オンライン専用ミッション
山岳部にフォーリナーが飛来。
その後、おびただしい数の巨大生物が確認されました。
フォーリナーが巨大生物の増殖を加速させているものと思われます。
ついに、彼らは本格的に開始したのです。地球を巨大生物の星へと変える計画を。
もはや人類は絶滅を待つばかりです。しかし、我々は抵抗を続けます。
巨大生物を攻撃し、地球が人類のものであったことを示さねばなりません。
マップ |
山道 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
49 |
74 |
- |
アーマー限界 |
R:1463 W:781 A:1463 F:1829 |
R:2951 W:1525 A:2951 F:3688 |
R:3967 W:2033 A:3967 F:4959 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 4 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
飛行型巨大生物の巣 |
3 |
|
┗飛行型巨大生物 |
18×3 |
|
新型ヘクトル |
1 |
粒子ストリーム砲*2 |
地下トンネルの出口 |
2 |
|
┗甲殻巨大生物 |
5 |
正面 |
┗甲殻巨大生物 |
4 |
右の蜂の巣の下 |
地下トンネルの出口 |
1 |
崖の上。左と中央の蜂の巣の間 |
┗蜘蛛型巨大生物 |
6 |
|
第二波 |
デスクイーン |
1 |
蜂の巣2つ破壊で出現 |
知っておくべきこと 共通事項
- このミッションの開幕で蜂の巣を撃つのは悪手です。特に高難易度のオンラインマルチでは控えましょう。(ダメ絶対 これをやられると歴戦のストームでもハリダー!)
- 巣を撃った後に新たに沸いてくる蜂は非アクティブである。
- そのため 巣は一つずつ破壊していくのが最も安全である。 高難易度での蜂巣の同時攻撃は、本部の罠以外の何者でもないので注意。
- 誤射などで反応させてしまった場合は、巣から十分に引き離して反応した蜂だけを掃除すれば落ち着かせることができる。
定型文などで伝えるといいだろう。
- ヘクトル→蟻巣→蟻巣2→蜘蛛巣→右端蜂巣→真ん中蜂巣→女王蜂→左蜂巣 がもっともポヒュラーな攻略手順
兵科別 セオリー集
レンジャー
推奨武器:ライサンダーZ×2
・やることは一にも二にも蜂退治である。 兎に角前線にいる仲間が少しでも、楽になるように全力で蜂を叩き潰そう。
・基本的には開始位置後方からの狙撃が中心となる。 うっかり巣穴に当ててフルアクティブにしないように注意しよう。
・エイムに自身が無い人は選ばない方が無難。
ウイングダイバー
推奨武器1: フレイドマル、ヘブンズ・ゲートD10 (トンネルの出口破壊&囮装備)
推奨武器2: フレイドマル、イズナ‐FF (囮特化)
・ダイバーのやることは、ヘブゲによるトンネルの出口破壊や、蜂巣攻撃時の囮等、多岐に渡る。
・蜂巣攻撃の時は、巣の周りをグルグルと回って注意をひきつけよう。 ただしAP5000以上ないとあっという間にハリダー! される。
そのため低体力の場合はやらない方が無難
・推奨武器1だとトンネルの出口を安全に始末(蜂が連鎖アクティブになりにくい)出来るのが魅力。 しかし囮をフレイドマル一本で行う必要あり。
・推奨武器2は完全に囮専用 ランス二丁でもいいいだろう。
その他注意事項
- ウイングダイバーのサンダーボウ30以上は射程距離が長いうえ反射するので、意図せずに巣に当てないように注意。
- グングニルも反射武器のため、巣穴やヘクトルに撃つと蜂の巣に当たる可能性が非常に高いのでこちらも注意。
- 蜂の巣を攻撃する目的であれば、他の蜂の巣が無い側(右の蜂の巣から順に攻略していれば右側)を狙うことで採用の余地はある。
- 蜂はΣで確殺出来ないので注意。
エアレイダー
推奨武器1:パワーホストZM、好み、BMX10プロテウス ガンマ
推奨武器2:レーザー誘導装置T4、好み、BMX10プロテウス ガンマ
・
エアレイダーはこのミッションの主役とも言える兵科である。 巣穴破壊 味方のサポートetc・・・ 実質司令塔である。
・そのためある程度慣れた人が引き受けるべきであろう。
・推奨武器1はトンネルの出口、ヘクトル、蜂を他に任せ 蜂巣を攻撃する装備。
・推奨武器2は後述する
フェンサーとの組み合わせ。
その他注意事項
- エアレイダーのスカイトラップ・ワイヤー16Wも後ろを向いて撃たないとほぼ蜂の巣に引っかかる。
- ZEXランチャーも長い射程で蜂の巣を勝手に撃ってしまう。
- とにかく蜂の巣の誤射には気をつけること、射程が長い武器であれば後ろに巣が見えたら撃つのを止めるのもあり。
- プロテウスは、ヘクトル→蟻巣→蟻巣2→蜘蛛巣→「破壊」 ←この時点で要請ポイントが丁度溜まる。 多分そう調整したんだろう 酸泥が。
- 誘導装置はレーザー誘導の方がロックが早いので推奨。
- 女王蜂にビーコンガンを打ち込み、プロテウスのミサイルで撃つと完封出来る 余裕があるならお試しを。
フェンサー
推奨武器1:ワイルドリバイアサン×2 /好み
推奨武器2:ツインジャベリン・カタパルト、ブラストホール・スピアMS/好み
・
フェンサーの役目は巣穴破壊、囮等である
ウイングダイバーに似ている
・推奨武器1は
エアレイダーの支援の下、リバイアサンで巣穴破壊を担当する装備。
・推奨武器2はジャベギンで囮になる装備。
・囮になる場合は、ヘクトルと黒巣穴があった所を東西にジャベギンするとよい 但しじわじわ削られるので味方の支援必須。
プロテウスのミサイルで援護してあげよう。
その他注意事項
・高高度強襲ミサイルは非アクティブの敵を起こすだけなので厳禁。
・ジャベリン・カタパルトが蜂巣に当たると悲惨なことになるので注意。
その他 共通セオリー集
- 蜂は、常に哨戒に出ている2匹を除き、蜂の巣に攻撃又はごく近くで敵に攻撃しない限り寄ってこない。
- 先にヘクトル、蟻の巣穴x2、蜘蛛の巣穴を破壊してしまおう、このとき近くの蜂に反応するのでNPCは連れて行かない方がよい。
- ただ遠距離で戦う場合は、ヘクトル右の蟻の巣穴を残しておくと回復アイテム支給所として使える。
- 蜘蛛の巣穴は開始地点からわずかに見えているので礼賛で狙撃したり、レーザー誘導できる。
- また蜘蛛の巣穴や右手の蟻の巣穴を処理していると哨戒の蜂が寄ってくるが、巣穴を破壊するまでは無視し、離れてから倒すと良い。
このミッションはチームプレイが非常に大事で、
蜂の駆除(狙撃)、巣穴への攻撃(高火力)、巣の周囲で攻撃しつつ囮(高機動)など事前に自分の役割をしっかり考えておくと良いだろう。
特に蜂の巣本体への十分な火力の確保が肝心。
攻略法
ワイルドリバイアサンを使った戦法なら、蜂の巣を短時間で破壊でき、女王も余った分をうまく維持して当てればすぐ倒せる。
ヘクトルと巣穴も簡単に破壊できる。蟻と蜘蛛はよほど多数を残さなければ隊員に任せてよい。
あとはプレイヤー全員に蜂と格闘できる十分な実力が必要。
蜂の巣は、ワイルドリヴァイアサンx2+レーザー誘導装置T4を使い、
巣からできる限り離れた場所で敵が寄ってくるまで撃ちまくる →寄ってきた敵を片付ける→繰り返しで簡単に破壊できる。
ちなみに蜂の巣の耐久力は4人なら約120万、ワイルドリバイアサンが通常で12発分、パワーポスト系の1.5倍があれば8発分。
蜂の巣一つにつき3~4セットもこなせばクリアできる。
INFオン4人ならカノン2+プロテウスが最も安定する。
カノン砲2回で蜂の巣は落とせる。プロテウスが蜂の相手に集中できるため他のプレイヤーのアーマーが足りなくてもクリアできる。
女王蜂も爆発物で怯む特性があるため、プロテウスのバスターカノンで完封可。
初期配置のヘクトル&蟻&蜘蛛の巣穴を破壊すればプロテウスに必要な功績はちょうど溜まる。
他のプレイヤーは基本的にこの前哨戦が役割となる。
カノン砲はランダムな方向から降ってくるため、ヘクトルや巣穴の破壊に用いようとすると蜂の巣に当たってしまう場合がある。
基本的にはカノン砲は蜂の巣専用となる。
ただし同期ずれでダメージが正しく入らず、破壊できない場合もあるので注意。
プロテウスの流れ弾を当てる程度にでもダメ押しする姿勢でいると良い。
蜂の巣の破壊だけを考えれば、カノン砲1回+プロテウス全弾斉射またはパワーポスト+プロテウス全弾斉射でも良い。
ただしこの場合は蜂の掃除と女王蜂まで処理するには手数が不足するため、他のプレイヤーが補ったり別の作戦との併用が必要。
各兵科のオススメ装備としては
レンジャー:エメロード(対蜂)またはハーキュリー、ライサンダー(汎用)+リバースシューター
ウィングダイバー:レーザーランスΣ以上(前哨戦用)、MONSTER-S(ヘクトル用)、イズナ(対蜂)、ミラージュ15WR(対蜂)
フェンサー:ボルケーンハンマー二刀流(前哨戦用)、デクスター自動散弾銃(対蜂)、スパインドライバー(汎用)
エアレイダー:2人目以降ならカノン砲、プロテウス(保険)、対空インパルス、ZEXR-GUN、トーチカ、キャリバン(対蜂)
崖、岩、小屋など遮蔽物を活かせる数ヶ所にバラして設置すると十分に長持ちする。
蜂が群がってくるまでの時間を稼げるため、プロテウスの砲手以外のプレイヤーが安全に攻撃することが可能になる。
装備は蜂の巣を攻撃するための遠距離用とデコイに群がる蜂を掃除するための中距離用が必要。
前哨戦のヘクトルや巣穴についてもデコイを防波堤にして狙撃すると良い。
レンジャー:ライサンダーZ二丁(汎用)、ライサンダーF以下、ハーキュリー(蜂の巣+女王蜂)、エメロード、AF-100(蜂)など。
被弾しないことが目的の作戦なので基本的にリバースシューターは不要。
ウィングダイバー:サンダーボウ30以上(蜂の巣)、グングニル(蜂の巣+女王蜂)、MONSTER-S(蜂の巣+女王蜂)、イズナ、ミラージュ15WR(蜂)
共通事項にある通り、サンダーボウとグングニルは蜂の巣の空間が開けた側を狙うこと。また蜂の集団相手はどこに反射するかわからないので基本的には控える。
フェンサー:ハンドキャノン、キャノンショット、YH散弾迫撃砲(汎用)、バトルキャノン砲(蜂の巣、女王蜂)、デクスター自動散弾銃、スパインドライバー(蜂)
蜂の巣はでかいのでキャノンショットもYH散弾迫撃砲も全部当たる。前哨戦における巣穴の精密射撃のみやや不向き。
エアレイダーのレーザー誘導が得られる前提でリバイアサン(蜂の巣、女王蜂)も有り。蜂の集団に突っ込ませて炸裂させることもできるがデコイを巻き込みやすい。
エアレイダーは一人前線手前まで走ってデコイを設置する必要がある。
デコイは2つ持ち、片方が全て割られた瞬間にもう片方を起動して2倍時間を稼ぐ手もある。
他の装備候補は
フェンサーのミサイル前提のレーザー誘導、パワーポストや、ウィングダイバーが多ければプラズマバッテリーガンも選択肢に入る。
デコイを挟んで離れて開戦するため、カノン砲など手投げの空爆支援要請は使えない。
ビークルはあればプロテウス、無ければ戦車か、グレイプ、バゼラートバルチャー系、ブルート、ベガルタバスターロード(遠距離)、ベガルタAX(汎用)など。
レーザー誘導+戦車で
レンジャーが居る場合は、
レンジャーに戦車を任せて三点TFに使ってもらい、自身はレーザー誘導に専念することもできる。
フェンサーまたはウィングダイバーが囮となり、
レンジャーが狙撃を行う
5000~10000以上の十分な体力を持った
フェンサーまたはウィングダイバーが必要になる。
囮役の負担が大きく、上記の作戦がいずれも取れない場合の最後の手段だと思っておいた方が良い。
(ミーティングの面倒臭さから安易に採用されがちではあるが。)
フェンサーの場合、ボルケーンハンマー二刀流で常にシールド効果を得ながら、蜂の巣に密着して周回する。
この場合の
フェンサーは蜂の巣への主なダメージソースを兼ねるが、蜂を攻撃できるような隙はほぼ無い。
ウィングダイバーの場合、同様に蜂の巣に密着しながら飛び回り、エネルギーに余裕があれば蜂の巣や蜂を攻撃する。
ヘブンズ・ゲートD10、フレイドマルを推奨。3人プレイまでならレーザーランスΣでも蜂を確殺できエネルギー効率も良い。
レンジャーは、コンスタントに蜂を落とし続けることで囮役に回復アイテムを供給したり、囮役の被弾を軽減させたりする。
技量に自信がないプレイヤーは、蜂の巣の表面を歩いている蜂を狙えば、狙撃の難易度が下がり、外しても巣穴にダメージが入る。
手数(
レンジャーの人数)に余裕があればリバースシューターXで遠距離から囮役を直接回復しても良い。
レンジャー以外の兵科で囮役でないプレイヤーは、蜂の巣や女王蜂を攻撃したり、蜂の巣を破壊した直後の蜂の掃除を手伝う。
グングニルやリバイサン、テンペストがあれば女王蜂を瞬殺すると良い。
前哨戦は囮役がいれば事足りるが、手伝う場合は蜂の巣を反応させるなどしてかえって邪魔をすることの無いようにしよう。
上記のように作戦をしっかりしないと厳しいミッションだが、
ウイングダイバーならソロでやれないこともない(ハデストは成功例なし)
片手をハチ攻撃用の武器、もう片手を巣攻撃用の特殊タイプの設置武器にし、巣に設置→ハチを巣の周りに張り付きつつ迎撃を繰り返すだけ
ハチ攻撃はイージーからハードまでは高レベルレーザー(ただしハードはLV25のレーザーチェーンソーがおすすめ)、インフェルノではフレイドマルがいい。
インフェルノの場合の推奨体力は1万あると運次第(回復の出方が悪いと無理)、1万5千以上だと安定する。
イージーからハードまではどこでハチの大群と交戦しようと生き残れるが、インフェルノではさすがに無理。
インフェルノでは巣の崩壊が進んで狭くなった場所でひたすら籠もり、完全に破壊する前に体力を万全にしておくことが大事。
巣を破壊したら即座に次の巣か崖の下まで移動しよう。そうしないと射程が厳しい。
2つ目の巣を破壊すると、
クイーンが来るので即座に高低差のあるところの低いところに隠れる(崖か巣の残骸。ただし残骸は消えるためタイミングを見誤ると危険)
デスクイーンの出現位置(初期位置からみてマップ右上の角)とタイミング(2つ目のハチの巣撃破)から考えて、
初期位置からみて右の巣→雑魚掃除→真ん中の巣→雑魚とクイーンの掃除→左の順を推奨。
デスクイーンの攻略に関してだが、崖など高低差のある障害物で射線をさえぎり、小休止状態(攻撃をやめて高度を下げる時がある)のときに地面に接地する時がある。
この時に攻撃を当てまくったり、隙をみてサンダークラスターを崖上に投げ込んでいたなら勝手にくらいまくって倒したりできる。
タイミングさえうまくやればデスクイーンの上にいくこともできたのでおそらくヘブンズゲートを当てることも可能(筆者は未確認)
ちなみにハードならレーザーチェーンソーを当て続けていたら怯むので空中戦で強引に制圧も可能。
- ウイングダイバーソロでインフェルノ攻略(AP6000)
装備:フレイドマル・ヘブンズゲートD10
手順:上記の攻略と基本的には同じ
ヘクトル・トンネルを破壊し右の巣から始める。
右の巣にヘブンズゲートを設置したら、回るのは真ん中の巣の下。そこで「蜂のみ」を落としながら回り、ヘブンズゲートがたまったら
APを確認し(巣の間の移動時は被弾しやすいため)また右の巣に設置して戻る。5、6回程度で破壊できる印象。
壊れていない巣の下は被弾しにくい。また、次は真ん中の巣を壊すので回復アイテムをためておくことにもつながる。
蜂を撃つときは巣が射線上にない時に撃つのが良いが、巣にフレイドマルを当ててしまったら、仕方ないので蜂撃ちを続ければ、
左の巣からきた敵は減っていく。
右の巣が壊れたら蜂を処理する。筆者は真ん中の巣の下で多少減らしてから(右の巣から出た蜂を減らすため)崖下に降りて全滅させた。巣に引っかかって蜂が来るのに時間差ができるので意外と何とかなる。
真ん中の巣を壊す前に初期位置にいるNPCを取り込み、初期位置右の崖下まで誘導したら隊長を峰打ちする。
女王を崖に引っ掛ける方法は確実性が乏しいので彼らを使って休憩時間を作る。
終わったら真ん中の巣を破壊する。
ヘブンズゲート設置→回りながら蜂を撃つの繰り返し
巣が傾くと空が開けた場所(真ん中の巣では坂道のあたり)で被弾しやすくなるので、そこは素早く抜けるなどして注意する。
終盤では回らずに傾いた巣の真下で、回避のため細かく飛びつつ引っ掛かった蜂を撃つ方法をとると被弾しにくかった。
巣が壊れたら蜂を処理しつつ、女王の場所をチェックする。
1度は傾いた巣の下に行ったら、女王が巣に引っかかり雑魚処理の時間がかなり稼げた。
2度目も同様に行おうとしたが、女王が巣に引っかからず来ていたためすぐNPCの位置に移動した。
女王と自分の間にNPCがいる位置関係を維持しつつ、雑魚を先に処理する。うまくいけば女王はNPCに当たらない攻撃をしてくれている。
エネルギー・弾数を回復したら女王に突撃。
攻撃を当てたら(筆者は1発残してエネルギー管理しやすくした)NPCに女王を擦り付けてエネルギー・弾数回復。これを繰り返す。
女王が崖上に来ることが多いとNPCを残して撃破することもあるが、NPCが全滅したら巣のあったあたりに行って崖を壁に戦えるような位置関係になることを祈る。ログハウスに防弾を期待して隠れてみたが見事に被弾した。
真ん中の巣のあたりに回復が残っていればまだ期待できる。
女王が倒れたら
回復して真ん中の巣と同様に最後の巣を破壊する。
出会いがしらの大ダメージもあるので油断せず、アイテムを落とさせてから破壊するのもありかもしれない。
【EDF4】地球防衛軍4 Part115
957 なまえをいれてください [sage] 2013/08/06(火) 09:13:07.71 ID:tTexZYUW(3) 返信 (1)
魔軍
・アリの巣穴が2つ、蜘蛛の巣穴がひとつ、ヘクトル一体、蜂の巣が3つ、真ん中の蜂の巣を
倒すと女王蜂が襲ってくる
・蜂は蜂の巣を撃てばその蜂の巣から現在湧いている蜂は必ず全部襲ってくる
蜂の巣を撃たなくても蜂とかその近くにいる蟻・蜘蛛を撃てばアクティブになることもある
とりあえずこのことから、まずヘクトルと蜂の巣以外の巣穴を全部潰す
次は攻撃・囮になる巣穴の順番を決めて他の蜂・蜂の巣を一切攻撃しないという作戦を共通認識にしておく
960 なまえをいれてください [sage] 2013/08/06(火) 09:18:21.64 ID:idApECvX(2) 返信 (1)
>>957
魔軍の女王についてですが、真ん中から巣こわしても女王出てきませんでした。次に右を壊したら出てきました。左から壊しても真ん中壊して出現したので、おそらく女王の出現は、2つ目の巣破壊が条件かと、思いました。
我々はなんとか生き延び、戦いを続けてきました。しかし、どうやら最後の時が来たようです。
敵の大群がすぐそこまで迫っています。もはや多勢に無勢。勝ち目はありません。
すでに守るものもなく、希望もありません。それでも我々は出撃します。
作戦への参加は自由。戦意ある者だけ戦場へと赴いてください。
マップ |
廃墟の町 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
49 |
74 |
- |
アーマー限界 |
R:1487 W:793 A:1487 F:1859 |
R:2983 W:1541 A:2983 F:3729 |
R:3988 W:2044 A:3988 F:4985 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能)* 3部隊 レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
飛行ビークル |
50 |
|
赤色巨大生物 |
10 |
|
蜘蛛型巨大生物 |
43 |
|
新型ヘクトル |
2 |
両手マシンガン |
第二波 |
大型輸送船 |
3 |
左右黒蟻、中央蜘蛛 |
┣甲殻巨大生物 |
13×2 |
|
┗蜘蛛型巨大生物 |
14 |
|
デスクイーン |
1 |
出現位置はマップ最北東、交差点の真ん中 |
オフソロにおいては、シリーズ伝統の「最終ミッション1つ前は最難関」の名に恥じないミッション。
各兵科の弱点を押さえた非常に嫌らしい敵構成になっており、特にINFにおいてはプレイヤーに絶望を与えてくれる。
作戦、武器構成、立ち回り、操作技量全てを噛み合せミッションクリアを目指そう!
開始位置の左後方のビルの植え込みの上は、NPCが生き残っている間は飛行
ビークルの攻撃に対してほぼ安地となる。
そこからいかに手早く蜘蛛とヘクトルを始末するかが第一波の鍵となるだろう。
レンジャー
- 狙撃武器と対巨大生物用爆発物(UMAX・スタンピード系)を装備するとき(INFでは未検証)
- 第1波
- 味方を回収した後、爆発物で巨大生物を倒していく。
- 外周道路を反時計回りに進むとよい。
- 近距離の赤蟻やビークルは狙撃武器で。
- 第2波
- デスクイーンが現れるので、狙撃武器でスナイプ。
- 今度は外周道路を時計回りに進むとよい。
- デスクイーンを倒したら、中距離の巨大生物を爆発物で処理しつつ、狙撃武器で大型輸送船を攻撃する。
【EDF4】地球防衛軍4 Part112
476 なまえをいれてください [sage] 2013/08/02(金) 18:01:26.15 ID:sQidwzAw(8) 返信 (1)
誰かオフinf[[レンジャー]]の灼熱のクリア仕方教えて・・・
無理だよぉ・・・
564 なまえをいれてください [sage] 2013/08/02(金) 19:33:26.51 ID:qqAk4pw5(2)
>>476
自分がクリアした時は
武器はAF99ST・リバシュX 体力は3200程
第1波が始まったら直ぐに全味方と合流
下がりながら蜘蛛・蟻を撃破していく([[ビークル]]は虫達が射程に入ったら基本無視)
突き当たりまで下がったら左右どちらか一方に移動しながら攻撃続行
へクトルは攻撃されるちょい前くらいに虫達掃討に目処がたっているので変わらずさがりながら撃ち込む
虫・へクトルが終わったら[[ビークル]]どもを破壊へ、精神的余裕があればアイテム回収
第2波準備としてが開始地点から見て右後方隅(南東)から北へ2区画目くらいで最後の[[ビークル]]を破壊するとクイーンへの攻撃が早まる
クイーンの攻撃が味方に向くようにさがりながらクイーンに集中攻撃、隅についたら左へとさがる
足の速い虫達が到着ちょい後くらいでクイーンは倒せるはず
あとは周りの敵を掃討しつつ左右どちらかの端から北上して輸送船に近づき近い順に1つずつ落としていく
射程の長さを活かし距離をとって輸送船に撃ち込んだほうが接敵が遅れ安全性が増す
565 なまえをいれてください [sage] 2013/08/02(金) 19:34:34.65 ID:qqAk4pw5(2)
続き
コツはとにかく味方を大事にすること
敵の集中砲火で味方の体力が結構持っていかれたなと思ったらリバシュ、第2波開始前にリバシュと適宜使っていこう
赤蟻に掴まった際はちょっと優先度をあげて助けてあげよう
最初に下がる際残ってる建物にひっかかる隊員がいるが彼らは諦めよう
味方にほとんどのタゲが向かうので自身の体力は2000台でもいけるはず、とにかく味方にリバシュの精神で
ちなみにAF99STだと黒蟻は3発、赤は確か7・8発、蜘蛛は2発、[[ビークル]]は3発で撃破
INFに挑戦している君なら道筋がわかれば容易なハズ、健闘を祈る!EDF!
- 同様の攻略方法で、AF99STをハーキュリーに持ち替えれば更に安定。
- 赤蟻以外は確殺可能で、射程も上なので輸送船にも届く。
INF初期耐久攻略
- 武器 ハーキュリーとフュージョンブラスターZD
- 左の部隊を回収した後、後方のビルの植込みの上に避難する。蜘蛛が近づいてくるまでハーキュリーでとにかく数を減らす。
- 蜘蛛が味方に群がってきたらハーキュリーでは処理が間に合わないので、フュージョンブラスターで一気に焼き払う。
- 味方の損耗をどれだけ抑えられるかがポイントなので、出し惜しみせずに使っていこう。残弾は600程度残っていれば大丈夫。
- 蜘蛛の処理が終わったら、ヘクトルをハーキュリーで倒す。ヘクトルを倒した時点で味方が半数以上残っていることが望ましい。
- 残りは飛行ビークルだけなのでどんどん落としていこう。蜘蛛の処理に手間取ると、この時点でどんどん味方が倒れてしまい危険。
- 飛行ビークルが残り一機になったら北東マップ角のデスクイーンの出現地点と右蟻キャリアの中間地点に移動する。
- 第二波はフュージョンブラスターでデスクイーンを速攻倒したら、すぐに右蟻キャリアもフュージョンブラスターで落とす。
- 右蟻キャリアが落とせたら外周道路沿いに引き撃ちし、蟻蜘蛛の数を減らしキャリアから距離を取る。
- 味方に群がる蟻蜘蛛の数が減ったら蜘蛛キャリアの狙撃を開始。南東のマップ角に着く頃には蜘蛛キャリアを落とせるはず。
- 後は左蟻キャリアだけなので、レーダーに注意して周囲の敵を警戒しながら左蟻キャリアを落とせばクリア。
爆砕かんしゃく玉を使った攻略
武器 :爆砕かんしゃく玉 AF99ST
アーマー:3500程度あれば十分
ミッション開始時の正面方向を北とする。
- まずは味方と合流し、素早く開始位置まで戻る。そこから爆砕かんしゃく玉で退き撃ちしながら南へ移動する。
この時大きく上を向き、空のなるべく高いところに向けてかんしゃく玉を投げること。狙いもタイミングも必要無い。とにかく投げ続ける。これが意外なほど飛行
ビークルに当たる。外れても気にしない。地面に落ちて蜘蛛に当たる。
上を向きながらの引き撃ちなので方向が解らなくなりやすい。瓦礫に引っ掛かると追いつかれて死ぬので、レーダーを頼りにとにかく真っすぐ下がることを心掛ける。
- 南側の外周道路にたどり着いたら反時計回りに東へ向かう。この時いったん地上に目を戻す。味方が蜘蛛や赤蟻に襲われているので、かんしゃく玉で援護しよう。FFなんか気にしない。
- ある程度地上の敵を片付けたら、東へ移動しつつ、再び空に向けてかんしゃく玉。
だがこのあたりで飛行
ビークルの数が減ってかんしゃく玉が当たらなくなってくる。効果が薄いと感じたらAF99STに持ち替えて、飛行
ビークルを一機ずつ墜として行こう。この頃には地上の敵はほぼいなくなっているだろう。
- 南東の端に着いたら、足を止めず北へ向かう。ヘクトルが接近しているはず。後続の味方がまず狙われるので、被害が出ないうちに99STで二機とも撃破する。
- ヘクトルを倒したらもう引き撃ちの必要はない。飛行ビークルを墜としつつアイテムを回収してアーマーを回復し、第2波を待ちうけるポイントへ向かう。
待ち受けのポイントは東側外周道路、マップ南東端から北3ブロック目と4ブロック目の間のT字路あたり。ここに味方と一緒にたどり着いたら、残りの飛行
ビークルを撃ち落とす。
この時点で味方が6、7人残っていれば、第2波も乗り切れるだろう。
- 第1波を全滅させたら北を向いてデスクイーンに備える。オペ子の「誰か返事をして!」という台詞の直後にデスクイーンが出現するので、すかさず99STで狙撃する。
デスクイーンが飛び立ったら南へ後退しながらひたすらデスクイーンを狙い撃つ。この時味方とはやや距離を置いて囮になってもらおう。南東端にたどり着く前にデスクイーンを倒すこと。
- デスクイーンを倒す頃には増援の黒蟻と蜘蛛が迫っているので、かんしゃく玉で迎撃する。点ではなく面で狙え。敵の先頭集団に向けてバンバン投げろ。99STはなるべく使わない。撃ち洩らしは味方に任せていい。
- 最初の集団を蹴散らしたら、次の集団が来る前に前線を押し上げよう。マップ南東端から北2ブロック目の緑地帯まで前進、99STで東側の大型輸送船を撃墜する。敵の群れに迫られたらかんしゃく玉の退き撃ちで対処しよう。
- 東側の大型輸送船を撃墜して黒蟻の数が減ったら、さらに前線を押し上げる。緑地帯で敵を迎撃しつつ西へ前進して、残りの大型輸送船を撃墜する。中央の蜘蛛を落とす大型輸送船さえ撃墜できれば、後は消化試合である。
ウイングダイバー
INFソロ攻略
- 武器 サンダーボウXD2丁(30でも可)
- アーマー 2000以上出来れば2500は欲しい
- 第1波
- 味方を回収後サンダーボウを引き撃ち。基本となる優先順位は近くの蜘蛛>飛行ビークル>遠くの蜘蛛>赤蟻。近くにいるすぐ倒せる敵は倒し敵の総数を減らす様にする。
- ヘクトルは足が遅いので敵が残り少なくなってからで良い。
- レンジャーと同じく外周道路を反時計回りに進むとよい。
- 飛行ビークルを2、3体残しアイテム回収。ステージ中央より奥に位置取ると次波が楽。
- 第2波
- デスクイーンを味方に押し付け引き撃ち。すぐ死ぬ。
- 雑魚を出来るだけ味方に押し付けその場を離れ、高いビルの屋上から輸送船に登る。敵の攻撃は全く届かないので焦らずサンダーボウで落とす(XDで15発、30で17発で落ちる)。次の輸送船へ。
- 最後の輸送船は下の敵をある程度処理してから落とす。残りを殲滅でクリア。
- 放置は出来ないが、真ん中(蜘蛛)の輸送船を残せば満タンのサンダーボウ(XB、30どちらでも)で落ちてくる全ての敵を倒せるので稼ぐことが出来る。(余談だが、準備時間が短く湧きが良いので筆者はここで上位武器を揃えた。)
INFソロ攻略
- 武器 マスターレイピア&イズナFF
- 第1派
- 中央と左の部隊を回収、右は囮、回収後後方のビルの窪んだ部分に避難(茂みに乗っておくとFFの危険が減る
- 巨大生物は殆ど右部隊に集まるのでイズナで攻撃、こっちに来る敵は粗方はNPCが相手してくれるがたまに溢れた分は自分で
- 巨大生物をほぼ片付けたら次にヘクトルが来るので次にコレを破壊
- 飛行ビークルのみになったら残った右部隊を回収後イズナで落とす、通信が入るくらいでアイテム回収
- 最後に2体程残し、右奥のクイーン出現地点に陣取りビークルが寄ってきたら処理して第2派へ
- 第2派
- 頭上にクイーンが沸いたらマスレイで腹パン、あっけなく死ぬ
- すぐにビル→輸送船と乗り継いで輸送船上まで飛び乗る
- 輸送船の上なら安全なのでこのまま輸送船を2つ破壊(蜘蛛を残すのがオススメ
- 残した輸送船に乗り、輸送船内部の先端に外郭との接続稼動部があるはず(開閉の時に回る所)ココに位置取る、閉じてる時は乗れないが輸送船外郭先端に挟まれる形で乗れる
- ここから少し前に跳ぶ→真下の敵を撃つ、の繰り返しで他輸送船の敵をすべて排除する
- 排除後も少し繰り返し、敵の数を充分減らせたと思ったら閉じる直前に飛び降りて巨大生物投下地点に行き、そこをキープ
- 落ちてくる敵はすぐにマスレイやイズナで排除しつつ他の残った敵も掃除、輸送船だけになったら真下からイズナで落とす
- 輸送船の真下に陣取る&武器がマスレイなのでこのまま放置稼ぎも可能、他のアイテム回収は自分と応相談、尚イズナなら遠くからでも投下後の敵を綺麗に排除できる
INF初期耐久攻略
- 武器 ルクサードとサンダーボウXD
- 中央の部隊を回収した後、後方のビルの植込みの上に避難する(灼熱稼ぎでダイバーを置いておく場所)。
- まんべんなく当たるようにルクサードで左右の部隊を援護する。緊急チャージ中はサンダーボウで。
- 蜘蛛が片付いたらヘクトルをサンダーボウで倒す。倒すまで時間がかかるので早めに攻撃を始める。
- 地上の敵を片付けた時点でで左右の味方部隊を各2人以上残しておきたい。後はサンダーボウで飛行ビークルを倒す。
- 味方部隊が広く展開しているため、ビークルの攻撃はほとんど当たらない。逆に左右の部隊が壊滅すると攻撃が集中して危険。
- 飛行ビークルが残り一体になったら、左右の味方部隊は回収せずに北上後東進して、北東のマップ角に移動する。
- 指揮下の味方が到着する前にデスクイーンを出現させる。デスクイーンはルクサードを撃ち続ければ緊急チャージ前に倒せる。
- 緊急チャージしたらビルから大型輸送船に登る。大型輸送船の縁からサンダーボウで蟻蜘蛛を巻き込みながら大型輸送船を攻撃する。
- 左→右→中央の順で輸送船を落としたら、味方部隊の所までサンダーボウを撃ちつつ逃げる。サンダーボウを撃ち切らないよう注意。
- 味方部隊の所に着いたらサンダーボウ撃ち切って緊急チャージ。味方部隊をルクサードで援護しつつ、残党を片付ければクリア。
エアレイダー
INFソロ攻略
武器 スカイトラップワイヤー16Wと巨大榴弾砲
ビークル EF24バゼラート バルチャーF
- 第一波は味方を回収したら、巨大榴弾砲を要請して蜘蛛の大軍を吹き飛ばす。
- 外周道路を反時計回りに進みつつ、ワイヤーで飛行ビークルを落としていく。
- スタート地点から見て右奥のマップ端に着いたら、バゼラートを要請。
- ヘクトル二体が外周道路にいるので、ホバリングしつつバルチャーで狙撃。
- バルチャーの弾数にあまり余裕がないので、スティック操作は慎重に。
- 第二波はデスクイーンが味方に釣られているうちに、バルチャーとナパーム弾を叩き込む。
- 大型輸送船はバルチャー15発分必要なので、デスクイーン撃破時に45発以上残しておきたい。
- 大型輸送船を撃破したら、スタート地点から見て左奥のマップ端に蟻と蜘蛛を誘導。
- スタート地点まで一気に移動したらバゼラートを乗り捨て、敵の群れに巨大榴弾砲を要請。
- アイテムを回収しつつ、ワイヤーで残りを処理すればクリア。
INF初期耐久攻略
武器 巨大榴弾砲とZEXR-GUN
ビークル EF24バゼラート パワード
- 中央の部隊を回収したのち巨大榴弾砲を要請。ZEXR-GUNを設置しつつ後方のビルの植込みの上に避難する。
- ZEXR-GUNを起動して、バゼラートを要請。バゼラートが来たらぐるっと回ってヘクトルを倒しに行く。
- ヘクトルを倒したらバゼラートで飛行ビークルを落していく。対空戦が苦手な人はミサイルをどんどん撃っていこう。
- 飛行ビークルの数が減ったら、次のバゼラートを要請。デスクイーンの出現位置まで移動する。
- ミサイルで最後の飛行ビークルを倒して、デスクイーンを出現させる。バゼラートの機銃ならひるませながら倒せる。
- 大型輸送船を全て落したら空中で巨大榴弾砲を要請して、蟻蜘蛛をまとめて吹き飛ばす。あとは残党を処理してクリア。
INF初期耐久攻略その2
武器 ガードポストM2(17)+波状攻撃[爆撃機カロン](52)
ビークル BM03ベガルタ リボルバーカスタム(63)
開幕は正面を向いてベガルタを要請。味方を指揮下に入れつつ、極力左前方へ前進し右を向いて爆撃機カロンを要請。
要請したら即ベガルタ投下地点へ引き返し、ガードポストを突き刺し後退。
これで正面から殺到する蜘蛛に爆撃の壁を作りつつ、爆撃機の編隊が後方の敵を引きつけてくれる。
赤蟻はほぼすべてが画面奥まで後退、飛行
ビークルもかなりの数がカロンを追っていく。
ヘクトル2機もかなりの距離を下がり、蜘蛛も少数ながら後退していってくれる。
自部隊に群がる蜘蛛をガトリングガンでなぎ払い、画面端まで来たら外周に沿って左に曲る。
回りこんで密着射撃を狙う蜘蛛に気をつけて、画面外周に沿って後退しながら飛行
ビークルや遠距離の敵をミサイルで狙う。
かなりの距離があるため余裕を持って片付けられるはずだ。近づいてきた蟲はガトリングガンで優先して排除。
赤蟻をあらかた片付ける頃にはベガルタの再要請が可能になり、ヘクトルも接近しているはず。
降りて即要請し、再搭乗して前方へ出て投下地点から敵を引き離しつつヘクトルを蜂の巣にする。
耐久力に不安があるならジャンプしながら撃つか、前進してから横へ切り返し味方に照準を向けさせる。
ヘクトルを2機倒したらボマー・
ビークルの再要請が可能になっているはず。
画面左端から一区画内側に入った大通りを前進、モノレールの橋脚ひとつ手前の交差点あたりにポーターを呼び出しミサイルで
ビークルを片付けよう。
可能ならガトリングガンを温存。最後の
ビークルを落としたらベガルタを降りて若干前進し、後方を向いて待つ。
第二波が出現すると同時に後方にカロンを要請し即ベガルタに搭乗、ミサイルで蟲を狙いつつガトリングガンで左の輸送船を撃つ。
爆撃が蟲への壁となり、爆撃機が反対側画面端のクイーンを引きつけてくれるはずだ。
開くと同時に撃ちこめば一回の開閉で撃墜できる。二機目に取り掛かる頃には爆撃も終わり、クイーンもこっちに向かってくる。
素早くベガルタを乗り換え後退、蟲をミサイルで追い払いつつクイーンをガトリングガンで撃とう。
功績が貯まったら即使用し、ポーターやボマーの力を借りよう。
特にボマーはたとえ爆撃が当たらなくてもデコイ代わりになるのでガンガン使うべき。ここがこの作戦最大の山場。
クイーンか2機目の輸送船を落とせばもう作戦の山は越えた。掃討戦に移ろう。
ミスポイントはベガルタの乗り換え、蜘蛛のゼロ距離射撃、クイーンとの対決。
味方NPCを一定の距離を保ち、密着しすぎず引き離し過ぎないように誘導するのがポイント。
「爆撃するデコイ」として機能する波状攻撃をどこまで活用できるかが鍵。
INFマルチ
レイダー2人以上で120ミリ砲C両手もち
- 接近する蜘蛛の塊に向けて120ミリ砲をみんなで引き投げ。4人マルチでも2セット8発ほど叩き込めばほぼ壊滅させられる
フェンサー
INFソロ攻略
攻略方法1
アーマー値 6000以上推奨
武器1 スパインドライバーMA・FGX高高度強襲ミサイル
武器2 マキシマムディスラプター×2
- FGX高高度強襲ミサイルでの自爆が非常に起きやすい。近くに飛行ビークルの残骸がある時や赤蟻接近時は特に注意。
+
|
攻略詳細 |
第一波
- 味方回収せず地上戦力を一時的押し付ける。
- まず外周まで後退しMAP左下を目指しつつひたすら飛行ビークルのみ迎撃。
- ミサイルを飛行ビークルのみロックするように、ロックオンサイトをやや高めに。近い飛行ビークルはスパインMAで迎撃。
- 運で被弾が左右される。2000ほどで済む場合もあれば、5000を超える場合もある。その場合は再出撃。
- やや飛行ビークル少なくなってきたら、赤蟻・蜘蛛にもロック。
- 順調に迎撃が進めば、飛行ビークル残り数機の所で味方が全滅する。このタイミングで外周を時計回りに動きだし、ヘクトルを残し壊滅させる。
- もっとも死にやすいのが左下から左上に移動する際、左側のヘクトルの粒子砲でのヒットストップによるなぶり殺し。これを軽減するため左側のヘクトルにはミサイルを常にロック。
- MAP右上に到達するころには壊滅出来ている。ここからは両ヘクトルに約20発のミサイルを気長に叩き込む(必ず1機は残すように)。
- アーマーが危険域なはずなので、アイテムが多くあるスタート地点まで外周から近づくと適度な距離が取れる。回復しつつ、再度外周右上へ。
- 外周右上近くに小さな広場があるので、そこから最後のヘクトルを破壊。
第二波
- 本部通信時にディスラプターに持ち替える。通信終了と同時に広場右手にデスクイーン出現するので、そのまま焼き倒す。
- 倒したら急いですぐ後ろの大型輸送船へ移動。
- タイミング合えば輸送船の真後ろ(水色のエンジン?部分)が開いた瞬間からディスラプターを照射でき、1-2匹の投下で破壊できる。
- 一旦外周へ退避しスパインMAとミサイルで投下された敵を撃破しつつ、輸送船に近づく。
- 安定を取るなら外周を時計回りで蟻の輸送船へ、うまくミサイルで壊滅できた際は近い蜘蛛の輸送船へ。
- ここからはタイミングの勝負。輸送船撃破までディスラプター×2で照射から約3秒かかる。いかにこの棒立ちの隙を作れるかはミサイルの殲滅具合で左右される。
- 油断するとサンダーが待っている。
- ディスラプターは各大物に9割命中前提で、2~300発ほど余りが出る。緊急時のお供に。
- どちらか輸送船1つ撃破出来れば余程のことがない限り、勝利が約束される。稼ぐもよし、散らばったアイテム回収もよしお好きに。
- 最後は投下と同時にミサイルロックさせれば壊滅させられる。その後ディスラプター照射でミッションクリア!
|
攻略方法2
アーマー値 4000以上推奨
武器1 ブラストホール・スピアMS・FGX高高度強襲ミサイル
武器2 バトルキャノン砲×2
- 味方を第2波まで生き残らせる方法。蜘蛛の数さえ減らしてしまえば味方は大多数生き残る事ができる。
+
|
攻略詳細 |
第一波
- 敵を押し付けるために、味方は回収せず、外周付近まで後退。
- ミサイルを蜘蛛にロックオンし、ひたすら撃つ。リロード中はスピアで飛行ビークルを迎撃。
- 体力が減ってきたら前方の味方と合流し、回復アイテム回収。スピアで残りの蜘蛛を全滅させる。
- スピアで攻撃している時も、飛行ビークルへのミサイルのロックオンを欠かさないようにしよう。
- この時点でヘクトルがかなり近い位置にきているはずなので、ヘクトルを倒す。
- 残りの飛行ビークルを全滅させる。スピアとミサイルで同時に攻撃する事を忘れないように。
第二波
- 輸送船が出現したら、まず真ん中の蜘蛛を投下する輸送船を落とす。
- 雑魚の接近までに、デスクイーンにダメージを与えておく。雑魚の接近後、蜘蛛を優先して数を減らす。全滅はさせなくて良い。
- デスクイーンの攻撃に当たると非常に厄介な状況になるため、ならべく味方に押し付けておく。
- ある程度数が減ってきたら、さらにデスクイーンにダメージを与え撃破する。
- 味方が生き残っている内に、左の輸送船を落とす。おそらくこの当たりで味方は全滅する。
- 左の輸送船を落とせれば、あとは簡単。適当に蟻を捌きながら右の輸送船を落とし、ミッションクリア。
|
上記二つの攻略法を編集した者ではありませんが、二つの攻略法を試した結果、第一波は
攻略方法②、第二派は
攻略方法①が有効でした。
第一波は飛行
ビークルではなく蜘蛛の殲滅を優先した結果、確かに味方を多数生き残らせる事ができ、アーマーが4000程度あれば第一波は安定してクリアする事ができる上に、第二波の安定性も増しました。
しかし第二波は言及通り、バトルキャノンだとデスクイーンの攻撃に一度当たっただけでミッション失敗になる恐れがあり、また味方を囮にするにもデスクイーンの機嫌に大きく左右されるため、速攻でデスクイーンと輸送船を一機沈める事ができるマキシマムディスラプター×2の方が第二波は安定してクリアできると感じました。
INF初期耐久攻略
武器1 ブラストホール・スピアMS・ツインジャベリン・カタパルト
武器2 FGZハンドガトリング×2
- 開幕、ジャベキャンしつつ左前方の味方を回収、後方のビルの植込みの上に避難。
- ハンドガトリングで蜘蛛、赤蟻を攻撃。味方に当てないように注意しつつなぎ払うように減らす。
- ヘクトルが近づいて来たらヘクトルを攻撃。
- ここまでで、うまく処理出来ず味方が減りすぎていると再出撃。
- 地上戦力を粗方片付けた後は、ビークルをガトリングでもスピアの2段目でも得意な方で減らす。敵の数が減っているとスピアのほうが効率がよい気がした。
- ビークルを残り1体にした後、デスクイーン出現ポイント近くに向かいビークルを倒す。
- 無線が流れるのでこの間にガトリングをちまちま撃ち、即発射出来るように回転させておく。
- デスクイーン出現後ガトリングを一斉発射しそのまま倒す。余裕があればキャリアにも攻撃し敵が近づいて来たらジャベキャンで逃げる。
- 後は外周を引き逃げし、キャリアに近づいてスピアで攻撃を繰り返すだけ。飛行戦力はいないのでノーダメージクリア可能なはず。
各地のEDFは壊滅。残された戦力は空母デスピナと我々歩兵部隊のみです。
支援もなく、補給もつき、戦いを継続する力がもはや我々にはありません。
ですが、明日戦う力がないのなら、今日、最後の戦いに挑むまでです。
これよりアースイーター破壊作戦を開始します。人類の運命を決める戦いです。
いえ……戦力差は圧倒的で、勝敗は戦う前から明白。運命はすでに決まっているといっても過言ではないでしょう。
それでも我々は諦めることをよしとしません。ただちに戦闘準備願います。
……勇敢なるEDFの戦士たち……これまで、そしてこれからの奮戦に敬意を表します。
……ありがとう。
マップ |
坂のあるビル街 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
25 |
50 |
75 |
- |
アーマー限界 |
R:1499 W:799 A:1499 F:1874 |
R:2999 W:1549 A:2999 F:3749 |
R:3999 W:2049 A:3999 F:4999 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【第二形態突入後一定時間経過】 スカウト8隊長(合流可能) スカウト8隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
【第三形態突入後一定時間経過】 ペイル隊長(合流可能) ペイル隊員 * 3 (レーザーランス装備) |
- |
- |
【第三形態突入後一定時間経過】 スカウト4隊長(合流可能) スカウト4隊員 * 2 (アサルトライフル装備) |
【第三形態突入後一定時間経過】 オメガ隊長(合流可能) オメガ隊員 * 3 (レーザーライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ブレイン |
1 |
アースイーター再配置から一定時間経過するまで与えられるダメージに上限あり 詳細は以下に記載 |
アースイーター砲台 |
420 |
青167基、紫191基、赤58基、巨大4基 |
アースイーターコア |
8 |
|
アースイーターハッチ |
4 |
|
┣飛行ビークル |
4×4 |
一定間隔で投下 |
┗ディロイ(中) |
2 |
ブレインの体力が約82%以下で投下。1回のみ |
ブレインの体力70%以下でアースイーター再配置 |
第二波 |
アースイーター砲台 |
315 |
青84基、紫23基、赤67基、緑134基、巨大7基 |
アースイーターコア |
4 |
|
アースイーターハッチ |
6 |
|
┗飛行ビークル |
2×6 |
ブレインの体力が65%以下で投下開始 |
ブレインの体力40%以下でアースイーター再配置 |
第三波 |
アースイーター砲台(最終形態) |
38 |
中心(ブレイン)から4つ目の大型砲台からドラゴン投下 |
┗ドラゴン |
4×4 |
一定間隔で投下。ノンアクティブ |
ついにアースイーターとの最終決戦!
ブレインの体力はオフINFの場合約448000
ブレインの体力減少による行動パターンをまとめると以下の通り
約82%以下:ディロイ投下
70%以下:第二形態に移行
65%:「こちら
レンジャー9、激しい砲撃です!」まで体力はこれ以下にならない
65%以下:飛行
ビークル投下開始
40%以下:第三形態に移行
35%:「アースイーターからドラゴンが~」まで体力はこれ以下にならない
※ブレインに無敵時間は存在せず、各形態で与えられるダメージに上限があるため疑似的に無敵になる。
最大の破壊目標は、アースイーターの中枢・ブレイン。
演説とダメージ報告が終わるまで形態変化しない。
ブレインに一定ダメージを与えるとディロイを投下する。
また、ディロイ投下前に第1形態を終わらせると、代わりに第2形態で
ビークルハッチが2つ開き飛行
ビークルを一回投下する。
ハッチが開いただけでもディロイを投下したとみなされるので、ハッチが開いた瞬間に第1形態を終わらせればどちらも投下されない。
また、戦闘マシン投下アナウンス前に、ディロイを投下するハッチ(奥の2つ)を破壊出来ればディロイは出現しない。
ブレインにダメージが蓄積すると、第二形態へ移行。
火力とブレイン防衛機能が強化された最終防衛形態が登場。
アースイーターのブロックが反時計回りに回転するため、ブレインを攻撃し辛い。
通信とダメージ報告が終わるまで形態変化しない。
開幕位置から見てマップ外周右下位置が、大型砲台群のブロックが丁度通り過ぎた位置で弾幕が薄く、エリアコアもある。
援軍は運が良ければ地下通路内に吹き飛ばされ、長時間囮になってくれる。
エリアコアを狙うのではなく、ブレインの周囲1ヘックスにある大砲台を落とし、攻撃経路を確保するのも手。
砲台の危険度は緑レーザー>桃プラズマ>青鉛筆>紫目潰しの順。
ブレインのダメージが致命的な域まで達すると、ブレインが禍々しい形状の最終攻撃形態のアースイーターを召喚。
ブレインの防御すら止め、攻撃こそ最大の防御とばかりに、すべての力をストームチーム殲滅に注いでくる。
攻撃は苛烈そのものだが、作中設定通り防御性能には劣り、これらはどこを撃っても破壊可能。
ブレインを見事破壊すれば、すべてのアースイーターは連動して爆散し決着、遂にエンディングとなる。
最終形態になれば、地下通路内はアースイーターのジェノサイド砲が真上で発射されない限りはほぼ無敵。
電撃が侵入してくるが、ダメージは低いため余程体力が減っていなければ大丈夫だろう。
投下されたドラゴンは待機モードで、アースイーターやブレインを攻撃しなければほぼ反応しないため、援軍が来るまで待ち続けるのが得策。
援軍はいずれもドラゴンと相性の良い装備のため、ドラゴンを任せてアースイーターへの攻撃に集中できる。
ある程度安全が確保されたら、ブレインへの攻撃を織り交ぜていく。
もしアイテムを全部回収したい場合は、ブレインより先に、アースイーターを全滅させてから。
レンジャー
難易度INFソロ攻略
武器:ライサンダーZ両手持ち
AP4000以上推奨
第一形態はディロイの出現を避ける事と第二形態開始時に飛行
ビークルが居ない状態で始めるために全てのハッチの破壊を目指す。
第二形態は速攻で第三形態への移行を目指す。
第三形態は安全地帯に逃げた後、仲間が来てたら攻撃に移る。
以後、開始直後の状態で正面を北とする。
第一形態。スタート直後は敵砲台は動作していないのでこの隙に周囲のコアを潰して周辺一帯の安全を確保しよう。
開始直後に攻撃ができそうな範囲内には、右斜め前・ほぼ正面・左斜め前・左の4個のコアがあり、正面と左斜め前の2個のハッチがある。
何よりも先ずこの4個のコアを破壊して周囲の砲台をまとめて落とす事によりこの周辺一帯の安全を確保する。
コアは最初に少し右斜め前に移動したら右側から順に破壊していけば良い。
4個目のコアへ攻撃中に飛行
ビークルの投下が開始されリロードも挟むが急いでやればコア破壊まではほぼダメージを受けずに済む。
4個目のコアを破壊したら南の方を見ると広場に面したビルの1F部分に少し屋根がついた場所があるので逃げ込み、リロードを行いながら2個のハッチを落とす。
ハッチを2個破壊したらビルの間を通って東に向かう。建物が途切れて道路になっている角のビルとその隣のビルの間から3個目のハッチが見えるので次はコレを狙う。
ただしライサンダーZの射程ではビルとの間からの攻撃は届かないため、ハッチの開放に合わせて少し前進して破壊する必要がある。あと100m射程が長ければ…
3個目のハッチも破壊できたら飛行
ビークルと周囲の砲台を徹底的に潰して行く。
これで残り1個のハッチからやってくる3体前後の飛行
ビークルに注意すれば自由に行動ができるようになるので、北西にある残ったハッチを破壊しに行く。
周囲の砲台と飛行
ビークルを丁寧に潰しながら進めば特に苦労はしないハズ。
開始位置から右下、駐車場のあるマップ角まで移動し、そこから北に前進して最初の通りまで行こう。そこからギリギリライサンダーZが届く。同じ位置から撃っても当たったり当たらなかったりする事があるのに注意。
第二形態では、ゴリ押しはよほどアーマーが無いとかなりの運ゲーになるので推奨しない。
第二形態になったら、真上に降ってくるコアを即破壊、更に左手の「サガスホーム」の看板からもう一つ見えるコアを破壊、その後すぐに駐車場まで後退する。
そこからはひたすら西側から回ってくる砲台を破壊し続けよう。駐車場前の建物の横にいれば、右側の緑砲台の攻撃を防げる。緑砲台のレーザーをまともに受けるとアーマーが蒸発するので、絶対に喰らわないように。緑以外では死ぬ要素は無いはず。
赤砲台の砲撃が建物を壊すので優先的に、また緑砲台が攻撃予備動作に入ったらそちらを破壊する。緑はZでも2発当てないと壊せないので注意。
砲台を全部壊してしまえば、後は安全地帯の側に移動してそこからブレインを狙おう。飛行
ビークルは無視してもいいが、余計なダメージを受けないように上手く対応しよう。
第三形態は例の安全地帯に移動して仲間の到着を待ち、仲間が到着して攻撃がそちらに流れたら攻撃を開始する。
APに余裕があるなら他の敵は無視してブレインを集中攻撃しても良いし、余裕がなさそうなら周囲の敵を丁寧に倒して回復しつつ攻撃すればOK
安全地帯に逃げ込む事さえ出来ればほとんどクリアしたも同然なので落ち着いて処理していこう。
死ぬ要素が最も高いのは第一形態での3個目のハッチを破壊して周囲の安全を確保するまでと、第二形態。
第二形態はAPが6000以上あれば多分ごり押しでも突破できるので第二形態で躓く場合はAPを稼いでくるのも手。
第一形態は正直もっと効率の良さそうな方法がありそうなので色々と試してみて下さい。
某いきなり縛り向け攻略。
武器 ハーキュリー+リバーサーX ライサンダーF両手持ち ライサンダーZ両手持ち
この3つの組み合わせがメジャー 武器の種類が変わっても基本的なパターンはだいたい同じなのでまとめて説明する
1波
ディロイ増援を防ぐため4枚のハッチの全破壊を目指す
どの武器でも共通して左奥以外の3つのハッチを落とす→
ビークルを減らす(この時のポイントはどの武器でも全て同じ)→左奥のハッチを破壊という流れ
3つのハッチを落とすまでは 胡瓜リバーサー 両手礼賛Fのパターンは動画の通りなので割愛
両手礼賛乙の場合瞬間火力があるので最初の開閉で右奥と右手前の二枚を落とせる 左手前のハッチは胡瓜リバーサーと同じポイントから破壊
ハッチが終わったら全ての砲台を破壊してアイテムを稼ぐ 2波に備えて外周に回復を貯めておきたいし
DLC編に備えてアイテムも欲しい またカンストを防ぐため以降もまめに回収しておこう
2波
東の外周上のモノレールと交わるポイントから開始
まず近くに降りてくるコアを2つ落とし砲台を大幅に減らす 続けて頭上に残る危険度の高いピンクレーザー砲台と緑レーザー砲台が密集したパネルも処理する 2波開幕からここまでが難易度のピーク
頭上付近の砲台を処理したら以降はアースイーターの回転に合わせて自分もマップを移動しつつハッチ以外の全ての砲台を落とす
優先順位はピンクレーザー砲台>ピンクプラズマ砲台≧緑レーザー砲台>白プラズマ?砲台>>緑極太レーザー砲台
砲台を全て落としたら立体交差にこもりながらハッチと
ビークルを片付ける
3波
開始地点は決戦要塞立体交差・・・は実は危険 開始地点右後方の駐車場付近が勝る
その付近で適当な建物の軒下にこもりつつ最後のNPC増援を待つ(この時頭上を見上げてジェノの直撃に注意する この頭上が見えるというのが立体交差に勝る点①) 例え建物がジェノで破壊されて軒下にこもれなくともなるべく背の高いオブジェクトに密着していればほとんど攻撃は当たらない
NPC増援が出きったらアースイーターに攻撃開始 この時ドラゴンは立体交差付近のNPC増援に流れるので自分は安全 これが立体交差に勝る点②
全てのアースイーターを落としたらアイテム回収してクリアするだけ 本編完走おめでとう!次は
DLCだ!
○ハーキュリーも礼讃Fも出なかった可哀想な隊員向け攻略。
武器:AF99ST、リバーサーX
●第一波
- 「開始正面のエリアコア」→「開始左のエリアコア」→「立体交差点前エリアコア」を破壊して立体交差点へ。
- 篭りつつ砲台を落としていく。ついでにそこから見える円盤発進口を二つ破壊する。(交差点上と開始左のやつ)
- 終わったら、飛行ビークルを殲滅させて、「開始正面のエリアコア」付近に移動。そこからなんとか円盤発進口が狙えるスポットがあるので、狙撃。
- AF99STだと射程の関係で結構前進する必要がある。事前に砲台を破壊することを推奨。
- 次は開始左奥のエリアコアを破壊する。
- 全部破壊したら、ブレインにダメージを与える。
- リバーサーXは700残ってたら御の字
●第二派
- ブレインにダメージを与えたら、例の場所(動画参照)にダッシュ。池に落ちてくるエリアコアを破壊して外周へダッシュ。
- 外周を回りつつ、砲台落とし。追跡レーザーは優先的に破壊。
- 万が一捕捉されてもリバーサーXゴリ押しでなんとかなる・・・場合もある
- 全てのエリアコアと砲台を落としたら立体交差点へ。
- ブレインにダメージを与えたら円盤発進口が開くので、篭りつつ全滅させよう。
- 次は3派
●第三派
- 立体交差点に篭りつつ、NPCが来るまで待機。
- NPC到着後は、消化試合。
- DLCの為にもアイテムは回収しておこう。
●補足
- リバーサーXがあるので、後述のダイバーよりはマシ
- スコープがない関係でエイムが難しい。要練習
- 非常に時間が掛かるので、休日にプレイすること推奨。
ウイングダイバー
難易度INFソロ
グングニルでのごり押し速攻。ライフは5000くらいあると安心。
武器 第1:MONSTER S、第2:グングニル(この順番も重要)
- 開始したら「攻撃開始」と言われるまでにMONSTERで正面のコアを破壊し射線を確保
- 「攻撃開始」と言われ次第、ブレインにグングニルを撃ち込む
- 追記:グングニルを撃つのを少し待って、ハッチが開き始める瞬間に撃つとビークル無しで第2形態を迎えられる。
早いとハッチ開放フラグが持ち越され第2形態最速でビークルが出てしまう。遅いと撃破が間に合わない。
- 形態移行中にスタート地点右後方の駐車場の方へ移動しつつ、一番近いコアにMONSTERを撃ち射線を確保
「新型のアースイーターを破壊しろ!」までに落としておきたい- グングニルがリロード中でも第1にセットしたMONSTERはリロードに割り込むため撃てる
- コアを落としたら駐車場左のビル1Fのテナントに入り、ビークルのレーザーを避けつつグングニルをリロード
- ちょっと入り込めるテナントのあるビルは何件かある、完全に破壊されてしまったらリトライの方が良いか
- 攻撃開始の無線を見計らい、ビルを出てグングニルを撃ち込む。ぎりぎりブレインの頭頂部に撃ちこめる
- 撃ち込んだら再度ビル1Fのテナントに入りグングニルをリロード
- 「ドラゴンが投下されています」の無線を見計らい、ビルを出てグングニル→MONSTERを撃ち込む
- 再度MONSTERを1発打ち込めばブレインは沈む
- 追記:ゲージを溜めてMONS→グングニルで撃ったほうがいい。168000ダメージですぐ終わる。
- あとは無線で「ブレインが落下する、退避しろ」と言い終わるまで生きていられればクリア
分割2P側にレイダーを配置し両手プラズマチャージャーで回復を促進させると捗る。
難易度INF グングニルが無くてもなんとかなるんだよ攻略。
武器:サイ・ブレードα、MONSTER-S、折れない心 4時間以上の暇 (休日にやること推奨)
●最初にやること
- 正面のアースイーター →横奥のアースイーター →立体交差点前のアースイーターと撃破していこう。 全部潰せたら立体交差点へ。
- EEはモンス5本で撃破可能。 余裕があるなら立体交差点上のハッチに一発叩き込んでおこう。
●第一波
- 兎に角砲台落とし。 サイ・ブレードで片っ端からロックして破壊していこう。(大体1砲台2発) 地味な作業だが根気よく
- 立体交差点に適当に篭ると焼かれる。 立ち位置は丁度真ん中、スタート側の一番手前の白線の内側がベスト。殆ど安置(極稀にポリゴン抜けした飛行ビークルにry)
- 付近の砲台を全滅させたら、ハッチを攻撃しよう。 立体交差点から狙えるのは手前二つのハッチ
- 篭っている都合上見えないので、着弾音(?)をたよりにサイブレで探し当てよう。
- 手前二つのハッチを潰せたら、飛行ビークルをサイブレで仕留めよう。 次に奥二つのハッチを攻撃しよう
- サイブレで障害物を壊せば、モンスで狙撃できるので破壊 破壊→篭ってビークル処理 の繰り返し
- ハッチを全滅出来たら、1派は楽。
- 2派の為 外周に近い砲台は破壊して、回復を貯めよう。
ここまでで、1時間以上要することになるだろう しかし本当の地獄はこの先である。
●地獄2派
そのため、事前にサイブレで射線を確保するといいだろう。 低難易度で練習するものアリ というか推奨
- 最初のEE二つ撃破は、スピード勝負。 もたもたすると焼かれて 1時間以上の時間が無駄になる。 死ぬと心が折れるので注意
- 外周は必要最低限の砲台を落としつつ、早め、早めに移動したほうが良い。 あんまり狙撃に夢中になると焼かれる。
- 移動する時は、外周ギリギリを心掛けたほうがいい。レーザーの射程から少しでの逃れる為である。
- モンスの単発撃ちが出来ると、非常に便利。
- 増援のNPCはサイブレ誤爆の元凶なので、放置。
●砲台全滅後
- 全部の砲台を落としたら、再び立体交差点へ。 ブレインにモンスを当てると、ハッチが開いて飛行ビークルが出現する
- 1派と同じ立ち位置で、チマチマ処理しよう。
- 2派はEEが回っているので、根気よく待とう。 あせってここで死ぬと 本当に心が折れる
●まだまだ地獄3派
- 3派はモノレール駅の上で開始しよう。 3派を出現させたら、すぐ上のEEを倒し、駅に篭る
- 後は増援が来るまで、祈りながら待機 EEの攻撃は一発120~ダメージ
- ペイルチーム、スカウトチームが来たら、全力で立体交差点へ移動しよう。
- オメガがきたら、後は兎に角、砲台を落とすのみ ドラゴンには注意 ここで死ぬと もう泣くしかない
- ドラゴンが消えたら、EEの爆風攻撃を避ける意味でも、立体交差点を出て、外周に移動しよう。
- NPCがいるので、動いていれば当たらない(殆ど) サイブレは誤爆が怖いので封印
●全部壊したら
- ここまで来たら、後はアイテムを回収するなり、さっさとトドメ刺すなり。
●まとめ
- モンス二丁でやるより、1派はかなり安定する が非常に時間が掛かる。 筆者は総計3時間以上掛かった。
- 自分の真上でビークルがサイブレで撃破されると、その爆風で死ぬ場合がある。 笑うしかない ハハワロス
AP500~ 推奨。 ※500以下だと、ピンク砲台で一撃なので注意。 2派にこちらが出オチさせられる場合がある。 泣くしかない
(筆者はAP494でクリア もし某いきなり縛りを考えているなら、グングが出なかったことも考えアーマーは多く取って置こう 一撃か、1でも残るか では天と地の差がある。)
※どうやらピンク砲台は600~700ダメージあるようなので、いきなりINFの体力なら一撃不回避な模様。ハハッワロス
エアレイダー
難易度INFソロ攻略
武器 ガードポストM2とパワーポストZM
ビークル イプシロン装甲ブラストレールガンE
レールガンの耐久と火力をポストで強化してゴリ押し短期決戦。
- 第1形態はレールガンを要請したら、ガードポストとパワーポストを載せる。
- スタート地点正面のアースイーターのエリアコアx2(or コア&巨大砲台)とアースイーターハッチを破壊して功績ポイントを貯める。
- スタート地点付近(後方)の段差で仰角を調整してブレインに攻撃(ブレインはパワーポストレールガンE4発で墜ちる)。
- 第2形態になったら、スタート地点左手のアースイーターのエリアコアを破壊。その後レールガンを要請。
- スタート地点付近からの狙撃は困難である為、前以って右方に移動しておくと吉。楽をしたい(安定させたい)なら2Pに任せるのもアリ。
- ブレインの無敵が切れたら(「新型のアースイーターを破壊しろ!」の後)、レールガンでブレインに攻撃。新しいレールガンにガードポストとパワーポストを載せて乗り換え。
- 第3形態(最終形態)になったら、ブレインを狙うのに邪魔なアースイーターを落としていく。
- ブレインの無敵が切れたら(「ドラゴンが投下されています!」の後)、レールガンでブレインに攻撃。後は立体交差の下に逃げ込めばクリア。
- ブレインさえ撃破出来ていればそのまま死亡(早過ぎると×)しても、無線終了後にはミッションクリアになる。
難易度INFマルチプレイ攻略
武器 テンペストS1A二丁持ち
ビーグル イプシロン装甲ブラストレールガンE
テンペストの特徴を活かし最速クリア
①開始位置より少し後ろでブラストレールガン(1P、2Pともに)を要請しておく。
②要請後すぐ2人でブレインの側面に照準をあわせてテンペストを要請する(テンペストは上からくるのでアースイーターの上のブレインに当たりダメージを与える)。
③テンペストのリロードが始まったら、後は勝手に当たってくれるのでレールガンが届いたら乗車し道路上の段差を利用しブレイン上部に照準しておく。
④テンペストが二発当たると「ブレインに損傷を与えました」と通信が入り、ブレインが第二形態に移行する。移行中にブレイン上部が見えるのでレールガンの照準をブレイン上部に完璧に合わせておく。第二形態への移行が完了する少し前になったら再度テンペストを要請する(移行中は無敵状態のため完了直後に当てるように要請)。
⑤同じくテンペストが二発当たり第三形態への移行が始まったらレールガンでブレイン上部を打ちまくり破壊する(ほぼ全弾使い切ることになる)。破壊したらドラゴンの攻撃から逃げまくっているとゲームクリアとなる。
※④と⑤で稀にテンペストがブレイン上部に当たらないことがあるので爆発音が2回聞こえない場合は再出撃。
フェンサー
難易度INFソロ攻略
アーマー値 6000以上推奨
武器1 スパインドライバーMA・グレートシールド
武器2 35ミリバトルキャノン砲×2
- まず少し前進しブレイン右のエリアコアを破壊。その後MAP右下のビル群に避難。
- 「総員、戦闘開始!」の後、ビルの隙間からバトルキャノンを弱点へ連射。うまくいけばディロイは投下されず、第一形態突破できる。
- 第二形態のアースイーター降下中に、スタート地点左手のエリアコアを破壊。
- 無敵状態が解除されるまでの間、ビルの隙間で盾構えつつ真上を向きスパインMAでビークルを迎撃。
- 「新型のアースイーターを破壊しろ!」の後、同じくビルの隙間から弱点へバトルキャノン連射。うまくいけば周りのビルが壊される頃に第二形態突破できる。
- 第三形態へ移行中に、“最強の盾”である立体交差様の下へ。ここから味方の増援到着まで、ひたすら侵入してくるドラゴンをスパインMA・盾で対処。
- アースイーターを破壊したくなるが、反動硬直中に飛行ビークル群に焼き殺されるので立体交差下で待機。
- 立体交差下といえど、交差上からのポリゴン抜けの噛み付きが起こりやすいので、常にシールドを構えておく。
- ぺイル・オメガチームが到着すると、飛行ビークル群が消え去る。その後は、ブレイン弱点へバトルキャノン連射。すぐブレイン爆発するはず。
- ドラゴンは味方に大体向かうので、射線塞ぐなどなければアースイーターを破壊する必要はない。
- アースイーター自体はバトルキャノン2発で沈む。
- いかに早く第二形態を突破できるかで被弾が変わる。ここまで辿りついたフェンサー使いならそこまで苦労はしないはず!健闘を祈る!
マルチプレイ
エアレイダーはブレインへの攻撃に関しておそらく最も貢献できる兵科である。
オンinf3人でイプシロン約20発、4人で約30発でブレイン撃破可能。
パワーポスト&複数のレイダーで集中攻撃すれば10秒足らずで撃破できる。
- 第一形態:初期位置付近、正面のアースイーターを撃破し、無限軌道の起動輪のみを細い段差の上に載せればブレインへの射角がとれる。
- 第二形態:正面と向かって左のアースイーターを撃破しできるだけ長くブレインに射線が通るようにしよう。
- ディロイが落ちたら優先撃破。攻撃の標的にされると画面が真っ白になり照準を定めることが難しくなる。
- 最終形態:マップ右下から直接攻撃可能。
【EDF4】地球防衛軍4 Part116
101 なまえをいれてください [sage] 2013/08/06(火) 11:59:49.78 ID:lAGvJ5wa(2) 返信 (1)
M94はもっと簡単。
アブソトーチカ&プロテウス持ちレイダーを含む全員が、スタート直後右下角に移動。
トーチカを ((((( みたいに置いて、全員が ( と ( の間に入って、適当に空中の敵や砲台等を落とす。
プロテウス呼べるようになったら、プロテウス呼んでエリアコア破壊。
これを繰り返すだけ。保険でリバシューX持ち[[レンジャー]]が居たらまず失敗しない。
プロテウス乗り換える時に第3波のドラゴン噛み付きだけには注意すること。
オンの敵耐久値は最大でもオフの3倍なのでグングニル二丁持ち+1.5倍パワーアシスト+プラズマチャージャーでオフと同様の速攻ができる。
別の人がエリアコアを
ビークル投下前に破壊する必要があり、両手ライサンダーZ、バトルキャノン、グングニルで全兵科可能。
エアレイダーならプラズマチャージャーを持ってダイバーにグングニルを余計に撃ってもらえばよい。4人目に寄生枠を置くことも可能。
開幕でパワーアシストガンをエリアコア破壊役とグングニル役に付けておくと捗る。
プラズマバッテリーガンのリロードを形態変化の合間にするが、やや間に合わない。幸い最終形態は脅威であるドラゴンがノンアクティブなので焦らずリロードを待とう。この時他の隊員はブレインやアースイーターを攻撃してしまわないよう注意が必要。
第1形態の
ビークルを出現させずに第1形態を終え、第2形態の
ビークルをノンアクティブ状態で最終形態まで行けるので、あとは
ビークルに乗るなりなんなりと
注意点として、回復量にほとんど余裕がないのでプラズマバッテリーガンは必ずグングニル発射後に付けること。