アイテム作成・上級編
アイテム設置・複合アイテム等、少し難しいアイテム作成について。
アイテムを宙に浮かせる方法
- 透明パーツを使用して浮かせる

- 適当な透明化用アイテムを作成する
- 空白という名前で適当に赤で塗りつぶした物を用意しました
- 透明化用アイテムを土台にし、浮かせたいアイテムを重ねる
- 今回はおもちゃタンスを透明化アイテム×3で浮かせてみました
- 透明化用アイテムを編集して「透明」色で塗りつぶし投稿しなおすと
アイテムが浮いて見える- 浮かせた後、浮いたアイテムを動かしてしまったら、
透明化アイテムを編集して適当な色を付ければ触れます
- 浮かせた後、浮いたアイテムを動かしてしまったら、
※コレピクでは透明なアイテムは掴む事が出来ない。 くれぐれもこの透明化アイテムを宝箱に入れないように。 拾った側は部屋に飾る事が出来ないので使えず捨てるしかなくなります。
- '06/04/26よりオフィシャルから空間アイテムが提供されたので、
ピクに余裕があるユーザーはそちらを利用しましょう。
上手く使えば設置アイテム数の節約になります。
複数パーツによる複合アイテムの作成
※説明用画像は解りやすいように拡大してあります
コレピクのアイテムは高さ半分(16ドット分)を基準に積み重なる 作成するのは大変だが、積み重なる事を利用して大型のアイテムも作成可能。
パーツの組み合わせ方
- 箱型パーツの組み合わせ方

大きな家具はこの形で。
- 板型パーツの組み合わせ方

カーテン・ドア・窓・ポスター等はこの形で。

壁に密着させて貼り付けるアイテムにする場合、このままの板を設置しても
壁との間に隙間が出来てしまう。(距離にして9ドット分)
なのでその場合は一番下に高さ調整用のアイテム(高さ7ドット)をかませて
積み上げると綺麗に壁に密着するようになる。
壁との間に隙間が出来てしまう。(距離にして9ドット分)
なのでその場合は一番下に高さ調整用のアイテム(高さ7ドット)をかませて
積み上げると綺麗に壁に密着するようになる。