2007年12月07日 (金) 15時57分07秒;
Windows Server 2003でPostmailを使う。
1 必要なソフトをインストールする。
1)IISをインストールする。
2)Acctive Perlをインストールする。
※デフォルト設定でインストールする。
3)Sendまね~るをインストールする。(C:\sendmにインストール)
※インストール後、sendmane.exeを実行して、設定をする。設定後、コマンドプロンプトより送信テストを行う。
ここで、再起動する。
2 Postmail用フォルダを作成する。
(例:d:\postmail)
3 postmail.cgiを修正する。
1)Windows Server 2003では、相対パスは使用できないため、./をすべて絶対パスに修正する。
(postmail.cgi設置アドレスはURLアドレスで)
2)sendmailのパスと実行ファイル名を修正
$sendmail = 'c:\sendm\sendmane';
4 Postmailフォルダ(フォルダ内すべて)のアクセス権限を変更
フォルダのセキュリティタブ→DTP2-VM\IUSR_DTP2-VMを追加して、フルコントロールにする。
(Windows Server 2003では、セキュリティ設定が厳しくなっているため、自分で変更する必要がある。)
5 IISの設定をする。
1)WEBサービス拡張で、Perl関連を全て許可する。
2)規定のWEBサイトのプロパティ→ホームディレクトリタブ内アプリケーション設定→構成で拡張子CGIを追加する。(Pl拡張子と同じ内容でよい)
3)規定のWEBサイトに仮想ディレクトリを作成する。
エイリアス→postmail
パス→d:\postmail
仮想ディレクトリのアクセス許可→参照以外全てオン
他のマシンから、アクセスして、メール送信をテストする。
【メモ】
Windows Server 2003では、セキュリティ設定が厳しくなっているため、新規のディレクトリを作成した場合は、必ずアクセス権限を変更する必要がある。
ディレクトリ作成したら、→IUSR_****を追加して、フルコントロールにする。
最終更新:2007年12月07日 15:57