キャラクター別一覧
キャラクターごとの固有スキル等についてまとめてあるページです。
ランクごとに値の変わる部分は括弧書きで表記しています。
限定キャラクター
アトラス
電磁斬撃
+
|
固有スキル |
5秒ごとに、アトラスはゼロ・セイバーで電磁斬撃を放ち、敵前列キャラクターにペット総攻撃力(250/375)%のダメージを与える。
ダメージ命中時に(20/30)%の確率で敵全体キャラクターに0.5秒のノックバック効果を与える(ノックバック効果は解除されない)
もし「電磁斬撃」がノックバック効果を与えなかった場合、その後の「電磁斬撃」がノックバック効果を与える確率は(15/30)%上がる。
ノックバック効果を与えた後に確率は元に戻る。
ランク |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
2% |
2 |
4 |
4 |
6 |
6 |
被ダメージ軽減UP |
- |
2 |
2 |
4 |
4 |
6 |
「電磁斬撃」がノックバック効果を与えた時、敵前列キャラクターに「虚弱」状態を1層付与する。
「虚弱」状態は1層ごとに対象キャラクターの被ダメージを(5/10/15)%上昇させる、最大5層まで付与できる。
味方キャラクターがノックバック効果を与えた時、
自身の攻撃力を20%上昇させる。(3秒間継続、最大5層まで付与できる)
|
同コラボで追加されたアトムと比べてあまり評価は高くない。ノックバックパ―ティーの一助となるキャラクターだが、
「電磁斬撃」のノックバック率が低いことから三次元振動波と電磁吸収の効果が最大限発揮される前にバトルが終わってっしまう可能性が高い。
契約:ペットダメージボーナス
翼:神・機動戦士
指輪:指輪・光陰
アトム
+
|
固有スキル |
4秒ごとに、アトムは二連式のマシンガンを敵キャラクターに向けて撃ち、敵前列キャラクターに総攻撃力の(200/300)%のダメージを与える。「二連式マシンガン」を発動した後、味方全体のキャラクターの通常攻撃に強運の一撃を(3/5)%上げる(3秒間継続)。この効果は重複上限がない。
ランク |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
2% |
2 |
4 |
4 |
6 |
6 |
被ダメージ軽減UP |
- |
2 |
2 |
4 |
4 |
6 |
味方全体キャラクターが通常攻撃ダメージを(300/250/200)回与えた後、「二連式マシンガン」を一回発動する.
自身が「二連式マシンガン」でダメージを与えた後、その後に発動する「二連式マシンガン」が与えるダメージは(4/7/10)%上昇する。(最大(20/35/50)%)
|
初のコラボキャラクターの内の一体。
特筆すべきは固有スキル回転率。4秒という短いCTに加えスキル3のリキャストで大天狗、桜姫より高頻度でスキルを打つことができる。
また、固有スキル1発動後3秒間の通常攻撃に係る「強運の一撃確立」上昇も優秀であり、PVP・PVP両面で活躍が期待される。
契約:通常攻撃ボーナス
翼:神・機動戦士
指輪:指輪・光陰
ウラン
赤城
+
|
固有スキル |
6秒ごとに前列キャラクターのHP(12/20)%分回復、回復効果は最大でもペット攻撃力(480/800)%を越えない。
名称 |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
5% |
5 |
10 |
10 |
15 |
15 |
被ダメージ軽減UP |
- |
5 |
5 |
10 |
10 |
15 |
(15/15/9)秒ごとに壊滅の聖光を1回自動発動。「戦場支援」で前列キャラクターを回復させた後、そのキャラクターが次に使用する「必殺技」は(10/10/15)%のHP吸収効果をる、吸収するHPはそのキャラクターの最大HPはそのキャラクターの最大HPの(5/10/15)%を超えない。
前列キャラクターのHPが最大HP20%未満の時、直ちに最大HPの(10/20/30)%を回復、各戦闘につき最大1回まで発動可能。
|
初の後列回復キャラクター。必殺技に関連する効果のため、武蔵とのシナジーがある。
現在、編成候補に挙げられる優秀な後列キャラクターが多数存在すること、シナジーのある武蔵の評価が低いこと、回復より火力を重視するプレイヤーが多いことから評価はあまり高くない。
契約:とくになし
翼:特につけるものもないため神・妖精女王がおすすめ
指輪:指輪・光陰(高回転回復)
かぐや姫
+
|
固有スキル |
12秒ごとに竹の殺陣を召喚し、ペット総攻撃力(500/750)%のダメージを与える。ダメージがヒットすると、敵に(2/2.5)秒間妨害効果(凍結・スタン・盲目・沈黙)をランダムに1種類付与する。
項目 |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
5 |
5 |
10 |
10 |
15 |
15 |
被ダメージ軽減 |
- |
5 |
5 |
10 |
10 |
15 |
敵に妨害効果(凍結・スタン・盲目・沈黙)を付与した時、エネルギーを(1/2)層獲得する(層数制限はない)。スキル「神竹突撃」を次回発動する時にこのエネルギーを消費し、1層消費するごとにスキル「神竹突撃」によるダメージ(20/25)%UP。
敵に妨害効果(凍結・スタン・盲目・沈黙)を付与するごとに、スキル「神竹突撃」のクールダウン時間が0.5秒短縮し、スキル発動後に追加でエネルギーを(1/2)層獲得する。
|
状態異常系で初の限定キャラ。神竹突撃がペットダメ750%と高く、他の固有スキルによるダメージアップと合わせると一撃の火力が非常に高い。しかしリキャストに12秒かかること、回避されうることから評価はさほど高くない。高ランクまで育成し、契約で命中率があげた場合は最強格のキャラクターとの呼び声も高い。限定キャラでピースを集めづらいこともあり上級者向けのキャラクター。
エネルギー層の仕様と、スキルクールタイム短縮については鋭意調査中。
青猫姫
+
|
固有スキル |
通常攻撃でペット総攻撃力(3/5)%のダメージを与える。6秒ごとに「落星閃」を発動し、敵の前列キャラクターに10回の通常攻撃ダメージを与える。「落星閃」を発動する1.5秒間、自身の被ダメージ軽減が(15/30)%アップする。
名称 |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
5% |
5 |
10 |
10 |
15 |
15 |
被ダメージ軽減UP |
- |
5% |
5 |
10 |
10 |
15 |
落星閘のダメージが(80/140/200)%アップする。「落星閘」に吸血効果<(100/150/200)%+HP吸収(PVP)>が付く。ダメージを与えるごとに当該効果で増加するHPは自身の最大HPの(1/1.6/2.2)%を超えない。
通常攻撃で200回のダメージを与えるごとに、「落星閘」のクールダウン時間が(0.5/0.75/1)秒短縮される。味方全体が通常攻撃を行うごとに、ターゲットとなる敵の前列キャラクターに「星痕」マークを1層付加する。味方全体が通常攻撃で150層の「星痕」マークが付いている敵の前列キャラクターにダメージを与えると、ターゲットの全ての「星痕」マークが除去され、ターゲットの最大HPの(5/10//15)%、ただしペット総攻撃力(200/350/500)%を超えないシールド無視ダメージを与える。
|
多くのプレイヤーが採用している通常攻撃系キャラクター。前列3枠目で火力を稼ぐ構成が多い。
通常攻撃系のキャラのため強運の一撃・多発連射と相性が良い
→詳細は
契約トレンド
酒呑童子
+
|
... |
7秒ごとに前方に波の衝撃を与え、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(280/420)%のダメージを与える。(自身は最大スタミナの10%のシールドを獲得し、シールドは3秒間継続します。敵の前列キャラクターに1体命中するごとに、シールドの値がさらに最大HPの10%増加し、最大で100%まで増加する)
名称 |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
5% |
5 |
5 |
10 |
10 |
15 |
被ダメージ軽減UP |
- |
5% |
10 |
10 |
15 |
15 |
味方キャラクターがノックバックを発動するたびに、自身は最大スタミナの(4/7/10)%のシールドを獲得します。このシールドには層数の制限がなく、継続時間は無限です。「酒暴流」発動後、自身が獲得するシールドの値は最大スタミナの(15/20/20)%まで増加し、敵の前列キャラクターに1体命中するごとに、さらに最大スタミナの(15/20/20)%増加し、最大で(150/200/200)%まで増加する。
「酒暴流」のダメージが命中した際、(10/20/30)%の確率で敵全体キャラクターに0.5秒のノックバックを与えます(ノックバック効果は解除されません)。発動後、自身の回避率が(10/15/20)%上昇する(3秒間継続)。
|
茨木童子
+
|
固有スキル |
3秒ごとに鬼の手で攻撃し、ペット総攻撃力(150/225)%のダメージを与える。ノックバックされている敵前列キャラクターに与えるダメージは(75/100)%増加する。
名称 |
星4 |
月1 |
月3 |
月5 |
日2 |
日4 |
与ダメージUP |
5% |
5 |
5 |
10 |
10 |
15 |
被ダメージ軽減UP |
- |
5% |
10 |
10 |
15 |
15 |
クリティカル耐性が(10/15)%UPする。ダメージを受ける時に60%の確率で「怒鬼」状態を獲得し、次回の「大妖の支配」は追加で(150/200/250)%のHP吸収効果を獲得する。吸収するHPは茨木童子の最大HPの20%まで。(4秒ごとに最大1回まで発動可能)
10秒ごとに自身のデバフをランダムに2層解除する。「酒呑童子」を解放すると酒濁流を追加で発動し、敵の前列キャラクターにペット総攻撃力(240/280/320)%のダメージを与える(「酒呑童子」が星1つ上がるごとにペット総攻撃力30%のダメージを加算する)。戦闘開始時にこれを発動せず、1回の戦闘につき最大(2/3/4)回まで発動可能。
|
URキャラクター
桜姫
+
|
固有スキル |
10秒ごとに「桜花竜巻」を発動し、敵の前列キャラクターに対してペットの総攻撃力(450%/675%)のダメージを与える。ダメージが発生すると、敵全体キャラクターに0.5秒のスタン効果を与え、さらに敵の前列キャラクターに「乱桜」効果(継続時間8秒)を与える。「乱桜」効果を受けた敵キャラクターは通常攻撃によるダメージが400%アップする。桜花姫が後列にいる場合、「桜花竜巻」の初回発動クールタイムが70%短縮される。
「桜花竜巻」を発動すると、味方前列キャラクターのダメージ軽減が(10%/15%/20%)アップする(継続時間3秒)。同時に味方全体キャラクターに「桜吹雪」効果(継続時間無限)を与える。「桜吹雪」効果を受けた味方キャラクターは、多発攻撃が(24%/30%/36%)増加し、通常攻撃でダメージを60回与えるたびに、敵全体キャラクターのスキルダメージを(2%/3%/4%)減少させる(5秒継続、最大で(-10%/-15%/-20%)まで)。
味方全体キャラクターは、「乱桜」効果を受けた敵キャラクターに通常攻撃でダメージを与えるたびに(2%/3%/4%)の確率で「桜花爆発」が発動し、攻撃ターゲットとその周囲の敵前列キャラクターにペットの総攻撃力(45%/60%/75%)のダメージを与える(2秒ごとに最大で1回発動する)。
|
多くのプレイヤーが後列に採用している強キャラクター。ペットダメ450%/0.5秒スタン/通常攻撃ダメ400%UPのスキル1、多発攻撃36%増加/相手キャラのSD20%DOWNのスキル2が非常に強力であり、星5でも十分な火力が出せる。通常攻撃系のキャラクターとのシナジーもあるため、優先的に育成したい。
宮本武蔵
+
|
固有スキル |
二天一流
10秒ごとにペット総攻撃力(500%/750%)のダメージを与え、敵の被ダメージを(8%/12%)UPさせる(最大5層までスタックできる)。
「二天一流」で被ダメージUP効果が付与された敵は、コントロール(凍結・スタン・盲目・沈黙)されるごとに(30%/60%/100%)の確率で被ダメージUP効果が1層スタックする。
「二天一流」を発動時、所持中のスキル「悪霊の目」を追加で発動する。
敵は被ダメージUP効果が1層スタックするごとにスキル「悪霊の目」によるダメージが(80%/100%/120%)UPする。
|
PVP
頂上闘技場でも多く採用されているキャラ。ペットダメ750%/敵の被ダメージ12%Up(max5層)のスキル1と状態異常による被ダメージUP効果のスタックのスキル2が優秀。状態異常系のキャラクターと組み合わせると長期戦で火力をだせる。状態異常にノックバックは含まれないことに注意。
PVE
ボス戦は戦闘時間が長く、被ダメージUp効果を十分に付与できることから採用されやすい
相撲王子
+
|
固有スキル |
8秒ごとに一喝し、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(400%/600%)のダメージを与える。ダメージがヒットすると、敵の全体キャラクターに(2/2.5)秒間のスタン効果を与える。
敵キャラクターが異常状態(凍結/スタン/盲目/沈黙)を受けるたびに、自身に最大HPの(5%/7.5%/10%)分のシールドを1層付与する。自身が異常状態(凍結/スタン/盲目/沈黙)を引き起こした場合、追加で最大HPの(5%/7.5%/10%)分のシールドを1層付与する。このシールドは層数制限がなく、継続時間制限はない。
「一喝」のダメージがヒットすると、敵の全体キャラクターのスタン耐性を(10%/20%/30%)低下させ、効果は5秒間継続する。自身のシールドが1層破裂するごとに、自身のブロック率が(10%/15%/20%)増加し、効果は3秒間継続する。このブロック効果に層数制限はない。
|
闘技場でも多く採用されるタンクキャラ。敵キャラクターが異常状態になるたびにシールドが付与されるキャラクターでスキル1のスタンと合わせて長く生き残ることができる。
黒王子
+
|
固有スキル |
8秒ごとに「無双剣気」を放ち、ペット総攻撃力(300%/450%)の範囲ダメージを与える(ボス対象ダメージが(2/2.5)倍になる)。
「無双剣気」は(30%/40%/50%)の吸血効果を持ち、この効果で回復するHPは自身の最大HPの(30%/40%/50%)を超えない。
黒王子は通常攻撃がヒットするたびに、自身の攻撃力を(1%/1.5%/2%)(最大で2倍まで)アップする。
|
初期は非常に評価が高かったものの、だんだん評価を落としているキャラクター。
現在ではスキル1のボス対象ダメージ倍増が評価されPVEにおいて多く採用されている。
紫炎姫
+
|
固有スキル |
自身の通常攻撃がヒットするたびに、攻撃目標とその周囲の敵前列キャラクターにペットの総攻撃力(3%/4.5%)の小範囲ダメージを追加で与える。紫炎姫が後列にいる場合、自分の魂を呼び出して敵の前列キャラクターに通常攻撃を与える。
自身の通常攻撃でダメージを(200/175/150)回与えるたびに、「紫炎剣舞」を発動し、攻撃ターゲットや敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(20%/35%/50%)のダメージを与える。このダメージがヒットすると、敵全体に(1/1.25/1.5)秒間の沈黙効果を与える。前列キャラクター1人にダメージを与えるたびに、「紫炎剣舞」のダメージが100%アップする。
自身が敵の前列キャラクターを通常攻撃で倒すと、直ちに「紫炎剣舞」を1回追加で((6/4/2)秒ごとに最大で1回)発動する。味方のペットの通常攻撃がダメージを(5/4/3)回与えるたびに、「紫炎剣舞」発動に必要な通常攻撃回数に1回カウントされる。
|
青姫猫と同じ通常攻撃系のURキャラクターの後列ポジ。通常攻撃系は(回避される可能性のあるスキル攻撃キャラと異なり)安定してダメージが出せる。スキル2がヒットすると沈黙効果が付与されるため相撲王子との相性が良い。
桃太郎
+
|
固有スキル |
10秒ごとに仲間を召喚し、敵前列キャラクターにペットの総攻撃力(500/750)%のダメージを与える。ダメージがヒットすると、敵全体キャラクターの移動速度を40%、攻撃速度を30%低下させ、効果の継続時間は(5/7)秒間。
スキル「桃の奇策」によって減速された敵が、バックパックスキル「ミラーピエロ」によるダメージを受けると、(1/1.5/2)秒間の盲目状態になる。10秒ごとに最大1回まで発動できる。
敵キャラクターが盲目効果を受けるたびに、桃源の力を放ち、敵の前列キャラクターに最大スタミナの(10/15/20)%、ただしペットの総攻撃力(300/450/600)%を超えないシールド無視ダメージを与える。
|
桃太郎を使うときはミ゙ラーピエロをスキルにセットし忘れないように注意。
大天狗
+
|
固有スキル |
9秒ごとに敵前列キャラクターにペット総攻撃力(400/600)%のダメージを与え、命中すると敵キャラクター全体に0.5秒のノックバック効果を与える(ノックバック効果は解除されない)。このスキルを発動するごとに、同スキルのCD時間が(0.8/1.2)秒減少する(最大4秒まで)。
味方キャラクターがノックバック効果を与えたとき、次の「暴風天翔」のダメージが(10/15/20)%、強運の一撃確率が5%増加する。この効果は最大4層までスタックできる。
大天狗が致死ダメージを受けたときに死亡しない。直ちに最大HPの(20/30/40)%を回復し、コントロール効果を(2/2.5/3)秒間受けない。この効果は戦闘ごとに1回しか発動できない。味方キャラクターが(6/5/4)回ノックバック効果を与えた後、直ちに強化版の「暴風天翔」を1回発動する(ノックバック効果時間強化&解除されない)。
|
枠が余ったらとりあえず入れられる正真正銘の万能キャラ。
スキル1によるCD短縮効果、スキル3によるスキル連射効果が優秀。指輪:光陰と神・機動戦士を装備することでCD短縮をより強力にするプレイヤーも多い。スキル2は味方キャラクターがノックバック効果を与えたとき、次のスキル攻撃のダメージ・強運の一撃確率が上がるため、ノックバック系のキャラとスキル(原子力レーザー)とのシナジーがある。
指輪:光陰と神・機動戦士
加賀
+
|
固有スキル |
10秒ごとに九九式艦上爆撃機を派遣して敵を爆撃し、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(440/660)%のダメージを与える。ダメージがヒットすると、敵全体を「混乱」状態(10秒間継続)にする。「混乱」状態の敵キャラクターは攻撃速度が(10/25)%減少する。
味方キャラクターが「混乱」状態の敵前列キャラクターに爆撃ダメージ(バックパックスキル「爆弾投げ」「爆弾コウモリ」「烈炎」「自爆タンク」と武蔵が発動する「戦場の急襲」「制圧射撃」によるダメージ)を与えると、追加爆発を起こし、ペットの総攻撃力(100/125/150)%のダメージを1秒ごとに最大1回敵の前列キャラクターに与える。
「混乱」状態の敵の前列キャラクターは、HP回復効果が(10/15/20)%減少する。味方キャラクターが「必殺技」を1回発動するたびに、その後の「九九式艦上爆撃」によるダメージが(15/20/25)%増加する(上限なし)。
|
闘技場でも多く採用されているキャラクター。加賀を採用する場合はスキルはすべてそろえる方がおすすめ。「必殺技」は武蔵のスキルが該当する。
混乱状態を付与した敵の攻撃速度を25%減少させるスキル1が通常攻撃系のメタになるのではないかと考えられている。
九尾の狐
+
|
固有スキル |
8秒ごとに尻尾で3段攻撃を行う。各段の攻撃は敵の前列キャラクターに対してペットの総攻撃力(100/150)%のダメージ(ダメージの間隔は0.5秒)を与える。1段目の攻撃がヒットすると、敵全体に0.5秒間のノックバック効果を与える(ノックバック効果は解除されない)。
2段目の攻撃がヒットすると、敵の前列キャラクターに「狐毒」効果を与える。「狐毒」効果を受けた敵キャラクターがノックバックされると、爆発が発生し、「狐毒」効果が解除され、攻撃ターゲットにその最大HPの(5/7.5)%(最大でペットの(150/225)%)のシールド無視ダメージを与える。
自身が出陣後、味方キャラクターが累計でノックバックを2回発動すると、以下の能力が身に付く:自身のHPが最大HPの40%以下になると、「生命帰還」効果を得る。この効果中はHPが減少せず、受けるすべてのダメージの(50/75/100)%が治療(HP)に変換される。効果の継続時間は(2/3/4)秒間で、1戦闘につき最大で1回発動する。
「狐毒」効果は、(2/3/無限回)の爆発後に解除するように変更する。
|
スキル2の回復効果がタイミングよくハマれば全回復も狙えるキャラクター。シールド無視効果を持つスキルを評価するプレイヤーもいる
雪女
+
|
固有スキル |
8秒ごとに氷刺を召喚し、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(300/450)%のダメージを与える。敵の前列キャラクターを倒すと、同スキルのCDがリセットされ、最大で(3/4)回発動する。
「氷刺の急襲」で敵にダメージを与えた際に(20/30/40)%の確率で敵全体に0.5秒間のノックバック効果を与える(ノックバック効果は解除されない)。味方キャラクターがノックバックを発動するたびに、霊を召喚して敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(100/130/160)%のダメージを与える。
「氷刺の急襲」が終了時、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(100/150/200)%の追加ダメージを与える。また、「氷刺の急襲」を発動後、CDリセットの回数制限が5回まで増加する。
|
ノックバック系キャラクターの純正後列キャラ。スキル1のリキャストが8秒と短く、CDリセットの追加効果もあるのでノックバック効果を与える数を稼げる。
赤猫姫
+
|
固有スキル |
9秒ごとに爪攻撃コンボを行い、現在のHPの(20/30)%を消費し、目標に対する現在の生命力(20/30)%のダメージを与える。ただし、ペットの最大攻撃力(650/1000)%を超えることはない。さらに1~2層の出血効果が追加される(1秒ごとにHPの1%を失う、最大でもペットの全体攻撃力(40/60)%を超えない)。ガーフィー王子と重ねて発動可能。このスキルは必ずヒットする。
HP上限を(10/20/30)%UPし、パッシブでHP回復バフを獲得する。HPが低いほど回復効果が強くなる。HPを最大1秒ごとに失った分の(1.5/2.5/3.5)%回復する(PVPの場合、回復効果が倍になる)。
「フェイタルクロー」を発動後、(2/2.5/3)秒間のコントロール免疫とダメージ軽減(15/22/30)%を獲得する。
|
PVP,PVE両方で多く採用されている強キャラ。必中のスキル1とスキル2回復効果、スキル3のダメージ軽減で攻守ともに優秀なキャラクター。
茶トラ猫姫
+
|
固有スキル |
茶トラ猫姫は10秒ごとに、5秒間HP上限(20/30)%分のシールドを獲得する。シールド時間終了時またはシールドが破壊される時に反撃を発動し、ペットの総攻撃力(200/300)%のダメージを与える。シールドが受けるダメージが大きいほど反撃ダメージが大きくなる(反撃ダメージは最大2倍までUP可能)。
茶トラ猫姫はスキル「防御反撃」によりシールドを獲得する場合、シールド値はHP上限の40%までUPする。シールド時間終了後3秒間、攻撃力(10/15/20)%分のダメージ反射効果を獲得する。
茶トラ猫姫は戦闘中にダメージ反射効果を獲得する。HPが低いほどダメージ反射効果が強くなる(最大攻撃力(20/25/30)%分まで)。
|
相撲王子に並ぶタンクキャラ。相撲王子が最大HPの10%シールドを何層も得るの対して、茶トラ猫姫は40%のシールドを一層得る。シールドがなくなる時のダメージとスキル3の反射効果から相撲王子より攻撃に秀でたタンクキャラである。
武蔵
+
|
固有スキル |
5秒ごとに艦載ミサイルを発射し、敵の前列キャラクターに攻撃力の1000%の小範囲ダメージを与える。自身が「戦場の急襲」を発動するか、最大HPの30%を失うと備蓄ミサイルが1つ増える。備蓄ミサイルが5つに達すると、それを全部消費して必殺技「制圧射撃」を発動し、敵の前列キャラクターにその最大HPの(30/50)%でペットの総攻撃力(1000/1500)%を超えないダメージを与える。
「急速装填」を発動後、「戦場の急襲」の発動条件は最大HPの(30/20/10)%ではなく、最大HPの(20/15/10)%を失うと備蓄ミサイルが1つ増えるようになる。
武蔵のエネルギー循環システムをアップグレードし、「制圧射撃」を発動すると、直ちに備蓄ミサイルが(1/1or2/2)つ増える。
|
唯一の「必殺技」キャラクター。関連キャラクターとして加賀・赤城があげられる。ゲーム内評価は低く、その理由として以下のことがあげられる。
①5秒ごとに打たれるスキルがペット総攻撃力ではなく攻撃力を基礎に計算される
②必殺技を打つ条件が厳しい。
必殺技がたまるまで耐久する必要があるため、ダメージ軽減や回避、クリティカル耐性等を積むべき。
耐久面をあつくするべき
骨魔の翼:被ダメージ軽減
酋長の翼:クリティカル耐性
指輪・回避
指輪・光陰
必殺技をためるためにスキル連発or耐久。
ガーフィー王子
+
|
固有スキル |
5秒ごとに剣技でペットの総攻撃力(100/150)%のダメージを与え、追加で敵に出血効果を1層付与する。当該効果を付与された敵は1秒ごとに最大HPの1%のシールド無視ダメージ(最大はペット総攻撃力の(40/60)%分まで)を受ける(出血効果は最大5層までスタックできる)。
出血状態の敵がZ字剣舞に命中されると、攻撃力が(10/15/20)%DOWNの効果(3秒間継続)が付与される。
Z字剣舞で出血状態(5層)の敵を命中させると、大出血を引き起こし、最大HP(15/20/25)%のシールド無視ダメージ(最大はペット総攻撃力(500/650/800%分まで)を与える。その後、敵残りHPが(5/7.5/10)%未満になる場合は即撃破される。
|
出血パーティーで多く採用されるキャラクター
吸血姫
+
|
固有スキル |
7秒ごとにコウモリの群れを放ち、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(150/250)%のダメージを与える。ダメージが命中すると、敵の前列キャラクターに1層の「出血」状態を追加する(1秒ごとに最大HPの1%のシールド無視ダメージを与え、最大でペットの総攻撃力(40/60)%まで)。すべてのキャラクターが負った「出血」状態は重複し、最大5層までスタックできる。「出血」状態は解除されない。
「コウモリ襲撃」のダメージがヒットすると、敵の前列キャラクターの生命が最大HPの(70/60/50)%以上である場合、必ず1層の「出血」状態を追加で付与する。
そうでない場合、(20/25/30)%の確率で1層の「出血」状態を追加で付与する。
味方キャラクターが敵キャラクターに「出血」状態を付与するたびに、「血祭」を発動して敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(125/150/175)%のダメージを与える。
敵の前列キャラクターは「出血」状態によるダメージが(50/75/100)%増加する。
味方の前列キャラクターの生命回復効果が(10/20/30)%UPする。
|
闘技場で採用されることが多いキャラクター。シールドキャラに対して貫通できる出血スキルを短いクールダウンで発動できる。スキル3のダメージアップと回復効果アップも出血パーティーでは優秀。
SSR/SRキャラクター
10秒ごとに、マッドモンスターを召喚して、敵全員にペットの総攻撃力(200/300)%の範囲ダメージを与える。(10/20)%の確率で1層の「出血」状態を付与する(1秒ごとに最大HPの1%のシールド無視ダメージを与え、最大でペットの総攻撃力40%まで適用される)。すべてのキャラクターが負った「出血」状態はスタックし、最大5層までスタックできる(「出血」状態は解除されない)。
8秒ごとに、敵全体にペットの総攻撃力(160/240)%の範囲ダメージを与え、攻撃ターゲットが受ける通常攻撃によるダメージを100%増加させる。効果の継続時間は3秒間。
10秒ごとにエジプト王子の目を召喚し、光線を放たせ、敵の前列キャラクターにペットの総攻撃力(200/300)%のダメージを与え、自身の最大HPの30%を回復する。
13秒ごとにスパルタ勇者を召喚して前方に突進させ、ペットの総攻撃力(260/390)%のダメージを与える。発動後、味方前列キャラクターの反射ダメージを(5/10)%増加させ、効果の継続時間は3秒間。
9秒ごとにトーチバリーを召喚して、敵全体にペットの総攻撃力(180/270)%の範囲ダメージを与える。さらに、攻撃ターゲットのHP回復効果を(3/5)%減少させ、効果の継続時間は3秒間。
5秒ごとに2本の稲妻を召喚し、1本ごとに敵にペットの総攻撃力(50/75)%のダメージを与える。発動後、味方前列キャラクターの攻撃力を3%増加させ、効果の継続時間は3秒間。
7秒ごとに、敵全員にペットの総攻撃力(140/210)%の範囲ダメージを与える。(10/20)%の確率で0.5秒間のノックバックを引き起こす。(ノックバック効果は解除されない)。
衝撃波:敵が近づくと、1秒ごとに爆発し、ペットの総攻撃力(10/15)%のダメージを与える。
包丁乱舞:8秒ごとに包丁を振って敵全体にペットの総攻撃力(160/240)%の範囲ダメージを与え、さらに、攻撃ターゲットが受けるダメージを3%増加させ、効果の継続時間は3秒間。
甘美な斬撃:10秒ごとに、敵全体にペットの総攻撃力(200/300)%の範囲ダメージを与える。(10/20)%の確率でスタン効果(1秒間継続)を引き起こす。
海幸の宴:6秒ごとに特級魚骨を投げ、敵全体にペットの総攻撃力(60/90)%の範囲ダメージを与える。
旋回丸:10秒ごとに忍者のエネルギーが集約された旋回丸を召喚、敵全体にペットの総攻撃力(100//150)%の範囲ダメージを与える。
氷嵐:5秒ごとに氷嵐を召喚し、敵全体にペットの総攻撃力(50/75)%の範囲ダメージを与える。
衝撃波:敵が近づくと、1秒ごとに爆発し、ペットの総攻撃力10%のダメージを与える。
アングリーグーグー:グーグーは8秒ごとに前方に突進し、敵全体にペットの総攻撃力(80/120)%の範囲ダメージを与える。
最終更新:2025年03月30日 20:23