
目次
満天星国:藩国マップ
満天星国 藩国地図
概要
各層は右舷(R),左舷(L),中央(C)ごとに船首方向から1~15の方形の区画でナンバリングされている。
3-L5区というと第3層左舷の船首から5番目の区画を意味する。
3-L5区というと第3層左舷の船首から5番目の区画を意味する。
連絡路について
藩国内には主要幹線道路の他、鉄道での交通網もある。
また、各階層の連絡路は藩国船を貫通するエレベーターを設置。
また、各階層の連絡路は藩国船を貫通するエレベーターを設置。
長距離輸送システムについて
第1層:自然エリア
概要
満天星国の保養地としてのエリアであり、観光地などもこのエリアに多い。
半分を海洋に覆われ、マリーナとして夏場には海水浴客が多く訪れている。陸地においては山岳部がその半分程度を占めており、守人山ハイキングコースには雪に閉ざされる冬以外には観光客も多く、温泉地もある。平地には観光地のテーマパークやモリスパがあり、第1層では最も人が多い場所である。

半分を海洋に覆われ、マリーナとして夏場には海水浴客が多く訪れている。陸地においては山岳部がその半分程度を占めており、守人山ハイキングコースには雪に閉ざされる冬以外には観光客も多く、温泉地もある。平地には観光地のテーマパークやモリスパがあり、第1層では最も人が多い場所である。

施設
- R4:海の家
- R10:観光地
- R13:郊外ファームタイプの遊園地
- R15:大観光地
第2層:農林水産業エリアA
概要
第2層は農漁業に特化した地区であり半分を海洋で占め、陸地は平野と丘陵地となっている。
丘陵地帯の上部には大きな貯水池が存在しており、稲作を中心とする当エリアの重要な水資源である。丘陵麓の平野部には田畑が広がっており、ところどころに小さな貯水池が見られる。
海浜地区には漁港や養殖用の人工湾も存在する。

丘陵地帯の上部には大きな貯水池が存在しており、稲作を中心とする当エリアの重要な水資源である。丘陵麓の平野部には田畑が広がっており、ところどころに小さな貯水池が見られる。
海浜地区には漁港や養殖用の人工湾も存在する。

施設
第3層:農林水産業エリアB
概要
第3層は農林業に特化した地区であり、広い田園と山岳部で占められている。中央部には第1級河川規模の河が流れる。
主に麦類の農業と杉などの林業が主であり、満天星国農業研究所も平野部中央に存在している。

主に麦類の農業と杉などの林業が主であり、満天星国農業研究所も平野部中央に存在している。

施設
第4層:産官エリア
概要
政庁機能と軍事施設が集約されたエリアである。
公的機関施設などが多く設けられている他、藩国に居を置く企業の本社ビルなども存在し、藩国機能の中枢部分と言える。
軍事基地も第4層端部に存在する。

公的機関施設などが多く設けられている他、藩国に居を置く企業の本社ビルなども存在し、藩国機能の中枢部分と言える。
軍事基地も第4層端部に存在する。

施設
第5層:居住エリアA
概要
中心部に初心記念大学が設置されており、学園都市としての意味合いを強く持つエリアである。
その他教育機関が設けられており、それに合わせてニュータウンの建設も進んでいる。

その他教育機関が設けられており、それに合わせてニュータウンの建設も進んでいる。

施設
- C6:総合大学
- C8:交番
- 中心部:街灯(10本)
第6層:居住エリアB
概要
施設
- C5:警察署(公園近くに設置)
- L5:寺子屋(住宅地の真ん中に設置)
- C6:消防所(公園近くに設置)
- R7:市民病院(公園近くに設置)
- 中心部:街灯(10本)
第7層:産業エリア
概要
第7層は第2次産業のエリアであり、大規模なWDとピケに類する開発生産を行う工場施設群の周囲に、部品下請などの中小工場街が拡がる。
東西南北に広い輸送用道路があり、集荷搬送に効率的な街並みである。

東西南北に広い輸送用道路があり、集荷搬送に効率的な街並みである。

施設
- R5:アイドレス工場