用語集
目次
数字・記号
数字
なし
記号
なし
アルファベット
A-M
フロントラインロジックの略。
O-Z
移動する部隊に対し、攻撃(反撃)可能な部隊に隣接したヘックスを通る際、移動力が通常に比べて多く必要になるルールのこと。
かな・漢字
あ行
兵器に設定された、タイヤやキャタピラー等の移動形式。形式ごとに特徴がある。
兵器に設定された、1ターンに移動できる能力。移動形式にごとにそれぞれの地形1ヘックス当たりに必要な移動力が決まっているので、実際に移動できる距離は、移動力以下のヘックス数となる。
か行
ワンクリックで専用のファイルにデータがセーブされ、ゲームが終了するコマンド。
部隊ごとに設定されている行動力。通常は最大3。ターン開始時に補充される。地上部隊の間接射撃は2、それ以外の行動は1の行動力を必要とする。
さ行
兵器に設定された、敵を発見できる範囲。その部隊を中心に特定の範囲が視界となる。高空レーダーは多くの航空機、低空レーダーはヘリコプター、地上視界は航空機、地上部隊、水上の艦船、海中ソナーは潜水した潜水艦をそれぞれ発見できる。
自国エリアの都市から、実行フェーズと戦略フェーズの間に収入が入る。戦略級フェーズでは、軍団への部隊の追加に、戦術級フェーズでは、持ち込んだ資金を、部隊の修理や燃料補給に使うことができる。
自軍の視界外の敵部隊に隣接したヘックスを部隊が通行した場合、そのヘックスで止められる。その際に敵がこちらに攻撃できる(攻撃可能な武装に残弾があれば)なら一方的に攻撃を受ける。攻撃を受けた時はメッセージダイアログが表示される。
遭遇した敵軍と実際に戦闘を行う。勝利すれば、ワールドマップ上のこのエリアが勝者のものとなる。プレイヤーは、各部隊に移動、攻撃、占領等の指示を行いターンを終了する。敵軍も同様に行い。すべての敵軍のターンが終われば、再びプレイヤーのターンとなる。プレイヤー24ターンが終了すると、ターンオーバーとなる。
戦略フェーズで軍団を移動し、実行フェーズに進んだ時点で移動が実行される。実行フェーズで敵と遭遇すると、戦術級フェーズに移ることが可能となる。
た行
戦術級フェーズの時間の単位。最大24ターン。プレイヤーがターンの更新を実行すると、敵のターンが始まる、敵のターンが終わると、更に別の敵のターンが始まり・・・すべての敵のターンが終了すると、"1ターン"が終了し、再びプレイヤーの行動が始まる。
24ターンが終了すると、占領された施設数や残存部隊数をもとに強制的に勝敗が決定される。
な行
自国エリアに製油所があれば、実行フェーズと戦略フェーズの間に収入が入る。戦術級フェーズに持ち込むことができ、各部隊に都市・工場・製油所・空港・港・造船所や補給車・給油機・補給艦等から補給できる。各部隊の燃料は最大値が設定されている。燃料が0になると動けなくなる他、ヘリコプターを含む航空機は、次のターンのはじめに墜落する。
は行
戦場拡大地図。戦術級フェーズの地図。
ま行
このゲームのマップを収録したファイル。新たなゲームを始めるときに読み込む。
や行
"部隊"を参照。
ら行
なし
わ行
世界地図。戦略級フェーズの地図。
最終更新:2018年08月04日 11:42