それらしきものが登場・言及される作品
小説
- At the Mountains of Madness
著者:Howard Phillips Lovecraft
公開:1936年
+
|
邦訳 |
収録書:ラヴクラフト全集 4
公開:1985年
訳者:大瀧啓裕
表記:〈旧支配者〉、〈古のもの〉、「先行種族」
容姿:高さ8フィート。胴は高さ6フィートで隆起部が5箇所ある樽状。それぞれの隆起部の頂点には3フィート以上に触腕が存在。隆起部の間の窪みに7フィートの膜状の翼が折りたたまれている。頭部は5つの突起を持つヒトデ状で3インチの繊毛に覆われている。
部分的には植物だが動物に必須の組織も持ち合わせる、劣化することのない組織の肉体を持つ生物。翼の先端の胞子嚢で繁殖すると考えられる。
ミスカトニック大学探検隊が南極で樽状の化石を発掘する。探検隊はこの化石と「ネクロノミコン」に誤って地球の生命全てを創造した存在と記される〈古のもの〉の容姿が酷似していると述べる。
狂気の山脈の都市に彫刻された彼らの物語には、膜状の翼で宇宙を飛び、生まれたばかりの地球に到来したことが記されていた。
収録書:ラヴクラフト恐怖の宇宙史
公開:1993年
訳者:荒俣宏
表記:旧支配者
収録書:狂気の山脈にて クトゥルー神話傑作選
公開:2020年
訳者:南條竹則
|
著者:Brian Lumley
公開:1971年
+
|
邦訳 |
収録書: 黒の召喚者
公開:1986年
訳者:朝松健
表記:旧支配者
|
- Papyrus of the Dark Wisdom
著者:Lin Carter
公開:1984〜1988年
+
|
邦訳 |
収録書: クトゥルフ神話カルトブック エイボンの書
公開:2008年
訳者:
表記:極地のもの、ウミユリ種族
無性の半動物、半植物の肉食動物。胞子で増殖する。
増殖槽で生命体を創造したとされ、逃亡した細胞から全ての地球生物が誕生したと断言される。
|
著者:朝松健
公開:1998年
表記:〈古えのもの〉(オールド・ワンズ)、〈大いなる古きものども〉(グレート・オールド・ワンズ)
容姿:五芒星の頭部を持つ。
何十億年も以前、原初の地球に降り立った種族。以降訪れた他の知的生命体と争い《最終兵器》を開発したが〈ショゴス大戦〉で滅亡する。
著者:Colin Wilson
公開:1999年
+
|
邦訳 |
収録書: 古きものたちの墓 クトゥルフ神話への招待
公開:2013年
訳者:増田まもる
表記:最初のもの(ファーストワン)、古きもの(オールドワン)
大氷河期の急激な気温の低下により、南極の氷下に封じられた知的生物。心を離れた他者の心に接触させる能力を持つ。
南極氷下の古代文明を発掘しようとするマシュー・ウィロビーが夢を通して最初のものから接触を受ける。マシューは最初のものを善意の存在と認識し解放を目指す。
ラヴクラフトの「狂気の山脈にて」を読んだマシューは最初のものがラヴクラフトの心に接触した結果、古きものが記されたと考察する。
|
- Necronomicon: The Wanderings of Alhazred
著者:Donald Tyson
公開:2004年
+
|
邦訳 |
公開:2006年
訳者:大瀧啓裕
表記:上古の種族
|
著者:Elizabeth Beer
公開:2008年
+
|
邦訳 |
収録書: S-Fマガジン 2010年5月号
公開:2010年
訳者:中村融
容姿:2体の巨大なヒトデ状の部位が付いた、ずんぐりした樽のような体。体からは触手が生える。
有史以前に存在したショゴスの造り主とされる存在。氷の到来で彼らの文明は終わったとされる。
|
著者:Fred Davis Chappell
公開:2010年
+
|
邦訳 |
収録書: ラヴクラフトの怪物たち 上
公開:2019年
訳者:植草昌実
表記:〈古きもの〉、〈古いやつ〉、〈星頭族〉(スターヘッド)
地球を占領し実験場とする種族。ありとあらゆる知的生命体を敵視し、過去にも複数の惑星を侵略し知的種族を絶滅させている。
|
著者:静川龍宗
公開:2010年
表記:以前の主人(グレート・オールド・ワン)
何十億年も前に万能細胞の人工生物テケリさんを創造したとされる存在。
著者:小林泰三
収録書:Fの肖像 フランケンシュタインの幻想たち 異形コレクション、百舌鳥魔先生のアトリエ
公開:2010年
表記:「海百合」
容姿:体長2m半。5枚の翼と5本の触手を持つ。
南極の氷原に突如現れた種族。
著者:John Shirley
公開:2014年
収録書:The Madness of Cthulhu
表記:Elder One、Elder Thing、"Great Old One"
著者:北野勇作
収録書:
狂気山脈の彼方へ
公開:2014年
表記:「古のもの」、旧支配者
容姿:頭部は海星型。樽状の胴体から蝙蝠の翼のようなものが生えている。濡れた海百合のような手を持つ。
著者:黒木あるじ
収録書:
狂気山脈の彼方へ
公開:2014年
表記:〈古の支配者〉、星神
容姿:頭部は5匹の蛆虫の尾を連結させて無理矢理星を象ったような形状。胴は植物の種子を連想させる楕円形。胴の左右からは肋骨のような翼が生え、その隙間を縫うように蔓のような物体が生える。
太古の地球の支配者。
巨大植物「碧奧蘭蒂(びおらんて)」やイギリスのワイト島に出現した「トライフッド」の正体ではないかと推測される。
著者:青井硝子
公開:
表記:タル、「古きもの」
容姿:全体像はウィスキー樽に似ている。頭部はベージュ・赤色のヒトデ型、胴からは2,3本の触手が生えている。
主人公が迷い込んだ異世界の山の上の洞窟で氷漬けになっていた生物。「てけり、り」と鳴く。
足のような触手を切り取り、湿った薪に植えると成長し増える。
- The Doom That Came to Providence
- The Celery at the Threshold
著者:John Linwood Grant
収録書:
The Call of Poohthulhu
公開:2022年
表記:Elder Thing
南極で眠っていたが、玄関の扉が無くなったことに気付き探している最中にくまのプー達と出会う。Shoggothsを恐れている。
漫画
著者:矢野健太郎
公開:1988年〜
表記:「古のもの」(ELDER THING)
10億年前に地球に飛来した高い知性と強靭な肉体を持つ半植物生命体。老いも病もない完全生物。
某国の軍事衛星との衝突により八沼町に落下した個体が住人を捕食する。
著者:MISS BLACK
公開:2009年〜
表記:サー・エルダー、The Thing
容姿:樽のような胴に皮膜の羽と触手を生やす。2メートルを超える巨体。
人類の先達となる種族の生き残り。エリア51にも同種の瓶詰めの死体が保管されている。
かつてはアメーバ状の土木工機を操っていたが、自己複製時のエラーの積み重ねにより暴走したそれにより種としては滅んでいる。
著者:海野なまこ
公開:
表記:古のもの
著者:ムクロメ
公開:2022年〜
表記:古のもの
高い知性を持つ植物的な生物。古代の地球の支配者だったがショゴスの反乱で滅び、南極大陸の山脈の洞窟に生き残りが棲息する。
闇のクリスマスツリーの星飾りに使う暗黒ぬいとして捕獲が目論まれる。
解説している書籍
- The encyclopedia Cthulhiana
著者:Daniel Harms
公開:1998年
表記:
+
|
邦訳 |
翻訳:坂本雅之
公開:2007年
表記:古のもの(原初的なもの)
|
編著:株式会社レッカ社
監修:佐藤俊之
公開:2008年
表記:古のもの
編集:クトゥルー神話事典制作委員会
監修:森瀬繚
公開:2009年
表記:「古きもの」
著者:森瀬繚
公開:2022年
表記:“先住者”(エルダー・シング)、“極地のもの”(ポーラー・ワン)、“始原のもの”(プライマル・ワン)
最終更新:2025年06月30日 21:39