編集マニュアル
このページでは、楽曲個別ページの見方と編集方法を解説します。
画面はPC版の物です。スマホではUIが異なりますが、やることは同じなので参考にはなると思います。
※特記が無い限り、解説の画像は基本的に
Mithridatesの物を掲載しています。
タイトル&画像
①楽曲タイトル
②ジャケットイラスト
- 英語版wikiの楽曲ページに掲載されている画像を添付して下さい。
- なお、そのままダウンロードすると圧縮されて画質が劣化した画像をダウンロードしてしまうので、画像をクリック(タップ)して、「See full size image」を押して、開いたページからダウンロードして下さい。
(スマホの場合、ブラウザの設定からPC版のサイトを表示する必要があります。また、環境によってはフルサイズの画像の表示が出来ない場合があります。)
譜面情報
①楽曲のレベル、ノーツ数を入力して下さい。
ノーツ数の調査にはAUTOが便利です。AUTOでプレイすれば、PERFECTとCOMBOの欄がその譜面のノーツ数になります。
英語版wikiに掲載されているのでそれを転載しても大丈夫です。
※現在、2024年7月5日に行われた大規模難易度改定を完全には反映出来ていない状態です。英語版wikiにはほぼ反映されている(反映漏れもある)ので、そちらを参考にして下さい。
(英語版wikiでは、ミスで本来7月5日のところ5月7日と表記されているページが一部あります。ご注意下さい。)
難易度改定を反映したら、後述の「譜面・難易度修正情報」も編集して下さい。
②スタイル
- 譜面の左右のレーンの種類を入力します。
通常のタップやホールドなら「ノーマル」、フェーダーが付いている場合は「スライダー」と入力して下さい。
英語版wikiでは、通常のタップ&ホールドは「PAD」、フェーダーは「MIXER」と入力されています。- 難易度によってスタイルが異なる場合は、画像のように難易度別で分けて表記して下さい。
※画像はSupernovaの物です。
- 難易度別でスタイルを分ける必要がある場合、こちらのテンプレートを参考に、各難易度を楽曲ページに反映して編集してみて下さい。
| &color(#00f600){C}|||
| &color(#00f6f6){N}|||
| &color(#f00000){H}|||
| &color(#b400b4){M}|||
| &color(#cfcfcf){G}|||
楽曲情報
- BPM
- 楽曲のBPMを入力して下さい。ゲーム内では、楽曲をBPMでソートすると確認出来ます。(イベント楽曲の場合、楽曲の解禁が必要です。)
英語版wikiでも確認出来ます。- 楽曲によっては、作曲者が提示したBPMとゲーム内表記のBPMが異なる場合があります。その場合、ゲーム内の表記を掲載して下さい。
- アーティスト名
- 楽曲を制作したアーティストの名前を入力して下さい。
- ジャンル
- 楽曲のジャンルを入力して下さい。ゲーム内では、楽曲をジャンルでソートすると確認出来ます。(イベント楽曲の場合、楽曲の解禁が必要です。)
- BPMと同様に、作曲者が提示したジャンルとゲーム内の表記が異なる場合、ゲーム内の表記を掲載して下さい。
- 長さ
- 楽曲の長さを入力して下さい。
- この情報はゲーム内で確認出来ません。そのため、英語版wikiを参照して下さい。
- 譜面制作者
- 譜面の制作者を入力して下さい。
- 譜面制作者の情報は、現在ゲーム内で確認出来ません。英語版wikiを参照して下さい。
- 譜面制作者が難易度によって異なる場合、英語版wikiでは掲載時に改行が行われていますが、それを日本語版wikiにそのままコピペすると、アットウィキの仕様上表組みが破壊されます。
そのため、改行が必要な場合は、直接改行するのではなく、改行を行う場所に「&br()」と入力して下さい。
- ※この項目は当初日本語版wikiには存在しておらず、後付けされた物です。そのため、楽曲紹介テンプレートにこの項目が追加される前に作成されたページには基本的に存在していません。存在していないページがあれば、時間がある時に追加しておいて下さい。
- 実装日
- 楽曲の実装日を記入します。英語版wikiに記載されていますが、そのままではイギリス式の日/月/年で並んでいるため、日本式の年/月/日に直して下さい。
- また、英語版wikiでは「20○○」の最初の2桁が省略されていますが、混乱防止のため4桁全て記載して下さい。
- ※この項目は当初日本語版wikiには存在しておらず、後付けされた物です。そのため、楽曲紹介テンプレートにこの項目が追加される前に作成されたページには基本的に存在していません。存在していないページには、手動で項目を追加して下さい。
- 解禁方法
- 楽曲の解禁方法を入力して下さい。
- アルバム(楽曲パック)の購入での解禁の場合は「アルバム「アルバム名」 」と、イベント解禁の場合は、「イベント解禁(全難易度解禁に必要なFragの合計数)」と入力して下さい。
- 解禁に必要はFragは英語版wikiで確認するのが便利です。
自分で計算する場合、基本的にCasualが400Frag、Normalが1000Frag、Hardが5000Frag、MEGAが11000Frag、GIGAが23000Fragなので、楽曲に存在する難易度から解禁に必要なFlag数を計算出来ます。
- 但し、一部の楽曲(恒常販売楽曲が該当)では、要求Fragがここに書いている数字とは異なる場合があります。間違えることが無いよう、英語版wikiを確認することを推奨します。
- 発出&復刻
- 楽曲の発出のイベントや復刻のイベントの期間を掲載する項目です。需要が薄いので無理に掲載する必要は無いですが、掲載しておくとデータベースとしての意味があると思います。
- この項目は、イベント楽曲では無いページ(アルバム、ランク解禁)には掲載していません。
- 楽曲の紹介、他機種収録等
- 発出&復刻の下(無ければ解禁方法の下)の空欄には、楽曲の発出(BMSイベントや「Dynamix Open Submission」など)や、同楽曲が他に収録されている音楽ゲーム、楽曲タイトルの読み方や意味の解説等を記載して下さい。
- アートワーク制作者の情報もこちらに掲載して下さい。
例
攻略情報
- 楽曲の攻略情報を入力して下さい。
- テンプレートには、Hard、MEGA、GIGAの3つの難易度が初期状態で用意されていますが、CasualやNormalを加えてもOKです。
- 一部のページには、前管理人が用意した譜面画像が掲載されていますが、譜面画像の取得方法がわからないためここでは掲載方法は記載しません。(恐らく取得にはDynamixのアプリの内部データ解析が必要?)
譜面・難易度修正情報
- 譜面修正や、難易度改定の情報を記載する欄です。
- Dynamixでは譜面の修正が行われることは稀ですが、難易度改定は2024年7月5日に大規模な改定が行われています。
- この大規模改定の反映が現在追いついていない状態です。反映されていないページがあれば、英語版wikiを参考に反映をお願いします。
音源
- 楽曲の音源を掲載する場所です。
- 掲載する音源は公式音源が最優先です。非公式音源の掲載は公式音源が無い場合や、あってもゲームサイズの物やDynamix収録版の音源が無い(Full versionしかない場合等)にのみ掲載して下さい。
- YouTube、niconico(ニコニコ動画)、SoundCloud、X(旧Twitter)はプラグインを使用することで埋め込むことが出来るので、そちらを使用して下さい。
&youtube(YoutubeのURL)
#soundcloud_widget(visual=false,height=200){SoundCloudのURL}
&nicovideo(ニコニコ動画のURL)
#twitter_widget3(){Twitterの埋め込みコード}
- YouTubeとniconicoは、こちらのプラグインでも埋め込むことが出来ます。
#video(動画のURL)
- 埋め込み用のプラグインが存在しないサービス(BandcampやSpotifyなど)は、URLを直接掲載して下さい。
- なお、テンプレートには初期状態で、YouTubeとSoundCloudのプラグインがコメントアウト状態で設置してあります。
- ※この項目は後からテンプレートに追加された物のため、テンプレート追加前に作成されたページには存在していません。その場合は手動で項目を追加して下さい。
プレイ動画
- 楽曲のプレイ動画を掲載します。基本的にOMEGAランク(理論値)の動画を掲載しています。
- 基本的に1譜面に付き1つのプレイ動画を掲載しますが、縛りプレイ(親指やタッチペン等)のFCやOMEGAがある場合は、通常のプレイ(端末を置いての指を用いたプレイ)とは別に掲載している場合があります。
- ※この項目は後からテンプレートに追加された物のため、テンプレート追加前に作成されたページには存在していません。その場合は手動で項目を追加して下さい。
譜面動画
- 譜面確認用の楽曲のAUTOプレイ動画を掲載します。
- 譜面確認用の動画は、Dynamixの譜面制作者のYouTubeからも投稿されていることがあるので、そちらを掲載してもOKです。
+
|
譜面制作者のYouTubeチャンネル |
譜面制作者のYouTubeチャンネル
|
コメント欄
- コメントを書き込む為の場所です。テンプレートにあるものをそのまま追加すれば大丈夫です。
最終更新:2025年05月10日 11:28