ミッション攻略/01-10
01 再召集
緊急出動要請です。詳細は不明。
7年前に絶滅したはずの巨大生物を見た者がいるとの情報があります。
ありえない話ですが、とにかく現地に向かってください。
マップ |
坂のあるビル街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
2 |
25 |
50 |
75 |
アーマー限界 |
R:399 W:249 A:399 F:499 |
R:1499 W:799 A:1499 F:1874 |
R:2999 W:1549 A:2999 F:3749 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー1隊長(独立行動) レンジャー1隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
25 |
噛付きのみ |
第二波 |
20 |
第三波 |
35 |
記念すべきEDF4第一ステージ。巨大生物復活のステージでもある。デモイベントあり。
今作から追加された噛み付き拘束の初お披露目という役割も持っている。
また、市民のお役立ち度を初心者にも分かり易く教えてくれるステージでもある。
全難易度で噛み付き蟻しか出てこないため、きっちりと引き撃ちしよう。
第三波の黒蟻は、攻撃力と耐久力が若干強化されている。低難易度なら気にする程でもないが、高難易度攻略の際は注意。
レンジャー
前作までの感覚で建物を壊しながら立ち回ろうとすると少し困惑するかもしれない。
しっかり狙いをつけて攻撃しよう。
難易度INF
それなりのアサルトライフル(AF19位か)があれば味方と一緒に引き撃ちしていればクリアできる
2派までは味方が殆ど倒してくれるので3派手前で隊長を峰打ちしおこう
3派大通りを引き撃ちすればクリア
AF19X-B3等が手にはいるとその後の展開が楽になります。
INF初期武器ソロクリア手順
- 2派までは味方が倒してくれるので適度に援護。
- 3派手前で隊長を峰打ちして隊員を回収。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30を両手持ち
記念すべき最初のステージ。前作、前々作と比べると相当楽。
敵は黒蟻(かみつき)しかいないので、市民と戯れている黒蟻の側面からサンダーボウを撃ち込むだけ。
突撃していく仲間のちょっと後ろにいると、市民からターゲットの外れた黒蟻にタゲられることもないので安心。
最初のグループを片付けると、開幕左斜め前方のモノレール(?)駅のところに市民と共に第二波出現。
これも同じようにサンダーボウで片付けると、駅右手側の公園付近に第三波が出現する。
一部の蟻は立体交差の下側に行ったり、ビルにとりついてなかなか降りてこなかったりするので、少し探しに行く手間がある以外は
非常に楽なステージ。
その分、武器のドロップはほとんど期待できない。
難易度INF 某いきなり縛り向け攻略。
※コツ
- イクシオンはアリの噛み付きキャンセル(引き撃ち中の)に使うと良い。
- ダイバーの場合最終ミッションまでにグングニルを引けないと、体力勝負となる。
- その為アーマーは一つでも多く回収していくことを強く推奨する
エアレイダー
これまでとはかなり使用感が違うので、今のうちに練習しよう。
リムペットガンは敵を狙うのではなく、地面に撒いておき敵集団が近づいたら起爆すると当てやすい。
ただし主力である以上、動き回る敵に当てなければならない場面も出てくるのでこのステージで感覚を掴むと良い。
難易度INF
ZERA-GUN辺りがあると大変ラクになる。 それなりの武器があるなら苦戦はしないだろう
初期武器初期体力
多分4兵科の中で一番大変。
初回特典のゴールドベガルタがあると多少はラク出来る
エアレイダーの初期武器では味方を峰打ち出来ないので、味方の援護に徹しよう
2派までは味方が全部やってくれるので後方で待機
3派になったら即前線へと赴き、戦車砲で出来るだけダメージを蓄積させよう。
市民が消えたら榴弾砲を要請して敵を散らせよう
後は味方と共に気合と根性で殲滅である
フェンサー
エアレイダー同様練習必須なので操作に慣れておこう。
難易度INF
フェンサーは4兵科の中では一番ラク。
初期装備のブラストホール・スピアで十分クリア出来る 火力も普通に足りる
2派までは苦労なく殲滅できるだろう
3派は別に隊長を峰打ちせずとも、エアレイダーでの攻略のように援護に徹してもクリア可能
勿論、峰打ちして引き撃ちしても可
初期体力可能
02 広がる災厄
市民から出動要請です。市街地に巨大生物が出現。
ただちに現地に向かってください。
なお、巨大生物が吐き出す体液は強力な酸です。
まともに浴びれば無事では済みません。十分に注意してください。
マップ |
坂のあるビル街 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
2 |
25 |
50 |
76 |
アーマー限界 |
R:411 W:255 A:411 F:514 |
R:1515 W:807 A:1515 F:1894 |
R:3010 W:1555 A:3010 F:3763 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
40 |
酸吐きのみ |
第二波 |
甲殻巨大生物 |
45 |
酸吐き30体、噛み付き15体 |
INFなら仲間に任せればほぼ何もせずクリアできるのでINF武器入門に最適。
ただし仲間の隊長が生きている状態で第二波が出現すると敵陣に突っ込んでいってしまう。
ある程度まで前進するとプレイヤーの元に戻ってくるが、高難易度だと酸や噛み付きで戻ってこれないこと多数。
アーマーの低い序盤で稼ぎたい場合は第一波を倒しきる前に隊長だけ峰打ちしておこう(隊長はかなり固いので火力が高く爆発しない武器を一丁は持っていくとよい)。
尚、この隊長は第一波で合流しなかった場合、第二波出現時の会話で『了解!』と言った後にも合流できるので、その場合は峰打ちする必要はない。
レンジャー
難易度INF
武器:AF19或いはバッファローG4辺りの近距離武器etc…
隊長を峰打ちして引き撃ちすればクリア可能
うっかり後ろに回りこまれてサンダー!には気をつけよう
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
開幕前方に黒ありの集団が市民と戯れている。仲間と合流した後、敵集団めがけて参謀を撃ち込みながら前進する。
相手との距離が50~100m前後まで近づいたら、それ以上進まずにサンダーボウをタクティカルファイアしながら相手を減らしていく。
第一波を撃破したら、坂を登った前方に第二波の黒蟻が出現する。
これも同じような手順で撃破すればクリア。
注意としては、このステージから黒ありが酸をはき出すようになる。至近距離から食らうと即死級のダメージが飛んでくるので、
レーダーをよく見て、特に側面や背後に回られないようにすること。
さらに、ビルに登ったありが頭上から酸で攻撃してくることもあるので、くれぐれもレーダーから目を離さないように。
また、ありがよく建物の隙間に入り込み、出てこなくなることがある。これを迎撃しにいくと、待ってましたとばかりに
建物の隙間から酸が飛んでくることがある。なるべく近づかないようにしよう。
幸いなことに、サンダーボウは建物などで反射させて狭いところに撃ち込むことも出来る。安全を取るなら、跳弾を利用するといい。
難易度INF 某いきなり縛り向け攻略。
●ポイント
- 味方の数が多いので、初期武装でも問題ない。
- 隊長はみねうちして隊員を回収しておこう。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZERA-GUN etc…
-クリア目的ならば仲間と合流せず、後方でギガンテスを呼んでから突っ込むと最後までスムーズに処理できる。
-敵が多いわりに纏まっており、さらに最初は市民に夢中なので砲兵隊などの支援要請の練習もしてみると良い。
フェンサー
難易度INF
武器:初期装備のブラストホール・スピアで可
やることはM1と変わらない 後ろからのサンダーに注意しよう
03 翼の戦姫
住宅地に巨大生物が出現しました。
現地はパニック状態です。
巨大生物と交戦し、市民を守ってください。
マップ |
河川敷のある町 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
2 |
25 |
50 |
77 |
アーマー限界 |
R:423 W:261 A:423 F:528 |
R:1531 W:815 A:1531 F:1914 |
R:3021 W:1560 A:3021 F:3776 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
【第三派全滅後に出現】 ウイングダイバー隊長(独立行動) ウイングダイバー隊員 * 5 (レーザーランス装備) |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
30 |
初期配置 |
第二派 |
35 |
第一波全滅後出現 |
第三派 |
40 |
第二波全滅後出現 |
第四派 |
52 |
第三波全滅後出現 |
ウイングダイバーのお披露目ミッション。
線路沿いに進軍。第三波全滅後、正面にウイングダイバー一個分隊が出現。敵を倒しつつ鉄橋へ向かう。
細かい部分に違いはあるが、内容的には前2ステージと大差ない。
基本を守ってさえいればどの難易度でもそれほどの苦労はなくクリアできるだろう。
レンジャー
難易度INF
武器:アサルトライフル(AF18X-B3等) & ランチャー系(ゴリアスD2等) か アサルトライフル & ライサンダー2(運が良ければM1から礼賛2が出る)
- 開幕したら仲間と合流して引き撃ち。
- 繰り返し。
- 最後はウィングダイバーが来てくれるので、楽になる。
難易度INF しょぼ武器&爆発物なしの隊員向け。
武器:両手バッファローG4以上の火力を持つ武器。やろうと思えばフュージョンブラスターG1でも
スタートしたら、前方の駅下に群がっているありの集団めがけてショットガンをTFする。
この時、なるべく多くのありに命中するように照準を調整して撃つと、倒しきれなかったありを隊員が片付けてくれる。
はぐれて後ろに行ってしまったりしたありを倒す時は細心の注意を。
一波を退けたら、前方のJATY付近にありの二波登場。これも、突っ込んでいくレンジャーチームと市民を囮に後ろから攻撃。
バッファローの射程で、最も効率的にダメージを与えられるのは50~100mの近接状態なので、ありが後ろに回りこんできたら速攻で倒すこと。
大体、この時点までで武器箱が2個くらいは出る。今後のためにいいものが出ることを祈ろう。
第二波を片付けたら、道路前方に第三波出現。これもレンジャーチームを囮にしてショットガンで蜂の巣にする。
これを片付け、左手側広場~河川敷に第四波が出現したら、そちらも囮のレンジャーチームとウイングダイバーチームを活用して蟻を倒していく。
武器がしょぼいため、一度に全弾当てないと蟻を倒せないのは覚えておこう。
ちょっとでもTFのタイミングがずれたり、狙いがずれたりしているとサンダーする。
また、第四波を片付ける時は、市民に群がっているありを全て片付けてからウイングダイバーチームの援護に入ること。
中途半端に敵を残していると、後ろから不意打ちを食らいかねない。
クリアまでに、大体4つくらいは武器が出ると思われる。引きがいいことを祈ろう。
ポイント
仲間への誤射、自爆に気を付ける。
武器はここまでで手に入るものばかりです。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
ウイングダイバー初出撃! プレイヤーがステージ1から出撃している? よく聞こえない。
というのはさておき、開幕、突撃していく味方と共に前方に進む。
第一波の黒ありはいつも通りに市民と戯れているので、適度に近づいてサンダーボウで丸ごと消し飛ばしてやろう。
相手が最初に出現している、地上駅の高架の下辺りに縫い付けるとダメージ効率がいい。
これを倒すと、前方、デパートらしき建物の周辺に第二波が出現する。ここでも市民が囮として出現しているので、
かなり近づいてもこちらに酸が飛んでくることはない。とはいえ、油断はしないように。
家の間の隙間に埋もれて動けなくなるアホの子がよく出るので、それが出たら、第二波を壊滅させたらアイテム回収を行うといい。
第三波は、第二波が出現した場所の、道路を挟んで反対側に出現する。
空き地周辺に出現した黒ありはやっぱり市民と戯れており、かつ、団子状態になっているため、サンダーボウをぶち込むと
面白いくらい効率的に数が減らせる。爆発物があればもっと楽かもしれない。
増援のウイングダイバー部隊がやってくる頃にはほとんど敵は壊滅していると思われるので、アイテム回収は忘れないように。
なお、市民からターゲットを外した黒ありは、こちらの背後や側面に回り込むような動きをすることが多い。
横をすり抜けようとしたありがいたら、即座にサンダーボウを撃ち込んで倒すこと。油断すると、振り向く間もなくサンダーする。
エアレイダー
難易度INF
武器:E551ギガンテスGSカスタム辺りの戦車 護身用武器
敵を確殺出来る戦車で蟻を吹き飛ばす作業
隊長をみねうちできる武器があれば、みねうちして指揮下へ加えよう
無い場合は…敵ともに爆殺するしかない
フェンサー
難易度INF
味方を守りつつ動けばさほど苦労する要素はない。隊長に峰撃ちをしておいた方が戦闘を有利に進める事が可能
初期配置の黒蟻は、市民がいいオトリとして機能してくれるので、有効に活用していこう
第二波は、スタート地点から伸びる大通りを使って引き撃ちしていれば難なく処理できる
第三波も、ウイングダイバーチームに任せつつ、少数ずつ確実に処理していこう
全てのステージ攻略で言えることだが、細い通路等に敵を集中させるように動いた方が安全に敵を処理できる
INF攻略では特に重要になるので、この辺りのステージでその感覚を覚えていこう
04 落日
ウイングダイバーチームからの連絡が途絶えました。
何かが起こったとしか考えられません。
現地に向かい、[[ウイングダイバー]]を支援してください。
マップ |
高層ビル街 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
3 |
25 |
50 |
78 |
アーマー限界 |
R:435 W:267 A:435 F:544 |
R:1547 W:823 A:1547 F:1934 |
R:3031 W:1565 A:3031 F:3789 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動)* 2部隊 レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
【初期配置(ネットで拘束)】 ウイングダイバー隊員 * 10(合流可能) (レーザーランス装備) |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
レタリウス |
8 |
引き寄せダメージ |
レタリウスについてのチュートリアル的ステージ。
糸に引っ張られると殆ど助からない為、倒す順番が大事。
助けたウイングダイバーを部隊に入れがちだが、囮にするなら放置でよい。
レンジャー、ウイングダイバー
難易度INF武器稼ぎ手順
- 狙撃武器両手持ち。
- レンジャー ライサンダー等のスナイパーライフル
- ウイングダイバー サンダースナイパーD レーザーランスC(最初の巣の破壊に使う)等
- まず始まって手前のレタリウスの内、右にいるレタリウスを倒す。
- 巣も破壊してウイングダイバーを解放する、仲間にしてはいけない。
- 次に左を(真ん中は仲間が倒してくれる事が或る為、後回し)倒し、生きていれば真ん中。
- 最初に助けたウイングダイバーが捕まらない様に素早く倒す。
- 真ん中の巣も破壊。
- 後は最初のスタート地点の高架歩道上から狙撃して行けば良い。
ワンポイント
- 最初に倒したレタリウスの裏にいるレタリウスを最後にするとアイテム回収が楽。
- 最後の一匹になるまで最初に助けたウイングダイバーより近付かない(最初の真ん中のレタリウスの落としたアイテム以外は基本安全)。糸はウイングダイバーに向けられている為。
- 中央通路に落ちたアイテムは糸が届くので気を付ける。
武器はここまでで手に入るものばかりです。
難易度INF その2
武器:アサルトライフル+スナイパーライフル等
味方を囮にして、夢中になっている間に横からアサルトライフルでひたすら撃つ。
巣も積極的に破壊する。隊員を助ける=囮が増える為、次のレタリウスの攻略が安定する。
囮が居なくなるとビル地帯に接近する事すらままならなくなるので、多少接近してもアサルトライフルで攻めた方が良い。
ウイングダイバー
武器:サンダーボウ30、モンスターS
登場したと思ったらいきなり壊滅状態のウイングダイバー部隊を助けに行くミッション。
高層ビル群のあちこちにレタリウスが巣を張っており、ダイバーがとらわれている。
レタリウスの巣は、この時点ではサンダーボウ30が4回全弾ヒットすると壊せる。これで巣を壊して、
レタリウスを地面に落としてから倒すと非常に楽。ついでに拘束から解かれたウイングダイバーも同時攻撃してくれるため、
かなりあっさりと相手を倒すことが出来る。
開幕右手側、また、左手側のウイングダイバーを救出し、レタリウスを倒したら、そこから前には進まずに
モンスターSを巣に撃ち込んで破壊していく。地面に落ちたレタリウスは機動力もなく、長距離糸も吐けないため、一方的に倒すことが出来る。
また、開幕突撃していくレンジャー部隊がいい囮となってくれるため、後ろにいる限りは安全であると言っていい。
救出したウイングダイバーもうまくデコイとして使いつつ、一つずつ、巣を破壊し、レタリウスを倒していこう。
ちなみに、レタリウス自体はモンスターS+サンダーボウ30を1~2発で倒せることから、この時点でのHPは20000程度の模様。
巣の裏側に行かれるとモンスターSを当てづらくなるので、これを防ぐためにも巣を破壊すること。
若干、狙撃しづらい位置にいる右手奥と左手奥のレタリウスは、巣を狙撃できる位置まで移動してからモンスターSを撃ち込むか、
味方が捕まっている間に接近してサンダーボウを連射して倒してしまうといい。
この時、特に左手奥側のレタリウスに近づきすぎると、その奥にいるレタリウスがこちらに反応して攻撃してくることが多いので要注意。
エアレイダー
- ビークルは引き寄せや拘束されないため有利に戦える…が、敵が少ないミッションなので功績を稼ぎにくい。できるだけ弾は外さないように。
- 1対1なら糸の回避は容易なのでリムペットガン等でちまちま削るのもいいだろう。
フェンサー
- 接近して糸に注意しながら突き刺すor殴るかフォース・ブレードでぶった切るか機関砲か火砲で狙い打つか。意外と対抗策は多い。
- かなり高い位置に巣を作ったレタリウスがいるのでガリア砲は持って行ったほうがいいだろう。
05 遮風地帯
たった今、ウイングダイバーチームからの通信が入りました。
救助要請です。ただちに現地に向かってください。
各地でウイングダイバーチームが壊滅したとの報告が入っていますが……救援要請のあった場所はさほど離れていません。
今なら、間に合うはずです。巨大生物を殲滅し、生存している[[ウイングダイバー]]を救助してください。
マップ |
坂のあるビル街 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
3 |
26 |
51 |
79 |
アーマー限界 |
R:446 W:273 A:446 F:558 |
R:1564 W:832 A:1564 F:1955 |
R:3042 W:1571 A:3042 F:3803 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長 (合流可能) レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
【初期配置(ネットで拘束)】 ウイングダイバー隊員 * 5 (レーザーランス装備) |
- |
- |
【第二波出現後】 レンジャー隊長 (独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
レタリウス |
3 |
引き寄せダメージ |
第二波 |
4 |
引き寄せダメージ 特定エリア進入で出現 |
甲殻巨大生物 |
36 |
特定エリア進入で出現 |
おそらく序盤の難関ステージ。気を抜くとノーマルですら詰む状況にもっていかれ易い。
ステージ名通り、ビルとビルの間からスタートするのだが、大量の蜘蛛の巣があるため、破壊不能化している建物が多い。
また、開幕右手至近距離にレタリウスが配置されているので、運が悪いと開始とほぼ同時に糸を飛ばされる事もある。
第二波は、プレイヤーが特定位置まで移動すると一斉に出現するタイプ。
Ver1.02アップデートにより、障害物の向こうから一方的に引っ張られることが少なくなり、難易度が激減した。
レンジャー
難易度INFソロ攻略手順
武器は狙撃武器2丁持ち。最優は礼賛2以上、無ければMMF100やファイブカードXBでも構わない。
基本はダイバーと一緒で問題無いが、飛べない点で狙撃ポジショニングに劣る。
まずは開幕右手のレタリウスをさっさと排除。ついでに右手と左手のネットも破壊しダバ子を2名回収。レンジャー隊は放置。
彼女達は対酸蟻用の強力な仲間となる為、酸蟻駆除に自信が無ければ大事にするべし。
2名を回収したら、絶対にそれ以上前に進まない事。もし進めばサンダーコース直行便は免れない。
進むべき道は、開幕後方マップ端→開幕右方マップ角→マップ端沿いに北上→初期配置レタリウスを抜けた先にある広場が見える少々坂になっている大通り。
そこから広場へちょっと近付くと第2波が登場するので、向かって来る酸蟻をチビチビ駆除していく。
この時急ぐ必要は無い。どうせレタリウスの糸は飛んで来ないので。
全ての酸蟻を駆除したら、そこから見えるレタリウスを悠々と狙撃するだけ。
この時、ネットは破壊しない様にする事。待っていれば自然と撃てる範囲に出て来てくれる。
可能な限り狙撃し撃破すると、残ったレタリウスは開幕前方の2匹だけとなるので、後はお好きな様に。
開幕右方のマップ端辺りから少しずつ侵攻していき、ネット優先で2匹を始末すれば終了。
ここまで来れば、例え糸に巻かれても引き寄せられる方向と逆へ移動しながら狙撃をすれば、問題無く処理が可能だろう。
ちなみにだが、このミッションでのアイテム回収や武器稼ぎはオススメしない。
礼賛2ならミッション3、それ以外ならミッション11で充分である。
ウイングダイバー
難易度INFソロ攻略手順
武器:サンダーボウ30、モンスターS
開幕、右手側のレタリウスに接近し、サンダーボウを連射して仕留める。レタリウスは大抵、突撃していくレンジャー部隊を
ターゲットにして攻撃するため、こちらが巻き込まれることはまずないと言っていい。
逆に、彼らより前に出るとレタリウスに攻撃されるので注意。
捕まっているウイングダイバーを救出したら、大通り左手側のウイングダイバーも救出する。
この巣にはレタリウスはいないので、接近してサンダーボウを撃ち込むなり、モンスターSで破壊するなりお好きなように。
このウイングダイバーも救出したら大通りに戻り、正面の蜘蛛の巣をサンダーボウで破壊する。
注意点として、この正面の巣から前に出ると黒ありが前方に増援として出現する。
そのため、巣を破壊したら、その向こうのNPC達はほぼ見捨てるような形でモンスターSをそれぞれの巣に撃ち込み、
巣を破壊していくといい。巣を残しておくと味方のウイングダイバーやレンジャーが引っかかり、囮がいなくなってしまう。
正面がきれいに片付いたら前に進み、黒ありの増援を出現させる。まずはレタリウスを無視して、これらをサンダーボウの引き撃ちで殲滅したら、
右手側のレタリウスをサンダーボウで仕留め、その開けた空間から、ツインタワーのレタリウスを狙撃して倒すといい。
巣が邪魔なら巣をモンスターSで壊してレタリウスを地面に落とした後、全軍で突撃し、接近戦で倒してもいいだろう。
どのみち、地上に落ちたレタリウスは無力である。
なお、黒あり引き撃ち時に気をつけるのが、この時点でこちらに反応してくるレタリウス達の長距離狙撃。
必ず、味方を自分の前に置いておくこと。そうしないと相手の糸に捕まってしまう。
また、右手側の広場から攻撃する際も、レタリウスの攻撃には注意すること。そのくらいの距離ならば、相手の糸が飛んでくる。
味方を周囲にはべらせつつ、自分よりも前方に置いて囮として使おう。
エアレイダー
INFソロクリア手順
武器 リムペットショット ZERA-GAN
ビークル イプシロン装甲レールガンME2以上推奨
- 開幕したら右のレタリウスを倒してダイバー救出。左のダイバーも救出。
- 巣を破壊する時にダイバーから離れた位置にリムペットを設置する事。開幕レタリウスに捕まったら再出撃。
- 救出したらビークルを呼び、レンジャーと同じルートで回り込む。
- そこでZERA-GANとダイバーとで蟻を殲滅しつつ、レールガンでレタリウスを狙撃し殲滅して行く。
- 狙撃出来ないレタリウスが二匹いると思うので、他を片付けてから倒しに行こう。
ポイント
ビークルに乗っていればレタリウスの引き寄せも大した事無いので余裕です。
ビークルは呼べる様になったら早めに呼んで置く。
初期体力クリア余裕。
武器はここまでで手にはいるものばかりです。
フェンサー
INFソロ攻略手順
必須武器、ハンドキャノン系かガリア重キャノン系。できれば上位武器が好ましい。
また、高速移動手段がないと味方全滅前に救出する事が難しくなってしまうので、スラスターキャンセル可能な装備を推奨。
序盤の展開にやや運が絡むが、開幕即味方を回収し、右手のレタリウスを処理する。
開幕に配置されているレンジャーはそのまま直進してしまうが、放置しておこう。
開幕右手に捕まっているダイバーと、少し進んだ先の左手に捕まっているダイバーを回収したらその位置から先に進まない事。
左手のダイバーの奥にある高いビルのラインが増援発生位置になっている。
あとは位置に注意しつつ開幕右手側のMAP端まで移動する。左手のダイバーを救助した位置から最初の大通りを向くと、大通りの向かいに小道があるので伝っていくといいだろう。
MAP端到達後、左を向いてそこから少し進むと、初期配置の蜘蛛が見渡せる大きな道路に出るので、蜘蛛の巣を狙撃し破壊し味方を救出しよう。
開幕配置のレンジャー部隊が初期配置のレタリウスに捕らえられてからは時間との勝負になる。
ここまでを手早くやれば、最初にいたレンジャー部隊と初期配置されていた部隊がレタリウスを撃破してくれるのだが、最初の手順で手間取ると全滅してしまうので注意。
武器の火力が足りていないとほぼ間に合わない点にも注意。
続いてMAP端を伝って奥へ進むと、大きなビルに蜘蛛の巣が張られているので先に破壊しておくといいだろう。
この際、MAP端から離れない事。奥側の敵のスポーン範囲は若干広くなっている。
蜘蛛の巣を残しておくと糸を飛ばされた際に回避が難しくなり易い。が、反面、レタリウスを狙撃し易くなる。回避に自信があるなら残すのも手。
蜘蛛の巣の処理が終わる頃には、初期配置されていたレンジャー部隊が合流してくる筈なので、その位置から少し移動して敵を発生させる。
あとは外周から狙撃して、寄ってきた黒蟻を少数ずつ引き撃ちで処理、殲滅させた後、外周端ぎりぎり付近から残ったレタリウスを狙撃する。
一部のレタリウスは狙撃し辛い位置にいる場合があるが、そこはぐっと我慢して、狙撃に徹する事。
レタリウスは他の大型生物のように、積極的に移動を行わない性質があるため狙撃による攻撃が非常に有効。
攻略のカギは、敵の出現ポイントの把握にある。どの辺りまでなら大丈夫で、何処からがダメなのか徹底して覚えよう。
また、レタリウスの巣を破壊しておけば敵増援後NPCだけでも攻略してくれるので、ビルを破壊できる武器と狙撃武器さえあれば最初のレタリウスさえ倒せればアーマー初期値でも簡単に攻略可能。
- チキンプレイで低レベル武器オフINFソロ
- FG02高高度強襲ミサイル(Lv38)両手持ち。もう一方は開幕右レタリウスと黒蟻連続1~3匹に負けなければなんでも良い。
- ルートは基本的にレンジャーと同じ。体力と武器が心細い場合はアイテムを諦めればダメージはほぼ無し。
- 開幕正面(北)の友軍との合流はお好みで。合流すれば右レタリウスを一緒に攻撃してくれるが、奥のレタリウスの糸で狙われやすくなるという諸刃の剣。
- 右レタリウスと左蜘蛛の巣のWDと合流。
- (マップ端に下がるか、)左蜘蛛の巣で後ろを振り返った道を東へ直進、突き当り(クロだろ看板とL字マンションの間)を右前方に出て、迂回用大通り(M02で進軍する坂)へ。
- 坂を途中まで登り、初期配置レタリウスの残り2匹につながる一本道との交差点に来たら、ややビル陰に隠れつつミサイルを延々と撃つ。ここで5~10分は我慢する。
- 全滅させたら更に坂を登り、頂上の交差点で左(西)を向いて第二波にミサイルを打ちながら東マップ端に向かい後退。(坂を下ってレタリウスの糸予防のつもり。)
- 両手のミサイルを交互に撃ちまくる。ターゲットが重複しても良いので、とにかく近い(はずの向きに居る)敵を優先的に狙う。蟻に近づかれすぎたらもう一方の武器で個別に応戦。WDのおかげで事故死はそうないはず。
- 蟻がいなくなったら交差点に戻り、ビル陰に隠れつつミサイルを延々と連射。(大通りまで戻らないと、右奥のレタリウスが射程外になる)
06 地下洞
巨大生物の巣は市街地の地下までひろがっているようです。
このまま巣穴を放置することは許されません。
これより巣穴への突入作戦を開始します。ただちに出撃してください。
現地では[[レンジャー]]チームが先導します。共に行動してください。
マップ |
地下エリア |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
3 |
26 |
51 |
80 |
アーマー限界 |
R:458 W:279 A:458 F:573 |
R:1579 W:839 A:1579 F:1974 |
R:3053 W:1576 A:3053 F:3816 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 6 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
10 |
初期配置。 入り口と巣穴内の二グループ。 |
27 |
第二波 |
31 |
第一波全滅で出現。 一グループ。 |
第三波 |
蜘蛛型巨大生物 |
24 |
第二波が残り2匹以下になると出現。 左右に一グループずつ |
24 |
ここも定番の地下エリアお披露目ミッション
旧シリーズと同じく、あちこちに通れない場所が設けられており、実際に移動できる範囲は狭い。
レンジャー
難易度INF
武器:護身用武器、ナパームorゴリアスZ
ヴォルカニック・ナパームがあれば待機中の敵を挑発した後、狭い所で使用すれば敵を遮断できる。INFでも黒蟻、蜘蛛には有効だが敵の攻撃は貫通するので命中しない位置で待機すること。
爆発物を使う場合は誤爆に注意しよう。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
開幕、突撃していく味方の後ろから前方の穴に向けてサンダーボウを連射する。
両手の弾を撃ち尽くす頃には初期配置の黒ありがいなくなっているので、味方を追い越し、その先へ進む。
地下鉄の駅を抜け、2の地下道を彷彿とさせるようなところに出たら、右手側の穴から奥へ行くと、黒ありの第二波がうろついている。
これをサンダーボウで挑発したら後ろに戻り、駅のプラットフォーム左手側に飛び乗り、横穴に、ちょうどサンダーボウが反射して
奥に届くような角度で撃ち込んでいく。
これまた、両手のサンダーボウを撃ち尽くす頃には黒ありはほぼいなくなっているので、通信を聞きつつ巣穴の中へ。
入った空間の奥の通路を進み、第三波の黒ありを蹴散らす。
この通路は若干広く、サンダーボウでカバーできない隙間が出来てしまう。そこから黒ありが突撃してくることもあるので、
細かく照準を調節しながら撃つといい。
相手の数が減ってくると通信が入り、左手側に蜘蛛の集団が出現する。
蜘蛛は左手側の前方と後方に同時出現する。急いで後方の蜘蛛が出現する空間目指して進み、相手が広場からこちらに出てくるより先に
通路手前に陣取り、サンダーボウを連射してこれを蹴散らす。
大抵、数匹は広場の中に撃ち漏らしが出てしまうので、側面からの糸攻撃に気をつけつつ、前に進んで相手を倒すといい。
こちらに向かう理由は、前方に出現する蜘蛛集団をほったらかしても、広場に突撃する仲間に群がり、こちらに来るものがほとんどいないため。
倒し終わったら入り口の空間に戻り、味方と戯れている蜘蛛の集団に側面からサンダーボウを撃ち込み、蹴散らしてクリア。
狭い空間では跳躍移動する蜘蛛は移動力が大幅に落ち、こちらへの接近に時間がかかる。ただし、三次元に激しく動き回るようになるため、
若干、狙いもつけづらくなる。相手の接近を許してしまうと一瞬で綿飴にされるので、エイムはしっかりと。
- 地下ステージ全般で言えることだが、サンダースナイパー40を持っているなら通路に向かって何も考えず撃っているだけで楽勝になる。時間はかかるので2Pプレイでの回収などに使うとよいだろう。
エアレイダー
INFソロ攻略
時間はかかるけど比較的安全な方法。武器はスプレンダーA30以上とZEランチャーがおすすめ。
開始直後に隊長にスプレンダーを全弾打ち込み、爆弾になってもらいましょう。何回か打ち込む必要がありますが、蟻の第1群~第2群までに
峰打ちできるとスムーズです。
第2群は線路の横穴入り口からすこし入ったあたりにZEランチャーを仕掛け、スプレンダーもあらかじめ撒いておきます。
ZEランチャーとスプレンダー起動後は駅まで戻りながら、NPCとスプレンダーで駆逐していきます。
蟻第3軍は待機場所への横穴出口手前にZEランチャーを仕掛け、洞窟内で駆逐。難しければ待機場所に一基だけ設置し蟻第2群迎撃地点まで
引き返してから起動してもOK。後は第2群と同じように撃破。
これを捌くと蜘蛛が出ますが、出現したら即蟻第2群迎撃地点まで引き返します(洞窟内は蜘蛛糸貫通が怖いので)。ここまで下がると大抵
右側の蜘蛛集団だけが小出しに出てくるので、ランチャーを一基ずつ設置&起動し各個撃破。広場には出ずに線路あたりで戦うとNPCが仕事します。
終わったら左手の洞窟へ。線路上に少数の蜘蛛がいるのでスプレンダーで撃破。灰色の壁の向こうにも蜘蛛がいますが、壁にぶつかりながら
ZEランチャーを一基設置。壁すり抜けて設置できるのでそのまま起動してしばらく待つと勝手に消えていきます。
あとは残党を駆逐。
フェンサー
INFソロ攻略
ここでも高速移動手段は必須。武器は足止めさえできれば、攻略自体は不可能ではないので初期装備でも攻略自体は可能だが運が絡む
貫通能力のある射撃武器か、散弾二丁持ちが好ましい
初期配置のレンジャーチームは罠。放置しておくとどんどん不利な状況を作ってくれるので、隊長にはお暇を出しておこう
開幕、隊長にお暇を出したら、ゆっくり進行しつつ最初の一団を味方と殲滅する
突き当りを降りて少し進むと、初期配置されている黒蟻の一団がいるので、味方の位置を確認しながら先行し、反応させる
そのまま今来た道を戻り、地下鉄洞窟で敵を処理していこう
敵の殲滅が終了したら、奥に敵が沸くのだが、この時大広間を通らずに左のトンネル側を伝って移動しよう
レンジャーチームがよく大広間に入り込むので、きちんと着いてきているかを確認し、来ているようならそこから高速移動
二つ目の大広間に黒蟻の一団がわいているので、トンネルの途中にある横穴からその敵をお迎えに行く
敵が反応したらすぐにトンネルに戻れば、味方が合流してくれるのでそのまま殲滅する
その辺りで敵の残りが5~6体になるので、あとはトンネルを進行しT字路に出る
左側から蟻の残党が接近してくるので、トンネルから出ないようにそれを迎撃する。この際洞窟側に降りないように。レンジャーチームが洞窟内に勝手に引っかか可能性がある
黒蟻の数が3体になった時点で、蜘蛛が二箇所に沸くが、トンネル内をキープしていれば問題なく戦える
最初に左手側に沸く蜘蛛が接近してくるので、トンネルの端付近、レンジャーチームが下に下りない程度の位置を陣取って迎撃していこう
ある程度敵が迫ってきたら、少しだけ後ろに下がってあとは正面を向いて蜘蛛の迎撃を行えば終了
上手く味方の誘導に成功すれば、全員生存してのクリアも不可能ではない
敵が密集するせいか、よくMAP外に蜘蛛が落ちてしまうので、その場合は残念ながら再出撃しよう
07 凶蟲噴出
地底から蜘蛛型巨大生物が出現。市街地に侵入し、市民を襲っています。
ただちに現地に向かってください。蜘蛛型の巨大生物は強敵であり、しかも大群です。
これを殲滅するため、支援部隊が出動しています。支援の要請は[[エアレイダー]]に任されます。
エアレイダー、出撃願います。
マップ |
高層ビル街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
3 |
26 |
51 |
81 |
アーマー限界 |
R:470 W:285 A:470 F:588 |
R:1596 W:848 A:1596 F:1995 |
R:3064 W:1582 A:3064 F:3830 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜘蛛型巨大生物 |
38 |
初期配置 |
第二波 |
59 |
第一波全滅後出現 |
まるでエアレイダーが主役であるかのようなステージのようだが、実際は普通のステージで空爆もない。
敵は蜘蛛オンリー。
レンジャー
INFソロクリア手順
武器:このステージの敵は4回に分けて戦えるため遠くの蜘蛛を攻撃しない限り一気にくることは無いのでそれだけ気を付ける武器
ライサンダー2があればそれで、なければなるべく強いショットガンかアサルトライフル、ゴリアスD2
- まず隊長と合流しつつ塊になったところにゴリアスを打ち込んでから引きうちして殲滅。
- 次に開始位置まで戻り歩道橋向こうに居る敵を呼び込んで引きうちして殲滅。
- 殲滅すると二波出現、開始位置を開始方向へ前進し大通りに出たら手前の蜘蛛を攻撃し、引きうち開始。
- 反応しなかった敵を殲滅して終了。
割と簡単なミッション
ポイント
蜘蛛は近くに居るやつを優先して倒す。
固まっている所に上手くゴリアスを打ち込む。
爆発物なんてねぇよ! という隊員向け。
武器:両手バッファローG4以上の火力を持つ武器。notアサルトライフル。20ST以上があるなら別
開幕の蜘蛛蜘蛛パニックめがけてショットガンを撃ちまくる。仲間とは必ず合流しておくように。
囮として使用するのはもちろん、敵に接近されて弾がない時のセントリー代わりに充分、彼らは活用できる。
バッファローG4なら、一度の発射で弾丸が7割くらい当たれば蜘蛛を倒せる。少しくらいの照準のずれは拡散する弾丸が何とかしてくれる。
後ろに向かって飛んできたものは最優先に倒すこと。前方の蜘蛛は市民に任せておけばどうとでもなる。
市民が消えるまでに蜘蛛を殲滅できなかったら、マップ後ろに向かって全速前進しつつ蹴散らしていく。
蜘蛛第二波は、出現地点前方に見える歩道橋を目安に接近していく。歩道橋より向こう側に接近すると、タゲの切れた蜘蛛がこちらを狙ってくる確率が上がる。
反対に、歩道橋よりも手前側なら、蜘蛛は市民に張り付いて、こちらにはほとんど向かってこない。たまにこちらに飛んできても1~2匹なので、セントリーレンジャーが何とかしてくれる。
処理落ち地獄に耐えながら、ショットガンをTFしまくり、蜘蛛を蹴散らしていく。
市民が消えるまで撃ち続けていれば、残っている蜘蛛は数匹になっているはず。
また、稀にタゲが切れたまま、どこかへ旅に行ってしまう蜘蛛も出るので、そうした蜘蛛を片付ける際は不意打ちに注意すること。
蜘蛛は武器箱が蟻よりは出やすいのか、稀に5~6個の武器が取れることもある。
大抵、クリアまでに1~2個は手に入るので、この先に進めるほどまともな武器がない場合はここで頑張るのも一つの手段。
何より、よっぽど弱い武器しかない場合以外は死の危険性がほとんどないミッションでもある。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
開幕、味方を拾ったら、市民と戯れている前方の蜘蛛集団にひたすらサンダーボウを撃ち込んでいく。
処理オチが半端ではないため、倒すのに時間がかかるもしくは狙いがつけづらいため、側面に回ってくる蜘蛛には要注意。
味方がいれば、こういうのはこちらが手を出さずとも倒してくれるので有効活用しよう。
前方の広場~空中通路近辺には引っかかる蜘蛛が出てくるため、あまり近づかないように警戒しながらサンダーボウを撃ち込んで倒す。
敵を全滅させると、右手側前方に第二波が出現する。
大通り上に出現するため、遮蔽物が全くなく、しかも蜘蛛と同時に市民も出現するため、後ろから狙いたい放題。
相手が接近してくるより早く、さっさと蹴散らしてしまうといい。
一部、接近しすぎるとこちらにターゲットを変える蜘蛛が出てくることもあるため、レーダーには注意すること。
本部の通信が終わる頃になると、何の前触れもなしに、大通り前方のT字路右手側に蜘蛛の第三波が出現する。
ただし、やっぱり市民に一直線なので、あまり前に出なければ攻撃を受けることもないはず。
仲間をセントリーとして活用しつつ、片っ端からサンダーボウを撃っていればそのうち勝てるだろう。
くれぐれも、後ろに回られたりしないこと。相手の跳躍力はすさまじいため、一瞬でこちらの背後に回ってくることもある。それには注意すること。
エアレイダー
難易度INF
ZERA-GUN以上の千鳥 適当な何か BM03ベガルタ バスターロード
ベガルタで敵を吹き飛ばすだけの簡単なお仕事。
豪快に吹っ飛んでくれる。 ストレス解消ミッション。
味方を回収しておけば、接近戦がかなりラクになります。
フェンサー
難易度INF
基本に忠実に動いていけば、クリアに手間取る事無く行けるステージ
ハンドキャノンやスピア系列武装の貫通能力が生きるステージでもある。今から使い方に慣れていこう
きちんと味方と合流し、市民を上手く囮に使い、確実に数を削っていこう
第二波は数は多いが、出現位置さえ覚えていれば対処は難しくない
INFでも、劇的に内容が変化する訳ではないので、それなりの武器さえあればアーマー初期でも十分行ける
08 凶蟲飛散
住宅地に巨大生物が出現。
すでに[[レンジャー]]チームが交戦中です。
すぐに応援に向かってください。
マップ |
親水公園沿い街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
4 |
26 |
51 |
82 |
アーマー限界 |
R:482 W:291 A:482 F:603 |
R:1612 W:856 A:1612 F:2015 |
R:3074 W:1587 A:3074 F:3843 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜘蛛型巨大生物 |
20 |
初期配置 |
第二波 |
20 |
第一波全滅後出現 橋の両側 |
20 |
第三波 |
33 |
第二波全滅後出現 タワー周辺 |
前回に引き続き蜘蛛型巨大生物との戦闘ミッション。
住宅地ゆえ民家などで入り組んでおり少し戦いにくい。
グレネードやロケットランチャーなどで建造物ごと木っ端微塵にしてやろう。
レンジャー
INFソロクリア手順
武器:なるべく強いアサルトライフルorスナイパーライフルorショットガン ゴリアスD2
- 開幕したら前方で戦っている隊員を助けよう。塊に向かってゴリアスでまとめて吹き飛ばす感じ。
- 市民に夢中なのでその間に隊員を助けよう。5人も救出出来ればおk
- 殲滅後前進し橋へ。
- またもや市民がおそわれている!!市民もろとも吹き飛ばそう。市民が消えて残った少ない蜘蛛を殲滅。
- 殲滅したら前進し橋を渡る。またまた市民が!!
- 市民もろとも吹き飛ばそう。
- 市民が消え残った蜘蛛を殲滅して終了。
ポイント
爆発物は誤爆に注意。リロード管理もしっかりと。
市民がいるのでとても楽です。
武器はここまでで手にはいるものばかりです。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
開幕、右側前方に蜘蛛と戯れている市民と、同じ場所にレンジャーチームが二隊配置されている。
蜘蛛は市民にまっしぐらであり、同時にレンジャーチームもいるため、かなりこちらが接近しても攻撃してくることはない。
近隣の家の屋根の上やレンジャーチームのすぐ近くまで接近し、横っ腹から蜘蛛にサンダーボウを撃ち込んでやろう。
これを全て撃破したら、マップ前方の川のところに、中央の橋を境目にして左右に蜘蛛の増援が現れる。
この時、このどちらかに手を出したら全ての蜘蛛が一斉に反応するので要注意。
ただし、同時に市民も現れるため、やっぱり市民を囮に近くの家の屋根からサンダーボウを撃っていれば一掃出来る。
たまに真横や後ろに回ってくる蜘蛛対策にレンジャーチームを引き連れておけば安全だろう。
この増援を撃破すると、橋を渡った前方、スカイツリー近辺に第三波が出現し、やっぱり市民も現れる。
中央のビル街の通りからサンダーボウを撃っているだけで、市民がいなくなるまでに8割くらいの蜘蛛もいなくなる。
残った蜘蛛を各個撃破して回って終了。
注意する点としては、頭上から降ってくる糸の雨と、家の間の路地に入り込み、身動きできなくなった蜘蛛を倒そうとして接近して、糸で反撃されること。
前者は不用意に前に出ず、市民を盾にすれば防げる。後者はサンダーボウの跳弾を利用するか、レンジャーチームを囮にして相手のタゲをそちらに向ければ解決。
なお、第二波、第三波ともにすさまじい処理落ちを引き起こす。
ほとんどコマ送りプレイになるため、とっさに背後に回った蜘蛛にサイトが追いつかないことがあるので、それだけは注意しておこう。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZERA-GUN以上の千鳥 適当な何か BM03ベガルタ バスターロード
ストレス解消ミッションその2。
1派を千鳥で倒し、味方を回収。
あとはベガルタで敵をぶっ飛ばす簡単なお仕事。
フェンサー
難易度INF
実質、前のステージと内容に変化は無い
配置等の変化はあるものの、基本通りに動いていけば、市民が多いこともありクリアは容易な筈
ここでも貫通武装が生きるので、持ち込んでおくと一気に楽になるだろう
FH21軽迫撃砲でも火力が足りるミッションなので、後方からぽんぽん撃っていてもいいだろう
09 海辺の怪
港湾地帯に出動要請。
レタリウスと呼ばれる巨大生物が出現したようです。
現地へ向かってください。
マップ |
倉庫のある湾岸 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
4 |
27 |
52 |
83 |
アーマー限界 |
R:494 W:297 A:494 F:617 |
R:1628 W:864 A:1628 F:2035 |
R:3085 W:1592 A:3085 F:3857 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
レタリウス |
10 |
|
第二波 |
甲殻巨大生物 |
18 |
一定時間経過で出現 |
第三波 |
蜘蛛型巨大生物 |
18 |
累計21体撃破で出現 |
第四波 |
甲殻巨大生物 |
15 |
累計43体撃破で出現 |
蜘蛛型巨大生物 |
15 |
進路上にレタリウスが点在している。
開けたマップで糸に捕まりやすい上に、木が邪魔で敵を確認しづらいので慎重に進んでいこう。
レンジャー
INFソロ
武器:ライサンダー2以上の狙撃銃とアサルトライフルまたはショットガン
レタリウスを狙撃し、市民に群がる蟻と蜘蛛を近接武器で弾き飛ばす。この繰り返し。
このステージの市民はかなり長い時間にわたって居座ってくれるので、
アサルトライフルを垂れ流せば市民が消える頃にはほぼ殲滅できている。AF100なら盤石。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30、モンスターS
レタリウス再来。相手の数もそこそこ多く、こちらの仲間(囮)はレンジャーチーム一隊しかいないので大事に使おう。
開幕、レンジャーチームが突撃していく。右手側の倉庫に陣取ったレタリウスが反応し、レンジャーチームに糸を浴びせてくるはず。
このレタリウスをモンスターSで狙撃し、サンダーボウでとどめを刺す。続いて、左側の斜め前方の倉庫と倉庫の間にいるレタリウスも同じようにして処理。
この時点で黒蟻がこちらに到着しているはずなので、エネルギーの回復を待って、レンジャーチームにたかる黒ありをサンダーボウで全滅させる。
恐らく、この時には前方の倉庫群に群生しているレタリウス達のうち、どれか一つ~二つはレンジャーチームに反応して攻撃を始めてきているはず。
レンジャーチームの動きを拘束しているレタリウスを速やかにモンスターSで狙撃し、倒しておくといい。
本部からの通信が始まり、少しすると海岸線から蜘蛛の第二波が出現する。レンジャーチームに殺到していくため、横っ腹からサンダーボウを撃ち込んでいくといい。
今回のNPC達は蜘蛛に囲まれようがかなりの間、耐える。そのアーマーをよこせ、くそ。
蜘蛛を全滅させ、本部の通信にて「テンペスト着弾。効果なし」の報告が終わる辺りで蜘蛛と黒ありの混成第三波が市民と共に、前方一番奥の倉庫の右手側周辺に出現する。
この増援はほったらかし、残っているレタリウスをモンスターSと接近してサンダーボウでとどめを刺すと安全。
あとは、市民に群がる敵増援にサンダーボウを撃ちこみ、市民が消えたらレンジャーチームを囮にして攻撃して終了。
サンダーボウ30は今回、驚異的に射程が延びているため、この港マップの場合、最初のレタリウスがいた倉庫を少し前に出るくらいにまで移動すれば、一番奥のレタリウスにまで攻撃が届く。
そのため、適当にサンダーボウを連射すれば、レタリウスのHPを削れるため、モンスターS一撃で倒すこともある。有効に活用しよう。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZERA-GUN以上の千鳥 適当な何か BM03ベガルタ バスターロード
ストレス解消ミッションその3
開始地点付近から、拡散榴弾砲を撃っているだけでそのうち終わる。
フェンサー
難易度INF
基本的にはレンジャーと同じでレタリウス用の狙撃武器or高火力武器と蟻、蜘蛛を楽に処理できる装備で行こう。
ただ狙撃武器がライサンダーのように弾道が直線ではなく狙いづらいので、いっそのことミサイルを持っていけば時間はかかるが安全にクリアできる。
注意
特に一番奥のレタリウスに言えることだが、巣を破壊したあとにレタリウスを放置していると勝手に歩きだし海深くに潜っていってしまうことがある。
こうなるとレタリウスを視認&狙撃しにくく一方的に糸攻撃を受けて海に引っ張られて攻撃できずそのまま死亡ということが起こりえるので、そのことも頭に入れて武器選択や戦術を練ろう
10 異邦人の帰還
市街地に侵入した巨大生物を殲滅します。
フォーリナーのマザーシップが作戦エリアに近づいており、空軍がこれを迎撃します。
地上部隊は巨大生物との戦闘に専念してください。
マップ |
河川敷のある町 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
4 |
27 |
52 |
84 |
アーマー限界 |
R:506 W:303 A:506 F:632 |
R:1644 W:872 A:1644 F:2055 |
R:3096 W:1598 A:3096 F:3870 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
【第五波出現後】 レンジャー8隊長(合流可能) レンジャー8隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
25 |
初期配置 |
第二波 |
甲殻巨大生物 |
35 |
第一波全滅後出現 |
マザーシップ |
1 |
時間経過で出現。無敵 |
輸送船キャリアー |
5 |
第三波 |
甲殻巨大生物 |
16 |
マザーシップが現れた後に敵全滅で出現 |
第四波 |
45 |
ジェノサイド砲発射後輸送船より投下。15体×3機 |
第五波 |
飛行ドローン |
36 |
四波投下後、残り10体以下でマザーシップより投下 |
マザーシップの顔見せステージ。デモイベントあり。
この時点ではまだ破壊不可能。ただしジェノサイド砲は破壊できる。(破壊するとアイテムを落とす)
輸送船は全部で5機下降してくるが、スタート地点近くに来る2機は何も投下しない。
一波の処理を遅らせることで、二三波を同時に出現させることができる。
処理の順番によっては、4波の後に3波が出現する。
レンジャー
難易度INF
武器:ショットガン+ロケランなどお好みで。ロケランはM99でもアリを一撃で仕留められる。
アリはNPCの援護をしながら引き撃ちで処理、ドローンはNPCに群がっている間に駅のガード下あたりからプチプチ潰していけばいいだろう。
ジェノサイド砲は放っとけばいなくなるが倒すとアイテムを落とす。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち。
スタートすると、いきなり目の前に黒ありの集団がいるが、突撃していくレンジャーチームに殺到するため、こちらがダメージを受けることはほとんどない。
不安なら、少し後ろに下がってからサンダーボウを連射して黒あり退治をしよう。
家々の壁に反射し、サンダーボウが大暴れしてくれる。両手の弾を撃ちつくす頃には黒蟻がいなくなるので、リロードをしてから右手側の空き地に向かって移動する。
第二波の黒ありを見つけたら、近くのビルの上に上ってから狙撃する。数発撃ち込んだ辺りで黒ありの酸が届き始めるのでビルの上から離脱してレンジャーチームの元へ。
再び、彼らを囮にして後ろからサンダーボウを撃ち込んでいく。
戦闘場所が住宅街になるため、サンダーボウを当てづらいので注意。また、頭上や背後、建物の間に潜った黒ありの酸が予想外のところから飛んでくることもあるため、レーダーをよく見ておこう。
これを撃破すると、空き地前方の木々の密集地帯に黒ありの第三波が出現する。数が少ないため、サンダーボウで挑発したらレンジャーチームにこれを押し付けるといい。
自分はそれを側面からカバーし、敵を撃退しよう。
しばらくすると、頭上にキャリアが出現する。キャリアから落ちてくる黒ありは、第三波の黒蟻がいるところを中心にして、マップ四方から接近してくる。
マップ北側が包囲の穴になるため、そちらに移動していくレンジャーチームを追い越して進んでいく。
モノレールの高架下辺りでマップ東側から接近してきた黒ありと戦闘になる。頭上からの酸の不意打ちに注意しながらこれを撃退し、自分の周囲を確保する。
高架から少し北側の空き地周辺で接近してくる黒蟻を全て撃退したら、レンジャーチームにたかっている黒蟻を倒す。
建物が盾になり、レンジャーチームはほぼ無傷で移動してくるため、存分に囮として活用しよう。
前方の赤点の固まっているところや、家の隙間を狙ってサンダーボウを撃ちこみ、数を減らしていく。
黒ありを全滅させたら、マップ北側の小高い丘の上に飛行ドローンとレンジャーチームが出現する。
飛行ドローンはレンジャーチームの頭上に固まっているかと思えば、かなりこちらにも接近してくるため、こちらをタゲったものを中心に落としていく。
この時、駅より前に出なければ、ほとんどの飛行ドローンはレンジャーチームに集まるため、安全に敵を倒していける。
住宅街の飛行ドローンは撃墜しづらいが、建物の屋根の上などに上るとあっという間に蜂の巣にされるため、建物の屋根を盾にしながら戦うといいだろう。
また、3からの伝統で、仲間は飛行ドローンにかなり強い。サンダーボウで適度にダメージを与えて削っておけば面白いくらいに撃墜してくれる。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZERA-GUN以上の千鳥 なんでもいい ネグリング自走ロケット砲XEM
開幕したら
ビークル要請。 正面の敵を千鳥でしのぐ。
あとは,味方を囮にしつつネグリングで敵を撃つ簡単なお仕事。
弾はなんとか足りる。
フェンサー
INFソロ攻略手順
開幕峰打ちはできるだけやっておきたい。やらないと他の隊員が最後まで生き残れない可能性が高い
ボルケーンハンマーDがあれば峰打ちが楽にできる
開幕、峰打ち成功の場合は味方を引っ張りながら外周を引き撃ちして敵を殲滅していこう
開幕後方、そのまま左へ流れると楽に処理できるだろう
第二波は、開幕位置から左奥、開幕と同じ方向を向いた方向に進むと、右側に大通りが現れるので、そこを直進していく
遠間からちょっかいを出したら、外周に戻って引き撃ちしていこう
第三波が現われても、無理に相手せずに、スタート地点左端の角付近で待機しておこう
追加で輸送船が黒蟻を投下していくが、その位置なら味方との連携で撃破可能
あとは残った第三波を各個撃破していくだけ
ドローンが出現したら、レンジャー8を放置して、狭い路地のある建物付近へ移動しておこう
あとは、レンジャー8が壊滅するのを待って、建物の狭い隙間に入り込むだけ
上空を向いて非爆発兵器で射撃していれば難なくクリア可能だ
オンマルチなど二人以上でやる場合に飛行ドローンにどうしても勝てない場合は初期位置から見てマップ中央あたりにある駅をくぐってすぐ右折して駅沿いに深くまで隠れられる場所がある。そこの向かいにある建物内は完全な安地なので、一人を囮でそこに入れて敵をまとめ、もう一人が敵のこないところから狙撃をすればいい。オンインフ3人とも新規キャラスタートでここまで到達でもクリア可能(筆者の場合フェンサー、エアレイダー、ウィングダイバーの3人)でした。
コメント欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2013年08月28日 11:33