のパッチでファイヤレートが上昇しており、ラピッドファイヤを着けなくても充分強い。FMJと相性が良く、スコアストリークを破壊しやすくなる。バーストディレイ0.2秒。|~|~| |&image(R70Ajax.jpg,width=192)|R70 Ajax|フルオート|50/∞&br()(/)|30-24&br()(x1.1)|4発:127m| 652(697)&font(Yellow){}|高|-秒(-秒) &font(Yellow){無し}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()DingoとBRMの中間程度の発射レートを持つ。発射レートがDingo程では無いがキルには4発必要という微妙な立ち位置になっている。装弾数は50発しかなく拡張マガジンもファストマグも無いが、時間経過で弾数が回復していくという特殊な形式を取っている。おそらく3Dプリンタか何かで生成しているらしく弾回復中はウィンウィンと周囲にも聞こえる音を発する。手動リロードは出来ず、弾の自然回復を待たねばならない。弾の回復は1秒一発~二発程度で、全弾撃ち切ると完全回復までに10秒近くかかる。スカベンジャーバッグを拾っても弾は回復しないので注意。セカンダリ武器に切り替えても弾は回復するので何かバックアップの銃を持っているのがベター。&br()なお、サプレッサーを装備した時の最大威力距離が 他のLMGが12mに対し、この武器は18mまでが最高威力となる。|~|~| **スナイパーライフル 移動速度95% ADS移行秒0.366秒([[Locus]]は0.35秒、[[SVG-100]]は0.4秒) 今作では「サプレッサー」を装備しても威力減衰がない。 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート(rpm)|CENTER:BGCOLOR(#804000):貫通|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(drakon.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/RvI2p0s.jpg,blank)|Drakon|セミオート|20/100&br()(28/140)|80&br()(x)|&br()&br()|277&font(Yellow){}|高|2.5秒(1.9) &font(Yellow){1.4秒(1.0秒)}|Lv 1|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()全距離2発のセミオートSR。HSなら1ショットキル可能。連射がきく上、装弾数、所持弾数も多いためマークスマンライフル寄りな性能。威力と連射の関係上、FMJをつけると対ストリーク装備として使うことが出来る。|~|~| |&image(locus.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/tyobvuy.jpg,blank)|Locus|ボルトアクション|8/40&br()(11/55)|95&br()(x)|| 57&font(Yellow){}|高|3.4秒(2.5秒) &font(Yellow){1.9秒(1.4秒)}|Lv 1|1:&br()2:&br()3:&br()4:&br()5:&br()6:&br()7:&br()8:&br()9:&br()10:&br()11:&br()12:&br()13:&br()14:&br()15:| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()腹部より上は一撃。SRの中では僅かにADS速度が早い。手ぶれもSR中最小。LocusとSVG-100、DBSR-50にはエイムアシストが存在しない(DrakonとP-06は弱いエイムアシストが存在する)ので狙いは慎重に。|~|~| |&image(p06.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/RZdJvWa.jpg,blank)|P-06|3点バースト|15/75&br()(21/105)|90&br()(x)|&br()&br()|225(1080)&font(Yellow){}|高|2.9秒(2.4秒) &font(Yellow){1.6秒(1.3秒)}|Lv 25|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()3バーストで発射するが射撃ボタンを押して発射迄チャージのタイムラグがある。反動はかなり小さく肩より上は一撃。エイムアシストがある事ADS開始と同時に射撃ボタンを押せばチャージのデメリットが軽減される事実質の1ショットキル範囲はSR中最高。FMJ弾を使用すると携行型高射砲と化す。(スコアストリークを破壊しやすい)|~|~| |&image(svg100.jpg,width=192,height=108,http://i.imgur.com/nRvFBIQ.jpg,blank)|SVG-100|ボルトアクション|6/40&br()(8/40)|99&br()(x)|&br()&br()| 41&font(Yellow){}|高|3秒(2.5秒) &font(Yellow){1.7秒(1.4秒)}|Lv 52|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()膝上以降全部所一撃。武器が非常に大きく、建物や窓から銃だけ突き出てバレる事があるので注意。Locusよりコッキングが遅いが威力はこちらが上。のぞき込みもLocusより遅いがとっさでも当ててしまえば勝ちというアドバンテージは非常に強い。|~|~| |&image(RSAInterdiction.jpg,width=192,height=108)|RSAInterdiction|ボルトアクション|6/24&br()(8/32)|75&br()(x)|&br()&br()| 50&font(Yellow){}|高|3.4秒(2.5秒) &font(Yellow){2.5秒}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()大きな回転式弾倉が特徴的なスナイパーライフル。腹部以上一撃。性能はといえばあらゆる点でLocusの劣化版。のぞき込みは0.4秒とSVG-100並みに遅く、手ぶれも同じぐらい有り狙うのが難しい。ファイヤレートも低く外したときの追撃が難しく、何らかのバックアップウェポンは必須だろう。ただしCS版のみボルトアクションライフルで唯一エイムアシストが存在する武器なので、手ぶれを弱めてくれる「弾道CPU」を装着すると比較的命中率が高く狙撃しやすいライフルとなる。|~|~| |&image(dbsr-50.jpg,width=192,height=108)|DBSR-50|ボルトアクション|6/18&br()(8/32)|75&br()(x)|&br()&br()|85&font(Yellow){}|高|3秒(2.5秒) &font(Yellow){1.7秒(1.4秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()上下2連のボルトアクション式ライフル。BO2に登場したDSR-50のリメイク武器…らしいのだが外観は大分かけ離れている。腹部から上で一撃。2発発砲してコッキングの動作が入るので初弾を外した時のフォローが利きやすい。デフォルトのスコープが存在せず、サイトを装備していない際はアイアンサイトになる。このことからアタッチメントに弾道CPUが無い。代わりにサイトの種類は他カテゴリーで使用可能なものがそのまま使える等、他と比べるといろいろ異質なSR。Drakonの様なマークスマンライフル的な銃かと思いきやその実、取り回しはほぼSVG-100と同等でいろいろな動作が遅い。凸気味に戦おうにもスプリントアウトやADSの遅さが災いして総じて扱いづらい。手ぶれはLocusと同等に少なく火力自体は優れている事から、どちらかと言えばSVG-100のような手堅い運用に向いている。|~|~| *サブウェポン **ハンドガン 移動速度100% ADS移行秒0.1秒([[RK5]]は0.125秒) デュアル時にクランタグやキルカウンターを装着すると素手になってしまうバグがある。 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート(rpm)|CENTER:BGCOLOR(#804000):貫通|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間(sec)|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(mr6.jpg,width=192,height=108)|MR6|セミオート|20/60&br()(28/84)|40-22&br()(x)|3発:19m&br()4発:38m| 500&font(Yellow){}|低|1.5秒(0.8秒) &font(Yellow){1.0秒(0.6秒)}|Lv |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()威力が高い。連射してもブレは小さい。装弾数も20発と多く、威力射程も中距離まで対応でき、これといった欠点はない。パッチによりデュアルが下方修正された中、この武器のみパッチ以前より精度が向上している(バグか仕様かは不明)|~|~| |&image(rk5.jpg,width=192,height=108)|RK5|3点バースト|15/45&br()(21/63)|35-19&br()(x)|3発:5m&br()4発:13m&br()5発:19m| 775(1025)&font(Yellow){}|低|1.5秒(0.8秒) &font(Yellow){1.0秒(0.6秒)}|Lv |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度が高くバースト間隔も短かく瞬間火力が高いので扱いやすい。しかし弾薬が少なくデフォルトマガジンだと5トリガーで弾切れするため意識しながら撃つこと。反動は上方向に強めのため遠距離の敵を狙う時は連射せずに反動が収まるまで待った方がいい|~|~| |&image(lcar9.jpg,width=192,height=108)|L-CAR9|フルオート|20/60&br()(28/84)|30-19&br()(x)|4発:10m&br()5発:19m&br()6発:25m|720&font(Yellow){}|低|1.5秒(0.8秒) &font(Yellow){1.0秒(0.6秒)}|Lv49 |~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()連射速度に優れる。特にデュアル時は圧倒的な火力を誇ったがさすがに強すぎると判断されたのかパッチでダメージが1段階落とされ3発距離は削除、デュアル時の腰だめ精度も少々悪化したがそれでもHayMakerを相手にしても打ち勝てるほど|~|~| |&image(Marshal16.jpg,width=192,height=108)|Marshal16|セミオート|2/12&br()|98-50&br()(x)|最大射程?m|22&font(Yellow){}|低|2.7秒 &font(Yellow){}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()BO2のエクスキューショナーを彷彿とさせる散弾拳銃。あちらはリボルバーだがこちらはデリンジャーである。2発装填だが2発動時に発射するため、一射のペレット数は16発。その凶悪な威力でS&D等で猛威を振るったがやり過ぎと判断されたのか最新パッチで威力射程を削減された。それでもハンドガン特有の取り出しの早さ、レティクルの狭さ、ADSの素早さ、何より1ポイントでSGが持ち込めるという強みは色あせない。HG故にデュアルという選択肢があるがなぜか一丁から発射されるペレット数が8発に半減したり、リロード時間が延長されたりと言った欠点が増える。だが最大の難点である継戦応力に多少適正が出来るので悪い選択肢では無い。ブラックマーケット武器の中でも当たりに属する武器と言っていい。|~|~| |&image(rifte9.png,width=192,height=108)|RIFT E9|2点バースト|12/36&br()(16/48)|51-51&br()(x)|最大射程∞m|186&font(Yellow){}|低|2.5秒(1.9秒) &font(Yellow){1.3秒(1.0秒)}|ブラックマーケット武器|~| |~|~|>|>|>|>|>|>|''考察''&br()エネルギー弾を発射する2点バースト拳銃。Bansiiと同様の特性を持っており、射程無制限で2発キルが可能だが弾速の概念が存在するため、動く相手には偏差撃ちが求められる。レートが低く、ディレイも長いため射撃はもっさり気味。さらに反動が強いため2発目が上に逸れる。そのため相手との距離が空いていると途端に当てにくくなる。アタッチメントにデュアルが存在しないので2丁で火力を上げることもできない。2発キルという強みはあるが、NXShadowclowと同様バックアップとしては安定性に欠けテクニックを必要とする玄人向けの武器。ただし、ハンドガンでありながら対空能力に優れおり、タロン・レイス・マザーシップを6発で撃墜できるほど。逆に、セントリーやケルベロスなどの地上ストリークにはあまりダメージを与えられない。UAVも6発(?)で撃墜可能だが、当てることがとても難しいので実用的ではない。|~|~| **ランチャー 移動速度% ADS移行秒 |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力|CENTER:BGCOLOR(#804000):爆破半径(即死半径)|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件| |&image(XM53.jpg,width=192,height=108)|XM-53|単発|1/1|直撃:2000|3.1m (2.8m)|22|2.4(1.7秒)|Lv 1| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()スコアストリークにロックオンできるランチャー。地上のものも含む。ロックオンせずに発射することも可能。無誘導発射の場合でも照準ののぞき込みは必要になる。ロックオンするには対象が半分以上見えてる必要があり窓枠で下半分が隠れるような位置にはロックオンできない。これは下記のBlackCellも同様。|~| |&image(blackcell.jpg,width=192,height=108)|BlackCell|単発(要ロックオン)|1/3|直撃:2000|2.5m (2.3m)|24|2.2秒(1.7秒)|Lv 13| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()ロックオンしていないと撃てない、対車両用ランチャー。車両用と銘打ってはいる物の、本ゲーム中に登場するストリークの全てにロックオンできる。地上のものも含む。上位スコアストリークは大抵破壊に三発以上を必要とするためスコスト対策として安心できる。パッチによりリロードキャンセルが出来なくなったため高位ストリークの迅速な破壊にはやはり仲間の助けが必要になるようになった。性能モード セーフガードに登場するロボットにもロックオンすることができ素早くロボット停止をすることができる。|~| |&image(l4siege.jpg,width=192,height=108)|L4siege|4連発|4/0|直撃:100&br()それ以外:72|2.5m(即死範囲無し)|150|2秒|ブラックマーケット武器| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()無誘導発射可能な4連装ロケットランチャー。対ストリーク兵器としてみた場合。UAV撃墜にも二発を必要とし、高位ストリーク相手にはやや心許ない。スカベンジャーで8発所持するならばリロードキャンセルの恩恵が高いため素早く打撃を加えることが出来るが、そうでないなら素直にBlacCellを持った方がいいだろう。対人兵器としてみた場合、直撃のみ即死、爆風では二発必要とこれもやや頼りないがその弾数と連射能力を活かし、続けて撃ち込めばフラックジャケット相手でもキルがとれる。総じて弾の補給が望めるならば強力と言えるがスカベンジャーと組み合わせないならいささか心許ないと言った性能。|~| **近接武器 移動速度 100% |CENTER:BGCOLOR(#804000):画像|CENTER:BGCOLOR(#804000):武器名|CENTER:BGCOLOR(#804000):射撃方式|CENTER:BGCOLOR(#804000):弾数|CENTER:BGCOLOR(#804000):威力|CENTER:BGCOLOR(#804000):射程|CENTER:BGCOLOR(#804000):レート|CENTER:BGCOLOR(#804000):リロード時間|CENTER:BGCOLOR(#804000):解除条件|CENTER:BGCOLOR(#804000):アタッチメント| |&image(combatknife.jpg,width=192,height=108)|Combat Knife|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||LV40|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()BO2ではサブを選択しなかった場合には装備されたが今作はサブにナイフを装備する必要がある。&br()素手の場合は背後からの攻撃でも2発の攻撃が必要で、銃を装備した場合の近接攻撃は背後のみ一撃。&br()そのためこの武器は正面からも一撃で倒せるため角からの出会い頭に強い。&br()なおナイフを振った時の音は至近距離では敵に聞こえてしまうため、背後を取ってうまく命中しない場合は反撃を受ける可能性がある。|~|~| |&image(ButterflyKnife.jpg,width=192,height=108)|ButterflyKnife|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。リロードボタンを押すとくるくる回す。|~|~| |&image(knuckle.jpg,width=192,height=108)|BLASS KNUCKLE|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。リロードボタンを押すとこぶしとこぶしを合わせて火花を散らす。|~|~| |&image(fury.jpg,width=192,height=108)|FurySon'g(フューリーソード)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。斬るとやたらでかい音がする。ブンブン振り回す。|~|~| |&image(IronJim.jpg,width=192,height=108)|IronJim(アイアンジム)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。アイアンジムとは聞き慣れない名だが日本で言ういわゆる「バールのような物」。リロードボタンを押すと手にばしばし打ち付ける。|~|~| |&image(wrench.jpg,width=192,height=108)|Wrench(レンチ)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。工場で使われていそうなレンチ。リロードボタンを押すと手に当ててガキンと変な音を鳴らす。|~|~| |&image(caver.jpg,width=192,height=108)|Caver(カーバー)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。片刃のカミソリっぽいナイフ。形状的には斬るために使いそうな物だがモーションは刺す。リロードボタンを押すとくるくる回す。|~|~| |&image(MVP.jpg,width=192,height=108)|MVP|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。色々な彫り込みや落書きがされたバット。リロードボタンを押すと予告ホームランの構えを取りどこからともなくワーッという歓声が聞こえてくる。この武器のみヒットするとドガっと言う鈍い音と主にワーッという歓声が聞こえてくる。敵を煽るのには最適?|~|~| |&image(malice.jpg,width=192,height=108)|Malice|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。怪しげな儀式に使いそうなダガー。拾うとオーンという妖しい音がどこからともなく聞こえてくる。リロードボタンを押すと刀身を触りながらデューンという妖しい音が鳴る。|~|~| |&image(slash.jpg,width=192,height=108)|Slash'nBurn(スラッシュアンドバーン)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。日本ではあまりなじみは無いが米国でいろんな所に配備されている破砕消火用の斧。これで斬るとフューリーソード並みにでかい音がする。リロードボタンを押すと柄を中心にして斧全体をくるくる回す。|~|~| |&image(sukll.jpg,width=192,height=108)|SkullSplitter(スカルスプリッター)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。何かの儀式に使いそうな怪しいメイス。直訳すると頭分割機という物騒な名前になる。リロードボタンを押すと手にばしばし打ち付ける。|~|~| |&image(buzz.jpg,width=192,height=108)|BUZZ CUT|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。工場の廃品で作ったような武器。刃の部分は回転しそうでしない。リロードボタンを押すと左手で「カモン」(かかってこい)のモーションを取る。|~|~| |&image(enfocer.jpg,width=192,height=108)|Enforcer(エンフォーサー)|CENTER:-|CENTER:-|一撃||||ブラックマーケット武器|| |~|~|>|>|>|>|>|''考察''&br()能力はコンバットナイフと一緒。いわゆるスタンロッド。リロードボタンを押すと左手で「シッシ」(あっちいけ)のモーションを取る。|~|~| *ギア/アタッチメント **リーサル // テンプレ |&image(width=80,height=80,/.jpg|名前&br()Name|考察|Lv1| |BGCOLOR(#804000):名称|BGCOLOR(#804000):考察|BGCOLOR(#804000):解除Lv| |フラグ&br()Grenade|時限式の手榴弾。投擲ボタン押しっぱなしの状態で信管を調節出来る。4秒信管で4度クロスヘアが収縮した時点で爆発する。そのまま持ち続けると爆死するので注意。うまく時間調節すれば着弾と同時に爆発させることも可能。障害物に当たると跳ね返ったり、坂だと転がり落ちたりする。壁の跳ね返りを利用して室内に放り込むなど出来る|| |セムテックス&br()Semtex|粘着手榴弾。人にも張り付き、その場合はフラックジャケット有りでも即死。こちらはいつまでもピンを抜いたまま持っていることが出来る。判定があるオブジェクトにならおおよそ何にでもくっつくので間違って自爆しないよう注意が必要。投擲キャンセル可。キュイーンという独特の音がするため敵にバレないよう注意|Lv6| |テルミット&br()Thermite|焼夷弾。着弾後、威力は低いが一定のダメージゾーンが発生する。この間地面に火花が発生しているので目視確認は容易。少し触れると微ダメを受けるが、一定時間触れていると焼死する。ただし例外的に着弾時炎の中心地にいると逃げるまもなく一瞬で焼死する。各種爆弾のような即効性はないが、持続性がありフラックジャケットの影響も受けない|Lv29| |C4|手動で起爆する設置型爆弾。壁などにもくっつく。過去作と異なり地面や壁などに設置されて「C4設置」の表示が出るまで起爆不能になった。過去作のような即効性は無くなったが敵が接近するとアラートが表示されるため(ハードワイヤード装備者には反応しない)、トラップとして仕掛けておいたりセンサー代わりに使うことも出来る|Lv53| |トリップマイン|敵が接近すると起爆する跳躍地雷。BO2のバウンシングベティに似た性質を持ち、タイムラグがあるため、走り抜ける、しゃがむ、スライディングなどで回避可能。ただし何処にでも張り付くので天井や壁の脇などに設置すると回避が難しく、効果的である。|Lv17| |C-アックス&br()CombatAxe|投斧。当たると即死。投げた斧は壁透視で強調され回収することで再度使える。デンジャークロースを使用していれば2本とも回収できる。余談だが、この連続投擲キル成功によるカードが有る。今作では投擲する時にキャラクターが叫ぶ|Lv41| **タクティカル |BGCOLOR(#804000):名称|BGCOLOR(#804000):考察|BGCOLOR(#804000):解除Lv| |コンカッション&br()Concussion|命中した敵の動作を一時的に鈍くさせる。視点移動、ジャンプなどの行動に制約が加わり全てスローになる(設定感度とは無関係に制約が加わる)。着弾と同時に炸裂する。また自分にも当たり判定があり、自爆などの事故に注意しよう|| |フラッシュバン&br()Flashbang|視界を一時的にホワイトアウトさせる閃光弾。今作では解除レベルがやたらと遅い。こちらはコンカッションと違って視界がホワイトアウトしボンヤリとしか見えなくなり音も聞こえなくなる。かすり当たりでも視界が歪む程度の効果が出ることがある。その代わり行動は自由なのでジャンプで逃げるなどされることもあるので要注意|Lv47| |EMPグレネード&br()EMPGrenade|電磁パルスを発生させる爆弾。この効果を受けた敵はスペシャリストアビリティが即座に強制解除され、ゲージがたまっていても発動も不能になる。壁走りをしている敵であればトラクションを失って落下する。その他に一時的に弾数が見えなくなりスコアストリークが発動できなくなりスラスターが使えずミニマップが見えなくなる。また、大半のスコアストリークにダメージを与えることが出来、大抵2個か3個当てれば破壊できる。|Lv11| |スモーク&br()SmokeScreen|煙幕弾。濃い煙幕のため煙の中ではほぼ見えない。工夫次第で様々な使い方ができ、ドミネーション、サーチ&デストロイなどで用いるのは勿論、SGなどでも開けた場所や覗かれている場所を煙に身を隠して突っ切ることもできる。範囲内ではミニマップも見えなくなる。Hワイヤーで無効。味方の視線も遮ってしまうので投げるときは慎重に。|| |トロフィーS&br()rophySystem|敵の投げた投擲物を自動で迎撃する防衛システム。飛んでくる物ならおおよそ何でも迎撃でき、リーサル、タクティカル全般はもちろんウォーマシーン、HIVE(他のSPウェポンは弾丸扱いなのでNG)はおろか展開していないで落とされたヘルストームミサイルまで迎撃する。1機につき2発まで撃墜可能。トロフィー効果圏内ならEMP着弾前に破壊可能|Lv23| |ショック-C&br()ShockCharge|電撃波で一時的に敵をマヒさせる地雷。敵が範囲に入ると即座に発動し、回避は不可能。殺傷力はない。トリップマインやC4と組み合わせることで真価を発揮する。これもかなり遠投して設置できる。|Lv35| |ブラックハット&br()BlackHat|敵の設置した地雷やスコアストリークをハッキングして自分のものにすることが可能な装置。上位スコアストリークにはファイヤーウォールが存在し、ファイヤーウォールを突破するのに一台、ハッキングするのに一台の計二台必要になる。カーソルを中央に合わせることで素早くハッキング出来る。説明文には無いが自分、味方、敵のケアパッケージを離れた位置から取得するのにも使える。バグか仕様かは不明だが敵のケアパッケージをブラックハットで取得すると自分の時のように高速に取得できる。ただしエンジニアを着けていてもブービートラップは設置できない。|Lv54| #comment()