事故が発生したさい、魔法継承の継承タイプチェックは、事故後の悪魔になる。例えば、珍獣マメダヌキ(回復B)+妖魔テング(衝撃)=妖鬼ヨモイクサ(氷結)で事故が発生すると、珍獣イナバシロウサギ(回復B)にデ・カジャが継承される。SS版でも共通?
バトル画面移行後、FIGHT/TALK/ESCAPE/AUTOを選ぶ画面で△ボタンを押すとデビルアナライズが起動し、HPや防御相性を見ることができる。ちなみにこのとき、デビルアナライズ未登録の悪魔は「NO DATA」、ボス悪魔の場合は「ANALYZE IMPOSSIBLE」と表示される。
業魔殿で悪魔合体をするさい、合体後の悪魔のステータスを表示するときに、稀になぜか邪鬼オーガのグラフィックが表示されることがある。本来の合体結果と異なる邪鬼オーガが表示されることで、一瞬バグってしまったかと焦ってしまうかもしれないが、合体をキャンセルしてしまえば問題はないので安心してほしい。
なぜこのような現象が起こるのかは謎だが、ゲームのグラフィックデータを覗いてみると、邪鬼オーガのグラフィックがところどころに配置されているのがわかる。これは予想でしかないが、もしかしてこれらの邪鬼オーガのグラフィックはリザーブとして仮に置かれたデータではないだろうか。そしてプログラムミスで偶然読み込まれてしまった…と思われる。
外道ドッペルゲンガーは無間地獄をクリアする以前には造ることができない。また外道タトゥーマンは天堂天山邸をクリアするまで造ることはできない。妖樹エスには合体制限はない。
PSPのファームウェアが2.70以上だと、戦闘中の読み込みによる音途切れがなくなる。特別な事情でもなければ、ファームウェアは最新のものにアップデートしておくべきだろう。
放電の説明文には「前列/後列」と効果範囲が示されているが、実際には前列の敵しか攻撃できない。
SS版と比べてみると、ヤコウ、イヌイ、ぶたいへいのレベルが下がり、アビリティも弱体化している。また怨霊の属性がSS版ではDARK-CHAOSであったのに対し、PSP版ではDARK-NEUTRALに変更された。
同じく属性変更は造魔のボスキャラクターにも及んでおり、SS版ではヤソマガツヒなどはDARK-NEUTRALであったが、PSP版ではLIGHT-NEUTRALになっている。
レベルが98から99になったとき、レベル差型の仲魔がいる場合、なぜかアビリティを2ポイント振り分けることができるようになるらしい。しかしその直後フリーズするとのこと。
戦闘中に銃弾を撃ち尽くして、それでもオートで放っておいたら、戦闘終了後、装備欄の銃弾のところに外法覚醒符が装備されていた。外すこともできたので実害はないと思われるが、一応注意してほしい。
生体エナジー協会のレートは月齢が1周するごとに変動するようだが、実はロードした直後は必ず10MAG=¥83になっている。
忠誠度がレベル差型の悪魔は、合体や悪魔全書で仲魔にした場合、忠誠度は本来の計算通りになっていない。
また御魂と合体させた場合も同様に、本来の計算とは違う忠誠度になる。この場合、主人公がレベルアップすれば、仲魔の忠誠度は計算に基づいた本来の忠誠度になる。
悪魔全書別巻を手に入れると、ボス悪魔のデータも閲覧できるようになるが、注意すべきことがある。例えば教授宅で戦う幽鬼ヤコウは倒していないと登録されない。また仕事を断ったり、イベントが消滅してしまうと倒せなくなるボスもいるので、仕事の依頼は引き受けたら早めにクリアすること(イヌイ、カシヤマ、カンセイテイクンなど)。
東亜TV~電波塔のダンジョンでは、怨霊の3人組のボスを倒さずともクリア可能だが、倒さないでクリアすると以後全書に登録することは不可能となる。ドクター・スリルの造魔も、笠置山→朝日→臨海→雲雀ヶ丘の順序で倒さないと、すべての造魔と戦えないので注意が必要だ。ただし、電波塔のボスのオルゴンゴーストは特殊で、倒せば2パターンどちらのデータも登録される。
以上のように、倒していないボスは基本的に登録されないので、完璧に全書を埋めたいなら面倒でもすべてのイベントをクリアする必要がある。ちなみにシド(全バージョン)とラスボスは、倒しても全書に登録されない。
ラスボスを撃破しエンディングを見たあとは、タイトル画面に自動的に戻る。そのままニューゲーム、ロード、どちらも試してみたが、悪魔全書を引き継ぐなどの特典はなかった。
ダンジョンの一方通行ドアや、シナリオ進行によって開くようになるドアを無理やり開けることができる。やり方は、
- 扉の前でセーブ、一旦ゲームを終了させる。
- 再びデビサマを起動、データロード。
- 扉が開くようになる。
これでOK。このバグ技を使えば、米軍基地へ遠回りせずに行けたり、病院の入れなかった部屋に入れたり、シナリオ進行を無視して雲雀ヶ丘の地下水道へ行けたりする。
上記の扉を無理やり開けるバグ技を使う。
- 北山大学へ行く前に、笠置山地下水道のデビルハザードへ行く(矢来→臨海公園→笠置山地下水道の順)。
- ガルガンチュアを倒し、ドリー・カドモンを手に入れる(造魔Aとする)。
- 業魔殿で造魔Aに誕生合体をおこなう。
- 北山大学でガルガンチュアと戦い、ドリー・カドモン(造魔Bとする)を手に入れる。
- 造魔Aを目的の英雄まで成長させる。
- 造魔Aを英雄に固定できたら、造魔Bを誕生合体させる。
ここまできたらあとは造魔Bを造魔Aとは別の英雄に育てればOK。注意すべきは、必ず造魔Aをなんらかの英雄にしたのち、造魔Bの誕生合体に着手することだ。
例えば造魔Aを第2段階までもっていけば造魔Bも誕生させられるが、「造魔が2体COMP内に存在する」という状況になると、どちらかが造魔から英雄になったとき、もう片方の造魔は消滅してしまう。
ちなみにPSP版では英雄は上記の方法で2体まで揃えるのが限界。SS版のドリー・カドモン増殖法はできない。
仲魔のステータス画面の「性格」の色が、オレンジ色ならつれあい型、紫色なら物欲型、水色ならレベル差型を意味する。
所持できるアイテムの限界は60種。これは貴重品をのぞく武器・防具・道具の総数。
ヤマタノオロチの魔晶変化武器、八岐の蛇鞭。業魔殿で確認画面を出すとなぜか「運14」と表示される。実際には「運-2」が正しく、装備しても運が上がることはない。
SS版ではサバトを使うことで、魔神と破壊神を同時に召喚するといった属性無視召喚ができたが、PSP版ではできなくなっている。例えば先にLAWの仲魔を召喚した場合、CHAOSの仲魔を召喚する行動が失敗に終わる。
SS版でも追加効果発生確率が極端に低かったバーストライザーだが、PSP版でも追加効果は発生しにくい。
SS版ではサンダルフォンが必要悪魔だったが、PSP版ではスラオシャになった。造魔のレベルに変更はない。
SS版では英雄に御魂を合体させると忠誠度が下がったが、PSP版では下がらなくなった。
SS版では造魔に悪魔を合体させるたびに名前を付け直すことができたが、PSP版では最初の合体時しか名前を付けることができなくなった。ふざけた名前を付けると後悔するので注意。
擬似アストラル界や異界のような、特定の行動や魔法が封じられているところでは、画面左下にインフォメーションが出るようになった。
- 異界外側:TRAEST PROHIBITED
- 地下水道B5Fなど:COMP PROHIBITED
- 擬似アストラル界・異界内側:COMP/TRAEST PROHIBITED
レイが魔法を使えない状態であるCLOSEになっていても、△ボタンでオートリカバーを使った場合、MPを消費してHPを回復することを確認した(アイテムを使っているのかとも疑ったが、アイテムも減っていなかった)。単純に設定無視のバグだと思われる。プレイヤー側としては助かるので、むしろ有益なバグと言える。
秘神などを造るために合体事故を起こしたいときは、合体事故が起きなかったからといってゲームをリセットしてしまうのは厳禁だ。なぜかというと、ロードして再び同じ組合せで合体を繰り返しても、絶対に合体事故は起きないからだ。
つまり合体事故を起こすにはCOMP内に変化をもたせる必要がある。「仲魔が減った・仲魔が増えた」という状況が起きないと、合体事故が起こる・起こらないの判定処理に変化がでないのだ。したがって合体事故を狙うときは、ある程度まとまったマグネタイトを用意し、一度業魔殿に入ったら延々と合体をおこない続けるのがベストなやり方だ。