(2011/08/28更新、Painter12)
はじめまして。Renと申します。
講座の作り方はよくわからないですし、作っていいのかよくわかりませんでしたが、思い切って作ってみました。
もともとSAIやPhotoshopを使っていたのですが、解決策を教えてもらったり「なんで?」という部分をリスト化して、これからPainterを使うという人が導入しやすいページになればと思っています。
簡単な「まとめヘルプ」みたいなものですし、QandAとかぶるかもしれませんが、ご容赦ください。
きれいな線を書きたい
[ペン]カテゴリのスクラッチボードが近いです。ちゃんと
ブラシトラッキングしてください。
左右反転を手軽にしたい。
画面の回転を手軽にしたい。
キーボードのスペースキーを押しながら、キーボードのAltキーを押して(この時点で二つキーを押してることになります)画面上を回転するようにドラッグすると、回転します。ダブルクリックで元に戻ります。
RGB別チャンネルレイヤーがない。
ないです。
水彩ブラシとか、油彩ブラシを500ポイントとかにして書いたらすごい重い
灰スペックなパソコンじゃないと重いかも;たぶんですが、元々そんなサイズ想定していないブラシなんじゃないかなぁと(推測の域を出ないですが実際重いので)別の方法を探したほうがいいと思います。
消しゴムで広範囲を消そうと700くらいのサイズにして動かしたら重すぎる
消しゴムそんなサイズでつかたらフリーズします。広範囲を消す場合は選択範囲→カット(もしくは消去)をお勧めします。
よく使うブラシを選びやすくしたい。
バリアントのアイコンを、キーボードのShiftを押しながらドラッグして画面の中心側でも何でもいいので動かすと「カスタムパレット」ができます。1つ作成して、いくつもブラシをそのパレットにいれることができるので、よく使うブラシだけ入れとくとすごく楽です。
ブラシサイズを保存しておきたい。
カスタムしたブラシを保存する機能を使えばOKです。サイズ(保存時に選べば色も)ブラシとして保存可能です。
CMYKで色を調整したい
CMYKでの色配合は無理です。
ぜひぜひほかの方も講座やわかりやすいページを作成していただければと思います。自分は絵が下手なので;;;
最終更新:2011年08月28日 16:53