ミッション攻略/11-20
11 対空戦
マザーシップが飛行ドローンを投下し続けています。
飛行ドローンは人間を攻撃する自動兵器。放置すれば、半永久的に人間を襲い続けるでしょう。
人類が絶滅するまで戦い続ける恐るべき敵、疲れを知らない殺戮マシンです。
絶対に今ここで全滅させねばなりません。
マップ |
親水公園沿い街 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
4 |
27 |
52 |
85 |
アーマー限界 |
R:517 W:308 A:517 F:647 |
R:1660 W:880 A:1660 F:2075 |
R:3106 W:1603 A:3106 F:3883 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 3 (ロケットランチャー装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
飛行ドローン |
28 |
マザーシップから投下 |
第二波 |
22 |
一定時間経過でマザーシップから投下 |
第三波 |
40 |
ステージは市街地。
敵は飛行ドローンのみ。
第一波の飛行ドローン出現後一定時間経過で第二波、第三派の飛行ドローンが追加投下される。
初期配置の味方はロケットランチャー装備。かなり強いので彼らだけで殲滅してくれる。
どの兵科でも味方を初期位置のまま放置してトンネルに2分半~3分程度引きこもるだけで稼ぎもできてクリア可能という序盤最強のミッション。
- HPが3桁程度だと流れ弾で沈む可能性があるので、トンネルの端にある少し高い所にいると気持ーち安全。
- より万全を期すのであれば、スタートと同時に後方へ全力で退避しMAP端まで行けばほぼ敵は来ない。レンジャーや乗り物がそろってないレイダーは現場に戻るのに少し骨が折れるが。
レンジャー
難易度INF
- トンネルに引きこもって(ry
- 低体力の場合は後ろのスカイツリーまで後退したほうが安定する
INFレンジャーでじっとしていられない人向け。
武器:カスケード2とヴォルカニック・ナパーム。カスケード2は対空と障害物除去に使う。
- 開始後、カスケード2で正面の建物を破壊しつつ、橋の下の道路トンネルに入る。
- カスケード2で左側の広場の障害物をある程度除去してからナパームを炎上させる。
- 飛行ドローンに対してはそこそこの効果がある。自分は動かず攻撃できアイテムが集中する利点がある。
- ナパームの弾道はぶれるので自分や味方に当たらないように注意。
- 30秒ほど炎上しきったらリロードも終わっている。4回ほど繰り返すともう終盤。
- 炎上中はアイテムが回収しにくいので終盤は味方に任せるか撃って出る。
ウイングダイバー
難易度INF
- ウイングダイバーの場合はトンネルよりも反対側にあるタワー奥の高いビル屋上に隠れる方がより安全。(たまに1匹2匹流れてはくるが)
- 戦いたいのならレーザーランスや参謀をもっていこう。
- ミラージュ系のホーミング兵器があれば開始地点から左側の橋付近から打ち込むことで殲滅速度をあげられる。
- 絡まれた時用にタイマン武装も担いでいけば尚安定。
エアレイダー
難易度INF
- トンネルに(ry。戦車を直で入れてもok(デカイ物だと画面が多少バグるが)
- INFレイダーであればライフベンダーを担いでいくと良い。
- 敵の増援に合わせてトンネル内市街地側に設置してやれば、自分だけでなくNPCも回復できるので殲滅速度UPに繋がる。
- ベンダーが一つで足りるようであれば、ローラーボム等を川方面に放ってトンネル内から攻撃しても良い。
2画面分割武器稼ぎINF楽々バージョン
- 1P エアレイダー パーソナルシェルター両手持ちかトーチカ等 2P育てたい兵科。
- スタートしたらエアレイダーを橋のしたのトンネルに移動してパーソナルシェルター2個設定した後、パーソナルシェルター内に。
- トーチカの場合入り口を両方塞ぐ。
- 2Pをもう一つのパーソナルシェルター内に移動。
- 後は待つだけ、残り2~3匹になったらアイテム回収。
じっとしてられない人
- 手に入れたビークルの試し乗りに最適なので、適当に遊んでみよう。但し、タイタン等の最初から要請できない系のビークルはポイントが届かないので別の機会に。
- かなり味方にタゲが流れるので、一番レベルが低いガードポストやライフベンダーでもくっつけておけばヘリでも十分戦える。というか機動性が一番高いので、戦いたいなら最も現実的な選択肢。
- バイクやグレイプは運転に癖があるので、狙われないように大回りして橋を渡り、路地を抜けるなどのコース取りで運転の練習に最適。
- 戦車やレールガンで狙った位置に攻撃を打ち込む練習にどうぞ。ターゲットの動きが早いので偏差射撃の練習に。
- ベガルタはどれを使ってもカモられがちなのであまり練習には向かない。
- 支援の試し撃ちは、敵に向かって打ち込むと味方も巻き込むのでお勧めできない。公園などに打ち込んで攻撃範囲や効果を確認するのに留めて置こう。
フェンサー
難易度INF
- トン(ry
- 無理にミサイルを持っていくよりか、スピアのほうが安定する場面もある。
- 安全且つ速度をあげたいのなら、ジャベリンカタパルトをトンネルの段差上から下を向いて水平撃ちもあり。
12 魔の降る日
フォーリナーの輸送船が市街地上空を飛行しています。
再び巨大生物の投下を開始するつもりかもしれません。
現地に向かい、巨大生物の脅威から市民を守ってください。
マップ |
高層ビル街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
5 |
27 |
52 |
86 |
アーマー限界 |
R:529 W:314 A:529 F:662 |
R:1676 W:888 A:1676 F:2096 |
R:3117 W:1608 A:3117 F:3897 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
輸送船キャリアー |
1 |
無敵 |
┗甲殻巨大生物 |
31 |
輸送船から投下 |
第二波 |
輸送船キャリアー |
1 |
無敵 第一波全滅後出現 |
┗甲殻巨大生物 |
25 |
輸送船から投下 |
第三波 |
輸送船キャリアー |
4 |
無敵 第二波全滅後出現 |
┗甲殻巨大生物 |
70 |
輸送船から投下 前の2機から20体ずつ、後ろの2機から15体ずつ |
おなじみ巨大生物の大量投下マップ。
輸送船はマップを横切りながら黒蟻をばら撒いていく。
輸送船は無敵状態で、ダメージエフェクトこそ出るが破壊は不可能。
本部の指示通り黒蟻の撃破に専念しよう。
共通
敵の第一波が投下されるのは、開始左手側の味方部隊やや左から、右手側にいる部隊から先のビル街付近まで
第二波は右手部隊初期位置から左手部隊の先にある円形広場まで
第三波は公園の四隅に近い位置に投下される
また、このミッションでは、敵殲滅から投下まで若干の時間があるので、殲滅後は速やかに移動するのが好ましい
このミッションでは、輸送船から投下された敵がよく地中にすり抜けていくが、ループして上空から降ってくるので、クリアに支障を来す事はないだろう
レンジャー
難易度INF
武器:蟻を一撃で倒せる程度のSR+高威力広範囲攻撃の重火器系(GR推奨)
※以下方向はすべて開幕時準拠。
開幕は前に出すぎずに高架道路前辺りで待機。巨大生物がすべて投下され、市民やレンジャーに群がったら左のチームと合流。
その後外周を回って市民に群がっている蟻を撃ちつつ右のチームと合流し、外周右隅あたりへ陣取り蟻を全滅させる。
すると第二波のキャリアと、巨大生物投下位置近辺に市民が出現する。 あまり前に出過ぎないようにして市民に群がった蟻をすみやかに殲滅する。
第二波は数もそう多くないのでできるだけ素早く、ビル街にもぐりこまれないうちに蟻を全滅させること。
首尾よく敵を即効で殲滅できれば市民が戦場に残った状態で第三波が投下される。
これも第ニ波と同様市民ごと焼却する。 第ニ波より数が多いので、極力距離はとりたい。
市民が消えたら自部隊に殺到してくるため、手前に引き打ちする。 ただしフィールドが狭いため進路をふさがれないように注意。
第二波をすばやく処理して市民のいる状態で第三波を迎え撃てば、それほど苦戦することは無いだろう。
はぐれ蟻に街中に逃げこまれて処理に手間取ることのないように。
武器:ボルケーノ6W(+近接用の自爆しない武器)
Ver 1.03で威力が500x6になったボル6なら、仲間と合流して引き撃ちするだけで余裕でトリガーハッピーできる。
第一波・第二波では終盤に数匹残して行動予定ルート周辺を整地しておくと良い。
ウイングダイバー
難易度INF
開幕、前方の空中通路広場の左右にいるレンジャーチームを回収する。
この時、二つ目のチームを回収する辺りでキャリアからのありの投下が始まる。黒ありはレンジャーチームと市民に群がるため、相手の側面や背面に回りながらサンダーボウを撃ち込んでいく。
相手を片付け、味方を全て合流させたら、広場内右手側に、少し後ろに下がって待機する。
マップ東側から登場したキャリアが、広場を右から左に横切りながら黒蟻を投下していく。
投下地点は、大体、開幕の右手側レンジャーチームの初期配置から南西方向。その辺りをキャリアと一緒に移動しながら、落ちてきた黒ありにサンダーボウ。7割くらいは相手が地面につくと同時に倒せる。
倒しきれなかった黒ありは、空中通路に絡み付いてなかなかこっちに来られないので、レンジャーチームを囮に使いながら接近し、サンダーボウで仕留める。
全ての黒ありを倒したら、広場の中央に移動する。
続いてキャリアが現れ、マップの四方から黒蟻を投下してくる。この時、キャリアは2隻、2隻という具合に時間をおいて出現し、投下タイミングをずらしてくるので注意。
市民が現れ、わーきゃー言いながら囮になってくれるため、黒ありがある程度接近してから、マップの南側に向かって移動する。
マップ南側は黒ありの包囲の穴であり、高架下辺りにまで来れば、黒ありのタゲは全て市民とレンジャーチームに向かっているはず。
この間、移動しながら、移動に邪魔な黒ありを排除しておく。
今回のウイングダイバーは着地→飛行にかかるラグが大きく、動きの止まった瞬間を狙われやすい。
至近距離から酸の直撃を受けるとアーマー2000程度はないと即死するため、これを防ぐのが目的。
敵の包囲を突破したら、あとは振り向いてレンジャーチームに群がる黒ありにサンダーボウを撃ち込んで終了。引き撃ちせずとも、赤点が固まっているところにぶっぱしていくだけで終わる。
ちなみに強攻策としては、広場を中心に赤点のいない方向へと移動しながら、レンジャーチームを囮にして円を描くように移動しつつ攻撃していくという作戦もある。
こちらは被弾が増えるが、1プレイにかかる時間は短く、また、プレイヤーの回避の腕の見せ所でもあるのでお試しにどうぞ。
エアレイダー
難易度INF
武器:リムペット、千鳥、ワイヤーなど第1波の蟻を処理できる武器 高レベルのトーチカ BM03ベガルタAX
第1波の蟻が残り少なくなってきたら、公園入り口の赤信号点滅交差点あたりにベガルタ投下&トーチカで囲む。
あとはベガルタでよほど無駄撃ちさえしなければベガルタ1機で十分殲滅できる。
フェンサー
INFソロクリア手順
武器はセット1がジャベリンカタパルト+格闘武器 セット2が散弾か軽機関砲あたりの動きが軽いものを二丁持ちし、味方を交互射撃で守りながら運用するのがおすすめ。
間違っても一斉掃射で撃てない時間を作らない事が大事。
ジャベリン高速移動等で左の部隊回収後、そのまま右の部隊へ流れる。
最速で移動できれば、敵が降ってくる辺りで右の部隊に辿り付けるので、そのままビルの隙間に流れるように敵を殲滅。
右の一団さえ倒してしまえば、あとは市民に夢中になっている蟻を撃つだけ。
そのまま左に流れて第二波を待ち構える。スタート付近の高架下に入っておくと、第二波投下直後がやや安全か。
第二波も、きちんと味方を連れて引き撃ちを徹底すればあまり苦戦はしない筈。
市民もきちんと有効活用していこう。
上手くやれば、味方全員生存でここまで殲滅する事ができる。
問題は第三波。数が多い上にばらけ易い配置なため、投下前の味方の位置に注意。
理想は初期位置後方のMAP端。
敵投下後はレーダーを見ながら、外周を引き撃ちしていれば、味方が全滅する前にはなんとか敵を殲滅可能。
FGX高高度強襲ミサイルを持っていれば楽勝。
武器セット1はジャベリン+スピア(ダッシュできるなら何でもいい)、セット2が高高度*2。
ダッシュで2部隊回収後即座にスタート地点に戻り、そこから高々度を左右交互に乱射していればノーダメージクリア可能。
13 円盤撃墜作戦
敵輸送船が巨大生物の投下を続けています。このままでは被害が拡大する一方です。
しかし、輸送船は厚い装甲に守られており、航空機による攻撃では、効果的な打撃を与えることができません。
唯一のチャンスは巨大生物を投下する瞬間、開いたハッチを攻撃し、内部を破壊することです。
地上部隊にしかあの輸送船は落とせません。これより、歩兵による敵輸送船撃墜作戦を開始します。
射程距離の長い武器を装備し、出撃してください。
マップ |
河川敷のある町 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
5 |
28 |
53 |
87 |
アーマー限界 |
R:541 W:320 A:541 F:676 |
R:1693 W:896 A:1693 F:2116 |
R:3128 W:1614 A:3128 F:3910 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
輸送船キャリアー |
3 |
|
┗甲殻巨大生物 |
9×3 |
1回目に投下、1回のみで補充されない。 |
┗甲殻巨大生物 |
14×3 |
2回目以降から投下。 |
┗甲殻巨大生物 |
28 |
輸送船2機撃破で投下、1回のみで補充されない。 |
このステージから輸送船の破壊が可能となる。
蟻を減らしつつ、投下の隙を見て落としていこう。
3隻いる輸送船はそれぞれ違った高度を飛んでおり、一番上空の輸送船を落とすにはそれなりに射程のある武器が必要。射程600mだと多少接近しないと届かない。
ウイングダイバーの場合、送電鉄塔の上から飛行しつつ攻撃すれば中距離兵器でも落とせる。
輸送船は常に動いているためレイピアを使ったアーマー稼ぎには向いていない。
M12同様、輸送船から投下された敵が地中にすり抜けていく事があるが、また上空から戻ってくるのでクリアする分には問題ない。
輸送船は最初の投下で一隻につき9匹で最大27匹、2回目以降からは一隻につき14匹で最大42匹、残り一隻になると28匹を投下する。
最初の27匹と最後の28匹は別扱いで、2回目以降の投下から倒された蟻を補充する。
※ 蟻を倒さずに輸送船ばかり攻撃していると、100匹近くの蟻に襲われることになるので注意
レンジャー
難易度INF
武器 ライサンダー2以上2丁持ち推奨。がんばればファイブカードXBあたりでも可能。
- 開始したらまず正面にいる円盤を前進しつつ落とす。(以下方向はすべて開幕時準拠)
- 礼賛2なら素早くやれば閉じるまでに落とせるので7発入れて落とす。
- 狙撃に失敗、あるいはSLの威力不足で落とせなかったらあせって後退せずに極力前進する。
- 後退しすぎると正面の円盤を落としづらくなる上に、左右のキャリアから投下される蟻の合流地点が近くなりすぎて挟撃されてしまう。
- 出来るだけ踏みとどまって蟻が群がるまでは粘り、外周へ後退するまでには正面の円盤を落とす。
- 隊員と合流して後退しながら狙撃して数を減らす。
- 直ぐに画面端になるので右へ曲がり、進みつつリロード。曲って少しで奥のハッチが開き始めるので準備。
- 次に落とすのは手前で無く奥の円盤。
- 奥の円盤から投下されるアリが後々邪魔になるのでまず奥を落とす。一回で落ちないと思われるので2回に分けて落とす。
- 出来たらこの直線道路で落としたい所。曲がって少しで開く時に3~4発は入れ、手前の円盤の右側に入れ替わった時に落とす感じ。
- この時、なるべく外側(擁壁側)を通った方が狙撃しやすいです。
- 落としたら少し後退速度を落とし角にて隊員を待ちつつ狙撃でフォロー。
- 次の直線道路で残った円盤を落とし、黒蟻を処理して終了。
- 黒蟻をほぼ減らす頃には大体河川敷真ん中位ですので、そのまま外周を反時計回りに回りつつアイテム回収。
- 黒蟻が住宅によく引っかかるのでアイテム回収は楽かも。
その2
- ライサンダーF,Zがあるなら、もう片方はAF99STがお薦め。
- キャリアはF3発+99ST8発で沈むので、F→99ST→F→99ST→F で99STのトリガーを引きっぱなしで4発以上撃ったらFに持ち替えるとよい。Fのズームでで投下口の外側(蟻を撃たないように)を狙うと確実。
- 作戦は上記とほぼ同じだが、開幕で前進しつつ正面キャリアを落とす。落とせなかったら再出撃のほうが楽かも。
- 更に前進して味方と合流、両手をリロードしながら外周まで後退し東へ。
- 東へ進んでいるとまもなく中央(残りの左側)キャリアのハッチが開くのでTFでこれを落とす。この時、(レーダーを見て)蟻によほど近接されていなければ、仲間を信じて立ち止まって狙撃すると99STも十分当たるはず。閉じるまでに沈められることだろう。
- 更に東へ逃げながら99STの残弾を蟻(の居そうな方向)に向けて撃ち切ってリロードすると右キャリアのハッチが開く。同様に落とすが、一度の開閉で落とせなくても諦めなくていい。
- あとは蟻の集団に向かって99ST連射で引き撃ち、キャリアがまだなら次の開閉で沈めて集団へ乱射の繰り返し。
その3
- 武器:MF100、2連GランチャーCRUMBLE
- 向かってくる蟻をCRUMBLEで爆殺する戦法。蟻をまとめて消せるのがメリット。 スタート右の林で戦うといいだろう
ポイント
何回かやってどの辺りでハッチが開くのか確認しておく。
残弾を上手く調整し、ハッチが開く時に弾切れ起こさないようにする。
あせって蟻を落としすぎない。ここのキャリアは一回で投下した蟻が丸々生き残っていれば投下してこない。
落ち着いて狙撃する。
上手くやれば体力200でもクリア可能で。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30、モンスターS
定番のキャリア撃墜ミッション。開幕、レンジャーチームを味方に引き入れたら、一番最初に蓋の開くキャリアめがけてモンスターSを撃ち込む。
今回のキャリアはやたらと硬く、この序盤ミッションでもモンスターS3発出し切りを全弾直撃させないと撃墜することが出来ない。
前方から接近してくる黒ありは住宅街とモノレールの高架に阻まれてなかなか近づいてこられないので、サンダーボウで牽制しながら、スタート地点左側の段差のある丘へと
向かい、ここに陣取る。
丘の上から下に向かって攻撃することで、相手の酸をある程度防ぎながら戦うことが出来る。山岳地帯の基本戦法なので覚えておくといい。
あとは、蓋の開いたキャリアに向かって丘の上からモンスターSを撃ち続けるだけ。
足を止めると、稀に殺到してくる黒ありの群れに仲間が飲み込まれてしまうため、できる限り、丘の上をぐるぐる回るように動いているといい。
この時、丘の左手側、開幕位置から見ると左前方には大きなマンションがあり、そこにも黒蟻が張り付いて降りてこなくなることが多い。
壁面を移動する黒ありは仲間にとって危険なので、そちらまで接近することがあれば、壁に張り付いている黒ありは優先的に撃破しよう。
一番低い位置にいるキャリアは、この丘の上からでは狙撃が出来ないため、高々度キャリアも撃墜したら群がる黒ありを一旦撃破し、前に出る。
モノレールの高架下からならキャリアにモンスターSが当たるため、そこから狙撃してキャリアを撃墜したら、やってくる黒ありを全て退治して終了。
開始時点以外の黒ありは、定番の待機モードのため、安全を期すなら一隻撃墜→やってきた黒蟻を全て排除→次のキャリア、という具合に攻撃するといい。
注意点としては、モンスターSで狙撃する際、サンダーボウは全弾リロードしておくこと。
やってくる黒ありを排除するのに、自分だけ攻撃できない状態でいると側面や背後に回られた黒ありの対処が出来ないことがある。そうならないための保険は持っておこう。
基本さえ抑えれば、キャリアを一隻残しての稼ぎなども可能なので、ご利用は計画的に。
難易度INF(横着なやり方)
武器:サンダーボウ30、マスターレイピア
やり方にコツが必要ですが、わかってしまえば簡単な攻略方法を。
まず、開幕の向きを北としてまっすぐ進み、円盤から投下されたアリを適当に攻撃します。しばらく待つと通信が入り、隊長が「輸送船の弱点はハッチの内部だ」というので、このタイミングで開幕の北西にある大きなマンション(setsuya mansion)の屋上に上ります。
エネルギーを満タンにしつつ待つと、再び通信が入り「ハッチが開くのを待て。開いたハッチを攻撃するんだ」と隊長が指示してくるので、マンションの正面(開幕位置から見て北東のあたり)にいる輸送船に向かって飛びます。輸送船の上に乗ることができたら成功。乗れずにオーバーヒートしたら再出撃。
輸送船の上に乗ったところで意図的にオーバーヒートさせて、エネルギーを満タンにします。北東を見ると、もう少し高い高度に別の輸送船が飛んでいるでしょう。これが一番高高度を飛ぶ輸送船なので、まずはこれを片付けることにします。
待っているとニュースが入ります。キャスターが「人類は、無限の巨大生物を……」といったところで、東側の輸送船に向かって飛びます。今度は、ハッチの内部に入ります。といっても、攻撃はせず、ハッチが閉じるまでハッチ内部に滞空しましょう。タイミングがシビアですが、EASYでもINFERNOでも違いはないので、一度EASYで試して感覚をつかんでおきましょう。
ハッチが閉じたらエネルギーを満タンにしておきます。ハッチ閉鎖中は輸送船は無敵状態なので、攻撃はしません。ハッチが開き始めたらマスターレイピアをゼロ距離射撃し、撃墜します。開きかけのハッチから外に出て、残ったエネルギーで別の輸送船を目指します。このときあまりにも早く撃墜するとハッチが閉じたままで出られなくなるので、あせらずに破壊します。
次に狙うのは、二番目の高高度を飛ぶ輸送船です。最初の輸送船を撃沈したときエネルギーが満タンなら時間的余裕は十分あるので、ゆっくり探しましょう。さっきと同様にハッチの内部に入り、ハッチが再度開いたところで撃墜します。
最後の輸送船ですが、これは注意が必要です。急いでハッチの内部に入ろうとしても間に合わないでしょう。いったん輸送船の上に乗り、エネルギーを回復させます。ハッチが開く音が聞こえたら、飛んでハッチの内部に入り、これまでと同じようにハッチが開いたところで撃墜します。いきなり撃墜してもよいのですが、このあとアリを片付けるためにエネルギーの余裕が欲しいので安全策を採るなら待ったほうがよいです。
3つの輸送船を破壊したあとは、地上を見て適当に敵の少ない場所を見つけて着地します。
そして、殺到するアリをサンダーボウ30で引き打ちしながら全滅させてゆきます。障害物が多い地形なので引き打ちは簡単でしょう。輸送船を全滅させるところまでは完全にパターン化できるので、覚えれば楽チンな戦法です。
エアレイダー
難易度INF
武器:ZEXR-GUN 高レベルのトーチカ LV84のレールガンE
開幕と同時に90度右向き&壁沿いの道路にレールガン投下。レールガンに乗って赤コーン交差点まで移動し、いちばん近くの輸送船をレールガンで落とす。輸送船が落下中にセントリーガン、トーチカでレールガンを要塞化、残り2機を落ち着いて
狙撃しよう。弱点のど真ん中に当てないと落ちないので慣れ&練習あるのみ。味方が全滅するまでに2機落とせなかったら素直に再出撃したほうがいいかも。ハッチが閉じてる時や輸送船を全て落としたあとの蟻の処理はレールガンの
マシンガンでサポートしよう。
ヘリでの攻略
武器:リムペット・ランチャー以上のリムペットガン、ZERA-GUN、150ミリ砲A 、C25特殊爆弾などヘリ空爆できる武器、EF24バゼラート ブレイズ(無ければEF24バゼラート バルチャーでも可)
開始したらヘリを要請して、二番目に高い輸送船へフライト!
輸送船の上からリムペットガンで一番高度の高い輸送船を根気よく攻撃しよう
撃墜できたら、残りの輸送船をヘリで撃墜しよう
フタがしまった状態で撃墜してしまうと、出れなくなり蟻にサンダー!されるので注意
ダメージを調節してフタが開いている状態で撃墜して、素早く 脱出できるようにしよう バルチャーの場合特に。
輸送船殲滅後は蟻を始末しよう ブレイズならストレイフで殲滅できるがバルチャーだと厳しい
ZERA-GUN、150ミリ砲A、C25特殊爆弾辺りをヘリ空爆してうまく倒そう。
フェンサー
難易度INF
武器1:バトルキャノン両手持ち
武器2:蟻を殲滅しやすい武器(自分はファイネスト・ハンマー両手持ちでした)
開幕即目の前の輸送船にバトルキャノンを2発撃ち込んで撃墜。撃墜後すぐ右の輸送船にも1発撃ち込めるので撃っておく。
扉が閉まったらその場で待機。扉が開いたら、さっき1発撃ち込んだ輸送船に1発撃ち込み撃墜し、最後の輸送船に2発撃ち込んで撃墜。
後は残りの蟻を殲滅するだけ。
バトルキャノンさえあれば、輸送船が2発で落ちるので楽なミッションです。
14 上陸阻止作戦
洋上を進む敵マザーシップを確認。マザーシップは、歩行型戦闘兵器ヘクトルを多数投下。
ヘクトルは海岸から上陸しようとしています。何としても上陸を阻止しなければなりません。
これより、水際での撃墜作戦を開始します。これは空軍との共同作戦です。
空からの援護が期待できます。
マップ |
海岸 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
5 |
28 |
53 |
88 |
アーマー限界 |
R:553 W:326 A:553 F:691 |
R:1708 W:904 A:1708 F:2136 |
R:3139 W:1619 A:3139 F:3924 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー各隊長(合流可能)* 6部隊 レンジャー各隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
【初期配置】 ウイングダイバー各隊長(合流可能)* 2部隊 ウイングダイバー各隊員 * 2 (レーザーランス装備) |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
マザーシップ |
1 |
無敵 |
ヘクトル |
7 |
赤玉+マシンガン |
飛行ドローン |
40 |
|
第二波 |
ヘクトル |
11 |
両手赤玉7体、両手マシンガン4体 空爆支援あり 左から5体目と6体目はバグで空爆後に消滅 |
大量の味方+空軍の支援付きという雰囲気重視の構成。
ドローンは味方が倒してくれるので離れてヘクトルを狙撃して行こう。
武器稼ぎミッション。
初期配置の敵が一定数以下になるとマザーシップは戦域を離脱、通信後に第二波のヘクトルが出現する。
二波に入るとエアレイダーの支援要請をせずとも爆撃機カロンが三回爆撃していく。
海の中にアイテムが沈むのが勿体無い…。
マルチプレイだと敵が硬すぎて結構生き残る事が多い。
第二波ではバグでヘクトルが消滅する。
一回目の空爆後に左から5体目が、三回目の空爆後に左から6体目が消える。
レンジャー
INFソロクリア手順
武器 狙撃武器2丁持ち ライサンダー2以上推奨
- スタート地点から狙撃、ドローンが嫌な場合左に進んで坂の辺りで狙撃。
- 飛行ドローンは仲間がほぼ倒してくれるので、ヘクトルの狙撃を中心におこなう。
- ヘクトルは陸に上がった物から撃破して行くと回収が楽になる。
- 増援が来たら海に向かって左側から早く陸に上がるので左から倒す。
- 最後残り二体になったら、両方に残り一発か二発で倒せるようにしておき。距離を詰めて倒す。
- 最後一体になると通信が始まるので、残り一体を素早く倒す。アイテム回収時間が伸びるのでオススメ。
ポイント
飛行ドローンは仲間が倒してくれる為、こっちに来た物だけでもおkだが、狙撃の練習になる。
アイテム回収するなら最後の二体の倒し方を説明通りにやると少し伸びる。
アイテム回収に夢中になり過ぎない。
別の攻略方法
武器:ストリンガーJ2以上のストリンガー両手持ち
快感を味わいたい人向け攻略。
スタートと同時に、まず、ウイングダイバーチームを最低一つ、回収する。続けて、敵と交戦が始まっても構わずにレンジャーを回収していく。
接近してくる飛行ドローンはウイングダイバーに護衛させ、ヘクトルに近い海岸線にいるレンジャーチーム二つ以外を回収するのが目標。
味方を回収し終わったら、海岸線を左手側に向かって歩きながら飛行ドローン掃除を味方に行なわせる。
自分は左手側にいるヘクトルからストリンガーを打ち込み、駆除。
海岸線にいるレンジャーチームに向かってヘクトルは殺到していく。
これを、左手側の崖の方からストリンガーで串刺しにしていく。相手が重なっているところめがけて撃ちまくろう。
うまく貫通すると4~5体一気にダメージを与えられる。
ヘクトルを全て撃破したら、左手側から右手側に向かって、海岸線に残っているレンジャーチームとウイングダイバーチームを回収する。
空爆の通信が始まったら、海の向こうに見えるヘクトルにストリンガーを撃ちこんで行く。
ただし、ストリンガーの射程だと届かない場合があるので、ヒットエフェクトを確認すること。
空爆が始まったら移動を開始。左手側の崖~丘陵地帯に向かって移動していく。
左手側から上陸してくるヘクトルを中心に、歩きながらストリンガーで狙撃し続ける。
左手側崖付近まで近づいたら方向転換し、坂を上ってマップ後ろの平原地帯へ。この時、一気にローリングしてレンジャーチームと距離を離すこと。
ヘクトルが完全に上陸し、攻撃モーションに入る頃にはレンジャーチームが崖下で引っかかっているはず。
このレンジャーチームを囮にしながら、右手側にローリング移動しつつ、ヘクトルを側面から串刺しにしていく。
右手側の坂を下りて海岸線に戻る頃には、ヘクトルは残り1~2体になっているはず。
アイテムを回収して、残りのヘクトルを撃破して終了。最後のアイテム回収を行う際も、レンジャーチームにヘクトルを釘付けにしておくのは忘れないように。
注意点として、ストリンガーは反動を殺すために、発射したら即武器切り替えを行なうこと。
また、一体一体狙撃していたらヘクトルに押し切られるので、2~3体重なっているところを中心に打ち込むこと。
最初の飛行ドローンさえ乗り切れば初期アーマーでも充分いける。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30、モンスターS
海からヘクトル、飛行ドローンの混成部隊がやってくる。空爆バンザイだ! 一体も倒せないけど!
それはさておき、スタートしたらウイングダイバー部隊以外のレンジャーチームを回収していく。
この時、1~2隊くらいを回収せずに突撃させると対ヘクトルのいい囮になる。
仲間と一緒に海岸線を引き撃ちしながら飛行ドローンを撃墜し、ヘクトルに向かう。
ヘクトルの攻撃射程は、レーダー上の赤い波が到達する円の内側。そこまで相手が来ると攻撃態勢に入るため、その外側を移動するようにすれば攻撃されることはない。
陸に上がってきたヘクトルを一体ずつ、モンスターSで狙撃していく。
ウイングダイバー部隊はヘクトルに対して圧倒的なまでに強いので、彼女たちが削ってくれたヘクトルにモンスターSを撃ち込むといいだろう。
反対にレンジャーチームは一瞬で押し切られてしまうので要注意。
最初のヘクトルを全滅させると、新たなヘクトルが海岸線からやってくる。
これも同じようにしてモンスターSで狙撃し、倒していく。
大体、残り3~4機くらいまで減ったところで、ウイングダイバーの囮も壊滅するため、ヘクトルのターゲットがこちらに変わって向かってくるようになる。
なるべく接近しないように距離をとりながらモンスターSで狙撃し、赤円の内側に入って、攻撃態勢になったヘクトルはサンダーボウを連射して速攻で倒す。
接近して全弾命中させれば7~8発前後で倒すことが出来るが、その前に反撃を食らって大ダメージを受けてしまうので、赤円外側を回るようにサンダーボウを撃ち続け、
ちまちま削っていく方が賢いだろう。
注意点としては、相手が赤円内側にいる時はモンスターSを使わないこと。
いざ、相手の攻撃が始まったら回避することが出来ずにダメージを食らってしまう。
また、先に倒すべきヘクトルは赤レーザーヘクトル。
バルカンヘクトルは相手の周囲を回るように攻撃すればほとんどダメージを受けないが、赤レーザーヘクトルは一発食らうとお手玉されて大ダメージにつながってしまう。
アーマーがあるなら、両手ランスで突撃を仕掛けてもいい。ルオンノタルなどの上位ランスなら3発、4WAYランスでも6発前後で倒せる。
ちなみに難易度HARDまでならレーザーチェーンソーを持っていくことで対飛行ドローン、ヘクトル相手に無双できる。
反撃を食らうことなくヘクトルを次々に沈めることが出来るので、持っているならお勧めの武器。
INFソロクリア手順ミッション相応武器バージョン
武器:サンダースナイパーD以上の狙撃銃と MONSTER-S
- 開幕したら右へ逃げる。坂道辺りで様子を見る。
- ドローンがこっちに少しくるかもしれないので来たら倒す。サンダースナイパーDなら二発。
- ドローンは放置しておいても味方が片付けてくれるのでヘクトルを主に狙撃して行こう。
- この時、海岸に上がっている奴から倒して行くと回収が楽になる。
- 全滅させたら増援が来る。
- 増援が来たらしばらく海の中なので、倒すと回収が面倒になる。
- 海に向かって左から4~5匹に一回ずつMONSTERを撃っておこう。
- 上陸を待って左から破壊して行けばいい。
ポイント
仲間が強く頼りになるので任せても問題ない。
アイテムに夢中になって近付きすぎないように注意する。
初期体力でも可能。武器はここまでで手にはいるものばかりです。
エアレイダー
INFソロクリア手順
武器:何でも好きなのを
ビークル イプシロン装甲レールガンME2以上 推奨
- スタートしたら左に進んで坂まで行き、ビークル呼んでヘクトル狙撃しつつドローン居なくなるまで待つ。
- 居なくなったら前進してヘクトルを倒して行く。
ポイント
早め早めに次のビークルを呼んでおくとスムーズに進む。
ドローンがきた時のために、対空インパルスを持って行くと楽できる。
フェンサー
INFソロクリア手順
他兵種と大差ないやり方が可能。
開幕はとにかくMAP左端まで走ろう。
最初に右に一回サイドステップをやると、両脇にいるダイバーチームを合流させられ、後が安定する。
到着したら、あとはガリア砲なりキャノンなり迫撃砲なりで遠距離攻撃でヘクトルを狙っていけば良い。
接近されそうになったら、スラスターキャンセルで逃げ回ればまず追いつかれることは無い為、じっくりやればクリア自体は楽。
上手く立ち回れば、ヘクトルはボルケーンハンマー等で殴り殺す事も可能だがリスクは高い。
ノーリスクな立ち回りを取るか時間を取るかは自分の腕と相談。
15 大地崩落
巨大生物はトンネルを掘り、地下を移動しているようです。
市街地に『トンネルから地上へ出るための出口』が確認されました。
そこから巨大生物が次々と出現しているとのことです。このままでは市街地が巨大生物の拠点となってしまうでしょう。
地下トンネルの出口を破壊し、巨大生物を地底に封じ込める必要があります。
ただちに現地へ向かって下さい。
マップ |
親水公園沿い街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
5 |
28 |
53 |
90 |
アーマー限界 |
R:565 W:332 A:565 F:706 |
R:1725 W:912 A:1725 F:2156 |
R:3150 W:1625 A:3150 F:3937 |
- |
確認済み 取得武器最大レベル |
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
- |
- |
48 |
57 |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 5 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 (開始正面の倉庫の奥の広場) |
地下トンネルの出口 |
1 |
初期配置 |
┗甲殻巨大生物 |
19 |
出口から一定間隔で出現 |
第二波 (第一波の北西住宅地内) |
地下トンネルの出口 |
1 |
第一波の巣破壊で出現 |
┗甲殻巨大生物 |
21 |
出口から一定間隔で出現 |
第三波 (橋を渡った先の広場) |
地下トンネルの出口 |
1 |
第二波全滅で出現 |
┗甲殻巨大生物 |
26 |
出口から一定間隔で出現 |
第四波 (市街地を抜けた先の公園) |
地下トンネルの出口 |
1 |
第三波全滅で出現 |
┗蜘蛛型巨大生物 |
27 |
出口から一定間隔で出現 |
一波→ニ波が敵全滅ではなく、巣を破壊になって少し難しくなった。
三、四の巣が遠い為に移動が面倒になった上、三波の巣がある位置まで行くのに登り坂で或る為やりにくくなった。
アーマー稼ぎ可能ミッション。
3つ目の巣穴は正面から行かずに一つ東の橋から回り込めば蟻のほとんどが市民とNPCに食いつくため楽に空き巣ができる
4つ目の巣穴も南から回り込めばやはり市民とNPCに蜘蛛のほとんどが食いつくためいい感じに空き巣ができる
レンジャー
INFソロ
武器:AF100と蜘蛛を一撃で倒せるスナイパーライフル
第1波、第2波は友軍と市民を囮にして巣穴に集中砲火。
第2波の巣穴を破壊したら、蟻を残して次の巣穴の出現地点に向かって移動を開始。
第3波は市民の出現地点と巣穴の出現地点が離れているので、
最初に市民の前に出た後、引き撃ちして市民に敵を押し付けるといい。
市民の頭越しにAF100で殲滅しているとその内に友軍がやってくるので、合流して前進。指揮下に入れる必要はない。
第3波の巣穴を破壊したら、再度蟻を残して第4波の巣穴の出現地点へ。
第4波の巣穴へは蜘蛛を片付けながら前進。住宅街にかなりの数の蜘蛛が引っかかるが、通りに出てきた蜘蛛だけを選んで殲滅する。
巣穴のある広場に出ると袋叩きに遭うので、少し手前から巣穴の角を攻撃。
巣穴を破壊したら、建物に蜘蛛を引っかけつつ各個撃破。
INFソロその2 ノーダメージ
武器:SR(ライサンダー2以上推奨)+RR(スティングレイM99以上)
開幕は移動せず正面右に見える倉庫の左端あたりにSRの照準を合わせる。
巣がせりあがってくるのが見えるはずなので、完全にせりあがったらSRを一発撃ちこんでからRRを叩きこみ、蟻の出鼻を叩く。
RRは連射せず一拍間をおきつつ撃ちこみ、なるべく多くの蟻を巻きこむようにする。
蟻が減ったら前進し、巣の前にいるであろう味方を追い越して十字路まで進む。
そこから左向かいあたりの建物を一直線上に撃ち壊して、第二波の巣への射線を確保。
巣から蟻が湧いてきたらいったん撃ちやめて先ほどと同様巣から出た直後の蟻をSTで叩く。
余裕があれば更に先の建物まで破壊して、後述の射線をひらいておきたいがあくまで蟻の排除優先で。
射線を確保し蟻を一掃したら、そのときはじめて巣をSRで狙う。タクティカルファイアはしない。
RRをリロードした状態で一発ずつ叩きこんで、蟻が出たら即座にRRで叩く。巣の破壊より蟻の殲滅が優先。
第一の巣を破壊したらそのまま第二の巣を撃つ。開幕同様出鼻にSRを撃ちこみ、蟻の出現にあわせてRRで叩く。
味方が前進してきたらそのまま蟻を撃ちながら前進し、巣周辺~通りの左手の建物を破壊する。
更に橋目指して前進し、橋の左端を歩きながら河向こうの通り右側の建物を一直線上に破壊。
この時も巣から蟻が出現したらそちらを優先して撃破。ただし巣は破壊しないように。
そして橋の左側中央の欄干に立てば、第二の巣と第三の巣への射線が開けた状態になる。
第三の巣は正面右の公園内の池の中央にある高台に出現する。木立が邪魔ならRRで一掃しておこう。
第三の巣までの射線を完全に確保したら第二の巣を破壊する。蟻を数匹残しておくと時間に余裕が出来る。
第三の巣が出現したらこれまでと同様SR・RRを打ちこむ。あせって打ちこみすぎず蟻の殲滅を優先。
市民が通り過ぎ味方が追い越していったらこちらも少しずつ前進。 道路ではなく瓦礫の上を通ると巣を射撃しやすい。
巣がせりだした高台の前まできたら、左を向いて正面の通りの右側の建物を一直線上に破壊。 第四の巣への射線をひらく。
第四の巣は正面右手の立ち木が並ぶ空き地に出現する。場所を完璧に把握してないなら立ち木もRRでしっかりなぎはらっておこう。
射撃位置を確認したら第三の巣を破壊。
第四の巣もこれまでと同様、出現する蜘蛛の排除を優先してかたをつける。
市民がいるうちにしっかり片付けておかないと次の蜘蛛の出現までに射撃が間に合わず、泥沼の乱戦になりかねない。
最初が肝心なので第三の巣を破壊する前にしっかりと射線・射撃位置・残弾は確保しておこう。
第四の巣出現時点でこれらを完全にそろえられていれば勝利は目前。
まとめると終始、敵の排除>次の巣への射線の確保>今ある巣の破壊という優先順で行動すること。
町の中に敵が散らばると非常に厄介なので、巣からの出際をいかに叩くがで作戦の成否が左右されるだろう。
なのでRRはどうしてもM99以上でなくてはならない。よほど市街での乱戦に自信があるなら別だが・・・
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
開幕、右手側の黒ありの巣に向かう。突撃していくレンジャーチームは無視。
黒ありは住宅街の中に埋もれているため、あまりこちらに近づいてこないが、その分、不意打ちの危険性があるので注意すること。
巣の側まで到達したら、黒ありを巻き込むようにサンダーボウで巣を攻撃していく。
この巣もやたら硬く、サンダーボウが全弾直撃しても10発前後を必要とする。そのため、巣のHPは30000前後あると思われる。
巣を破壊したら、残った黒ありを掃討しつつ、最初の巣の道路を挟んで左斜め向かい側の二つ目の巣に向かう。
市民が現れ、囮になってくれる。また、レンジャーチームもいい囮となるため、黒ありの大半がそちらに向かっていく。
自分に向かってくる黒蟻をサンダーボウで片付けながら巣に接近し、これもサンダーボウを連射して撃破する。
この二つの巣を破壊すると、スカイツリー右手側の広場に三つ目の黒ありの巣が現れる。
かなり距離があるため、レンジャーチームを置いて急いで移動するといい。市民がいるため、彼らが囮になってくれている間に黒ありを壊滅させたいところ。
頭上からの不意打ちに注意しながら広場に接近したらサンダーボウを連射して進む。
広場に到達した時点で、残っている黒ありは5~6匹程度になっているはず。巣を盾にしてサンダーボウで巣を破壊する。
大体、この辺りでレンジャーチームが広場周辺、もしくは入り口のビル街に到達する。
安全を期すなら後ろに飛び、レンジャーチームに黒蟻を押し付けよう。余裕があるなら、そのままサンダーボウで倒してしまうといい。
三つ目の巣を破壊すると、少し間を空けてから、スカイツリーの奥、手前に延びる道路に沿って左手側に進んだ先にある広場に蜘蛛の巣が出現する。
やっぱりここにも市民が現れてくれるため、急いで広場近くまで移動し、市民に蜘蛛が群がっている間に蹴散らしてしまうといい。
蜘蛛に限っては不意打ちされるとほぼ即死するため、巣を攻撃する時点で蜘蛛を全て片付けているのが理想。
現実はそううまくはいかないので、ある程度、蜘蛛を減らして安全を確保したら速攻で巣を破壊してしまおう。
もう一度、蜘蛛が湧き出すと、市民もいないために対処が厄介となる。
さらに安全を期すなら、レンジャーチームと合流し、彼らと一緒に進むといい。確実に新たな蜘蛛が湧いてしまうが、増援含めて全ての蜘蛛をレンジャーチームに押し付けられる。
ランスやレイピアでの速攻も悪くないが、被弾が増えることは意識しておくといい。アーマーが低いうちは、あまり無理せず仲間と共闘して遠距離攻撃の方が楽である。
エアレイダー
INFソロクリア手順。(体力200でも武器さえあればクリア可能)
武器:ZERA-GAN以上、C30爆弾以上必須。BM03ベガルタヘビーキャノン推奨だが巣を速攻壊せれば何でもいい
- 隊員と一緒に前進。歩道内を進み、巣の前辺りでZERA-GAN2機設置し起動。
- 起動したら左側の家の裏を通って二波の巣の出るところに移動。
- 移動途中でスタート地点から真っ直ぐ進んだ所の最初の交差点辺りに巣に向かってビークルを呼んでおくと楽。
- 二波の巣の出るところに爆弾設置5個
- ビークルに乗り込んで巣を破壊、破壊し終えたらビークルを速攻降りて二波の巣の反対側の家の隙間を通って三波の巣の方へ。二波のアリに絡まれないように離れて進むのがコツ。
- この時ZERA-GANリロードしながら行く、河を超える前か超えたところで爆弾起動。
- このタイミングが結構難しい、残敵を仲間が始末するまでに準備があるので早過ぎても遅過ぎてもだめ。
- 三波の巣に向かいつつ爆弾もリロードする。
- 巣の湧く場所についたら巣から少し離してビークルを巣に向けて呼んでおく、お勧めは四波の巣に向う通路の入り口辺り
- 呼んだら投下される迄に四波の蜘蛛の巣の湧く所に爆弾設置。
- この辺りで味方が全滅するか敵殲滅が理想。
- 味方が全滅している場合、残った敵をZERA-GANで処理、ビークルからあまり離れないように戦う。
- 一波二波を全滅させたらビークルに乗り込み三波の巣を破壊しつつ敵も処理。
- 処理が終わり蜘蛛の巣が湧いたら爆弾起動でクリア。
ポイント
ビークルには自分の向いてる方向に向いて投下されるのでそうする事で早く攻撃出来る。
4回中1回位の成功率です。解りにくくて申し訳ない。
武器はここまでで手にはいるものばかりです。
フェンサー
INFソロクリア手順
注意)この手順は近接兵器の扱いに慣れる必要があります。他の手順でのクリアも可能だとは思われますが、筆者の場合はこの手が安定しました。
武器:ボルケーンハンマーDとジャベリンカタパルトをメインで使用する。
開幕前方に三回サイドスラスターキャンセルを行い、MAXハンマーを隊長に叩きつける。この際他の隊員を巻き込まないよう注意。
他の隊員の回収を確認したら、すぐに最初の巣に向かい、MAXハンマーを三発叩き込みこれを破壊する。
破壊後は、後ろは味方に任せ、スタート位置から直進して三つ目の交差点の先、コンビニ風の建物の左前方にある住宅街に二つ目の巣が発生するので、ここに一気に肉薄しMAXハンマー三発入れて落とす。
あとは、大通りに戻り、そのままスタート時に向いている方向から奥へ進む。
途中に橋を渡る事になるが、この辺りで味方の誘導が必要になる。射撃武器を使用し支援してやると味方の行動が安定するが、敵の数を減らしすぎない事。
しばらく待つと、数体の蟻と味方が合流してくるので、味方を橋の下に落とさないように、かつ素早く後方へ移動、少し開けた場所にある噴水へと向かう。
そこで敵を殲滅するのだが、できれば自分はハンマーのリロードとチャージを行っておきたい。敵が一体になるまでは射撃支援をやってもよい。
敵が全滅して巣が沸いたら、同じくMAXハンマー三発で潰したら反転し、開幕通って来た大通りを横切って、真っ直ぐ進む。
MAPの角に進んでいくと、そこに公園があるので、角に近い位置の木の傍で待機。
味方が蟻を連れて来るので、数が多い場合は射撃支援を、少ない場合はハンマーリロードとチャージを行う。
あとは同じように、敵全滅後に沸く巣にMAXハンマー三発入れて沈めたら、蜘蛛を味方になすりつけてアイテムを回収しに行こう。
ハンマーのタイミングがしっかりしていれば、蜘蛛の残りは少ないので、アイテム回収後はじっくりと蜘蛛を撃破して終了となる。
ここのクリアのためのコツは、巣の正確な位置の把握と、巣とそこから沸いた敵の処理方法。
巣の天辺付近に爆風が当たるようにハンマーの位置を調整すると、巣を破壊するまでに3~5体程度の敵しか漏れない。練習あるのみ。
慣れてくると比較的簡単にクリアできるようになり、短時間でクリアできる為、序盤の稼ぎMAPにもなる。
オフINFソロ
武器:FGX高高度強襲ミサイル両手+(最初の移動用スラスター装備)
敵から離れてチキンプレイの例。(アイテムは放棄)
開幕正面を北として、すぐ後方(南)の交差点(など)から東側のマップ端に移動。
そのまま外周道路を徒歩で北上しつつミサイルを撃ちまくるだけ。
敵よりも常にやや北に居るようにすることで、味方への誤爆を軽減できる。
巣穴の破壊に時間がかかるため、何度もリスポンされるがそこは諦めて打ち続ける。
敵グループが全滅するころには、次のグループより北に居るはず。
マップ北端で第三波を壊滅させたら、橋を登り東へ移動しつつ
第四波の蜘蛛の巣穴がロックオンできるまで前進して攻撃。
近づかれすぎたら一旦下がり、落ち着いたら巣穴を撃てるまで再度前進する。
※北端の橋を登っている時に発射すると自爆する。横に振り向いてから撃つと
うまくいくこともあるが、坂道での発射は避けておいたほうが無難。
オフINFソロ縛り'(ただクリアしたい人へ)
武器 左1 ジャベリン・カタパルト 右1 ブラストホール・スピアM5
左2 フレイムリボルバーDC1 右2 ディスラプター
初めに巣穴付近の市民の群れを最速で抜けて近付く蟻に注意しながらスピアで巣穴を攻撃。
巣穴を壊すタイミングは通信が一度切れてもう一度オハラが喋り出した頃で、多少もたついても大丈夫。
壊せたら蟻と隊員を残して二つ目の巣穴予定地にダッシュし、出る前からフレイムリボルバーを回しておく。出たら焼く。炎が出るのが間に合わなさそうならディスラプターで蟻を倒す。
巣穴を壊したら隊員たちはまだ最初の蟻の処理を終えていないはずなので、蟻を倒し切る前に次の巣穴へダッシュする。
出たら焼く。
この時、蟻を全て焼き切るとその時点で蜘蛛が湧いてしまうので、フレイムリボルバーの射程ギリギリから焼いてたまに外して蟻を逃がしてやる事。ここだけ少し慣れがいるかも。
蟻を1匹残して蜘蛛の巣穴予定地にダッシュし、やってきた蟻を倒して蜘蛛を焼く。
蟻が途中でタワーを昇りだしても倒しに行かない事。レンジャーが倒してくれるだろう。
テクニシャンであれば3つ目の巣穴破壊時に残した蟻を倒す前にレンジャーを焼いて、そのままアイテムを回収して蜘蛛の巣で稼ぎが出来るかも?
16 要塞破壊作戦
フォーリナーが本格的な侵攻作戦を開始したようです。
敵戦闘兵器各地で攻撃を開始。この地にも巨大な四足歩行要塞が迫っています。
全長200メートル。圧倒的な巨体に無数の武装を持つ恐るべき相手です。
これを撃破すべく、戦術爆撃機ミッドナイトの出撃準備が始まっています。
我々地上部隊の目的は歩行要塞の足止め、そしてそれ以外の敵を撃破し、被害を最小限に抑えることです。
これより歩行要塞撃破作戦を開始します。
マップ |
高層ビル街 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
29 |
54 |
91 |
アーマー限界 |
R:577 W:338 A:577 F:721 |
R:1741 W:920 A:1741 F:2176 |
R:3160 W:1630 A:3160 F:3950 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 3部隊 レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
四足歩行要塞 |
1 |
無敵。ハッチに攻撃すると砲台起動 第五波投下後一定時間砲台起動 |
ヘクトル |
4 |
赤玉+マシンガン |
第二波 |
飛行ドローン |
22 |
|
第三波 |
飛行ドローン |
33 |
|
第四波 |
ヘクトル |
7 |
赤玉+マシンガン 四足が投下地点に到達前:三波以外を累計6体撃破で投下 四足が投下地点に到達後:累計39体撃破で投下 |
第五波 |
飛行ドローン |
40 |
四足が投下地点に到達前:四波以外を累計47体撃破で投下 四足が投下地点に到達後:累計54体撃破で投下 |
四足歩行要塞が投下する兵器を相手に一定時間生き延びるマップ。
歩行要塞自体は第五波の出現後イベントで破壊される。
なお歩行要塞付属の砲台も最初は壊せないが、アクティブ状態になると破壊可能になる。
歩行要塞がビルをなぎ倒すたび処理落ちが生じるので戦いにくいかもしれない。
2013年7月現在、ミッションクリア時に高確率でフリーズする現象が報告されている。隊員を峰打ちすることで回避可能。
- 後日PS3で配布されたVer1.02のパッチにより建造物破壊時の処理落ちが軽減され、峰打ちの必要もなくなった模様。箱○ではフリーズは起こらない?(自分は箱○でフリーズしたことはない)
レンジャー
INFソロクリア手順
武器:ライサンダー2以上両手持ち推奨 MF100両手でもギリいける
以下開始方向基準
- 開幕したら右方向へローリング移動で高架歩道を降りそのまま右へ移動し高架歩道をまた上がる。
- 高架歩道の端に着いたら、そこからヘクトルを狙撃。殲滅がベストだが一匹二匹位はおk。
- 今度は前に移動、画面端を目指す。画面端に着いたら左へまっすぐ移動。
- ここまでに撃ち漏らしたヘクトルがいれば処理しておこう。
- 四足歩行兵器が壊していないビルまで着いたら、そこから飛行ドローンを狙撃して行こう。(二回投下される)
- こちらにたまにくる飛行ドローンを処理しつつどんどん狙撃でレンジャーチームをたすける。
- ヘクトルが投下されるので、優先して処理しつつドローンを狙撃を続ける。
- 最後にまた飛行ドローンが投下されるので、どんどん狙撃でレンジャーチームを助けよう。
- グラインドバスターで四つ足破壊され終了となる。
ポイント
レンジャーチームが全滅するときつくなるので、狙撃は正確に行ってどんどん落とす。
固まっている所に適当に打つと案外当たってくれる場合もあるが正確に狙撃するに越したことはない。
ヘクトルは早めに殲滅、レンジャーチームがやばい。
武器はここまでで手に入るものばかりです。
その2
武器:ハーキュリーor礼賛Z MEX5エメロード
敵の攻撃が全て味方(囮)の方へ行く位置をとり、ヘクトルはライフルで、飛行ドローンはエメロードで攻撃。
ライフルはこの2つのどちらかじゃないと火力不足で味方がやられる。エメロードは発射中にローリングすると
自爆するので注意。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:サンダーボウ30両手持ち
四足撃墜ミッション。とはいえ、プレイヤーが撃墜する必要はないのでのんびりいきたいところだが、そうもいかない。
開幕、前方の広場にいるレンジャーチームを二つ回収する。
四足は正面からこちらに向かってきて、左側へと向かっていく。その間にヘクトルを次々に投下していく。
至近距離からサンダーボウを連射して沈めてしまおう。残りのヘクトルは、少し離れた位置からサンダーボウでちまちまと削っていく。
四足は、プレイヤーが初期配置で向いている方向を北として、マップ西側の公園付近で飛行ドローンの投下を始める。
この時点で、ヘクトルは残り一体か、すでに倒しているかのどちらかのはず。
やってくる飛行ドローンは全てレンジャーチームに任せ、ヘクトルが残っているならヘクトルを倒そう。
マップ東側に向かって引きうちしながら倒していけば、四足が次のヘクトルを投下する前に飛行ドローンは倒すことが出来る。
新しいヘクトルは、四足がマップ北西~北側を歩き回りながら落としてくる。
飛行ドローンを全滅させたら、マップ西側に向かって移動しながら、一体目から順番に、四足の歩く跡を追いかけるような形で倒していく。
相手が攻撃態勢に入ったらサンダーボウを連射して姿勢を逸らしつつ、一気に接近して全弾ヒットさせて倒してしまうといい。
ただし、必要以上に接近しないこと。ヘクトルはレンジャーチームの天敵であるため、何も出来ずに味方が消し飛んでいく。
大体3体目のヘクトルを倒した頃に、四足は初期配置の公園を挟んで北側に差し掛かる。
この辺りで四足が飛行ドローンを新たに投下しながら、レーザー砲台を起動させる。
レーザーは公園南側の東西に延びる道路付近までがぎりぎりの射程であるため、それ以上、四足には近づかないようにしたい。
ちなみに、レーザーのダメージは一発100程度。割と痛いので、アーマーの上がりづらいダイバーにとっては危険な攻撃。
あとは、やってくる飛行ドローンを味方に押し付け、自分はひたすらヘクトルを倒すだけ。
味方はこの頃には公園南の東西に延びる道路をこちらに向かってやってきているはず。
四足から見て、仲間の方が近いため、必然的に飛行ドローンもそちらに向かう。
飛行ドローンのレーザーは、見てからよけることが可能なため、自分に近いもの以外は全て味方に任せよう。
ただし、味方はヘクトルに接近していくように動いているため、プレイヤーがヘクトルを効率的に沈めないとヘクトルと飛行ドローンの挟撃を受けてあっという間に壊滅してしまう。
乱戦に近い状態になっているため、ヘクトルに向けてサンダーボウを叩き込みつつ、流れ弾で飛行ドローンを削ると言う形になる。
四足はマップ北側~東側を回りながら、公園東側の縁をなぞるように南側へと向かって侵攻してくる。
この時点で、5~6体のヘクトルを倒していないと辛い。
マップ西側~ゆっくり迂回しながら北側に向かうと言うルートをとって、自分がヘクトルのターゲットになりつつヘクトルを削っていくといい。
四足にグラインドバスターが直撃するのとほぼ同時くらいに、全ての敵を倒せるはず。
あとは、通信の間に可能な限りアイテムを回収して終了。
四足から距離をとりつつ、ヘクトルを倒していけば、3の侵攻阻止作戦とは比べ物にならないくらい簡単なミッション。
上記のルートの場合、被ダメは300程度なので、うまくルート取りを出来れば初期体力でも攻略できるだろう。
オフINFソロ;低体力
武器:MONSTER-S+ミラージュ(15S以上)
- 開始後、味方と合流せずに背後の高層ビル上へ。要塞の脚やシールドに阻まれないよう注意しつつ、ヘクトルを狙撃。
- ヘクトルを全滅させたら、ENを回復し、スタート前方の広場を挟んで反対側の高層ビルへ飛ぶ。
- 後はこの位置から、囮に群がる敵に向かってミラージュとMONSTERで適当に攻撃していれば、一切まともに戦闘せずクリアできる。ノーダメージも余裕。
オフINFソロ;低体力/参謀もMONSTER-Sもまだ出てない人向け
武器:ガイストD+ミラージュ(15S以上)
- 友軍とは合流せず、囮になってもらう。
自分がタゲられず、上記誘導兵器が当たる位置に移動しつつ戦う。
- 第一波: 開始位置の右後ろ辺り(大通りの向こう側)の高層ビル屋上からガイストD撃ちっぱなし。
4機目のヘクトルが投下されたら、ロックオン対象を2,3,4機目のヘクトルに替える。1機目は、それまでに撃っておいた分で落ちる。
- 移動:残りヘクトル一機、または飛行ドローンが投下され始めたら、EN切れに注意しつつ公園の北(開始位置正面側)のマップ端まで逃げ、ミラージュに持ち替える。
ミラージュ15WRならそこまで逃げなくとも良いが、タゲられると地味に削られ面倒になる。
- 第二波: ミラージュ撃ちっぱなし。(ミラージュが上位版なら)殲滅後にアイテム拾いもできるが、第三波投下時には再度マップ端まで逃げる。
- 第三波: ミラージュ撃ちっぱなし。
- 移動: 公園の南側道路、東西の真ん中あたりの出入り口(石垣が途切れているところ)付近に陣取る。
- 第四波: (上記の位置だと投下直後はガイストが届かないが気にせず)ガイスト撃ちっぱなし。
- 第五波: 飛行ドローン投下が始まったらヘクトル無視でガン逃げ。ミラージュ撃ちっぱで味方の延命を図る。
後は四足撃破後のアナウンスまで生き残ればクリア。
※ガイスト3(+ミラージュ5WAY-S以上推奨)でも、しっかり逃げてタゲられなければクリアは可能(四波のヘクトルが残ってしまい、四足撃破前後で味方が全滅しタゲが自分に移る。あとは終了まで逃げまくれ)
しかし武器拾いの余裕がなく無意味かも。
※(参謀はないけど)MONSTER-Sなら持っている、のであれば、MON-S+ミラージュで同様に。
そのほうが安定度が高いし、低体力時にガイスト自爆で泣くこともない。
エアレイダー
INFソロクリア手順
武器:ラピッドファイア・ワイヤーDA 片手は自由
ビークル イプシロン装甲レールガンME2以上推奨(MD4は弾道がばらける為、イマイチかも)
以下開始方向基準
- 開幕したら右方向へ移動しながらビークルを遠投しておく。
- ビークルに乗り込んで前進し、画面端を目指す。途中でヘクトルが投下されるので破壊して行く。
- なるべく殲滅し他方が良い。次のビークルを呼んで置くのを忘れずに。
- 画面端についたら左へ移動。四つ足が破壊していないビルまで行く。着いたらそこでビークルを右に向け降りる。
- そこからワイヤーを飛行ドローンにどんどん撃ち込みレンジャーチームを助けよう。(飛行ドローン二回投下される)
- ヘクトルが投下されるのでビークルで破壊して行く。
- 途中でドローンが投下されるがヘクトル優先でどんどん倒す。
- この辺りでグラインドバスターが目標捕捉と通信が入る。
- ここまで来たら後はビークルでヘクトルを倒しつつ着弾の通信を待つだけ。
ポイント
ビークルは常に呼んで次のをストックしておく。
レンジャーチームが全滅するがビークルで逃げれば問題は無いと思う。
ルートさえ守ればこっちには敵は来ないのでルート通りに進む。来た場合はワイヤーで倒す。
武器はここまでで手に入るものばかりです。
フェンサー
難易度INF
武器1:バトルキャノン両手持ち
武器2:飛行ドローンに対処しやすい武器(盾+スパインドライバーMAなど)
開幕、レンジャー部隊と合流せず、右にダッシュしてヘクトルと軽く距離を離す。
レンジャー部隊を囮にしてバトルキャノンでヘクトルを落とす。
飛行ドローンの増援が来たら、飛行ドローン用の武器で殲滅。
再度ヘクトルが来たら、もう一度レンジャー部隊に囮になってもらい、ヘクトルをバトルキャノンで撃破。
その後の飛行ドローンの増援は適当に撃墜してたら無線が入ってミッションクリア。
17 谷に潜む影
飛行中の敵輸送船を確認。
山岳地帯で待ち構え、攻撃をおこないます。
現地に向かい、[[レンジャー]]チームと共同で輸送船を撃墜してください。
なお、輸送船を破壊するためには、射程の長い火器が必要です。
装備に注意してください。
マップ |
谷 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
29 |
54 |
92 |
アーマー限界 |
R:588 W:344 A:588 F:736 |
R:1757 W:928 A:1757 F:2197 |
R:3171 W:1635 A:3171 F:3964 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
輸送船キャリアー |
2 |
初期配置 |
┗蜘蛛型巨大生物 |
15×2 |
1回目に投下。 1回のみで補充されない。 |
┗蜘蛛型巨大生物 |
10×2 |
2回目以降から投下。 |
第二波 |
輸送船キャリアー |
2 |
第一波全滅後出現 |
┗蜘蛛型巨大生物 |
14×2 |
輸送船から一定間隔で投下 |
開幕直後から輸送船が蜘蛛型巨大生物を投下。
ミッション13同様1回目に投下された蜘蛛は別扱いで補充されない。
初期配置の敵を全滅させると2隻の輸送船が谷の両端にそれぞれ出現。
指定地点まで移動して巨大生物を投下してくる。
第二派の輸送船は移動後静止状態になるため
アーマー稼ぎにもってこい。
レンジャー
INFソロ
武器:ハーキュリー+スティングレイMF
開幕で隊長を峰打ちして指揮下に入れる。
最初は左側のキャリアーを攻撃。
蜘蛛を投下し始めるまではハーキュリー、投下し始めたらスティグレで蜘蛛もろとも攻撃。
右側の蜘蛛から攻撃を受け始めるまでに、左のキャリアーを落としたい。
左のキャリアーを落としたら、蜘蛛を捌きつつ右のキャリアーを攻撃。
右のキャリアーを落としたら崖に飛び降りて右へ。右手方向から現れるキャリアーの少し奥に陣取る。
崖下右のキャリアーを撃墜したら、飛んでくる蜘蛛を捌きつつ今度は崖下左のキャリアーを攻撃。
どのキャリアーもそうだが、投下される蜘蛛とキャリアーを巻き込むようにスティグレを撃ち込めるとかなり楽になる。
意識してリロードのタイミングを合わせよう。
INFソロその2
武器:SR(ライサンダー2以上)+RR(スティングレイM99以上)
※以下方角は開幕時準拠。
開幕は突っこんでいく味方を尻目に左の輸送船を狙う。
落とせれば理想的だが瀕死でもOK。最悪SRを投下中の蜘蛛には当てないように。
輸送船の口が閉じたら後退しつつ残弾で突っこんでいった味方を援護する。周辺の敵はRRでふっとばし、肉薄してるやつはSRで狙撃。
リロードしなおして再び輸送船を狙撃。左を落としていなければ落とし今度は右側。
味方が敵をひきつけてくれているので楽に撃てるはずだ。
右も即落とせれば、援護時に誤射してない限り味方が生き残っているはず。隊長ごと残敵を掃討し指揮下に入れよう。
玉砕していたらそのまま橋の右手にある谷への降り口から、道を通らずまっすぐ谷底へ。正面の重なった平たい岩の上に陣取る。
すぐに左右から輸送船が近づいてくる。SRをキャストして待機。
まず右手から近づいてきた輸送船へSRを打ちこむ。タクティカルファイアはしない。
ひらいた瞬間を狙えば、ライサンダーでもギリギリ2発入る。
即座に照準を下に移動しRRに持ち替え、投下された蜘蛛の着地を狙い吹っ飛ばす。
タイミングとしては二匹目が着地してから一拍置いて、三匹目を爆破反径の上に乗っける感じ。
それで5発撃てば綺麗に全滅するはず。 間に合えば輸送船にもう一発SRを打ち込んでおこう。
次は奥に見える輸送船の蜘蛛を狙う。輸送船に打ち込めなくも無いが無理は禁物。
2機の輸送船は投下間隔が微妙にずれているため、あまり手間取ると2機同時に口を開いてしまう。
こうなるとさすがに押されてしまうのでまずは1機に集中砲火しよう。
無論味方がいれば撃ちもらしをしとめてくれるので大分楽が出来る。
輸送船1機を落とせば勝ったも同然。あとは稼ぐなり速攻するなり好きなように。
INFソロ縛り
アーマー300
武器 ファイブカードXB 零式レーザーライフル
方針は第二波の輸送船の先に開く方を零式で速攻すること。つまり第二波の輸送船以外の敵は全てファイブカードで粉砕する必要がある。
スーパーアシッドガンが出ているなら第二派は上向いて撃つだけで蜘蛛ごと輸送船を倒せるので出ているなら零式なんぞよりそちらの方が良い。武器運悪かった人向け
第一波は開幕左の輸送船を撃ちつつ左後ろに走り、高台を目指す。
隊員に群がる蜘蛛を撃ちつつ、次の開閉を待つ。開いたら撃つ。ここで一機を落とせなければ再出撃。
再び隊員側の蜘蛛を撃ちつつ崖下へ走る。撃墜前に落ちた蜘蛛が1~3匹こちらへ来るので手早く倒す。
崖へ落ちるか落ちないかのところで隊員全滅。隊員の持ちが悪いと蜘蛛が減らずに捌ききれない可能性大なので、ここは半ば運がいる。
崖に落ちれば何故か蜘蛛の進撃が緩やかになる事が多いので、各個撃破が効く(ならなかったら再出撃)。もう一機の輸送船の前に作戦エリアの蜘蛛は全滅させておく。
輸送船一機だけなら大した投下量ではないので、待ちに徹すれば余裕で蜘蛛を蹴散らし輸送船まで撃破可能。
第二派の輸送船が来たら先に開く方の輸送船へダッシュし、真下を通りぬけてライフルの射線が通るギリギリまで距離を取る。多分距離を取る前に輸送船が開くが、そうなったら攻撃を優先。
多分ここで襲ってくる蜘蛛の処理が最大の難関になる。糸をひたすら避けてファイブカードの一発で確実に仕留めていく。
もう片方の輸送船の蜘蛛も一部来るが、大部分は崖を登りに行って何故か襲ってこない事が多い。不意打ちに気をつけて崖下の敵を優先的に撃破する。
先に開く方の輸送船の蜘蛛を片づければ勝ったも同然。安全に留意して蜘蛛を倒し輸送船を撃破しよう。
後は事故の恐怖と崖上のアイテムの誘惑を天秤にかけてからクリア。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:レーザーランスΣ、モンスターS
開幕、蓋を開けるキャリアのうち、低空キャリアを落とす。投下する蜘蛛に当てると一回で落とせないので注意。
続けて、緊急チャージが終了したら高空キャリアも落とす。蓋が閉まっていくが、ぎりぎりで叩き込むことが出来る。
低空キャリアを先に落とすのは、高空キャリアから投下される蜘蛛は突撃するレンジャーチームの方に向かっていくため。逆の場合は、投下された蜘蛛が全てこちらに向かってくる。
キャリアを落としたら、投下された蜘蛛をランスで片付けていく。レンジャーチームに殺到する蜘蛛は彼らに任せ、フリーの蜘蛛を狙って撃破したら、本部の通信を待って谷底へ。
やはり左側のキャリアへと向かって、蓋を開けた瞬間、真下からランス3発かモンスターSで撃墜する。ランスで落とした場合は、数匹、蜘蛛が落ちてくるので注意しよう。
左側キャリアを片付けたら右側キャリアへ。蓋が開く前に、レンジャーチームに糸を浴びせている蜘蛛を可能な限り片付けておく。
そして、右側キャリアが蓋を開けたら、攻撃を仕掛けて終了。
倒すテンポと狙撃武器を忘れず持っていけばそれほど難しいミッションではない。
INFオフソロ
武器:イズナFF・フェンリル3way(時間はかかるがグロームSS2丁持ちorグロームSS+蜘蛛を処理できるものでもクリアは可能)
1:最初は左前にある電柱の上に乗る
乗れたら左側の輸送船が自分の方向に向かってくるので上に乗る(ギリギリ上に乗れる)
乗れたらもう一つの輸送船に飛び移る
2:エネルギーをチャージしたら現在のっている輸送船を落として残っている方の輸送船に乗り移る
この時乗るのに失敗したら4隅の山の上に行って再度乗り直す事が可能
3:乗ったら上からフェンリル3wayで下にいる蜘蛛をある程度減らしてから、輸送船を落とす
下の敵は引き撃ちで倒そう
4:第二波で左右から来る輸送船はどちらか片方について開いたら、イズナFFで即効で落とす
残っている方は蜘蛛を排除しつつ輸送船の下に行き、イズナFFで落とす
残りは引き撃ちしつつ残り一体になったら回収して倒す
エアレイダー
難易度INF
武器:ZEXR-GUN両手持ち レールガンE
開始すぐレールガン要請&前方に千鳥×3設置、レールガン搭乗前に千鳥起動、搭乗後キャリアーを狙撃、初回のハッチが閉じるまでにキャリアー2機とも落とせなかったら素直に再出撃(※開始地点右側の坂道の近所に要請しておき、左キャリア撃墜後に反転して坂の直角方向から乗り上げれば、右キャリアを2回狙うことも可能ではある)。
2機とも落とし蜘蛛が2匹くらいになったら残りは味方に任せるのだが、崖下へ行かれてしまうと面倒なので崖上になるように調整しよう。
そして千鳥をリロードしつつ崖下へダイブし新たにレールガンを要請、レールガンの上に千鳥を設置後に搭乗しキャリアーを待ち狙撃。ミスって蜘蛛が数匹落ちてきても慌てず千鳥を起動し落ち着いてキャリアを落とす。
もう片方のキャリアも蜘蛛がたくさんいると思うが、千鳥が片付けてくれるので突撃して狙撃。
千鳥は片手だけで十分間に合うと思うが、蜘蛛がたくさん残ってしまったら、保険に持ってたもう片手の千鳥やレールガンのマシンガンで対処しよう。
フェンサー
難易度INF
武器1:両手バトルキャノン
武器2:グレート・シールド、ブラストホール・スピアMS
開幕右斜め前にダッシュを一回行い、奥の輸送機を撃墜。
輸送機の扉が開いて閉まるまで、バトルキャノンは4回撃てる。さらにバトルキャノンであれば2発で沈むので落ち着いて慎重に狙うこと。
撃墜後、NPCが蜘蛛に襲われているのを眺めながら、もう一機の輸送船の扉が開くのを待って、開いたら撃墜。
撃墜する頃にはNPCはほぼ全滅しているので、残りの蜘蛛を槍と盾で殲滅。
谷底の輸送船2機のうちの1機の真下から少し離れた場所に位置取り、バトルキャノンで撃墜。2~3匹蜘蛛が落ちるので槍で落ち着いて対処。
真下から撃つとバトルキャノンの硬直中に落ちてきた蜘蛛の糸をもろに食らうので少し離れた場所から狙うこと。
残りの輸送船1機の近くまで槍と盾で蜘蛛を倒しながら慎重に移動。こちらはバトルキャノンで狙うと糸まみれになる為、槍とスラスターキャンセルを併用して撃墜する。扉が1回開いてから閉まるまでに十分撃墜できる時間はある。輸送船を撃墜したら残りの蜘蛛を殲滅して終了。
盾はリフレクターでも良いが、引き撃ちする場面があまり無く囲まれやすいのでグレート・シールドの方が安定すると思います。
INFソロ縛り攻略
上手くやればノーダメ
武器1 ブラストホール・スピアM5 F22迫撃砲
武器2 FG02高高度強襲ミサイル 両手持ち
初めに初期位置左前に少し出てミサイルで右と左の蜘蛛を5匹ずつ減らす。リロードしたら今度は左を重点的にもう一発。
これで左の蜘蛛は全滅し、レンジャー部隊も押し勝てるようになるはず。
ミサイルのリロードを待たずに左の輸送船が開くので湧き狩りを兼ねて迫撃砲を8発ぶちこむ。
再びミサイルで狩り損ねた左の蜘蛛とレンジャーを包囲しつつある蜘蛛を蹴散らす。これを2セット。
後ろを向くとちょうど輸送船が開いているので迫撃砲で撃墜。
レンジャーを見るとほぼ蜘蛛を狩り終えていて、もう片方の輸送船は開いている。残党狩りなり輸送船にダメージを与えるなりする。
次に開いた時に迫撃砲で落とす。落とせなくても次で落とす。
谷間に向かって初期位置から見て右の輸送船の下に陣取る。
開いた瞬間に蜘蛛を落としてくるので開いたのを見たらすぐに迫撃砲を入れる。蜘蛛は全部倒せるはず。
もう片方の輸送船から出た蜘蛛が少し来るので自衛しつつ開くのを待つ。
開いたら撃墜し、レンジャー部隊が蜘蛛を抑えている(たまに全滅している)のに感謝しつつ輸送船の下に陣取って開くのを待つ。
倒す。
レンジャーが残っているならそのまま稼ぎに移行できる。落ちてくる蜘蛛に迫撃砲を撃ち続けよう。失敗してもレンジャーがリカバリーしてくれる。
18 巨砲
ヘクトルの軍団が侵攻を開始。
各地で激しい戦闘が始まっています。
我々は港湾地帯に現れたヘクトルの上陸を阻止、殲滅します。
このヘクトルは強力なプラズマ砲を装備した長距離支援型のようです。
十分に注意してください。
マップ |
倉庫のある湾岸 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
29 |
54 |
93 |
アーマー限界 |
R:600 W:350 A:600 F:751 |
R:1773 W:936 A:1773 F:2216 |
R:3182 W:1641 A:3182 F:3977 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(独立行動) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 3部隊 レンジャー隊員 * 2 (ロケットランチャー装備) |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 1 (ロケットランチャー装備) |
【初期配置】 レンジャー隊員(合流可能) (スナイパーライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘクトル |
6 |
マシンガン+プラズマ砲 |
第二波 |
ヘクトル |
5 |
両手プラズマ砲 |
プラズマ砲は弾速が遅く回避は楽。
味方の数が多いので彼らを囮にして近寄られる前に勝負を決めよう。
ただしその場合は粗方のアイテムは海底に沈むため、稼ぎには向いていない。
レンジャー
難易度INF
武器:ライサンダー等の長距離狙撃武器二刀流。
最前列に出ると狙われることがあるので、少し下がって友軍に囮になってもらおう。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:レーザーランスΣ、モンスターS
プラズマ砲ヘクトル出現の巻。海から侵攻してくる彼らを迎え撃つのだが、正直、アイテム回収をしないならその辺りの倉庫の上に登って
ひたすらモンスターSを撃ってるだけでクリア出来てしまう。
アイテム回収もする場合は、ヘクトルが水上に上がってくるように誘導しないといけないため、囮のレンジャーチームがもたない。
そのため、彼らを回収し、プラズマを回避するように動きながら、一体一体、ヘクトルを水上に誘導する必要がある。
斜め左側の船着き場にヘクトルを連れて行くと水の上に上がってくるので、その前にモンスターS3発出し切りを当てておく。
あとは、水の上に上がってきたら、プラズマを撃ってきた瞬間に敵に接近し、ランスで一撃すれば倒せる。
プラズマを撃つ前に接近すると、レーザーやバルカンで狙われるので気をつけよう。
エアレイダー
難易度INF
武器:両手スピードスター イプシロン装甲レールガンorギガンテス
まず
ビークルをよび スピードスターを投げまくろう(暇ができたらなげるといい)
スピードスターのお陰でレールガン(榴弾砲)を打っているだけで勝てる。
フェンサー
INF攻略手順
ガリア砲があれば、ほぼ苦戦せずに抜けれるミッション。仲間を回収しないように動き回っていれば、一方的に倒せるだろう。
狙撃ポイントは、開始地点正面の工場屋根がお勧め。その為、ジャンプブースターが必要になる。狙撃攻略ならば、サイドスラスターは無くてもなんとかクリア出来る
問題は、ガリア砲が無い場合。無い場合は、スタート左側の敵から処理していこう。なるべく迅速に、左手側の初期配置ヘクトル二機を処理する
ある程度のランクのガリオン機関砲があれば楽に処理できる。それも無い場合はハンドキャノンで頑張るしかない
ガリオンを使っている場合は、プラズマ砲を撃たれたらとりあえずジャンプしておくと死亡率が下がる
実はフェンサーにとっては、初期配置のヘクトルの方が増援部隊より厄介なので、初期配置ヘクトルからマシンガンを撃たれる距離に入らないようにしよう
増援で出てくるヘクトルは、左側だと自分が真っ先に狙われる位置にいるが、少し下がれば左側の一機だけが狙ってくる状態にできる
こいつらは両手がプラズマランチャーになっているので、射撃タイミングさえ合わせればなんと言う事は無い
倒す順番と、自分が狙われない立ち位置さえ覚えてしまえばそれほど苦戦する事はなくクリア可能だろう
19 防御スクリーン突破作戦
敵の新型歩行マシンが市街地に接近。数度の空爆にも関わらず。無傷のまま進軍を続けています。
このマシンは周囲に防御スクリーンを展開し、攻撃を遮断する能力があるようです。
このまま防御スクリーンを破ることができなければ、人類に勝ち目はありません。
これより、地上部隊による防御スクリーン突破作戦を開始します。
なんとしても新型歩行マシンを破壊してください。
マップ |
河川敷のある町 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
6 |
29 |
54 |
94 |
アーマー限界 |
R:612 W:356 A:612 F:765 |
R:1789 W:944 A:1789 F:2237 |
R:3193 W:1646 A:3193 F:3991 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
- |
- |
- |
【初期配置】 フェンサー隊長(独立行動) フェンサー隊員 * 4 (ブラストホール・スピア装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
シールドベアラー |
3 |
|
第一波 |
ヘクトル |
4 |
両手赤玉1体、両手マシンガン1体 マシンガン+プラズマ2体 |
シールドベアラーが初登場するミッション。デモイベントあり。(このミッションをもってデモイベント終了?)
その三体の内一体は何も随伴させずに独り寂しく歩いている。
他二体はそれぞれヘクトル二体を随伴させている。
始まってすぐ近くの一体目を破壊し、学校周辺にいるシールドベアラーに接近するタイミングで意味の無い空爆が始まる。
シールドベアラーに近ければ防御スクリーンに飛び込もう。遠かったら退避。
飛び込んだ際に起動したヘクトルが、勝手に防御スクリーンの外に出て空爆を食らい撃破されている事がある。
なお、空爆開始条件の一つに地面に足が着いていることという物があるらしく、ヘリに乗っていると一度も空爆が来ないこともある。
あと、低難易度でシールドベアラーだけさっさと倒しておくと、空爆がヘクトルを倒してくれるぞ。
余談だが、ムービーがやたら長いせいかムービーの読み込みが長い。
レンジャー
難易度INF
- ショットガンを持ち、接近戦を挑む。
- ヘクトルはシールドベアラー本体を盾にして一体ずつ相手するといい。
- ピュアデコイランチャーをお持ちなら是非試されたい。
- ヴォルカニック・ナパームで焼いても良い。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:レーザーランスΣ、モンスターS
ミッションがスタートしたら、とりあえず目の前にいるシールドベアラーにレーザーランスΣを4発撃ち込んで撃破する。
続いて学校側に向かい、適度な距離まで接近~中距離から狙撃してヘクトルを起こす。
先に倒すのはレーザーヘクトル。バルカンヘクトルは、その辺りの家を盾にすれば攻撃を受けることはない。
ヘクトルの射程外に一旦待避してから、モンスターSを命中させる。余裕があれば、バルカンヘクトルにも一発当てておくといい。
緊急チャージが終了したら、ヘクトルに向かって接近し、相手が攻撃モーションに入ると同時にランスを一発当てて撃破する。
もし、相手の攻撃モーションのタイミングが早まってしまったら、まっすぐに接近するのではなく、斜めに飛行しながら接近すると
レーザーは完全に回避出来る。バルカンは1~2発喰らってしまうが、大したダメージではないはず。
河川敷のヘクトルはプラズマヘクトルなので、相手を起動させたらプラズマ砲を撃たせ、モンスターSで削った後、ランスでとどめを刺そう。
両手プラズマのヘクトルはモンスターSを使わず、接近戦で倒せるので、片手プラズマのヘクトルを上記手段で倒すといい。
エアレイダー
難易度INF
フェンサー部隊にはあまり期待できないのでベガルタかレールガンを要請し、サポート装置か電磁トーチカを設置して乗り込もう。
高レベルのベガルタならヘクトル二体くらいゴミのように吹っ飛ばせる。
フェンサー
難易度INF
武器1:狙撃武器
武器2:盾+槍
安全に行くなら最初のシールドベアラー撃破後、NPCのフェンサー部隊と足並みを揃えて進軍し、ヘクトルに対する囮として活用する。
ヘクトルがフェンサー部隊を狙っている間にヘクトルを撃破の繰り返し。
ぶっちゃけ一人で無理に進軍してもクリア可能。
20 光の堅陣
フォーリナーの輸送船が山岳部に何かを投下しました。
調査に向かったスカウトチームの報告によると、防御スクリーンが確認されたようです。
ただちに[[フェンサー]]を現地に派遣します。ストームチームも同行してください。
マップ |
山道 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
7 |
30 |
55 |
95 |
アーマー限界 |
R:624 W:362 A:624 F:780 |
R:1805 W:952 A:1805 F:2257 |
R:3203 W:1651 A:3203 F:4004 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
- |
- |
- |
【初期配置】 フェンサー隊長(独立行動) フェンサー隊員 * 3 (ブラストホール・スピア装備) |
【初期配置】 フェンサー隊長(独立行動) フェンサー隊員 * 2 (ブラストホール・スピア装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
シールドベアラー |
2 |
|
地下トンネルの出口 |
3 |
|
┗甲殻巨大生物 |
47 |
左15体、右14体、奥18体 |
第二波 |
赤色巨大生物 |
4 |
巣穴を2つ破壊で巣から出現 |
シールドベアラーに守られた巣穴という構成。
1つだけシールドから外れた巣穴があるので、そこから破壊するのがセオリー。
巣穴を2つ破壊すると、最後の1つから赤蟻が4匹出現する(どこから破壊しても残り1つから沸く)。
初期配置にフェンサー部隊がいるが、足が遅いので一緒に行動するか、先行するかは自身の殲滅力で決めよう。
シンプルなステージゆえ自由度が高くオフでもオンソロでも様々な練習や遊び方が出来るステージの一つ。
レンジャー
INFソロクリア手順
武器 ライサンダー2以上両手持ち必須
- 開幕したら右方向へ移動。崖を降りて画面端に向かう。
- 一つだけシールドベアラーから出ている巣があるので狙撃して破壊。
- 蟻はフェンサー部隊に行くのでこっちには来ない。来ても1~2匹。
- フェンサー部隊が全滅するので待つ。
- 全滅したら残った蟻がこっちに向かってくるのでシールドベアラーから離れた位置で殲滅。
- ここからが厳しい。巣に1~3発攻撃しては逃げうちして巣を破壊。
- 破壊したらシールドベアラーも破壊。蟻が数匹反応したら逃げうちで殲滅。
- 巣穴ではなく耐久が低いベアラーを先に破壊し斜線を通してから巣穴を遠距離スナイプで蓄積する という方法もある
- 最後の巣は赤蟻が混じっている、そのため一回離れた位置からはみ出ている蟻を攻撃し赤蟻と黒蟻を殲滅。
- 赤蟻が居なくなったら、同じことの繰り返しで巣を破壊し、シールドベアラーも破壊して終了。
ポイント
非常に厳しいが何とか行ける。欲張って巣に攻撃しすぎると近寄られすぎてサンダーするので欲張らない。
射撃は正確に行う。逃げる時谷に落ちて行った方が避わしやすい。
武器はここまでで手にはいるものばかりです。
INFソロクリア手順 その2
武器 ライサンダーF以上 スティングレイMF
- 開幕したら右方向へ移動し、はみ出ている巣を破壊。
- フェンサー部隊が全滅したらフェンサー部隊が残したありを殲滅。
- シールドベアラー内の巣を破壊。スティングレイMFで楽に殲滅できるはず。
- 最後の巣は赤蟻を排除してから破壊に掛かる。
- シールドベアラー破壊して終了。
ポイント
巣に攻撃する時は、最初にスティングレイで攻撃し、巣に近い蟻を倒してから礼賛で攻撃すると良い。
蟻に邪魔されず巣に確実にダメージを与えられる。
シールドベアラーの近くでは自爆の危険があるため気を付ける。
INFソロクリア手順 その3
武器 AF100 スティングレイMF
- 開幕したら左方向へ移動し、左側の巣をシールドの内側からスティグレで強襲。
- 寄ってくる蟻をアサルトでいなしながら巣を破壊。次にシールドベアラーを破壊。
- シールドからはみ出している方の巣をスティグレで攻撃し、蟻をアサルトで殲滅。
- この頃にはフェンサーが下まで降りてきているので、残った敵はほとんどフェンサーの方に行く。
- がら空きになった最後の巣とシールドベアラーを破壊。
ポイント
巣への攻撃中はスティグレを常にストックしておき、蟻が湧いた時にすぐ爆破できるように。
湧いた蟻が散開する前に倒しきれれば比較的楽なステージ。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:レーザーランスΣ、サンダーボウ30
一番最初が一番きつい。逆に言えば、最初さえ乗り切れば、あとはどうとでもなるステージである。
まず、ミッションがスタートしたら一番手前のシールドベアラーのシールドの中に飛び込み、ベアラーと巣穴を巻き込むようにしてサンダーボウを連射する。
待機状態の敵に攻撃すると、付近の別の敵グループがアクティブになって襲ってくる。困るなら、参謀からイズナ―Eなどに変えてみると良い。
5~6発撃ったら黒ありが接近してきているはずなので、後ろに下がりながらサンダーボウで黒ありを蹴散らしていく。
サンダーボウのリロード中、また、敵が密集してないところへの攻撃はランスで行う。黒ありの残りが一桁程度になったら、改めてシールドの中に突撃し、
巣穴をレーザーランスΣで破壊する。
シールドベアラーを破壊し、一旦、リロードを済ませたら、次のシールドベアラーへ。こちらに攻撃すると赤ありもついでに迫ってくるので気をつけよう。
やはり同じようにバックジャンプで蟻を片付けたら、巣穴→シールドベアラーの順番で撃破する。
シールドに守られている方の巣穴を攻撃する理由は、後退しながら戦った場合、1/3程度の蟻がフェンサー部隊の方に向かい、迎撃が楽になるため。
あとは、残った巣穴と黒蟻を始末して終了。不安なら、フェンサー部隊を指揮下に入れるか、彼らが突撃するのを待ってから仕掛けるといいだろう。
右手前の巣穴から順に、ある程度の高度(角度)からシールド内部に突入と同時に巣穴にプララン発射、即マスレイに
切り替えて巣穴破壊。密着マスレイ約140発。残りの蟻はプララン引き撃ちでもマスレイでも。
後方の巣穴も同様に上空から接近、着地前に巣穴にプラランで周りの蟻を蹴散らしてマスレイで巣を破壊。
赤蟻と巣とも同様に。あとは残ったシールドベアラーを処理。
エアレイダー
INFソロ攻略
C爆弾セルフ空爆
武器:C70爆弾と適当なリムペットガンかワイヤー
ビークル:EF31ネレイド エンジェル
- 開幕C70でフェンサー部隊には退場していただく。ネレイドに搭乗したら巣穴の上空でホバリング。
- ホバリングしたまま一瞬だけ降りてC70爆弾を設置。各巣穴に3個ずつ設置したら起爆。残りを自動機銃で倒してクリア。
ヘリ主体攻略
武器 好きなヘリ お好みでサポート系武器や最初に要請するための武器
- 障害物のベアラーと動かない巣穴 飛んでいればほとんど当たらない蟻 ということでヘリの基本戦闘の練習に最適
- ブレイズ~パワード オフソロorオンソロ ヘリ以外の武器など 色々条件を調整して遊べる
その他のビークルでの攻略
ベガルタ レールガン グレイプ など色々 + 護身用のワイヤー,リムペ 色々便利な千鳥 各種サポートetc
- ヘリ以外のビークルの場合地形の起伏の影響を受け、また動ける範囲が狭いので難易度が高め
- ルートは大雑把に二通り フェンサー部隊を回収せずに左の巣穴から攻め入るかフェンサーと共に右の巣穴から攻めるか
- 前者の場合 単身で左の巣穴を破壊→遅れて来るフェンサーに右巣穴の蟻が食いついてる間に右の巣穴を1~2個 空き巣で破壊→残りを単身で破壊
- 後者の場合 フェンサーと足並みを揃えるなり峰打ちするなりして護衛にして巣穴を1~3個破壊→残った巣穴は単身で慎重に破壊
- こちらもまたヘリ攻略同様自由度が高く 各種武器のレベル,種類,オンソロorオフソロetcで色々遊べる
フェンサー
難易度INF
武器1:ジャベリン・カタパルト、ボルケーン・ハンマーZD
武器2:蟻を倒しやすい武器
NPCのフェンサー部隊は一瞬で全滅するの囮としては期待できない。
開幕右の崖から降りて目の前の黒蟻の巣にボルケーンを溜めながら、ジェベリンスラスターキャンセルで突っ込んで巣を撃破。
その後シールドベアラーも同じようにボルケーンで潰してから、蟻を殲滅の繰り返し。
巣を撃破する際、動き回ってボルケーンを当てるように意識すれば、そこまで被弾しないはずです。
コメント欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2013年08月28日 11:34