ミッション攻略/71-80
71 天地の牙
大型輸送船を確認。ただちに撃墜作戦を開始します。
なお、この輸送船はドラゴン型を投下しているようです。
ついにフォーリナーはドラゴン型をすら自由に操る力を得たのです。
このまま放置するわけにはいきません。危険な任務ですが、ただちに出撃願います。
マップ |
谷 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
43 |
68 |
- |
アーマー限界 |
R:1227 W:663 A:1227 F:1534 |
R:2628 W:1364 A:2628 F:3285 |
R:3752 W:1926 A:3752 F:4690 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
- |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
赤色巨大生物 |
9 |
初期配置 |
地下トンネルの出口 |
1 |
正面の小丘 |
┗赤色巨大生物 |
8 |
|
大型輸送船 |
1 |
一定時間後にドラゴン投下開始 |
┗ドラゴン |
13 |
|
噛みつき攻撃をしてくる2種類の敵を相手にすることになるステージ。
ドラゴンと赤蟻に同時に攻められたら一溜りもないので、巣穴か輸送船かどちらかを真っ先に潰そう。
輸送船を出オチする場合、180メートル以上の射程がないと届かない。
レンジャー
- HARDでは零式レーザーライフルを片方に持って、輸送船を瞬殺すれば楽になる。
- HARDEST,INFERNOではノヴァバスター系推奨?
- 礼賛2丁でキャリアが開く前にトンネルと赤アリを始末できる。ただし、INFは礼賛乙でないと赤アリを一撃で仕留められない。
- 開始位置から動かなければ初期配置の赤アリは谷底に降りてから向かってくるので、その隙にトンネルを破壊する。トンネルを破壊したら赤アリを倒す。輸送船が開いたら即効で破壊、ドラゴンは開始位置の橋の下に降りたあたりで頑張って倒す。
難易度INF
武器:フュージョンブラスターZD両手
左から近づき、赤蟻・巣を焼く
巣があったところより少し向こうで輸送船が開き始めるので、届くところに移動しておいて瞬殺
※フュージョンブラスターDAだと輸送船に届かないので注意
ノヴァバスター攻略
武器:ノヴァバスターZD フュージョンブラスターZD
開幕、ワンテンポ遅れて巣穴が出現するのでノヴァバスターで即破壊、外したり木に当たったら再出撃。
巣穴を破壊できたら橋からすぐダイブ。前からわらわら来る赤蟻を焼き殺す。
巣穴があった高台の先端の岩の上で輸送船を待ち、弱点が露出したすぐから攻撃するとドラゴンが出る間もなく終了。
※ノヴァバスターDAだと輸送船を一撃できないので注意
ノヴァ、フューブラなし攻略
武器:AF99ST、A3プラズマボンバー
ウイングダイバー
- マスターレイピア(スラストならなお良し)さえあれば簡単にクリアできる。
- 開始したら輸送船に乗り、ドラゴンが投下される前に破壊する。
- 巣穴は、往きでも帰りでも好きな時に調理すればよい。
エアレイダー
難易度INF
武器1:サテライトブラスターE 武器2:スカイトラップワイヤー16W
ビークル:イプシロン装甲レールガンE
開始直後に、左を向き、イプシロン装甲レールガンを遠めに投げる。サテライトブラスターを赤蟻の巣に撃ちこみ、スカイトラップワイヤーを撃ちながら、レールガンの場所へ移動。
レールガンが投下されたら、乗り込み、ドラゴンの輸送船の方向を向く。蟻は無視してok。輸送船が開いたら、レールガンで攻撃。二発で落ちる。後は赤蟻をレールガンで始末して、クリア。
※補足 オフINFならイプシロン装甲ブラストレールガンがあれば事は足りる。ZEXR-GUNがあるとドラゴンを仮に漏らしても安心
フェンサー
難易度INF
- 武器1:ブラストツインスピアM4 + シールド 武器2:バトルキャノン二丁
ドラゴンを投下し始める前に、赤蟻の巣に直行し巣を破壊。その後赤蟻を全滅させる。
輸送船のハッチが開いたらバトルキャノンを連射し、破壊する。
後は谷間でドラゴンの相手をしてクリア。
マキシマム ディスラプター使用攻略
レンジャーのフューブラ出オチと一緒の要領で可
72 巨神船
フォーリナーの巨大戦艦が市街地に接近中。
このままでは計り知れない被害が出ます。
なんとしても巨大戦艦の侵攻を止めねばなりません。
これより迎撃作戦を開始します。
マップ |
親水公園沿い街 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
44 |
69 |
- |
アーマー限界 |
R:1239 W:669 A:1239 F:1549 |
R:2644 W:1372 A:2644 F:3306 |
R:3763 W:1931 A:3763 F:4703 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (ロケットランチャー装備) |
- |
- |
- |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (スナイパーライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
アルゴ |
1 |
体力60%以下で変形 |
第二波 |
飛行ビークル |
20 |
アルゴの体力が85%以下で出現 |
第三波 |
飛行ビークル |
30 |
アルゴの体力が40%以下で出現 |
相手にする時間そのものはアルゴの方が長いが、こちらが受けるダメージソースはほとんどが飛行
ビークル。
ただし、スタート地点から左後ろにある窪みの深い玄関のある家に篭城すれば飛行
ビークルの攻撃はほぼカット出来る。
どの兵科でも有用なので覚えておこう。
レンジャー
難易度オフINFソロ
武器:ハーキュリー+リバースシューター
- 友軍を引き連れて歩きながらアルゴに向けてハーキュリーを垂れ流し。
- ビークルの出現後は、いったんビークルを優先的に狙う。
- 飛行形態のアルゴは、ハーキュリーを当てれば射撃をそらせる。友軍の消耗を防ぐためにも極力注意しよう。
- アルゴ変形のタイミングで敵増援出現。接敵まではかなり時間があるので、ここでハーキュリーを垂れ流してアルゴを削ろう。
- 体力が減ってきたら適当にリバースシューターを使用。
- アルゴを倒して安地に入るまではとにかく足を止めないこと。
ウイングダイバー
武器:サンダーボウ30、モンスターS
THE・運ゲー。とにかく最初の飛行形態アルゴの気まぐれに左右される。クリア出来る時はさくっと出来るし、出来ない時は5分後に再出撃を繰り返そう。
スタートしたら、アルゴめがけてモンスターSを撃ちながら後退する。3発撃ち込んだところで飛行
ビークルの増援が北東からやってくるが、この時点では無視。
大体6発前後、アルゴにモンスターSを撃ち込むくらいで飛行
ビークルが無視出来ないくらいに集ってくるはず。
前方の道路で仁王立ちしている仲間を拾い、アルゴとは反対方向に向かって移動する。飛行
ビークルを全て片付けるまで、アルゴは無視しよう。
ただし、極端に接近されたりして逃げられない場合はアルゴを攻撃してもいい。変形の間に距離を取ることも可能である。
モンスターS9発撃ち込むと、アルゴが変形する。変形してから地面に足を下ろすまでは無敵なので攻撃しないように。
この時点で、アルゴと距離を取ることに成功していたら、クリアの確率が非常に上がる。
またアルゴに3発、モンスターSを撃ち込むと、飛行
ビークルが北東と南西からやってくる。接近までに時間があるので、さらに一発、二発、アルゴを狙撃しておこう。
飛行
ビークルがこちらに到達したら、仲間を囮に使いつつ、ひたすら飛行
ビークルを倒し続ける。
ハイジャンプとバニーホップを駆使してレーザーの被弾を抑えるのが勝利のこつ。建物もうまく使おう。
飛行
ビークルを全滅させたら勝利確定。
アルゴの砲撃が飛んできている方向をチェックして、相手の姿が見えているなら狙撃。見えていなければ、仲間を囮に使いつつ、接近していく。
アルゴの砲撃がこちらに向くと厄介なので、必ず、仲間を囮に使うように。仲間は飛べないので、マップ中央の川をうまく使って分断すると、アルゴのタゲがそちらに向きやすい。
モンスターS10発でアルゴは撃沈可能。クリアに必要なアーマーは2000~ほど。
ただし、とにかくアルゴの気まぐれに左右される。スタートの時点で仲間や市民に食いついて離れないこともあれば、さっさとこちらに向かってきて砲撃を喰らわしてくることもある。こうなったらリスタート推奨。
また、仲間と合流後も、執拗にこちらの前方に回り込んで逃げ道をふさぐような飛行をすることがある。この場合も100%リスタート。
上記にある飛行
ビークルの安全地帯はあっさり壊されるので、マップ中を駆け巡る羽目になる。
仲間がロケランを持っているので、アルゴ・仲間と距離を取ってこもって飛行
ビークルを迎撃していると仲間が追いついてきてロケランどーんしてくれるので、仲間とは合流しない方が、と
考えるのは尚早。仲間と合流しないと仲間がアルゴの攻撃であっさり蒸発して囮そのものがいなくなってしまう。
継続する長距離火力がないダイバーにとっては難関ステージ。素直にグングニルを持ってきた方がいいかもしれない。
開始すぐアルゴにグングニルを撃ち、後方の安地の家に篭る。あとグングニル2発でアルゴは沈むのでそれまでに
家が破壊されなければほぼ勝利。あとはフェンリルを小出しで飛行
ビークルを処理。
エアレイダー
- 武器1:パワーポストZM 武器2:スカイトラップワイヤー16W ビークル:イプシロン装甲レールガンE
イプシロン装甲レールガンを設置して、パワーポスト設置。アルゴが死ぬまで、レールガンを撃ちまくる。
アルゴが死んだら、
レンジャー部隊と合流して、パワーポスト内でスカイトラップワイヤーをばら撒く。飛行
ビークルを全滅させたらクリア。
フェンサー
INFソロ攻略
アーマー値 4000以上推奨
武器1 35ミリバトルキャノン砲×2
武器2 FGZハンドガトリング×2
- 味方とは合流せず、アルゴに開始直後から撃破までひたすらバトルキャノン連射。飛行ビークルは完全無視。
- アルゴを撃破したら近くの住宅地の隙間に避難。INFソロおなじみ真上に絶え間なくガトリング連射でいつの間にかミッションクリア。
- 運で被弾が左右されるが、比較的簡単にクリアできる。
73 強行突入
山岳地帯に集結した巨大生物の半数を撃破しました。
いえ……地上部隊による攻撃、そして空爆がおこなわれたにも関わらず、まだ半数が残っているというべきでしょう。
フォーリナーは山岳部にシールドベアラーを投下。防御スクリーンが巨大生物を守っているようです。
山岳部に再突入。シールドベアラーごと巨大生物を殲滅します。
マップ |
山岳2 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
19 |
44 |
69 |
- |
アーマー限界 |
R:1250 W:675 A:1250 F:1563 |
R:2660 W:1380 A:2660 F:3325 |
R:3773 W:1936 A:3773 F:4717 |
- |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
- |
【初期配置部隊が2人以下】 ウイングダイバー隊長(合流可能)* 2部隊 ウイングダイバー隊員 * 3 (レーザーランス装備) |
- |
【初期配置】 フェンサー隊長(合流可能)* 2部隊 フェンサー隊員 * 3 (ブラストホール・スピア装備) |
【初期配置】 フェンサー隊長(合流可能) フェンサー隊員 * 2 (ブラストホール・スピア装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
シールドベアラー |
3 |
|
地下トンネルの出口 |
4 |
黒蟻:2 赤蟻:1 蜘蛛:1 |
┗甲殻巨大生物 |
8 |
スタート地点正面の巣から出現 |
┗甲殻巨大生物 |
12 |
左奥の丘の巣から出現 |
┗赤色巨大生物 |
8 |
|
┗蜘蛛型巨大生物 |
14 |
|
第二波 |
黒蟻or赤蟻or蜘蛛 |
25 |
巣を3つ撃破で残りの巣と同種の蟲が出現 |
前作EDF3にも同名のミッションが存在する。前作の方は名ミッションとの呼び声が高かったが……。
4つある巣の内、3つを破壊した直後に残った巣から大量の蟲(25体)の増援が発生する。
その為、赤蟻巣や蜘蛛巣を最後にすると赤蟻や蜘蛛が大量に湧く事になる(それはそれで楽しいが)。
手順的にはスタート地点最寄の黒蟻巣を残すのが無難ではある。
レンジャー
ライサンダー2丁
開始したら
フェンサー部隊と合流せずに右側の山を目指す。谷に落ちないようにレーダーの赤い破線に沿って急斜面まで進む。
この移動中に開始地点付近と山頂にある黒蟻の巣穴を狙撃する。シールドベアラーや木が邪魔だが頑張って壊そう。
黒蟻の巣穴破壊後、急斜面をジャンプ連打で登りマップ端の坂を登る。赤蟻の巣穴がちょこっと見えるので狙撃して破壊する。
ここでウィングダイバー部隊到着するとベスト。
赤蟻の巣穴破壊後、さらにマップ端を奥に進み蜘蛛の巣穴を狙撃し破壊する。シールドベアラーが邪魔な時があるのでそのときは援護射撃。
蜘蛛の巣穴が破壊できたら残った巨大生物を殲滅して終了。シールドベアラーが3機残っているのでお好みで回収。
移動や巣穴狙撃中にはぐれた敵が来る時があるが、落ち着いて処理しよう。ノーダメージクリアも楽々できる。
巣穴破壊はライサンダー2だと15発程度必要。急がないと味方部隊が壊滅するので注意。
ルートが分からなければ低難易度で下見をしてみよう。
【EDF4】地球防衛軍4 Part113
178 なまえをいれてください [sage] 2013/08/03(土) 12:07:59.45 ID:nCePwZF3(3) 返信 (1)
ソロ強行突入は脳筋[[レンジャー]]には難しすぎるよぉ…
前スレでぬるいみたいな話出てたけどマジなの…
286 なまえをいれてください [sage] 2013/08/03(土) 14:20:57.72 ID:PV12jFj8(1) 返信 (1)
>>178
適正レベルの礼賛2丁用意
開始したら直ぐに左手にある山に登る
山登り中に台地にある赤蟻の巣を破壊
山を上ったら遠くの山の頂上にある黒蟻の巣を破壊
麓の敵を蹴散らしながら味方と合流し開始位置近くの黒蟻の巣を破壊
条件はよくわからないがダイバーの救援が来るまで時間を潰す(開始地点に近いダイバー到着ポイントでうろうろ)
ダイバーが到着したら合流せず近くの蜘蛛を引き取ってもらう
台地をまわりこみベアラーを無視して蜘蛛の巣を狙撃し破壊で大勝利だ!
注意点として遠くの黒蟻の巣破壊は手前の稜線に邪魔されやすいのでできるだけ高い位置に登り巣の上を狙う
地面を撃っちゃうと土煙で視界が悪くなるので視界が悪くなったら稜線にあたってる事になる
山場は近くの黒蟻の巣破壊、ベアラーと蜘蛛の動き・蟻の沸き等で事故りやすい
低難度で下調べした後に挑戦してみよう
クリアは比較的容易い部類と思う
INF漬けのせいでアサルトライフル・爆発物でコマンドーよろしくな脳筋[[レンジャー]]がやりたくなる(どいつもこいつも耐久力あがりやがってチクショウ)
【EDF4】地球防衛軍4 Part117
オフINF[[レンジャー]]強行突入で大分楽なルート発見(wiki参照)
wikiの本文と参照レスのいいとこどり
開始はレスの動きで遠くの黒蟻の巣まで破壊
下山後はwiki本文の動きで遠回りして味方と合流せず赤線にそって山のぼりして近くの黒蟻の巣破壊
あとは谷におちないようにダイバー待機ポイントまで移動
ダイバー到着→蜘蛛の巣破壊で終了
wiki本文の序盤のベアラーにイライラさせられない所、レスの近くの黒蟻の巣で無茶しなくていいのがこの方法のポイント
最後の蜘蛛の巣で巣の近くに到着するダイバーがベアラーを刺激しすぎると巣への狙撃が遅れクリアが難しくなります
ダイバーに近づく蜘蛛は援護で倒してダイバーがベアラーから離れやすくすると良いかもしれません
ウイングダイバー
使用武器はLv.90イズナ-FFと、Lv.75レーザーランスΣ。
- 開幕と同時に右斜め前、左斜め前、右斜め前と飛び、3つのフェンサー小隊を指揮下に入れる。即座に右少し斜め前の一番近い黒蟻巣をレーザーランスで破壊する。
- 破壊したら右に飛び、ベアラーを破壊=味方の雑魚に対する射線確保、更に飛び一旦戦線を離脱する=味方に敵を擦り付ける。
右手に谷を見つつ前進し、奥の2体目のベアラーのシールドが全部見えたあたりで左手に飛ぶ。この時纏わり付いてくる蜘蛛、赤蟻は優先してレーザーランスで処理。
- 丘を越えると赤蟻巣があるのでレーザーランスで破壊する。更に奥に飛び、一番高いところにある黒蟻巣をレーザーランスで破壊。
黒蟻巣に到着する前後が一番EN切れの危険があるので注意。ENが切れたら、イズナとレーザーランスを併用し近づく敵を優先して撃破する。
- 黒蟻巣を破壊したら左手前、ちょっとした谷に飛ぶ。谷を経由して、味方の元へ一旦引き返す。この時ベアラーが視界にあれば撃破する。(味方が既にやっている時もある)
この時味方の方へ飛ぶが、隊長がやられていても指揮下に入れる必要は無い。指揮下にあろうがなかろうが崖下で引っかかってちゃんと囮をしてくれている。
- 体力が厳しいならフェンサーが産んでくれた回復を食べる。最初に通ったルートを通り、奥のベアラー、蜘蛛巣を破壊しに行く。
回復を取ってもなお体力が厳しければルート右手の谷間を通る。ベアラーを破壊する前後で味方が減り、本部からの通信が入る。=味方増援がもう少しで到着する。
- 体力に余裕があればベアラーを破壊してすぐに蜘蛛巣を破壊しに行く。厳しければ味方が全滅するのを待って、ウイングダイバーの増援を待つ。
増援が増援らしく、ベアラーを破壊したあたりで出てくれるので合流もしやすい。蜘蛛巣を破壊すればあとは残党を処理して終了。
いかんせん蜘蛛の気分に左右される。最初のベアラーを破壊したあたりでほとんどの蜘蛛がこっちに来ていれば、体力が2000あっても厳しい。
逆にほとんど来なければ、被弾する事すらないぐらい呆気なくクリア出来る。まずはルートを覚える事が重要になると思うので再出撃を恐れずチャレンジすべし。
使用武器:4wayランス以上のランス二丁持ち。
巣を破壊するのに9発必要で、リロードの余裕がなく弾倉が必要故の二丁持ち。
①
フェンサー部隊は囮にする為合流しない。直進して黒蟻の巣にランス連打。破壊したら一旦
フェンサー部隊の後方へ戻ってEN回復とリロード。
②本部の無線が終わった頃に再び攻撃開始。早すぎると蜘蛛が十分に引きつけられず、巣への進路で鉢合わせになる。
フェンサーの横をすり抜けて直進し、山頂の黒蟻の巣に向かう。緊急チャージしながら着地し黒蟻の巣を破壊。
③続けて隣の赤蟻の巣を攻撃。(ここで赤蟻が湧いたりENに余裕が無いようなら、山の下へ一旦下って緊急チャージし、虫を釣ってからもう一度接近しなおして破壊。)
④スタート地点に戻る。回復アイテムを回収し、
フェンサーに虫を押し付ける。ベアラーが2体接近してエライ事になっているのであまり戦闘はしない。
⑤「体勢を立て直せ」の無線が入ったら、山のやや高い部分を通って蜘蛛の巣へ向かう。蜘蛛の巣の手前で一旦緊急チャージしENを全回復して様子を見る。
蜘蛛が湧いていたら、その場で一旦蜘蛛を釣ってから一気に接近する。蜘蛛の巣を破壊し、即離脱。
⑥ダイバーチームと合流して残りの蜘蛛を片付ける。後はベアラーがうろうろしているだけなのでゆっくりアイテム回収してから終了させる。ハデストでもレベル60台武器の出現を確認。
武器:サンダーボウ30、レーザーランスΣ
蜘蛛巣直行ルート。
スタートしたら、
フェンサー部隊を全員指揮下に入れ、脇目もふらずに右手の山間部ルートを進んでいく。自分に向かってくる赤あり、蜘蛛、黒蟻は片っ端からランスで駆除。
大半の敵は
フェンサーチームに群がるため、ほとんど、敵の姿を見ることはないはず。
山間部の谷間を抜け、平地に辿り着いたら、バックジャンプしながら追いすがってくる敵を駆除していく。この道程で最初のベアラーは撃破しておく。
平地を半分ほど移動したところで、恐らく
フェンサーチームが壊滅して敵が一斉にこっちに向かってくるはず。レーダーをよく見て、近い位置にいるもののみ排除する。
蟻は崖に引っかかってなかなか近づいてこないので、実際に接敵する数はたいしたことはない。
蜘蛛の巣が見えてきたら加速。大体、巣の手前近辺で蜘蛛が再び湧いて飛び出してくるが、無視して巣にレーザーランスを撃ち込んでいく。
巣はランス8発で壊せる。破壊の最中に敵の攻撃が飛んできたら、巣とベアラーを盾にしてしのぐといい。
巣を破壊したら相手の頭を飛び越え、来たルートを通って戻る。この時、かなり大勢の敵が追いかけてくるので、ランスで黒蟻、蜘蛛を的確に排除しつつ、サンダーボウで相手を足止めするといい。
大体、初期位置に戻る辺りでちょうどよく仲間の増援が現れる。追いかけてきた敵は全てそちらに向かうので、その間に、悠々と初期配置の黒蟻巣を片付け、山間部にいるダイバーを連れたら
赤蟻巣→黒蟻巣の順番で破壊する。奥側に出現しているダイバーは救出が間に合わずに全滅してしまうが、貴い犠牲と割り切ろう。
受けるダメージは800~1000程度なのでそれくらいのアーマーがあればクリア出来る。
蜘蛛さえ蹴散らしてしまえば、ここまできたプレイヤーなら苦労せず蟻を倒せるはず。前作の同名ミッションと比べると驚くほど簡単。恐らく、移動距離が大したことないせいと思われる。
武器:マスターレイピア・プラズマランチャー
とにかく始まったら脇目もふらず前進、一番奥にある蜘蛛の巣までエネルギーをやりくりして辿り着き、そこから
開始地点まで巣を逆順に倒していく。敵の大部分は味方にくいついていってるので、巣からザコはそんなに湧いてこない、こっちに来る奴をレイピアとプラランでしのいでいけば、進めば進むほど楽になっていく。
プラランはENも食うし自爆も怖いので一撃必殺として基本的に温存、ザコも巣もほとんどレイピアで戦い、数がたまってる場所に上空からプラランをぶちこんで活路を開こう。というのもここは基本飛びっぱなしの逃げっぱなしで飛行EN配分が肝なので、燃費がよく攻撃範囲の広いマスレイで赤蟻を抑えつつ他の奴を攻撃して逃げつつ攻める。安易にプラランを地上で緊急回避に使うと自爆が怖い。RZRプラランで自爆するとまず即死確定。ギリギリでもいいから常に少しENを残して着地、振り向いて攻撃、というのを心がければなんとかなる。ただし後ろから来る赤蟻だけはどうしようもないので常にレーダー注意。マスレイが苦手な空中の敵がいないので難易度的には比較的簡単なはず。ベアラーもレイピアには比較的相性がいいので合間合間に倒していこう。
武器:中距離レーザー(LAZR-300以上推奨)+ワイド・グレネード40
アーマー:2000以上推奨(1000~初期でも可能)
エネルギー効率のいい武器で装備を固めて、エネルギーのほとんどを飛行に費やし敵から逃げ回りながら巣穴を破壊する作戦。
レーザーはそれ自体もエネルギー効率が良く、地上に降りて掃射することで徒歩移動しながら敵を足止めできるのでエネルギー管理が非常に楽になる。
グレネードは言わずもがな。10秒に1発とはいえエネルギー消費0で撃てるのは大きい。
しかしどちらの装備もエネルギー管理が楽な分一筋縄ではいかないクセの強さを持つ。
レーザーは照射させ続けないとならないので、空中で上下左右に動きながら一点にサイティングする技術が要求される。
ワイドグレネードは弾速が非常に遅いうえに自身の移動慣性の影響を強く受けるため、最初のうちはまともに敵に当てることもままならないだろう。
しかしこれらを使いこなすことができれば、山岳地帯を高速で飛行し敵を翻弄しながら撃退することが可能になる。
ウイングダイバーの腕の見せ所だと思ってチャレンジしてみてほしい。
開幕は
フェンサー部隊をすべて指揮下に入れて右後方にフライト。
画面右後方隅の山に登り、眼下の敵を攻撃する。ワイド・グレネードも活用しよう。
しばらく戦って
フェンサー部隊が消耗してくると本部からの通信が2度にわたり入る。
2度目の「増援が来るまで持ちこたえろ!」の通信が入ったら右画面端に沿って一気に前方にフライト。
黒蟻の巣を通り過ぎ、左手に赤蟻の巣がある丘が見えてくるまで前進。
その直後に増援の
ウイングダイバーが2か所に出現する。フェンサーが敵を引き付けている間に後方の
ウイングダイバーが一気に前進してくるはずだ。
左手の丘のふもとの山道で合流しよう。最初から合流地点で待ち構えていると敵が大量に向ってくることがある。敵を引き離してスムーズに合流しよう。
合流したら最奥の蜘蛛の巣に向かってフライト。シールドベアラーは無視。
向かってくる蟲は出来るだけ倒さず適当にあしらおう。赤蟻が出てきたら優先して足止めし味方の脱落を防ぐ。
グレネードを最大ためから着地して正面に投げて、爆風の壁を作るのも有効。この投げ方だと連続ヒットしづらいので、真正面からくる敵にはいい具合の足止めになる。
移動先に回りこむ敵も、どうしても密着されるという場合だけ焼き殺す。あとはレーザーで怯ませて脇をすりぬけてしまおう。
できるだけ敵を倒さずにおけば、蜘蛛の巣の周りはほとんどがら空きになっているはずだ。
多少いる敵も、別働隊の
ウイングダイバーが食い止めてくれているはず。
密着地点に着地して、ため無しでグレネードをおいて即時離脱。16000ダメージを叩きこもう。
次は開幕地点方向へと反転し丘を駆け上る。余裕があればもうひとつのダイバー部隊と合流しよう。
丘を駆け上ると頂上の小屋の脇に黒蟻の巣があるはず。これにもグレネードを直撃させたいところだが、蟻がいるなら無理は禁物。
2~3匹なら駆除してからグレネードを置きに行っても構わないが、数が多いなら追っ手に囲まれないうちに離脱。
近くにある赤蟻の巣はとりあえず無視し、開幕地点近辺の黒蟻の巣をめざしこれにもダメージを与える。
引き続き極力敵を倒さないように。
これ以降はまた蜘蛛の巣→丘の上の黒蟻の巣→開幕近くの黒蟻の巣のルートを巡っていく。
巣は2回もグレネードを直撃させれば、あとは少し焼くだけで破壊できるはず。
巣を二個壊したら最後の攻勢に備えて敵の数を減らしておく。破壊した巣の敵から先に減らそう。
3個目の巣を破壊したら赤蟻の巣から増援が出現する。
かなりの数だが、これも今までと同じように距離を置いてレーザーで引き撃ちすれば安全に処理できる。
赤蟻は飛び道具もないし足も遅いので、きっちり戦闘のやつを狙って足止めし十分に距離を取って引き離せば楽勝のはずだ。
また、ここまできたらもう敵を倒さないようになど気にする必要はない。グレネードで一気に殲滅しよう。
空中である程度の高度から静止して真下を向いて、投擲距離最大ためで投げると真下広範囲に爆撃できる。
前後の動きで落ちていく方向もコントロール出来るので、なるべく多くの敵を巻きこむように投げよう。
増援でわいた分を減らしたらあとは掃討戦。シールドベアラーを残しておいてアイテムを回収しよう。
ポイントはとにかく敵をなるべく倒さず逃げ回り、巣ががら空きの状態を作ること。
飛行で消費したエネルギーは徒歩での掃射で取り返し、高速で飛び回り一撃離脱をはかる。
残りが赤蟻だけになれば数は多くても味方なしで切り抜けられるだろう。健闘を祈る。
エアレイダー
IINFソロ攻略
武器:カノン砲Dと適当なリムペットガンかワイヤー
ビークル:EF31ネレイド エンジェル
- ネレイドに搭乗したら巣穴の上空でホバリングしながらカノン砲を要請。赤蟻巣→丘の上の黒蟻巣→蜘蛛巣の順で破壊する。
- フェンサー部隊が壊滅して、敵がウイングダイバー部隊に殺到するので自動機銃で援護する。敵を凌いだら安全な位置でネレイドを乗り換え。
- アースイーターが出てきてカノン砲が当たらなくなるので、残った黒蟻巣と黒蟻は自動機銃で処理。あとはシールドベアラーだけなので好きなように。
フェンサー
INFソロ攻略
武器1:ブラスト・ツインスピアM4 + グレート or マスターシールド
武器2:ジャベリンカタパルト + 近接武器 虫の相手が苦手ならファイネスト・ハンマー二刀
- フェンサー部隊は囮にする為合流しない事。
- ひたすらブラスト・ツインスピアのブーストかジャベキャンで巣穴に向かい、破壊するのみ。敵はほとんど振り切る事ができる。
- ツインスピアの攻撃時のブーストは走破性が高く、普通のダッシュじゃ登れない坂でも登り切れる事が多い。真っ直ぐ巣穴まで向かおう。順番は適当でも大丈夫。
74 巨塔破壊作戦
飛行型巨大生物による被害が拡大しています。
報告によると、山岳部にある巣から次々と巨大生物が飛び立っているとのこと。
これ以上、巣を放置するわけにはいきません。
ただちに作戦を開始。今度こそ巣を完全に破壊します。
マップ |
山岳1 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
44 |
69 |
- |
アーマー限界 |
R:1263 W:681 A:1263 F:1578 |
R:2676 W:1388 A:2676 F:3346 |
R:3784 W:1942 A:3784 F:4730 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 2部隊 レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
飛行型巨大生物 |
18 |
巣の手前に10体、さらにその手前に8体 |
飛行型巨大生物の巣 |
1 |
体力75%以下、50%以下、25%以下になるごとに倒壊&蜂出現数増加 |
┗飛行型巨大生物 |
28 |
最初の出現数 |
┗飛行型巨大生物 |
37 |
巣の体力75%以下からの出現数 |
┗飛行型巨大生物 |
44 |
巣の体力50%以下からの出現数 |
┗飛行型巨大生物 |
51 |
巣の体力25%以下からの出現数 |
巣を破壊すればクリアなのでAPがあるなら蜂は完全無視も可能。
巣が倒壊するたびに蜂の数が増え、最終的に51体もの蜂が出現しとても手におえる数ではないので、どの難易度でも高火力装備での短期決戦が基本となる。
スタート地点左にある上り坂から迂回することでどの兵種でも巣のある高台まで蜂に気づかれずに近づくことができる。
巣破壊後の無線がかなり長く、最終的な蜂の増加量も含め、高難易度では巣の破壊に成功しても針に圧殺されることがあるので注意。
レンジャー
- HPは500~1000あれば余裕か。初期は厳しいかも。
- 装備:フュージョンブラスター(INFならDA以上は欲しい) リバースシューター(INFならXは欲しい)
- 開幕仲間と合流(囮のため)
- 待機状態の蜂を刺激しないように仲間を上手く引き連れて巣の足元まで移動する。
- 出来るだけ近寄って気付かれたら戦闘開始。巣に張り付きフュージョンブラスターを打ちまくる。
- 開始位置は、巣の開幕から見て右側らへん?が良い。
なぜなら巣が倒壊して壁になってくれるため。低難易度で位置を確認すると良い。
- 処理落ちで何をやってるかよくわからなくなるが、若干移動すると被弾率が下がる?
- HPの様子を見ながらリバースで回復。運よくノーダメでも仲間のためにある程度は打つ。
- INFなら、ブラスターDAを全弾打ち込めば巣が壊れるはず。
- 会話が終了するまで回復しながら耐えて終了。
- スーパーアシッドガン+リバースシューター(AP2000以上ならボンバーやT2でも可)
- 上記の作戦とほぼ同一だが、手前のグループを減らしてから進むルート。
- 開始時に巣の手前側に居る地べた組(2組)は別働隊である。これを前もって殲滅しておくと、巣の攻撃時に被弾がホンの少し減る。
- NPCと合流したら、直進して最も手前の1匹を釣り、引き撃ちしながら攻撃。
- さらに直進して1段上の崖に居るグループも攻撃する。念のため1匹釣ったら開始位置に向かて大きく下がりつつ攻撃。
- 念のため全員を一発回復。
- 巣を無視して道なりにどんどん東へ進み、巣の東側にある坂を登って巣の北東側の根元へ。
- あとは上記と同じ。スーパーアシッドガンを6回フルヒットさせれば巣が壊れる。一本撃ち切ったら回復を撃つかどうか考える感じで。ボンバーならやや節約気味に。
- AF99以上でも同様にできるが、99/99ST/100のどれよりもTTFPが高いスーパーアシッドガン(v1.03)が速攻できお薦めである。
ウイングダイバー
武器:ヘブンズ・ゲートD10、サンダーボウ30等
1.開幕正面を北として隊員を指揮下に入れMAP東端近くを迂回して巣の東側近く迄移動します(うまく誘導しながら)。
2.素早く飛行して巣の根元北側のちょっと上にヘブンズ・ゲートを置き逃げします(飛行しながらトリガちょい押しして即Uターン)。
3.友軍とすれ違う様に素早く元来た道をMAP東端→南へ向かいます(蜂数匹にからまれる場合がありますが倒す場合はある程度巣から離れた場所で、少し引き離せばこちらを追って来ている友軍の方へ向かいます)。
4.そのうち巣の破壊に成功したという通信が入るのでイベント会話終了を待ちます。
(この手順で3回やってみたのですが「3.」で蜂2-4匹に追われるだけで済みました。)
↑上記攻略注釈
戻ると大量の蜂に絡まれる。そのため、仲間と一緒に巣の根元にいた方が安全。
壊れる巣が盾になって、蜂の攻撃はほとんど喰らわない。逃げるルートを選択する場合は、アーマー3000ほどを推奨。
それ以下の場合は、通信中の蜂の猛攻に耐えきれず、アーマーを削り殺される。
逆に、巣の根元に籠城する場合は、受けるダメージは500程度なので低体力攻略も可能。
自分のアーマーと相談して、ベストな選択肢をとるようにしたい。
エアレイダー
装備:適正レベルのカノン砲×2、最も火力のある
ビークル
- 待機状態の蜂を刺激しないようにスタート地点左手の坂から巣の足元まで移動する。
- ビークルを要請、投下されるのを待つ。
- ビークルの位置、向きを調整してすぐ攻撃に移れるようにしておく。
- 両手のカノン砲を巣の根元に投げ込み、着弾と同時にビークルで全力で攻撃する。
- カノン砲の飛んでくる方向に左右されるが大体これで巣が壊れる。失敗したら再出撃。
- カノン砲Dを持っているなら巣の根本にさえ投げれば、まず巣は破壊できるので一方の武器にはガードポストを持って70レベルくらいのギガンテスに設置して兵士を囮に逃げるだけでも大丈夫です。
- 巣の破壊に成功したという通信が入るのでイベント会話終了を待ちます。
装備:テンペストS1A、お好みで イプシロン装甲ブラストレールガンE
1:
ビークルを要請して銃口を巣に向けて置く
2:テンペストS1Aを巣に向けて発射→誘導を確認したら
ビークルに乗り通信が流れるまで撃つだけ
後は、少しでも稼ぎたいなら下りて蜂を倒せる武器で倒す
クリアが目的なら
ビークルに乗っておけばいいです
- テンペストS1A両手持ち+イプシロン装甲ブラストレールガン(Lv69)以上
- テンペストは、ミッション攻略/40 密集地帯と同様に2本を発射後、それぞれを巣の異なる場所(蜂が多めにいそうなところ)に誘導すると反撃初期の被弾が減る。
- 味方と合流し、正面に少し進んで谷間の狭い場所を攻撃拠点にしておくと更に被弾を減らせるため、Lv69のイプシロンでもクリアできる。死体が邪魔になるが同時に装甲にもなっているのだろう。レールガンなら貫通するので攻撃にも問題ないのだが、標的を外さないように調整は必要。
- 被弾を減らしてもMD4ではさすがに厳しい。また1台では火力がギリギリで、一発でも外すと味方に功績を稼いでもらって2台目を要請する必要がある。AP2500で一度成功したが、上位機種がなければ素直にカノン砲作戦が良いだろう。
- テンペストS1A+サテライトブラスターEで、MD4単機にてクリアもできた。しかし素直に以下略。
装備:ベガルタバスターロード+ZEXR+パワーポストZM
- 開始地点近くにいる蜂を味方とZEXRで撃破し、巣の手前の広場まで前進。
- 後はベガルタを呼び出してパワポを付け、広場にZEXRを設置して起動。同時にベガルタへと乗り込み、巣に拡散榴弾砲とロケランを叩き込み続ける。
- 拡散榴弾砲で自爆してしまうと全滅するので、撃つタイミングには十分注意。一分程度で巣を破壊可能。
- 拡散榴弾砲の射程は短いので、ちゃんと当たっているかどうか確認しよう。
フェンサー
INFソロ攻略
アーマー値1000以上推奨
武器1 ボルケーンハンマーZD×2
武器2 スパインドライバーMA・ツインジャベリンカタパルト
- スタート地点左手の坂から崖沿いを通り根本まで接近。
- その後根本でハンマーを振り回していると勝手に壊れる。ハンマーの防御効果でダメージ抑えられるが、INFの蜂はそれでも減らしてくる。
- 居座る場所によって受けるダメージが大きく変わる?全くダメージがなくクリアできる時もある。要検証。
- 落ちてきた破片の下に入り込み、さらにダメージを抑えると破壊までは安定する。
- コメントからの要約(名無しさん 2013-09-07 14:19:18/名無しさん 2013-09-08 14:56:00)(多分INFソロv1.03)
友軍と合流せず、MAP右後方より高火力長射程武器(バトルキャノン×2、グングニル×2)で友軍全滅までに蜂の巣を壊せばノーダメージクリア可能。
.
追加、多分レールガンEでも可能だと思います。
レンジャーも少し手間が掛かりますが可能でした。
.
武器:ライサンダーZ×2
1.開幕正面を北として友軍と合流し連れずに東の坂を上り、北の段差を登ったあたりで友軍を崖下に集めておきます。
2.急いで東に向かい北から南に崖が伸びている部分に来たら南の崖に沿って東南へ移動します(友軍はこちらの位置によって北回りか南回りで寄ってこようとしますが、結果的に友軍がどこかの崖部分に密着している状態になれば良いです)(友軍が待機敵と交戦状態になっても続行します)。
3.山小屋の在る平地の南の崖沿いに木が邪魔にならない程度に東南に寄ります。蜂の巣を正面にしたときにレーダー上で友軍が10~11時方向に固まっていればベストです。
4.蜂の巣に攻撃がヒットしてから友軍は3~4分耐えられ、ライサンダーZのTFTRで2分10秒台で巣を破壊出来、最後のイベント会話が30秒程なので高確率でノーダメージクリア可能です。
(蜂の巣への攻撃は正面なるべく下へ、攻撃開始後からクリア迄はなるべく移動しない(友軍が連動して被弾しやすくなります))。
75 闇の魔窟
予想外の結果となりました。塔のようにそびえ立っていたのは、巣の一部分に過ぎなかった様です。
飛行型巨大生物の巣は、地底まで広がっています。完全に破壊する為には、地底への進撃が必要です。
このまま時間が経過すれば、塔が再建され、地底突入は不可能になるでしょう。チャンスは今しかありません。
地底への突入作戦を開始します。
マップ |
地下の蜂の巣 |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
44 |
69 |
- |
アーマー限界 |
R:1274 W:687 A:1274 F:1593 |
R:2693 W:1396 A:2693 F:3366 |
R:3795 W:1947 A:3795 F:4743 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 4 (火炎放射器装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
超巨大蜘蛛型生物 |
2 |
|
蜘蛛型巨大生物 |
32 |
スタート地点真下 |
蜘蛛型巨大生物 |
38 |
奥の広間 |
第二波 |
蜘蛛型巨大生物 |
40 |
66体撃破で出現 広間上部の左右の穴から20体ずつ |
稼ぎでもよく使われるステージ。
最初に竪穴底に蜘蛛の大群、その後横穴を抜けると大ホールに蜘蛛の大群+大蜘蛛→蜘蛛の増援という蜘蛛だらけのステージ。
気を付けたいのが最初の竪穴にすぐ落ちないこと。落ちると蜘蛛の大群なので下手をしなくても死ぬ。ゼロ距離蜘蛛の糸を食らうと大ダメージ、高難易度だと一瞬で溶ける。
なので全兵科で言えることだが、最初の位置から下に向けて範囲攻撃できる武器を一つ持っていく事。
尚且つ、一撃必倒の攻撃力であること。一体倒すのに時間がかかっていると、蜘蛛が大量に寄ってきた際にそれらをさばききれない可能性が高い。
お勧めなのがダイバーのプラズマランチャー系。飛行しながら真下に向けて撃てば結構な数を倒せる。
次に横穴を抜けて大ホールだが、これもすぐに大ホールに行くと大蜘蛛により負ける可能性が高い。一体づつ横穴で待ち伏せし寄ってきた敵を倒すようにすること。
地形の関係上ダイバーならば電撃系統がフル活用できるが、その他兵科ならばうまく横穴から攻撃しよう。
横穴から攻撃と書いたが、お勧めの場所は横穴を少し進んだところから、少しだけ大ホールが見える位置にポジション取りすること。
大ホール正面に立つと暗くて死角になっている場所にいる大蜘蛛から蜘蛛の糸が飛んでくる。inf攻略ならば絶対に欲を出さず少しづつ倒していくことが攻略の鍵。
76と同じで横穴から攻撃するこのマップは、地形の関係上レイダーのトーチカがあると難易度が極端に下がる。
オンではレイダーは進んでトーチカを持っていくと他の隊員は大喜びすること間違いない。inf攻略、武器稼ぎならばレイダーの存在は必須といっても過言ではない。
レンジャー
INFソロクリア手順(1)
武器 ヴォルカニックナパーム必須 グレネードランチャーUMAXかスティングレイM99以上でも可
- 開幕したら前進、左斜め前辺りに逆への字になった窪みがあるのでそこから崖ギリギリまで降りる。落ちたらダメ。
- そこ意外だと滑って落ちてしまう。そこから下を見ると、横穴が空いており壁際に出っ張りが有るのが解る。
- 蜘蛛が中に入ってない時にそこから横穴の中ギリギリを狙ってヴォルカニックナパームを打ち込む。
- 塞いだら武器を持ち替えてダイブ。ダイブ中に穴の周りにいる蜘蛛と固まっている辺りにUMAXを打ち込む。
- 降りるまでに2発と降りて、出っ張りから降りる時に一発打ち込む。4発は撃ってもいいが、なるべく一発は残しておこう。
- 出っ張りから降りたら穴の中目掛けてローリング。ナパーム過ぎてもう少し入ったら天井目掛けてUMAXを打ち込む。
- ここまでで上手くやると体力50位しか減らない。仲間と合流しないようにあまり奥に入らないように。
- 後はナパームを超えて入って来る蜘蛛を撃退。制圧完了。
- アイテム見て武器無ければ再出撃。
- 次にリロードしてから反対側の横穴へ。少し入るとチラチラと大蜘蛛が見えるので上手くUMAXを当て誘き寄せる。
- 穴をナパームで塞ぎつつ、超えて来たらUMAXで処理をする。UMAXのリロード優先でする。
- ナパームを撃ち込む時は、横穴の出口付近に当てるようにする。
- 大蜘蛛がナパームでダメージ受けると、変な音がするので、音がしたらナパームの燃えているところにUMAXを撃ち込む。
この時隊員が居ると周りでうろちょろし照準がズレたり、自爆の危険がある為注意すること。
- 繰り返しやって行く。
- 小蜘蛛が減ってきたら、ナパームを大蜘蛛に当てよう。2~3回当てられるとで倒せるので根気良く。
- 最悪、大蜘蛛が最後に残っても、アイテムはナパームで固まっているため回収は出来る。
- 後は小蜘蛛を処理して終了。
- 初期体力でもクリア可能
- 時間は少し掛かりますが、アイテムが同じ場所に固まるため、回収が楽です。
あと、バウンドグレネードの場合、予期せぬ自爆が多発した為、何とかならんものかと考えた。
- ポイント
大蜘蛛の糸は、横穴へ入って直ぐ辺りに居ると貫通し難いです。ナパームを撃つのにも良いです。
隊員と合流してしまった場合は、UMAXで退場して頂くか、そのまま一緒にやっても問題ない。
最初の蜘蛛を殲滅した時の回復は余裕あれば残しておく。
ナパームを大蜘蛛に当てるのはコツが解れば結構当てれます。
説明し難いですが、大蜘蛛が穴の出口の右側に半分脚が出て糸を撃っている時は貫通しないので、撃ち込むチャンスです。
INFソロクリア手順(2)
武器 スティングレイM99以上とフュージョンブラスターDA以上
- 開幕後前進して崖ギリギリでスティングレイを下に向けて撃ちまくる。
- 間違っても足元に撃って自爆しないように無理はしない。
- 運がよければNPCへ向かった蜘蛛以外を殲滅できるが、大抵下から糸が伸びてくるのでその時は開始位置まで下がって上ってきた蜘蛛を処理する。
- 最初の下向きの攻撃でかなり数が減らせているので1体ずつ落ち着いて処理できるはず。
- 後は手順1とほぼ同じだが横穴からスティングレイで小蜘蛛を処理しつつ、大蜘蛛にはフュージョンブラスターをぶちこむ。
- フュージョンブラスターの変態火力で大蜘蛛が硬直してくれるので時間短縮できるし事故死の可能性が減らせる。気が短い人にはおすすめ。
- 弾切れになる可能性もあるので画面分割で2Pにフュージョンブラスターかノヴァバスターでも持たせて大蜘蛛だけ相手にするとかなり安定。
- 横穴から小蜘蛛にスティングレイ撃ち続けていれば大抵奥の方にいるノンアクティブのが1体2体残るだけなので、手前にたまっているアイテムを回収して残りの蜘蛛を潰したら終了。
- 一番怖いのが痺れを切らせて大蜘蛛に攻撃しようとして糸くらってお亡くなりになるケースなので、フュージョンブラスターでサクッと退場していただくととても楽。
INFソロクリア手順(3)
武器 爆砕かんしゃく玉、蜘蛛に寄られたときに迎撃する用の武器(アサルトライフル、ショットガン、MMFなど)
- 開幕後少し前進。崖の下にかんしゃく玉が落ちるようにひたすら投げる。(空爆するようなイメージ)
- たまに蜘蛛が登ってくるときがあるので、必要に応じてライフル(AF100)等で迎撃。
- 残り数匹になったところでおりる。
- 第一波を殲滅したら、大ホール方面の横穴に移動。
- 大ホールが見えるあたりに陣取り、ひたすら爆砕かんしゃく玉を投げ続ける。
- ときどき糸が飛んでくるので注意。緊急回避で避けつつ、必要に応じて下がる。
多少時間はかかるが、爆砕かんしゃく玉はチャージがないため状況が安定する。意外と低リスク。
ウィングダイバー
サンダーボウ30以上があればかなり楽ですが、サイ・ブレードαとイズナ-E(蜘蛛をすばやく倒せる武器ならなんでもいい)の組み合わせでも十分クリア可能です。
サイ・ブレードαは射出後直進する性質があるので、適当な敵にロックオンさえすれば強力なプラズマランチャー代わりになります。
これで最初の縦穴にいる蜘蛛を減らし、あとはイズナ-Eで残りを片付けます。次の敵は、横穴の先にいる蜘蛛の大群ですが、これはサイ・ブレードαの独壇場です。
壁越しに適当な蜘蛛をロックオンして、横穴の曲がり角付近から撃ち込みましょう。誘導性能も威力も蜘蛛相手には必要十分なので、一方的に殲滅できます。
たまに横穴に入ってくる蜘蛛はイズナ-Eで片付けつつ、サイ・ブレードαを乱射。このとき、横穴の右側の壁に近づかないこと。
この戦術で唯一死亡する可能性があるのは大蜘蛛の糸が壁を貫通してくるケースで、右側の壁に近づかなければ理不尽な死に方をする確率をかなり減らせます。
上記(1)の武器がない人向け。イズナーDとMONSTER‐sまたはM30プラズマランチャーでもいけます(時間はかかりますが)。
開始直後、前方に飛びつつ蜘蛛にちょっかい出して反対側の横穴へ飛び込み一番奥へ移動する。
すると、蜘蛛たちは半数程レンジャーチームの方へ群がるので残りの蜘蛛を処分する(この辺はやや運ゲー)。
片付いたら、広間への横穴でチマチマ蜘蛛を減らしていきます。最後の1匹になるまで決して広間には出ないこと。ちなみに、MONSTER-Sであれば大蜘蛛は3チャージ程で沈みます。
広間出口から見て左側に、フタをされた穴があるが、フタの上はガラ空きで奥の部屋に入れる。
まれに蜘蛛が入り込んでいて詰んでいそうに見えるが、自分も入って倒しに行こう。
エアレイダー
フェンサー
76 殺戮の女王
巣穴の深部に到着しました。このエリアに巨大生物の女王がいるはずです。
しかも、女王は進化し、より強力になっている可能性があります。
我々は、この未知の生物をデスクイーンと命名しました。
作戦目標はデスクイーンの発見、そして撃破です。健闘を祈ります。
マップ |
地下の蜂の巣 |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
45 |
70 |
- |
アーマー限界 |
R:1286 W:693 A:1286 F:1608 |
R:2709 W:1404 A:2709 F:3386 |
R:3805 W:1952 A:3805 F:4757 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【第二波撃破後】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (ショットガン装備) |
- |
- |
- |
【第三波撃破後】 レンジャー4-3隊員 * 3(合流可能) (アサルトライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜘蛛型巨大生物 |
35 |
|
第二波 |
飛行型巨大生物 |
53 |
開始地点から降りると出現 |
第三波 |
飛行型巨大生物 |
30 |
|
第四波 |
デスクイーン |
2 |
手前アクティブ1体、奥ノンアクティブ1体 |
飛行型巨大生物 |
40 |
手前アクティブ20体、奥ノンアクティブ20体 |
レンジャー
INFソロクリア手順
武器 グレネードランチャーUMAXorスティングレイMF ヴォルカニックナパーム必須
- 開幕したら速攻で前に2回ローリングして下を向いてUMAXを撃ち込む。上手く行けば7割位減らせる。
- 4割位しか減らせなくても大丈夫。スティングレイは爆破半径が足りないが後でカバー可能。
- 直ぐに武器持ち替え、右の壁(落ちる部分)にヴォルカニックナパームで半分壁を作り、残り半分をUMAXで処理。
- 殲滅したら武器確認。一個も無ければ再出撃した方が精神衛生上いいかも。
- 両武器リロードしたら左端からダイブして登り坂になっている道に入り少し進んだ所で後ろの天井にナパーム打ち込み蓋をする。
- 坂を登って行きながら蜂を倒しそのまま一番上まで行く。
- 中途半端な所にいると針が壁を突き抜けて来るので目一杯上がります。
- 蓋をした通路から少しずつ蜂が登ってくるので倒します。
- しばらく倒していると上がって来なくなるので、そうなったら下に降りて行きます。
- 途中で蜂が居たらそのまま倒して進むか、上に戻って下さい。
- 広間に出たら、一つ左の穴に蜂が集まって居るので一発撃ち込み数を減らしておきます。
- 一発撃ったらそのもう一つ隣の穴に入り、天井にナパームで蓋をする。
- そのまま進むと広間に出るので左の穴の敵をなるべく倒します。
- ナパーム切れたら両方の穴を見ながら、蜂を殲滅。
- 広間に出る前に倒すと針が来ないので良いです。天井目掛けて撃てば良いです。
- 殲滅できたらアイテム回収。余分な回復はとっておく。
- 終わったら落ちた広間に戻り、坂を登った穴の反対の穴を進みましょう。仲間も出て来るので合流しましょう。
- しばらく進むと蜂が見えて来ますので、手前の穴の天井をナパームで塞いでからUMAXで適当に撃っているとどんどん減らせます。
- 終わったらそのまま進むと仲間が蜂と戦っているので助けつつ合流、出て来る蜂を倒しましょう。
- その先には女王が居るのであまり入らないようにしましょう。
- 蜂の数を取り敢えず減らしてから女王へ攻撃し倒します。
- 女王倒したら、反応していない蜂が数匹残るだけですので、女王の広間に入ってアイテム回収しつつ殲滅で終わり。
ポイント
最初のローリング二回からの爆撃、その後の殲滅ができたらほぼクリアですね。普通にノーダメクリア出来ます。
蜂は洞窟内では動きが制限されて、あまり怖くないです。特に通路にいる時は良いカモですね。
自爆は注意ですね。
AF100 & ヴォルカニックナパームでもクリア可。ヴォルカニックナパームは同じような運用で。
なお、慣れれば道中はヴォルカニックナパームが無くてもRR・GRだけで道中を充分突破できる。
その程度まで慣れたらもう片手はフュージョンブラスター(DA以上)推奨。
一匹目の女王は広間への入り口に張り付くのを待って焼却。二匹目は待機中のところを起こさないように接近して狙う。
蜂の取り巻きがいるが、蟻や蜘蛛と違い起こしたからといってあっというまに包囲殲滅されたりはしない。女王を焼き殺すまでは充分生き残れるはずだ。
あとは通路まで取って返して蜂を片付ければ終了。アーマーは1000もあれば充分。
A3プラズマボンバーと火力の高いロケランorスナイパーなら前半はさらに安定する
蜘蛛はプラズマ2発でほぼ掃除可能で、下に飛び降りる最中に目の前に見える穴に2発、その左右にそれぞれ2発ずつ打ち込めば蜂も粗方掃除されて安全なエリアになる。そこに飛び込んで篭れば比較的楽に撃破可能
第1の増援隊は仲間にせず先に行かせ、敵が出るポイントでは後ろからボンボン打ち抜けばいい
最初のデスクイーンは第2の増援隊と共に穴の角からちまちま攻撃し攻略
その後、第1の増援隊と合流。仲間をその先の最後のデスクイーンが居る穴へ全て落とす
敵の攻撃がその仲間に集中している間にデスクイーンをやっつけるとい
。仲間の体力が残っていればデスクイーン以外はほぼ仲間が片付けてくれる。仲間が全滅すると地獄なので、こちらの攻撃はデスクイーンに全力で
ウイングダイバー
INFソロクリア手順
武器 サンダースナイパー40とサンダーボウ30、またはサンダーボウ302丁持ち
- サンダースナイパー40と蜘蛛を即殺できる武器が1つあればボーナスステージ。サンダーボウ30しかない場合はちょっとだけ苦戦する。
- サンダーオーブを使ったことがない人は、開幕時に正面に投げてみよう。もう片方は雷撃砲などで。
- 開幕の蜘蛛軍団はスナイパー40乱射で数を減らし、そのあとサンダーボウ30で撃ち漏らしを片付ける。
- 完了したら、リロードしてエネルギーも満タンにしてから降りること。すぐに蜂と蜘蛛の混成部隊が襲ってくる。
- これも通路に向かってサンダースナイパー40かサンダーボウ30乱射で終了。囲まれないように動き続けること。
- そのあと、味方と合流するように促されるが、実は味方がいないほうが楽ができるので先に進もう(後述)。
- 通路の先で蜂の集団が待ち構えているがこれもサンダーで終了。最後のデスクイーン戦も、手前の曲がり角からサンダー連射でTheEnd。
- デスクィーン戦のとき仲間がいると、プレイヤーを曲がり角から押し出してしまうことがあり、最悪、クィーンに殺されてしまう。
- したがって仲間はいないほうがよい。
エアレイダー
フェンサー
INFソロ攻略
77 機獣師団
敵大型輸送船が海上から港湾地帯に侵入。
戦闘マシンディロイを投下するための上陸だと思われます。
ディロイを市街地に入れるわけにはいきません。ここで破壊します。
作戦目標はディロイの破壊のみ。大型輸送船を攻撃する必要はありません。
なお、ディロイは大きすぎて運搬が難しいらしく、大型輸送船から投下されているのは小型タイプとのことです。
ですが、小さいとはいえ、脚部に多数のレーザー砲を確認しています。十分に注意してください。
マップ |
倉庫のある湾岸 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
45 |
70 |
- |
アーマー限界 |
R:1298 W:699 A:1298 F:1622 |
R:2725 W:1412 A:2725 F:3406 |
R:3816 W:1958 A:3816 F:4771 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 5 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
【初期配置】 フェンサー隊長(合流可能) フェンサー隊員 * 5 (ハンドキャノン装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
大型輸送船 |
3 |
無敵 |
┗ディロイ(小) |
5 |
|
第二波 |
アースイーター砲台 |
|
直下型 |
アースイーターハッチ |
|
|
┗ディロイ(小) |
1 |
ハッチから投下 |
┗ディロイ(大) |
2 |
ハッチから投下 |
レンジャー
難易度INF
武器:両手礼賛2以上
スタートしたら、前方に突撃していく
レンジャーチームと
フェンサーチームを見送りつつ、ガードレールを乗り越えて道路の上へ。
大型輸送船が前方に3隻出現し、左右の輸送船から2機ずつ、中央の輸送船から1機の小ディロイが投下されてくる。
投下のタイミングは右→左→右→左→中央。
それぞれ、投下の瞬間に礼賛を一発撃ち込み、ダメージを与える。中央のディロイは投下から着地までに3発撃ち込めるので、さっさと倒してしまうのもいい。
起動したディロイはNPCに群がっていくので、それぞれ後ろからのんびり狙撃する。きしめんレーザーを撃っている個体がいたら、砲台を壊してしまうとNPCが長持ちする。
全ての小ディロイを倒したら前方へ移動し、アイテム回収。
アースイーターが出現を始めたら、開幕右手側のコンテナ地帯へ移動し、小ディロイの投下ハッチすぐ下辺りに構えて投下を待つ。
増援のディロイ部隊が投下され始めたら、目の前の小ディロイを撃破。ハッチオープン→投下までに3発、着地に1発は撃ち込める。礼賛Fなら小ディロイは4発で撃破可能。
続けて、大ディロイへ。最初に狙うのはマップ北西側に投下された大ディロイ。きしめんレーザー砲台を片っ端から潰しつつ、本体に撃ち込みまくる。
これを撃破したら、南西側に投下された大ディロイも同じように。NPCを長持ちさせるために、きしめんレーザーを発射し始めたら、最優先でその砲台を潰すこと。
このステージのディロイたちは非常に動きが気まぐれ。NPCにまっしぐらな時もあれば、あちこちふらふらした挙句、こちらに向かってくることもある。
特に、第一波の最初に投下される小ディロイ×2と第二波のマップ北西に投下される大ディロイはその傾向が強い。
詰め寄られた際、きしめん砲台が一個でも生きているとアーマーが何千あろうが命がないので、きしめん砲台はとにかく速やかに潰す。
小ディロイの場合はコンテナ陰に隠れればレーザーを遮ってくれるが、大ディロイはそうはいかない。特に足の上の方にある砲台を防ぐことは出来ないので、
砲台を潰す際には、「砲撃している砲台」→「個体の上の方にある砲台」→その他、という順番がいい。
アイテム稼ぎをする際は、南西に投下される大ディロイをターゲットに。回収時の事故をなくすため、砲台とつま先は全て破壊しておくこと。
また、相手に頭上を取られると、プラズマが回避不可能なので、頭上を取られないように動くこと。
低アーマーの場合、事故死の確率はかなり高い。
ウイングダイバー
INFソロ攻略
AP700以上で安定します
武器:MONSTER-Sの2丁持ち MONSTER-S+ゴースト・チェイサーorミラージュ15WR
MONSTER-S2丁持ちの場合は次々に倒していってOK
大ディロイは足の動きに注意して撃っていく
MONSTER-S+ゴースト・チェイサーorミラージュ15WRの場合は
第1波は誘導兵器で足を壊してからMONSTER-Sで倒す
第2波は最初に小ディロイがスタート地点の右側にでるのでMONSTER-Sで倒す
残りの大ディロイはMONSTER-Sで2回攻撃(ENフル)をくらわせた後に足破壊開始→ある程度破壊したらMONSTER-Sで倒す・・・を2セットでクリア
回収は第1波~第2波がくるまでの間と第2波の通信が行われている最中
注)ディロイの攻撃は全部NPC部隊になすりつかせるように立ち回ればOKです
エアレイダー
レールガン射撃のいい練習場
フェンサー
INFソロ攻略
アーマー値 2000以上推奨
武器1 35ミリバトルキャノン砲×2
武器2 ブラストホールスピアMS・グレートシールド
- 第一波は冷静にバトルキャノンを当て続けていれば何も苦労はしない。
- 第二波も同様だが、大ディロイに近寄られた際はシールドを構えスピアMSで対処。
78 竜の宴
ドラゴンの群れが接近中。……恐ろしい数です。
ファイターが迎撃を試みましたが……わずか数分で全滅。ドラゴンは市街地に向かっています。
…………。
もはや街を守れるのは我々しかいません。ただちに作戦を開始します。
マップ |
河川敷のある町 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
45 |
70 |
- |
アーマー限界 |
R:1310 W:705 A:1310 F:1637 |
R:2741 W:1420 A:2741 F:3426 |
R:3827 W:1963 A:3827 F:4784 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
【第五波と同時に出現】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ドラゴン |
22 |
|
第二波 |
ドラゴン |
6 |
8体撃破で出現 |
第三波 |
ドラゴン |
33 |
全滅で出現 |
第四波 |
ドラゴン |
8 |
13体撃破で出現 |
第五波 |
ドラゴン |
50 |
全滅で出現 |
第六波 |
ドラゴン |
10 |
23体撃破で出現 |
レンジャー
ソロ攻略手順
▲──┘ │ │
│ │
─┐ ┌──┐ │ │
│ │ │ │ │
│○│ │ │ JATY │
│ │ │ │ │
─┘ └──┘ └────┘
──────┐
駅 │
※この駅というのは、地上にあり・建物ではない、旧津川浦街道駅のこと
※図は上が西となっている
スタート地点真後ろの十字路から路面電車線路を向けばJATYと駅が見えるので、図の○の位置(駅から見て一番奥のランプの下辺り)に篭って火炎放射系の武器を前後上に撃ち続ければそのうち終わる。
アサルトやショットガンでも構わないが敵の死体が結構積み重なるので、貫通特性がある武器のほうが楽。スーパーアシッドガン活躍の機会でもある。
火炎グレネードランチャー系なら▲の位置に打ち込めばOK。こちらは完全に敵頼みなのでいささか時間がかかる。
ドラゴンの火炎を完全に防ぐ事はできないので、適宜そこらへんの回復アイテムを拾おう。
通路中央付近でないとまれに噛み付き攻撃されるので注意。奥から2つ目のランプより道路側は実績あり。
アイテムが結構ビルの上に乗ってしまうので、回収のためにロケラン等建物を壊せる物も持っていくこと。
特にアイテムに固執しなければ、もう片方にリバースシューター系を装備するとよい。
たまに近くの鉄塔の中にドラゴンがはまる。また、まれに第六波の一匹が出現位置(河川側の超高空)から降りて来ずに詰む事があるので注意。
ウィングダイバー
開始位置から反対側の方向、さっちゃん通りを少し行って川側に入り込みブロック塀に囲まれた一階に隠れる所のある家があるので籠城する。
このような場所は何箇所かあるがここで近く周りに建物が多い。
装備はマスレイ。炎及び噛み付き攻撃に対しては完全に安置ではないのでINFでは相応のアーマーが必要になる。
マスレイの攻撃範囲では完全にカバーできないので適時敵のいる方向を指向しなくてはならない。死骸と見分けがつかないので紫のダメージエフェクトを目印にしよう。
それでもポリゴンを貫通して理不尽な炎及び噛み付き攻撃を受けることがあるがもはや運なので祈るしか無い。
マスレイの音がうるさいので消音するのがおすすめ。
もしくは
レンジャーと同じ位置に篭って適当にサンダーボウやレーザーチェーンソーを撃ちまくるだけでも何とかなる。
開幕右後方に4つ向き合った「くの字」型のマンションの三階(くの字の折れた部分の奥)から参謀2丁連射も安定しやすい。
ただしこの場所は貫通噛み付きを食らうことがたまにある。
武器:レーザー・チェーンソー(2本)
1.開幕正面を北として南西すぐにかまぼこ状の構造物が在りますが、そのすぐ西の「大めし屋」と「GoodFoot」の間の路地に入ります。
2.「GoodFoot」のシャッターからタイル5枚分程手前でレーザー・チェーンソーを上端が真上になるように奥斜め上にを撃ち続けます(リロード時即持ち替え)。
3.ドラゴンは奥側から突進噛みつきを狙って来る筈なので至近距離に死骸バリアが出来てしまったら位置や射角を調整してなるべく射線が長くなるようにします(余り後退すると背後から噛まれます)。
4.隙間からドラゴンの火弾をもらいます(ダメージも回数も幅が有ります)が路地奥にアイテムが集まるので回復アイテム運で乗り切ります。
5.1匹残してレーダーを見ながら相手が着地してる間にアイテム回収して〆
エアレイダー
レンジャーと同じ位置に篭り、レベル相応のスカイトラップワイヤーを上を向いて壁にぶつからないように撃ち続けていればそのうち終わる。
出入り口近くに
ビークルを呼んでおけば回復アイテムを取りに行くための盾兼足にできる。ただ、駅上に投下されると乗れなくなるので先に駅を壊すか少し離れた場所で呼ぶと良い。
トーチカ系を張ればより安定するが、体力に自信があれば第2波、第4波の終わりにそれぞれ1匹残して線路沿いの大きな十字路の真ん中にセントリーガン(ランチャーはNG)を設置しておき、大群が来たときに起動すればより早く殲滅できる。
ビークルはビルが壊せる物を選んでおこう。ベガルタなら壊さずに飛び乗る事もできる。
一匹残す場合、スカイトラップワイヤーの持続判定で全滅させてしまうことがあるので、攻撃範囲を狭める、違う武器や乗り物で倒すなど工夫しよう。
個人的にお勧めの
ビークルはイプシロン。耐久があり狙いがつけやすいので一匹だけを残しやすく、建物破壊も可能なため。最初、第4波終了時、第6波終了時の3回呼べるチャンスがある。
他にも、敵を一匹残すことに自信があるならば上位のタイタンも回収に丁度いい。建物に引っかかる心配が無く(建物を破壊しながら落ちてくるため)、整地しながら移動できる上に降りて回収している時に攻撃されても盾にできるのでオススメ。
終始ボタンおしっぱでただドラゴンの断末魔を聞き続けることになる。気になる方は消音推奨。
アーマーが1500程ありスカイトラップワイヤー16Wとそれなりのセントリーがあれば難易度INFでもドラゴンの機嫌で多少前後するが1戦15分程度(セントリーが無くても20分以内)で終わる。トーチカ使用の方が安定性は抜群に高く、時間も劇的に早くなるわけでもないのでどちらにするかはお好みで。アイテムも一箇所に集まり量もそれなりに出るので稼ぎとしてもそこそこ使える。たまに生き残った味方に残した敵を倒されることがあるので出来るだけ味方にはお眠り願いたい。
ダイバーと同じ家屋に籠り、機関砲Dを要請。
家に群がったドラゴンを次々と蜂の巣にしてくれる。
要請ポイントが少なく済むので絶え間なくホエールの弾幕を張ることが可能。
前方のドラゴンはワイヤーで処理。
ビークルは建物を壊せるレールガンかベガルタがオススメ。
アイテムが家屋の屋根の上にあることもあるので最後の回収時には壊すためだ。
たまにドラゴンに噛みつかれて自分がホエールの餌食になることもあるのでご用心・・・
フェンサー
レンジャーと同じ位置に篭り、フレイムリボルバー系を前後上に適当に。
この際、フレイムリボルバーの火炎がビル壁にある突起などで反射して自分に当たることがあるので注意。
フレイムリボルバーのブーストジャンプでビルの上に乗れるので、回収には困らない。
もしくはドラゴン退治のお供、ハンマーで。
ただしこれまでのマップと違い瓦礫が多いため思うように数が減りにくい。
そのため、スタート地点から左手側奥にあるトンネル付近の広場で戦った方が効率が良く、またいざという時のアイテム回収もしやすいか。
なお、当然ながらオンでこの戦法をとる場合は、上記のビルを壊さない事。
ファイネストを使う場合JATYを超えた先の交差点、トンネル付近はその広場、橋の辺りなら坂手前辺りなら壊さずに済む。
ただし味方の救助が望めない・火力不足のため、場合によってはJATY跡地か開幕後ろの広場でボルケーンを振り回していた方がいいかも。
79 光の迷宮
港湾地帯に大型輸送船が飛来。
迎撃作戦が試みられましたが、大型輸送船は7つの防御スクリーン発生装置を投下。
周囲一帯を防御スクリーンで何重にも覆い、守りを固めているようです。
これより作戦を開始。防御スクリーンをこえ、敵大型輸送船を撃破します。
敵の防御は鉄壁です。十分に注意してください。
マップ |
倉庫のある湾岸 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
45 |
70 |
- |
アーマー限界 |
R:1321 W:710 A:1321 F:1652 |
R:2757 W:1428 A:2757 F:3446 |
R:3838 W:1969 A:3838 F:4797 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
シールドベアラー |
7 |
非常にシールドが大きい |
ディロイ(小) |
2 |
|
飛行ドローン |
25 |
|
大型輸送船 |
2 |
- |
┗甲殻巨大生物 |
13×2 |
大型輸送船から投下 |
シールドベアラーの本領発揮とも言えるミッション。
これまでとは比べ物にならない規模のシールドを張る上に一切動かず、それぞれのシールドベアラーが守り合う様な配置になっているため各個撃破も骨が折れる。
沖にもシールドベアラーと輸送船が一機ずついるのでそこそこ射程のある武器も必要になってくる。
開始地点左方にディロイが、右方に飛行ドローンの集団がいる。とにかく早めにシールドベアラーの数を減らしたいところ。
- 沖のシールドベアラーにはちょっとだけ乗れる場所があるので泳いで倒しに行くこともできないことはない。
レンジャー
武器:ハーキュリーやAF99STなどのある程度の射程を持ち回転の速い武器、もう片方にフュージョンブラスター
開始直後から片方の輸送船を落とすまでは全速力。なによりも先ず輸送船を落とさないと物量に押し負ける。
ディロイを避けて右側から攻めたくなるが、右側の輸送船はシールドベアラーをかなり減らさないと攻撃できるスペースが非常に狭い。
幸いにもこのステージのディロイは耐久力が低めなので思い切って左側から攻めて行こう。
開幕目の前の仲間を回収したらディロイに向かって進み、攻撃が届く距離にきたらフュージョンブラスターでなぎ払いそのまま前進。
すぐ近くに居るシールドベアラー1機目もなぎ払い、2体目のディロイも同様になぎ払う。
ここで仲間が遅れているようなら仲間の援護をしつつ合流、左側の輸送船が攻撃できる位置まで前進して輸送船を落とそう。
(仲間は輸送船を落とす間の護衛なので、輸送船さえ落とせれば全滅しても構わない)
輸送船を落としたら群がる雑魚を処理しつつ付近に居るシールドベアラー2体も倒す。海に居るシールドベアラーはこの時点では攻撃できないので放置する。
次にまだ生きている輸送船からある程度の距離を取りつつ飛行ドローンの数を減らして行く。
ある程度減らしたら前進し、右側のシールドベアラー3体を倒す。このシールドベアラーさえ倒してしまえば輸送船は遠距離から狙撃できるようになるので、
一旦距離を取ってから狙撃して輸送船を落とす。後は海に居るシールドベアラーを倒せばクリア。
ポイントは最初の輸送船を落とすまでは全速力でこなす事。最悪の場合ここまででフュージョンブラスターを使い切っても構わない。
逆に片方の輸送船を落とした後はじっくりと持久戦。近寄ってくる黒蟻を丁寧に排除しつつ飛行ドローンをゆっくりと削っていけば良い。
右側のシールドベアラーを倒す際も1体倒しては戻り、2体目を倒しては戻りと焦らずにやろう。
ウイングダイバー
武器:MONSTER-S、イズナ-FF等
01.開幕正面を北として友軍と合流せず友軍の西北の倉庫上(北隣にシールドベアラーが居る)へ移動しエネルギーを回復します。
02.西の大型輸送船の上に移動し南を向きます。船殻内の黒い部分上部の南側に移動します。
03.前方右側の窪み(船殻内の黒い部分上部、船体中心より0時30分位の方向、船殻を保持するジョイントの右後方、船殻閉鎖時に勝手に移動させられる場所)で船殻開閉時に位置ズレせず一定時間下方に射線が通るので前方ディロイの中心にMONSTERの照準を合わせておきます(実際の射線が照準よりかなり下から発射される点に注意)。
04.船殻開閉時に射線が通ったらディロイを破壊し(3発)、同様に右ベアラー(5発)、左側の窪みに移動して左ベアラーを破壊します。飛行ドローンが来た場合は迎撃します。
05.東の大型輸送船の上に移動し東を向きます。
06.同様に前方ベアラー、後方ベアラーを破壊します。
07.エネルギーを回復し船殻開放時にイズナで残弾が残るように斜めに内側の黒い部分を撃ち、破壊できなかったらリロードとエネルギー回復を行い、破壊できたら西の大型輸送船の上に移動し南を向きます。
08.同様に前方ディロイ、前方ベアラーを破壊します。
09.同様に大型輸送船を破壊しますが残弾を多く残すように調整します。
10.南へ飛行して距離を開けイズナで黒蟻を迎撃します(必要ならこのタイミングでほぼ無傷な友軍と合流)。
11.友軍と合流してシールド外に出た飛行ドローンを撃ち南東の屋根付き倉庫等で迎撃します。
12.残敵を掃討しベアラー1機残してアイテム回収して〆
1P:フレイドマル(必須)・サンダーボウ30など
2P:ミラージュ15WR
開始から2Pはそのまんまの状態で押しっぱなし固定。こうすることで、蟻やドローンが集まってくる広場の部分がカバーされるので、1Pはピンチになったらここに来れば2Pが完全に援護してくれるので、ここに溜まりまくる回復を使って仕切り直せる。回復が足りない場合は2Pと一緒にサンダーボウで蟻をやっつけまくって溜めておこう。ほっといても相当貯まるはずだが。1Pは作戦上、接近戦で蟻を蹴散らせるマスレイなどを持てなくてつらいので、接近戦はできるだけ避ける。下記作戦中も1Pは危なくなったら随時ここに戻って回復しよう。ほぼ問題ないはずだがたまーに気まぐれな蟻が大回りして背中に回りこむことがあるので注意。死んじゃってもこのミッションでは復活させる価値があるしまたアイテムも山ほど取りやすい位置に出てくるので、是非2Pは生かしておこう。
1Pは、まずまっすぐ真正面の海岸ドン突き右にいるベアラーを倒す。フレイドマルで5発。これで一番手前のバリアが消えるので、うろついてるドローンを2Pが撃ち落とすことができる。次に、二機いるディロイの開始地点から近い方を落とす。フレイドマル三発。立ち上がっても地上から届くので慌てず。その隣のベアラーを落とす。隣の海側のディロイを倒し、その左右にいる二体のベアラーを落とす。
次に、陸から見て輸送船が二機浮いてるが、その右の陸地にいる二体のベアラーのうち、輸送船に近い側のやつを落とす。この位置からは輸送船に届くので、ジャンプして輸送船(開始地点から見て右側の)に乗っかる。回復のために広場に戻ったりする場合は、広場にある塔に登ってから行くと簡単。輸送船は右でも左でもOK。
輸送船同士の間に位置するベアラーをサンダーボウで狙撃。乗ってる輸送船にあんまり当てないように。ベアラーを倒したら、乗ってる輸送船を倒し、落ちる前に隣の輸送船に乗り移って倒す。海には蟻がワラワラ集まってるので落ちたら確実に死ぬのでエネルギーには注意。あとは広場に戻って仲間といっしょに蟻を殲滅してアイテム回収したら、残ったベアラーを倒して終わり。
エアレイダー
INFソロ攻略
武器:スカイトラップ・ワイヤー16Wとリムペット・チェーンガンZD
ビークル:EF31ネレイド エンジェル
- スタート地点でネレイドを要請。NPCを回収してネレイドに搭乗。NPCが全滅するまでホバリングしながら待つ。
- 飛行ドローンが一機ぐらい反応してしまうことが多いが、頑張って倒す。
- NPCが全滅したら大型輸送船をロケット砲で落とし、蟻を自動機銃で倒す。
- 後はシールドべアラーとガンシップをワイヤーで処理していく。
- ディロイはリムペットガンを付けてから、至近距離からワイヤー+リムペットガン起爆で安全に倒せる。
武器:スカイトラップ・ワイヤー16W ZEXR-GUN
ビークル:バゼラートパワード
開始方向を北とする。
北に進んで味方と合流。その後、やや南西に戻りつつZEXR-GUNを2個設置。(1個は後のために残しておく)
敵がレーダー範囲内に入ってきたらZEXR-GUNを起動、ワイヤーで黒蟻とドローンを攻撃。
ビークルが呼べるようになったら即要請。ワイヤー攻撃を継続し、黒蟻とドローンをできるだけ処理しておく。
ビークルが来るころには黒蟻はあらかた片付いているので、乗って離陸。西方向へと進む。
低空飛行でディロイ2機を撃破し、北の輸送船へ。余裕があれば通り道のシールドベアラーも撃破していると輸送船撃破が楽。
北西→北の順番で輸送船を撃破。沖のシールドベアラーはひとまず無視していい。
その後、陸上の蟻をミサイルで減らしつつ、北東の岸に移動。余裕があればそこにいるシールドベアラーを破壊。
マップ北東奥でヘリを捨ててZEXR-GUNを設置、起動。
ZEXR-GUNが蟻を足止めしている間に再度ヘリを要請。機銃とミサイルで黒蟻の生き残りを殲滅。
ここまでくれば残るはベアラーとドローンだけになるので楽勝。
フェンサー
武器1:両手ファイネスト・ハンマー 武器2:両手バトルキャノン
アーマー値:2000以上推奨
どちらの輸送船もベアラーを破壊しなくても攻撃できるポイントがある。この攻略は速攻で輸送船を落とす方針です。
輸送船を一機落とすまでに味方が死なれては困るので、黒蟻の駆除は最優先で行う。
ファイネストハンマーならシールドも無視して攻撃できるため、黒蟻の殲滅力が段違いに高い。
- 開始地点から見て左の輸送船を先に破壊する。ある程度周りの黒蟻が少なくなった事を確認して、味方を囮に一気に落とす。
- 落としたら、すぐにもう一機の輸送船を落としに移動。開始地点から真っ直ぐの橋を渡った先にある、コンテナが置いてある地点から狙撃できるポイントがある。
- 蟻の駆除をできるだけ素早く行い、輸送船を落とす。この当たりで味方は全滅しているか、かなり少なくなっている。
- あとは待機状態の敵を少しずつ倒してクリア。
【EDF4】地球防衛軍4 Part128
99 なまえをいれてください [sage] 2013/08/18(日) 18:26:50.53 ID:GlHdFZHB(1) 返信 (1)
>>13
いまフェンサーでINF光の迷宮クリアしてきた。
AP9000
右 ツインジャベリン 左 ジャックハンマー
右 バトルキャノン 左 ブラストホールスピアMS
開幕で左手一番近いベアラーをジャックハンマーで倒して、一度引いて味方に蟻を押し付ける。
その隙に戻って、ディロイにバトキャン1、スピア1ぶち込んで倒す。
近くの蟻をスピアで処理して、スピアとバトルキャノン両方つかって輸送船落とす。
落としたら広くて戦いやすい場所へ一時移動、蟻を処理して回復拾いつつドローンを落とす。
近く飛んでるドローンが一通りいなくなったら、また右の輸送船近くのドローンも釣ってきて、蟻と一緒に倒す。
追いかけてくるドローンがいなくなったら、適当にベアラーとディロイも撃破
その後輸送船から離れた場所へ蟻をおびき寄せて引き離して輸送船に攻撃、蟻戻ってきたらまた遠くへ誘導。
輸送船おとしたら蟻処理して、最後一番遠いベアラーを破壊して終了
80 人都瓦解
巨大生物の群れが市街地に侵入しました。
ただちに現地に向かってください。
なお、スカウトの報告によると、飛行型巨大生物の姿が確認されているようです。
十分に注意してください。
マップ |
親水公園沿い街 |
日没 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
46 |
71 |
- |
アーマー限界 |
R:1334 W:717 A:1334 F:1667 |
R:2773 W:1436 A:2773 F:3467 |
R:3848 W:1974 A:3848 F:4811 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
14 |
初期配置 |
赤色巨大生物 |
10 |
飛行型巨大生物 |
20 |
第二波 |
甲殻巨大生物 |
29 |
32体撃破で出現 塔側14体、住宅地側15体 |
赤色巨大生物 |
10 |
32体撃破で出現 塔側5体、住宅地側5体 |
飛行型巨大生物 |
30 |
32体撃破で出現 塔側15体、住宅地側15体 |
市民多数(開始後約2分30秒で消滅)
真っ正面から戦うと絶望以外の何物でもないが、トンネルに籠るとかなり楽になる。
レンジャー
INFソロ攻略
コメント欄より引用
MEX5エメロード+近接(好みで)
ミサイル撃ちながら(近づかれたら近接で)味方回収、そのまま川沿いに突撃(2派出現位置から遠ざかる為)逆側の端まで行く、あとはエメロード連射。でいけた
- 開始後すぐに後退してmap端の階段を登ると右に小さなトンネルがある。
そこに篭ってトンネル出口付近にナパーム系を撒きながら迎撃すれば時間はかかるが楽に敵を減らすことができる。
トンネル内なら赤蟻に捕まる心配は無いが、蜂の針が貫通してくるのでトンネル内でも動き回るほうが安全。
蜂が残りやすいのでもう片手には対空用のSGなどを。
AP2000程度推奨。ver1.03で強化されたAF100の面目躍如。
開幕進行方向に向かって友軍と一緒に後退しつつ、水路にいる敵を引き撃ちするだけ。
攻撃ボタンは押しっぱなし。頃合いを見計らってリバースシューターを使おう。
優先度は赤蟻>黒蟻>蜂。蜂は深追いせず、水路に着地しているものを狙う。
蜂の攻撃を受け続けることになるので、低体力クリアには向かない。
ウイングダイバー
INFソロ攻略
武器:ミラージュ15Rかフェンリル3WAY、もう片手は爆発物
- レンジャーと同じく小さなトンネルに籠る。
- あとは正面の建物を破壊してひたすらホーミングするだけ。
- 背後の建物は壊さないようにしよう。
- たまに酸や針が飛んでくるので注意。
・武器:両手サンダーボウ30以上の参謀
開幕、仲間を回収したら水路に沿って前方に移動する。水路の壁を下ってくる蟻を片っ端からサンダーボウで蹴散らしつつ、前方で市民と戯れてる蜂を撃ち落としていく。
前方の水路のアーチ下に辿り着いたら、そこを基点に籠城戦法。
第二波の物量がすさまじいため、飲まれやすいが、アーチの下にいる限り、蜂の針はほとんど当たらない。
注意するべきは黒蟻。こいつらの酸がクリーンヒットすると2000近いダメージをもらう。
まず、蜂の相手は後回しにして、アーチの下に入ってくる蟻を片っ端から撃ち抜いていく。
両手サンダーボウの場合、エネルギー消費が激しいため、仲間をうまく囮として使って歩きメインで敵の攻撃を回避しながらトリガーを引いていけば
かなり効率的に敵を減らしていける。
サンダーボウ一発で倒せない赤蟻が割とうっとうしいので、黒蟻への攻撃に巻き込みながらダメージを与えていくといい。
仲間をうまく活用すれば、2000程度のアーマーがあればクリア出来る。
ただし、アーチの端によりすぎると上空を飛び回る蜂の針が刺さるので気をつけること。
蟻を全て片付けたら、あとは蜂を片付けて終了。サンダーボウの流れ弾に巻き込まれてかなり数を減らしているのでそれほど苦戦せずに蹴散らせるはず。
ダイバーのINF武器で爆発物や誘導兵器は使い勝手の限られるものばかりなので、いっそのこと、ガチで戦った方が楽だったりする戦法。
ダイバーINFソロ 籠らずに攻略
装備:イズナ―FF + ミラージュ15WR
AP 1000以上で安定。
- 開幕仲間と合流。イズナで敵を攻撃しながら川に沿って前進。
- 前方の包囲網が薄くなったら川から上がる。一旦前進を止める。
- 安全を確保したら、スタート地点の方を振り返って、後進しつつミラージュで攻撃する
- 蜂を優先的に攻撃すること。
- 万が一こちらに蜂がやってきたらイズナで処理。
- 味方がレーダーの黄色の円の内側に入ってきたら、飛んで引き離す。
- 市民がいなくなったときに蜂のタゲが自分に向かわないようにするためである。
- 第2波も同様。
- 制圧ペースから考えると大抵第2波で市民がいなくなる。常に味方と距離をとること。
- 味方がいなくなって尚且つ蜂が残ってる場合、少数(3~4体)ならばイズナで処理。それ以上はハリダーされる恐れがあるので再出撃。
- 残りが蟻軍団になったらミラージュ射撃を止めて、イズナで掃討。
エアレイダー
INFソロ攻略
武器:トーチカとワイヤー
- レンジャーと同じく小さなトンネルに籠るが、トーチカがあるのでほぼ完全安置になる。
- トーチカは後ろを厚めにした方が安心できるだろう。
- 武器は適当に撃ってればいいのでワイヤーを選んだが、狙える腕があるならリムペットなどの方が早いかもしれない。
武器:ZEXR-GUN2丁持ち
ビークルはお好みで
場所はどこでもOK(壁際でなければいい)
ZEXR-GUNを5秒置きぐらいに置いていき、後は回避をし続けるだけ(ZEXR-GUNを置いた近くを回避し続ける事)
敵が引っかかっている時がある為、ビークルはミサイル系を積んでいるやつがいいかもしれない
フェンサー
INFソロ攻略
アーマー値:1000以上推奨 2000以上あれば安定
武器1:ファイネストハンマー×2
武器2:スパインドライバーMAやFGX高高度強襲ミサイル
- 第一波、第二波共にファイネスト・ハンマーでドッカンドッカンするのみ。
- このマップでは蜂が地面に降りてきてくれる事が多いので、第二波の蜂が数匹になるまでとにかくハンマーで攻撃する。時間は掛からない。
- 残り数匹の所で地面に降りてくるのを待つのが面倒ならもう片方の武器で、慎重にいくならそのままハンマーで全滅させてクリア。
INFソロ攻略その2(チキンパターン)
おそらくAP1000で安定
武器1:ジャベリン系+ブラホMSorスパインMA
武器2:FGX高高度強襲両手
- 開始直後すぐにジャンプブースターで川辺から上がり、マップ南西端近くまで行く。寄って来た虫はそこで迎撃。
- あとは蜂を殲滅しつくすまで両手でミサイルを発射するだけ。 なおこのステージ以降蜂の体力が1700を超えるため、吹き飛ばされてこちらにタゲをとることもある。注意。
- 味方がいなくなるor蜂がいなくなる のどちらかの状況になったらすぐに武器1に切り替えて外周を周りながら虫を撃退。スパインだと蜂が狙いやすいが、ブラホでも狙えないことはない。
コメント欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2015年04月03日 10:51