![]() |
攻撃ヘリ |
対戦車ミサイルなどを搭載し、対空部隊を除く地上部隊へほぼ一方的に攻撃できる。部隊レベルを上げれば地上部隊の手には負えなくなるかも | |
![]() |
空中機動歩兵 |
施設を占領できる部隊。殆ど武装がないので攻撃には使えない。ヘリコプターなので機動力が高い。 | |
![]() |
大型輸送ヘリ |
歩兵・軽車両を運搬できる部隊。地上部隊の進軍が困難な沼地や雪の多い場面で役に立つ。主力戦車等は輸送不可。 | |
![]() |
主力戦車 |
前線で戦う車両。装甲が厚いので、支援車両を護る盾として使う。 | |
![]() |
軽戦車/偵察車両 |
地上視界を確保する車両。ライフル砲や対戦車ミサイルで武装しているものもある。 | |
![]() |
ジープ |
どの国にも共通してある地上視界を確保する偵察車両。ただの車なのでやわらかい。護衛が必要。 | |
![]() |
空挺戦車 |
小型輸送機・輸送ヘリコプターで展開することを目的とした戦車。そんなに固くないので、主力戦車が相手だと分がかなり悪い。 | |
![]() |
機械化歩兵 |
施設を占領できる部隊。殆ど武装がないので攻撃には使えない。戦場のタクシー。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 | |
![]() |
歩兵戦闘車 |
施設を占領できる部隊。機械化歩兵に武装を施したもの。機関砲、対戦車ミサイル、滑空砲等で武装している。防御力は低いので、機関銃しか搭載していない部隊に攻撃する以外は、積極的に攻撃するのは無茶。 | |
![]() |
対戦車車両 |
対戦車ミサイルを発射(例外あり)する車両。主力戦車が相手だと分が悪いが、軽車両相手だと強い。 | |
![]() |
自走対空砲 |
機関砲で航空機を撃ち落とす車両。地上部隊へも攻撃できるが、そちらでは大した威力にはならはない。 | |
![]() ![]() |
移動中陣地*防空陣地 |
移動形態と攻撃形態を切り替え戦う対空部隊。変形コマンドで両者を切り替える。"対空砲"以外は間接射撃可能。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 | |
![]() |
対空ミサイル車両 |
地対空ミサイルで航空機を撃ち落とす車両。この部隊で攻撃を仕掛けると対戦車ミサイル搭載の相手にも必ず先制攻撃できる。 | |
![]() |
自走砲 |
地上部隊へ間接射撃する部隊。部隊レベルが上がりやすい。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 | |
![]() |
自走ロケット砲 |
地上部隊へ間接射撃する部隊。指定した攻撃先のヘックスに隣接したヘックスにも攻撃される。軽車両に強い。部隊レベルが上がりやすい。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 | |
![]() ![]() |
移動中陣地*砲兵陣地 |
移動形態と攻撃形態を切り替え戦う間接攻撃部隊。変形コマンドで両者を切り替える。地上部隊へ間接射撃する部隊。"155mm砲"もしくは"152mm砲"は自走砲の下位互換。それ以外は、かなり超射程。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 | |
![]() |
一般歩兵 |
施設を占領できる部隊。徒歩移動なので少しづつしか移動できない。でも車両が通れない岩山なども進める。装甲は無い。護衛は必ず必要。対戦車ミサイルが効かないので、攻撃ヘリ相手には良いかも。 | |
![]() |
空挺部隊 |
施設を占領できる部隊。徒歩移動なので少しづつしか移動できない。でも車両が通れない岩山なども進める。装甲は無い。護衛は必ず必要。対戦車ミサイルが効かないので、攻撃ヘリ相手には良いかも。 | |
![]() |
補給車 |
地上部隊、ヘリコプター、VTOL機に弾薬、燃料を補給できる。補給車の燃料を他の補給車に補給してもらうことはできない。装甲は殆ど無いので護衛が必要。 |
![]() |
ステルス戦闘機 |
空対空戦闘を行うステルス機。現実ほど強くない。あと、"F-117"はどう見ても攻撃機。 | |
![]() |
戦闘機 |
空対空戦闘を行う航空機。空対空ミサイルや機関砲で武装している。PACKを切り替えれば、爆弾等を搭載し、攻撃機としても使える。所謂マルチロール機。 | |
![]() |
要撃機 |
空母や空港のような、一点をまもるための戦闘機。間接射撃可能なミサイルを搭載しているものもある。このゲームでは爆弾などの搭載が不可能なので、攻撃機としては使えない。 | |
![]() |
攻撃機 |
爆弾、誘導爆弾、対地ロケット、機関砲、空対艦ミサイルなどの武装で、地上・艦船を攻撃する。自衛用に空対空ミサイルを搭載しているものもある。 | |
![]() |
戦闘攻撃機 |
戦闘機の初期装備が爆弾になった感じ。実質戦闘機。 | |
![]() |
VTOL機 |
垂直離着陸機。このゲームでは補給車から補給できるので、空港が少ないエリアでも扱いやすいかも。それ以外の面では普通の戦闘機や攻撃機には劣る。特に航続距離・・・。 | |
![]() |
大型輸送機 |
主力戦車でさえも空輸可能な地上部隊を輸送する部隊。護衛が必要。 | |
![]() |
小型輸送機 |
軽車両・歩兵を輸送する部隊。主力戦車等は空輸不可能。護衛が必要。 | |
![]() |
対潜哨戒機 |
潜水中の潜水艦を攻撃する部隊。PACKを変えれば、水上艦も攻撃できるものもある。 | |
![]() |
早期警戒機 |
レーダーで敵の航空機を早く発見する部隊。高空レーダーの視界が広い。護衛が必要。 | |
![]() |
電子戦機 |
電波を使って敵の通信を妨害する部隊。味方の電子戦機が近くにいるとミサイルが当たりにくくなる。護衛が必要。 | |
![]() |
偵察機 |
地上視界を確保する部隊。武装の代わりにカメラを搭載しているので、護衛が必要。自衛用の武装がある機体もある。 | |
![]() |
給油機 |
航空機に燃料を補給する部隊。空港と攻撃目標の間の給油ポイントとして使う。ただし、自身の燃料切れには注意。護衛が必要。弾薬は補給できないので注意。 | |
![]() |
爆撃機 |
大型爆撃機、戦略爆撃機。大型爆弾を"爆撃"コマンドを使用し攻撃する。大型爆弾は自機と隣接したヘックスの部隊と施設に被害を与える。また、通常爆弾や、対艦ミサイルを搭載できるものもある。ロシア系の"TU-22M"のPACK3で搭載できる空対艦ミサイル"AS-4"はかなり強力。 | |
![]() |
ステルス爆撃機 |
大型爆撃機、戦略爆撃機のステルス版。このゲームでは、アメリカ系のB-2しか存在しない。大型爆弾を"爆撃"コマンドを使用し攻撃する。大型爆弾は自機と隣接したヘックスの部隊と施設に被害を与える。PACKを切り替えれば、他の装備も積める。実際のアメリカ軍のB-2は世界一高額な航空機として、ギネスブックに載っているそうだ。 |
![]() |
空母 |
航空機を搭載して、それを繰り出して戦う船。このゲームでは耐久力がある。自衛用の対空ミサイルを搭載している。単体では役に立たない物が多い。 | |
![]() |
空母 |
VTOLやヘリコプターを搭載して、それを繰り出して戦う船。このゲームでは耐久力がある。自衛用の対空ミサイルを搭載している。単体では役に立たない物が多い。 | |
![]() |
戦艦 |
このゲームでは、アメリカ系の"アイオワ"しか存在しない。現実ではすでに戦艦というジャンルはない。でかい船にでかい大砲を積んだものを戦艦という。"アイオワ"は406mm砲、127mm砲、ハープーン艦対艦ミサイル、トマホーク巡航ミサイルを搭載し、地上攻撃に役立つ船となっている。 | |
![]() |
巡洋艦 |
現代兵器の艦船のカテゴライズって結構適当なんだよね。このゲームでも巡洋艦と駆逐艦の定義の境界は曖昧。どちらも、水上艦、潜水艦、航空機との戦闘が可能。 | |
![]() |
駆逐艦 |
現代兵器の艦船のカテゴライズって結構適当なんだよね。このゲームでも巡洋艦と駆逐艦の定義の境界は曖昧。どちらも、水上艦、潜水艦、航空機との戦闘が可能。 | |
![]() |
フリゲート艦 |
このゲームにおけるフリゲート艦は、巡洋艦・駆逐艦に比べて耐久力が低いです。また、艦砲も小さいです。 | |
![]() |
輸送艦 |
地上部隊とヘリコプターを搭載できる輸送艦です。地上部隊の積み下ろしは港で行なえます。 | |
![]() |
揚陸艦 |
地上部隊とヘリコプター、VTOL機、ホバークラフトを搭載できます。地上部隊の積み下ろしは港の他、浅瀬でも行なえます。 | |
![]() |
補給艦 |
艦船に燃料や弾薬等を補給する部隊です。武器の類はないので、しっかり護衛してあげよう。 | |
![]() |
ホバークラフト |
地上部隊を搭載したまま、揚陸艦に搭載することで、浅瀬がないところでもすばやく陸地に展開できます。揚陸艦に積み込み中の地上部隊を一緒に積み込まれたホバークラフトに乗せる事ができないので、現実に比べ非常に使いにくいです。 | |
![]() ![]() |
洋上潜水艦*潜水艦 |
潜水中は海中ソナーでしか発見できないので、見つけにくいので、敵に見つからないうちに攻撃ができるユニットです。弾数は少なめです。見つかると終わりなので見つからないように。 |
![]() |
対潜ヘリ |
潜水艦を攻撃するヘリコプター。空母に搭載して使おう。 |