自動リンクBot
アットウィキ公式記事の引用
引用元:w.atwiki.jp/guide/pages/3082.html
見た目はある程度同じにしてあります。完全に同じではありません(例:箇条書きは半角-の箇条書きではないかもしれない)
文章変更はありません。誤字脱字もそのままです。
ここから引用
アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド
自動リンクbotについて
最終更新:2024年08月28日 16:53
14 view
ページへのリンクを促進するため、文中にページ名と同じ文字列があった場合、自動的にリンクするbotを導入しております。
動作条件
以下の条件に全てに該当する場合、リンク構文に変換します。
- アットウィキモード
- 全員閲覧可のページ(コメントログのページは対象外(完全に除外できない場合があります))
リンク対象とするページ
以下のいずれか条件に該当したページはリンク対象しません。
- トップベージ
- メニュー
- 右メニュー
- /を含む子ページ、
- 3文字未満のページ
- 初期登録時のページ
- その他、アットウィキで除外したページ
文中での変換対象になる部分
下記部分を除き、通常の文章部分を変換します。
- ブロックプラグインの始まりから終わりまで、#regionと#endregionまで
- インラインプラグインを含む行
- 見出しや箇条書き
注意事項
- 一度botが動作した場合、30日間は動作しません。
- 動作については今後調整を行う見込みであり、原則、停止は承っておりません。
- 2024年8月28日現在の内容であって今後変更される場合があります。ご了承ください。
ここまで引用
ユーザー作成の記事
上項目の引用記事に関して
上項目引用記事中"以下のいずれか条件に該当したページはリンク対象しません。"に"初期登録時のページ"や" /を含む子ページ、"と書かれている。
"初期登録時のページ"へのリンクは作成されたことがある。sandboxのイベント一覧が自動リンクされた。
同様に"よくある質問"へのリンクも自動作成されたことがある。
sandbox/deleted(子ページ)に他ページ(非子ページ)へのリンクが作成されたことがある。
sandbox/tableのページで"sandbox/table"の"sandbox"にのみリンクされたことがある(子ページでリンクが作成された)。
引用記事中の用語に関して
ブロックプラグインとは行頭#で始まるプラグインのこと。
インラインプラグインとは行頭や行中で&プラグイン名()と書くプラグインのことのようだ
詳しくは"アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド"の"ブロック要素とインライン要素の違いについて"(w.atwiki.jp/guide/pages/2911.html)を参照
対策
考えられる対策としては
- アットウィキモードでなくす
- a/福山館のように全て子ページにする 上記sandbox/tableの例からaaa/など3文字以上は不可
- 箇条書きで記事を書く 半角+の箇条書きの行は自動リンク避けられない
- regionやプラグインを使用するなど
実際の対策として自動リンクされやすい個別ページの1行目(キャラ名の行)と、一度でも自動リンクされた行には全て#left()を行頭にいれることにする
#left(){城娘名}でなくても表示はおかしくない
#LEFT() 大文字もok
行頭#left()を入れられない場合は&font(){}または&color(){}を行中にいれることにする
行頭#left()不可の例として半角+の箇条書きに入れると番号が1に戻る
過去に自動リンクされた例:↓の各行にも#left()が入っています
特技説明文などの"大宰府と古代山城"の"大宰府"
特技説明文中の"学園都市"
自動リンクによって"越中高岡城"のページで"越中高岡城"が"越中
高岡城"に変えられた例あり。
夏岩剣城のページで"[夏]岩剣城"のうち"岩剣城"のみにリンクが張られた例あり。
文章中の"編成特技"(執筆者本人にリンクする意図なし)
+の箇条書きの行中で自動リンクが作成されたことがある。複数回確認。08/30-31にも確認
他注意すべきは小丸山城、備中高松城、越前大野城、元和江戸城、寛永江戸城などと思われる
城姫キャラも注意
学園都市以外にも希望ヶ峰学園は、キャラ名であると同時に種別名であるため注意が必要
敵の名称/イベント名/マップ名/兜娘名/実在人物の前田利家や毛利元就なども、本来のリンク先ではない自動リンクに注意
最終更新:2024年11月11日 18:55