10月7日からの議論
化学工学専攻のOB(旭化成)の方を打診中,本人はokだが会社のokはまだなので週明けに確認してくれるそうです(2012/10/05)
上岡先生が音信不通だったため辻先生に打診したのですが,上岡先生から連絡が来たため,企業の候補が2人となってしまいました.
お二方とも打診をしてしまったためこれからどちらかにお断りしづらい状態です.
そこで非常に喜ばしいことにお二人とも快諾頂いた場合は,講師を計5人とし,そのかわり講演&質疑の時間を削るということは可能でしょうか.
例えばパネルディスカッションで企業に共通する質問をすればお二人で違った観点でお話いただけると思います.(2012/10/06)あべ
- 断りづらい状態はすごいよくわかります。しかし、二人ともOKの場合というのは喜ばしくはないかなと。阿部さんの考えとは違うと思いますが、どちらかにお断りの連絡を入れることも選択肢の一つだと思います。もう少し経緯を詳しく書いてもらえないでしょうか。 -- suzuken (2012-10-08 03:25:01)
- 我々のやることは、出来るだけ早く講師を5人にするか4人にするかを決めることだと思います。連休があけたら上岡さんなり辻さんなりが上司に相談するとういうことですから。 -- suzuken (2012-10-08 03:32:39)
- 講師が5人の場合は、どんな感じの時間割になるのかは時間割に書きましたので、見ていただければ参考になると思います -- suzuken (2012-10-08 03:56:28)
- リンク先の時間割ではパネルディスカッションを90分は取るようにしていますが、実際にどれくらいの時間があったほうがよいのかよくわかりません -- suzuken (2012-10-08 04:10:23)
9月中旬の議論(ほとんどは学生会議で決めたのでログはあまり残っておらず。詳細は議事録を参照のこと)
以下に、思ったことをどんどん書いてください。
皆さんが何を考えているのかわかってくれば、議論もよく進むかもしれません。
他人と違う意見でかまいません。
同意するとだけ書くのでも、効果ありです!
流れを読まなくていいです。KYでお願いします。
皆様がだーっといっぱい書いてくれれば、私がまとめます。私がまとめなくても、誰かがまとめてくれます。よろしくお願いします。
9月13日の矢子さんのメール
もご参照ください。
- 矢子さんのスケジュール的に急を要しているみたいなので、安井さんだけでも決めていいのではないか -- suzuken (2012-09-13 21:27:40)
- 私は今のところ、呼びたい講師はいない。テーマがはっきり決まったら、それに合う講師を探そうと思っている(思っていた)。 -- suzuken (2012-09-13 21:29:18)
- 自分で探さなくてもいいもんなら、探さないですませたい。今のところ特に呼びたい人いないので。ただ、必要とあらば、もちろん探すのに労を惜しみません。 -- suzuken (2012-09-13 21:45:08)
- 皆さんが候補をどんどん書いている様子をみると、テーマとかそれほど気にせずに呼びたい人を書けばよいってこと?……と理解し始めた。 -- suzuken (2012-09-13 21:31:04)
- 現在のところ、斉藤先生・栗原先生・安井先生の3人の名前があがっている。この3人にするとしたら、講師を探すのにコレ以上みんなの時間を割かずに済むのでよい。 -- suzuken (2012-09-13 21:33:06)
- いっぽうで、強い関連のある3人ではないので、そこのところはよいのだろうか?と思う。 -- suzuken (2012-09-13 21:33:58)
- 斉藤先生だけ、年が離れていて、業績が(たぶん)飛び抜けていて。教授だし。 -- suzuken (2012-09-13 21:38:01)
- 学生委員の各自の聞きたい希望をかなえる、という方針にするのならば、まあだいたい誰でもよいのだろうし。もう少しテーマ的なものがわかりやすい人選をするのなら、ほかの講師を探すことになるし。 -- suzuken (2012-09-13 21:39:17)
- こんなことを考えていて、皆様の意見が気になります。 -- suzuken (2012-09-13 21:40:09)
- 正直にいうと、趣旨もよくわからず委員をやることになったので、どういうように進んでいくのかわからん。皆様の意見を書いてー。 -- suzuken (2012-09-13 21:42:53)
- 私は海外or女性推しなので出来れば外国人の若手教員の先生を呼んでみたいなあと思います. -- あべ (2012-09-13 22:08:43)
- ただし,知り合いにそういう人がいるというわけではないのですが. -- あべ (2012-09-13 22:09:07)
- あと女性でDr取得後企業に勤めてそれなりの年齢って言う人がいたら話を聴いてみたいですね -- あべ (2012-09-13 22:09:58)
- 経歴というか人となりになりますが,辛辣なコメントをするような人がいいなあと思います. -- あべ (2012-09-13 22:11:01)
- 単に「Drに来ても世間で言われているほど就職は無理じゃないし未来は明るいよ!!」とかはたくさん聞いてきたので -- あべ (2012-09-13 22:12:56)
- 「Drは**のような資質を求められているけど,現状は++.特に日本は@@で海外は%%」のような意見を聴いてみたいので海外推しなのです. -- あべ (2012-09-13 22:14:51)
- 安井さんのお話は私も聴いてみたいです.国の研究機関は企業や大学とどう異なるのか,どの程度流動的なのかなど気になります -- あべ (2012-09-13 22:20:02)
- 栗原先生は条件に合致する人をたたき台として挙げてみたので熱烈に話を聴いてみたいというわけではありません. -- あべ (2012-09-13 22:21:23)
- むしろもっと他に適する人がいるのではと思います. -- あべ (2012-09-13 22:21:42)
- 加藤です。皆様、MLやwikiなどのご対応やご意見ありがとうございます。いま学会で名古屋に来ており、余裕がない上にネット環境も不安定でレスポンスが遅くなっていることをお許しください。 安井さんのNEDOのページを拝見しましたが、個人的には是非お話を聞いてみたいと思いました!矢子さんのおっしゃるように男女二人ずつにしてバランスをとる案がいいのではないかと思いますが、特に候補者が上がらなければ二対一でも大丈夫ではないかと思います。個人的にお呼びしたい講師の方はいまのところ思いあたりません。。。意見になっていなくて申し訳ないですが、取り急ぎ失礼します。 -- kato (2012-09-13 22:22:13)
- 大西です。齋藤先生を候補に挙げたのは個人的な興味からで、セミナーのテーマ等は考慮にいれていません。齋藤先生を呼ぶとしたら、キャリアパスというような話よりは、どうやって研究で成功したかというような話を聞いてみたいと思っていました。博士後の進路というような話をテーマにするとしたら、他の先生が良いと思っています。 -- 大西 (2012-09-14 10:48:15)
- 小原です.コメント遅れてすみません.学外講師として安井さんにお願いをするというのは個人的には賛成です.女性目線でのお話に加え,Dr取得後のキャリアという点でもいいお話が聞けそうです.男女のバランスも1対2でいいと思います.2対2にするかどうかは,時間との兼ね合いにもなるんでしょうね.2対2だったら午前スタートにしなければならないと思いますし. -- 小原 (2012-09-14 11:17:04)
9月13日の矢子さんのメール
お世話になっております。
知能デバイス材料学専攻の矢子です。
学外の講師として安井さんを推薦していますが、
その件に対する皆様のご意見をお聞かせください。
鈴木さんからは連絡をいただきましたが、他の皆様の考えも知りたいです。
wikiの講師欄を確認したところ、齋藤先生、栗原先生、安井さんの3名が候補に
挙げられていますが、学外の候補者で他に思い当たる方はいらっしゃいますか?
現在、学内から2名の先生が候補者になっていることを踏まえると、学外講師に
お話をお願いしたほうが充実した内容になると思います。
学外講師候補が出ないようであれば、皆様にご了承頂き、
安井さんのスケジュール確認を行いたいと考えています。
wiki内、
みんなの予定にも記載しましたが、今週末から国際会議に参加するため
1週間ほど出張に行きます。その間、皆様とスムーズに連絡が取れるかどうか不
安があるので、
今日・明日中に皆様のご意見を教えてください。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご対応宜しくお願い致します。
鈴木さん
ご連絡ありがとうございます。
>>女性キャリア」を全面に押し出すと、男の参加者は来る意味がなくなる
確かに、男性参加者のことを考えると講師の男女比も考えなければならないと
思います。
現段階での講師候補を考えると、男性1名・女性2名なので、バランスが取れて
いる印象を持っています。
今後の候補者の人数にもよると思いますが、男女2名ずつの講師をお招きする
のもありかなと思います。
[たとえば、先生(学内)2名と企業の方(学外)2名にお話ししてもらうとか]
みなさんの意見をききたいところです。
最終更新:2012年10月08日 04:11