シーズン1:カンの怒り
バルガ族弓兵:★3での弓兵最適解
弓が当たると出血を付与するので、防御力に関係なくダメージを与えるため強力。
ナイマン精鋭刀騎士:★3での騎兵最適解
兵種ツリーに★3騎兵がないため、まともな騎兵はこいつのみになる。襲撃のリキャストが短いため、とても強い
キヤト氏弓騎兵:弓を撃てる騎馬
特に強くないのでいらない・
タタール刀盾勇士:★4の子盾兵団
マルタ騎士でいいので特にいらない・
ウリャンカイ弓騎士:弓と刀を持っている騎馬
器用貧乏でいらない・
ケシク親衛隊:★5で突撃に特化した騎馬
以前はとても強力で領土戦・攻城戦にほぼ必ずいたが、ナーフによりその姿を消す。


シーズン2:鍍金時代
パレルモ賞金兵団:★3での最適解子盾兵団
襲撃に加え、盾での打撃スキルを持っており、突撃からの盾攻撃がとても強力
ヴェネツィア都市方陣:ゲーム中最長の長さを持つ槍兵団
騎馬の突撃を止める馬止ができ、かなり強力。ただし、馬止時に硬直しないので、馬止硬直軍魂が必須。
アペニン弩兵:★5唯一の弩兵
貫通を持ち、一度の攻撃で敵2人を攻撃可能。とても強いが装填が遅いので、ダブルショット軍魂が無ければ弱い、あると最強。
アルノ軽歩砲兵団:ゲーム唯一の個人砲を持っている兵団
強力な砲を兵団で撃てる。とても強い。砲撃に当たると必ず転倒し、攻城櫓も破壊可能なため、1戦場に1兵団いるととてもめんどうになる。(編集済)


シーズン3:帝国の血
イェニチェリ長銃士:★3での最適解銃兵(★3で入れる遠距離兵としてはバルガかイェニチェリ)
他の銃兵は持っていない支えを持っており、設置から時間が経つと装填と精度があがり、★3とは思えない火力を出せる。
帝国開拓重軍:★4の子盾兵団
マルタ騎士でいいような気もするが、ゲーム中唯一攻撃を弾くスキルであるパリィと、ハシゴを上った後に防御力が上がるスキルを持つ。
シパーヒー重騎兵:★4の騎兵だが、襲撃ではなく近距離での攻撃が強い特殊な兵団
まともな襲撃スキルがないため、乱戦が起きた時に突撃させ、スキルで攻撃するのが主な役割。打撃属性を持つため強力。
イェニチェリ宮城禁衛:★5での槍?兵
スキルでの一斉攻撃がとても強力で、瞬間火力の高い兵団。陣形の突破などで役に立つ。


シーズン4:遠征の始まり
バセルス油壺手:★3の遠距離兵でごみ
火炎壺を投げつけ、当たった兵士と周囲を炎上させる。兵団の数が少なく、また★4以上の兵士は防火を持っていることが多いため、戦力にならない。自身に火が付くと爆発する。
マルタ忠嗣衛兵:ツリーの★4マルタを昇進させることが出来るようになる。領土戦での前線役や、連盟での稼ぎ用兵団
★4のツリーマルタと違い、馬止用の特殊な構えや推進スキルなどを持ち、とても硬い。★5戦場になってもその硬さは健在で、前線を作るならこの兵士。
マルタ遠征騎士:ツリーの★4マルタ騎士を昇進させることが出来るようになる。
硬い。そのためとても扱いやすく、また突撃力もあり、回復スキルも持っている。かなりおすすめできるが、マルタ忠嗣衛兵の方が強いため、そちらが選ばれることが多い。
バセルスナファ禁衛:★5での近・中距離での火炎放射兵
盾などを貫通し、周囲全てに高火力のダメージを与える。敵が詰まったところに攻撃すると、その全てを薙ぎ払うことが出来る。ただし、自身のHPなどが低く、すぐ死ぬため盾必須。


シーズン5:スノーストーム
スイス高山斧槍兵:ツリーの★3スイスを昇進させることが出来るようになる。★3でのおすすめ兵士
高火力に加え、馬止ができ強力。馬止硬直軍魂を装備可能で装備させるとさらに強くなる。
ザクセン雪原槍騎:ツリーの★4ザクセンを昇進させることが出来るようになる。★4での最適解騎馬
襲撃スキルと、短い距離での突撃をすることが出来る。短い距離での突撃が肝で、忠誠に止められても突撃可能で無理やり振り切ることが可能。また微量ながら常時HP回復を持つ。
関寧鉄騎兵士・鎮北:ツリーの★5関寧鉄騎兵を昇進させることが出来るようになる。★5最強だった兵士
襲撃時に敵に当たる瞬間に銃で攻撃するため、その際に敵が硬直し、騎馬同士の突撃にとても強い。またスキルで近距離での銃撃やこん棒での薙ぎ払いができとても強い。しかし、強すぎて運営に名指しでナーフを宣言されているため、今後どうなるか不明。

シーズン6:ヴァルハラ
フェンリル群狼戦士:今のところごみ
対遠距離特化のスキルとして、弓矢ダメージ軽減などを持つが、素の防御力が低すぎてすぐに死ぬ。
バイキング狂戦団:★4での攻撃特化兵士
攻撃に特化したスキルを持ち、スキルで高火力攻撃・HP回復など、とても強く見える。
シグルーン衛隊:★5の子盾兵士
防御力に極振りしたような兵士に見えるが、その攻撃力など未知数。
最終更新:2021年07月02日 17:32