+ | 取得武器チェックリスト |
ありがとう、愛してる > Part108の361さん
【EDF4】地球防衛軍4 Part108 361 なまえをいれてください [sage] 2013/07/30(火) 07:13:03.56 ID:EKD3FREi(2) 返信 (1) 取得武器チェックリストが(たぶん)完成したよ 仲良く使ってね 楽しく使ってね http://edf.jpn.com/edf4/ |
+ | 取得武器レベル |
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApQCIg5_ZfzPdDd2VTliWU9iTWpYa1pBc2hPWWdObUE&usp=sharing
↑が最新版 ↓はズレています
|
+ | アイテム稼ぎの基礎知識 詳細 |
アイテム稼ぎの基礎知識
ソロプレイ
エアレイダー以外の兵科なら可能。エアレイダーでは撃ち漏らしが出る。
ダイバーとフェンサーが安定する。 ダイバーの場合、リロード0.5秒のレイピアがあれば可能。Easyなら初期レイピアでも十分通用。 フェンサーの場合、同一の武器(構え不要かつフルオートの必要あり。ジャックハンマーやフレイムリボルバーを推奨)を二刀流で持ち、 リロードの隙がなくなるようなタイミングで両トリガーを押しっぱなしにすることで可能となる。 (左手のリロード中は右手の射線が前に逸れる現象が発生するので、それを踏まえた運用をする必要がある) レンジャーの場合、フレイムガイザーを輸送船の敵降下ポイントに放てば一応可能だが、位置ずれでの自爆があり得るためあまりお勧めできない。 画面分割
2人居る事でリロード時間のカバーを行えるため、失敗しづらくなる。
レンジャー2人でも稼ぐ事が出来る。 武器稼ぎにおいては、火力の強化と多数の武器種を選べることによって稼ぎ状態までの進めやすさが上がる。 クリアに苦労しない場合、ほとんどのミッションはオンラインマルチよりも時間効率が良い。 獲得できる武器Lv
ミッションに対応したマルチでの制限Lvが目安だが、ミッションが番号が若いほど高レベルの武器は出難くなる。
実質獲得できるレベルはミッションによって上限があるので、欲しい武器Lvに応じたミッションを選ぶことになる。 そのミッションで出る最高Lvの武器を延々狙うよりは、段階を踏んで後半ミッションにシフトしていった方が結果的に早いことも多い。
また、画面分割やオンで手っ取り早く高レベルの武器(ライサンダーZなどのレベル90~武器など)を中心に稼いでいた場合、
武器レベル制限に引っ掛かる低難易度で持っていける中堅層の武器をほとんど持っていない状態に陥りやすい。 特にオンノーマル・オンハードにおいては制限が厳しい場合もあり、進行度に適した選択肢がないと非常に辛くなる状況が出てくる。 例を挙げれば、ハード序中盤でのレンジャーはライサンダー2が使えず、狙撃にはMMFやストリンガーを使うことになるなど。 そうした場合は、ノーマルやハードのアーマー稼ぎが可能なミッションで一気に集めるとよい。 M40「水辺の飛蟲」、M84「灼熱」辺りが有力候補か。必要があればさらに序盤まで遡ればレベルを絞りやすくなる。 具体的な方法はアーマー稼ぎミッションの項目を参照のこと。 アイテム分配
アーマーはどちらのプレイヤーが拾っても両者が獲得した事になり、同種兵科で出撃すればアーマーは2倍取得したことになる。
武器は拾った兵科が獲得する。 オンライン画面分割はこの限りではない
アーマー武器ともに誰が拾っても全員獲得したことになる。
拠点の特徴
どの種類の拠点であっても、共通して以下の特徴を持っている。
味方NPC
味方NPCのいるミッションでは指揮下におくことで、放置狩りから漏れた敵を倒してくれる使い方ができる。
拠点まで連れて行くと拠点を攻撃してしまうので、画面分割で少し離れた所に置いたり 居てほしい位置で指揮官がいない状態にするなど工夫が必要 武器の選択
基本的にはボタン固定の場合について
という性能が必要で、兵科別で例を挙げると
レンジャー:アサルトライフル、火炎放射
ダイバー:レイピア、粒子砲 エアレイダー: フェンサー:ジャックハンマー、フレイムリボルバー
等になる。状況やミッション次第では他の武器を選ぶこともある。
鉄板はウィングダイバーのレイピアである。 他兵種・他武器でも対応可能だが、安定して放置稼ぎできるのはウィングダイバーとなる。 分割なら条件さえ満たせばどの兵科でも安定できる。
リロードが0.5秒でも、リロード中に敵が移動し攻撃範囲から外れることがある。
これは多人数(主にオフ画面分割)でリロードのタイミングをずらし攻撃し続けることで安定するが 長時間の放置ではリロードのタイミングが徐々にずれていく。 同時にリロードしたタイミングでリスポーンされた場合には敵が外れることがある。
敵を降下させるタイプの拠点であれば、遠距離から攻撃し続けることでかなりの安定度を誇る。
落下地点ギリギリを射程に収め、拠点本体をロックサイトから外すことで放置可能。 敵が移動した場合でもロックオンできれば追尾するので撃ち漏らしの可能性が低いが それでも撃ち漏らすことはあるので、建物は全て破壊しておいた方が良い。 ミラージュの流れ弾が拠点に届いてしまい、拠点を破壊することがある。 多発するようなら難易度を上げたり、低レベルのミラージュを使うなどで調整する。 飛行する敵はアイテムが散らばりやすいので向かない。 敵の撃破とアイテム回収
どの拠点であっても、敵の倒し方とアイテムの回収方法は以下となる。
巣穴
巨大生物のみが出現する。巣穴全体が攻撃対象のため、巣穴を外しつつ敵を攻撃可能な武器に限定される
輸送船キャリアー
稼ぎ方の要領は巣穴と同じ。巣穴との相違点は以下となる。
大型輸送船
稼ぎ方は輸送船キャリアーと同じだが、出現数も出現間隔もキャリアーより上となる。
巣穴よりも効率が良くなる代わりに、武器のレベルが低いと撃ち漏らしが出やすくなる。 最終的には、灼熱を利用することになるだろう。 ミラージュを使った3隻同時稼ぎが最も時間あたり取得数が多い。 安定して放置するには
等があるが完全に安定させる方法はなく運に頼るところが大きい。
アイテム同時出現限度数
分割オフラインでしか検証していないが、1度にマップ上に出るアイテム数はおそらく126個。多少前後あり?
ソロオフライン、オンラインは未検証。 |
+ | M15:大地崩落・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M15:大地崩落
武器Lv0がドロップするので低Lv武器の収集にも最適なミッション 取得武器レベル
スポーン情報
必要なもの
4つの巣穴が存在し、どの巣穴も稼ぎに向いているので序盤の稼ぎには最適なステージ。
民家の上に乗れる2つ目の蟻か、4つ目の蜘蛛が狙い目。
簡易手順
詳細解説
EDF兵が居ると巣を破壊してしまうこともあるので、全滅させておく。
ダイバーの上向き放置なら4箇所目が位置ずれせずに放置しやすい。 4つ目の蜘蛛巣穴はスポーン数が多いので、ライフが500程度あればリロードが遅い武器でも回復ドロップで何とか生き残れる。 分割なら2つ目の民家屋根にダイバーで片方がアイテム回収がやり易い。
M3レイピアスラストかマスターレイピア・スラストがあるなら4つ目の巣穴で安定放置出来る。
4つ目の巣穴は3つ目の巣穴側から見て公園内の大きい木と小さい木2本で出来る三角形の左側に出現する。 丁度三角形の左側にひし形になるような形となる頂点の部分が巣穴の中心。 3つ目の巣穴を潰したら蟻を一匹残して連れて行き、↑の場所で倒すと巣穴の上に簡単に乗れる。 後は巣穴の縁近くまで行き中心を向いたら斜め45度~90度上を向き旋回速度を40に設定し、輪ゴムでスティックを両方内側に倒して攻撃も固定すれば完成。 蜘蛛で位置ずれしても巣穴の縁がすり鉢状になっているので自動で挙動を修正してくれる。 3時間前後でカンスト。 少し下へ画面が動くと巣穴を攻撃してしまうので注意。 エアレイダーソロ、分割
自力で回収する必要こそあるものの、エアレイダーのみで可能な方法。
第四波の蜘蛛まで行ったらスカイツリーに登り、 できる限り真下に向けてスカイトラップ12Wか16Wを押しっぱなしにするだけ。 勝手に網にかかって勝手に切り刻まれてくれる。アイテムもほぼ一直線に並ぶため回収も楽。 インパルスでも可能だが、アイテムが飛び散りやすいため できる限り射程の短いワイドインパルスを低レベルで散布するのがおすすめ。 INF手順(画面分割プレイ:ウイングダイバー+任意兵科)
1P:マスターレイピア(持っていればスラスト推奨)&RZRプラズマ・ランチャー
2P:なんでも
まず範囲武器だが、黒蟻が一発で沈めば良いのだが消費ENの関係上RZRプラズマ・ランチャー(以下プララン)をお勧めする。
最初、第一の巣穴が前方やや右方向の倉庫の奥側に出現する。
プラランで巣穴を狙えば勝手に沸いてくる蟻も死んでくれるので、ENが切れない様に9発(NPCの攻撃があれば8発)打ち込む。 アーマーに自信あるならマスターレイピア(スラスト推奨・以下マスレイ)で攻撃すれば早く破壊できる。 1匹目が逃げる事もあるが無視して構わない。
次に、本部の無線を聞きながら第二の巣穴へ。
第一の巣穴があった空き地に接する本通りを進み、橋の手前の左手に数件看板がある建物が並んでいる左側奥にある細い路地の突き当たりに巣穴が出現する。 恐らく巣穴から数匹蟻が出てきているので、プラランを1~2発撃ってある程度綺麗にする。 この時、蟻を殲滅しきらない事。
そして、蟻の数が少ない間にマスレイで巣穴を破壊する。
数匹残った蟻が殲滅される前にNPCの隊長を峰撃ちする。
峰撃ちが済んだら隊員に付いてこられない様にして第三の巣穴へ。
スカイツリーの右側にある噴水のような公園の中央に出てくるのでその近くで待機。 その内残しておいた隊員が蟻を殲滅してくれるので、待っていれば巣穴が出てくる。
マスレイで出てくる瞬間から攻撃すると、丁度蟻が1匹出てきたときに巣穴が破壊できるので、そのまま第四の巣穴へ誘導する。
第四の巣穴は第三の巣穴からスカイツリー側の方向のMAP角の近くにある公園の中央にある大きい木のすぐ隣に出てくる。
誘導が終わったらマスレイをリロード(しなくても良い)し、プラランで蟻を攻撃。
間に建物があっても破壊できるし、ある程度誘導が出来ていれば勝手に公園の中に出てくるので待っても良い。
蟻を倒すと第四の巣穴が出てくるので、上に乗りマスレイを上空に向け攻撃を固定する。
放置できる状態にしたら、2P側の稼ぎたい兵科を巣穴まで連れて行き、放置すれば完成。
大体3時間程度でカンストする。
なお、放置する時旋回しながら移動させる場合、旋回速度はレンジャー・エアレイダーは55、ウイングダイバーは40、フェンサーは30程度で比較的安定するが、
ダイバーとフェンサー以外の兵科が攻撃役だと撃ち漏らしが出やすくなる。
回転放置の場合、通常のマスレイの方が打ち漏らしが少なくなる。
また、巣穴の縁の上は殲滅こそ可能だが、巣穴自体が動くのと蜘蛛に押される影響で巣穴の外側に押されて巣穴を壊す可能有り。 |
+ | M17:谷に潜む影・アーマー稼ぎ詳細 |
増援の輸送船は投下位置から移動しないのでそれを狙う。
輸送船は低空を飛んでいるので、ジャックハンマーM3以上は輸送船に届く場合があるので注意。 分割なら増援の輸送船で2隻同時に稼げる。 |
+ | M20:光の堅陣・アーマー稼ぎ詳細 |
取得武器レベル
ミッション解説
巣穴の外から狙い撃ちできるミッション。西側の巣穴近くに小屋が2つあり、そこから狙い撃ちが可能。
レイピア・スラストの場合は巣に近い薄茶色の小屋から狙い撃とう。 巣穴が最初から存在するうえマップも狭いので、短時間でセットアップできるのもポイント。
巣穴の出現間隔は長めなので、効率を求める場合は他のミッションが良い。
味方NPCはフェンサーが2部隊おり、片方は巣穴に向かって歩いてくるので倒しておこう。 また、巣穴はリスポーン完了までの時間が極端に短いので、上級難易度はそれなりの装備が必要となる。 |
+ | M25:銀糸の都・アーマー稼ぎ詳細 |
取得武器レベル
ミッション攻略
初期状態で蜘蛛の巣穴とレタリウスが存在し、それ以外の敵は出現しない。
マップが狭く味方NPCもいないので、低難易度なら簡単にセットアップが完了する。 効率は悪めなので、短時間で放置を完了させたいときにお勧めのマップ。
巣穴(蜘蛛)・・・リスポーン間隔 約30秒、リスポーン時間 約2秒、スポーン数 8体(約33秒ごとに8体が出現)
武器はレイピア・スラストが必須。もう一つはレタリウスを処理できればなんでもよい。
開幕後はすぐにレタリウスを倒し、その後は蜘蛛を殲滅する。 巣穴の脇を走る道路の上からスラストを撃つ。道は緩やかな坂なので、 白線の位置を目印にし、なるべく高い位置から蜘蛛だけに当たるよう角度を調整する。 余裕があれば他兵科を巣穴のそばまで移動させておくと、救出からセットアップまでが楽になる。 |
+ | M37:密集地帯・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M37:密集地帯(マルチM40)
取得武器レベル
ミッション解説
初期配置で巣穴が6つ密集しているので、オフなら分割で2つ、マルチなら最大4つ同時稼ぎや
6つ残しで倒しながら回収することもできる。
巣穴はマップ北西端のコンテナ付近に集中しているので、辿り着くまでに大量の敵が沸いてくる。
オフラインならウイングダイバーのM30ランチャーでコンテナを壊しつつ進むとよい。 この時、巣穴を狙うためのコンテナ・鉄塔まで壊さないように注意しよう。 マップ概略(追記・修正 求む)
-----作戦範囲外-----
|海海階海海海海海海海海階海海 |海------------- |海|塔 赤2 塔塔 作階|蜘2 ココココココ 蟻2 戦海| 赤1 範海| ココココココ ココ 囲海| ココ 外海|蜘1 ココ ココココ ココ |海|倉倉倉倉蟻1ココココ |海|倉倉倉倉 ココココ |海| |階|倉倉倉倉 倉倉倉倉
|
+ | M40:水辺の飛蟲・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M40:水辺の飛蟲(マルチM43)
取得武器レベル
ミッション解説
蜂が登場する。巣が5つあり、密集地帯同様に選んで放置や倒しながら回収ができる。
開始位置から見て左から順番に 蜂8、蜘蛛4、蟻5、蜂9、蜘蛛12 という沸き数という情報アリ。(検証求む) 蜂>蜘蛛>蟻の順で一度に出る数が多いのでしっかり稼げる。(検証求む) |
+ | M44:虚無の船・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M44:虚無の船(マルチM47)
出現するおおよその武器レベル
EASY Lv5~10 NORMAL Lv8~12 HARD Lv23~35
初期配置の大型輸送船が蟻を大量投下、小型輸送船・巣より投下速度・投下量が多い
大型輸送船を破壊すると次は蜘蛛を投下する大型輸送船が2機(分割プレイの場合こちらのほうが効率良し) 最後に赤蟻輸送船1機、蜘蛛輸送船2機だが投下量が少ないのでこれは使わない
レンジャーでの稼ぎ
初期配置大型輸送船の投下位置が、ビルとビルの間なので ビルとビルの間にナパームを打ち込んで置くと落ちてきた瞬間燃え尽きる 分割の場合、もう一人はAF○○STやショットガンでビルの間に詰った敵を撃ちだす役をやっていれば事故も少ない 片方のビルを破壊し、残ったビルの壁面にフレイム・ガイザーを撃てば水平方向の火柱で死骸除去が自動化でき、 アイテム回収が楽
ウィングダイバーでの稼ぎ(イージー)
片手にリロードが短いレイピア系、もう片手はビルを壊せる武器で 初期配置のビルを壊し公園側に向かってレイピア打ちっぱなし 奥の障害物を壊しておくと蟻が跳ね返ってこないので事故が少ない
フェンサーでの稼ぎ
フレイムリボルバーの見せ場 落下地点の真下でひたすら火炎放射(割りと広範囲らしく撃ち漏らすことは無いと考えていい) 時々アイテムが飛び散るのはご愛嬌 ジャックハンマーがあるなら、ウィングダイバーと同様の方法を採っても良い 他者記載 真下で空中狩りをするのであれば、フレイムリボルバーにしろジャックハンマーにしろ、低レベルの短射程のものはここでは向かない (短い程、落ちてくる蟻の死骸との衝突率が高くなり、事故率も比例して高くなるから) ヘルフレイムリボルバーやジャックハンマーMAだと事故率はかなり低いものの、アイテムがかなり散らばるので分割プレイ向け。 ソロの場合は、ジャックハンマーで着地狩りするのが無難だと思う。
分割での稼ぎ
フェンサー&任意兵科 フェンサー:スラスター武器、ジャベリン・カタパルト 〃〃〃〃〃:ヘルフレイムリボルバー×2 任意兵科 :輸送船を狙撃出来る武器 ①開幕はフェンサーで最初の大型輸送船(黒蟻)に向かう 最短最速で駆け抜ければ最初の投下にギリギリ火炎放射が間に合う 最初の投下分はスラスター武器で駆除しても良いが、強引に焼いても良い ②輸送船の投下地点で南を向いて北のビルを背にし、真上に間断なく火炎放射 (南のビルに近過ぎると左手のリロード中に逸れる右手のバックファイアで焼け死ぬので注意) 適正距離さえ保っていれば、左手のリロード中も右手の火炎で黒蟻を排除してくれる (北のビルも落下する死骸から身を守る壁となるので、壊さない方が安定する) 落下するアイテムをフェンサーが自動回収するのを確認したら、左右の攻撃ボタンを固定して放置 ③操作を任意兵科に切り替え、フェンサーに随行していった部隊の隊長を説得し、隊員を転属させる (フェンサーとの接触を避けるための措置なので、全員帰還して貰っても構わない) ④フェンサーの周囲に散ったアイテムを回収し、後続を含む全ての輸送船が狙撃可能な場所に移動 (射線確保の整地や視界確保の伐採が必要なら、今の内に済ませておく) ⑤極稀に発生する死骸の接触によるフェンサーの位置ズレを気にかけつつ2時間程放置 (位置ズレは前後が多いが、少しのズレ程度なら迎撃に支障は無い) ⑥任意兵科で後続を含む全ての輸送船を撃墜して終了 |
+ | M50:戦禍拡大・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M50:戦禍拡大(マルチM54)
赤蟻、蜂、蜘蛛の巣穴がそれぞれ2つずつ存在
非アクティブなため処理がしやすく、沸き間隔も早い 蜘蛛巣2つ同時稼ぎなら1時間半程度?でカンスト
ウィングダイバーでの稼ぎ
最も遠い巣穴(蜂)が稼ぎやすい マスターレイピア・スラストなら、最寄りのプレハブ屋上角から沸きの中心を狙える 分割の場合、エアレイダーとの相性が良い 沸きの間隙にバゼラート系(ネレイド系でも可)のヘリで巣穴中央を占拠すれば、ほぼ不動の回収役になる (左手でヘリを操作しつつ右手でダイバーの射角を調整すれば、突入時の被弾は最小限に抑えられる) ヘリの位置とダイバーの位置&射角次第では完全放置も可能
分割での稼ぎ(ウィングダイバー&任意兵科)
ウィングダイバー:マスターレイピア・スラスト、SIGスナイパー 任意兵科 :命中精度の高い整地用爆発物、(ツインタワー登頂用装備) 周囲の整地さえ済ませておけば、放置中に撃ち漏らしても被害の少ない蜘蛛の巣穴で稼ぐ 駅前広場の巣穴(蜘蛛)なら1回で11匹湧き、カンストまで2時間15分程かかるが、周囲の整地は容易 ビル付近の巣穴(蜘蛛)なら1回で13匹湧き、カンストまで2時間程で済むものの、周囲の整地が面倒
①低空飛行で前進しつつ、目の前の巣穴(赤蟻)にSIGスナイパーを照射し続けて破壊する
②交差点付近のビルの屋上に着地し、休憩。そこからツインタワーの屋上まで飛翔する ③ツインタワーの屋上から巣穴(赤蟻)をSIGスナイパーで破壊し、赤蟻を駆除する ④ツインタワーの屋上から巣穴(蜂)をSIGスナイパーで破壊し、蜂を駆除する ⑤ツインタワーの屋上から稼ぎに使わない方の巣穴(蜘蛛)をSIGスナイパーで破壊する ⑥ツインタワーの屋上から増援の第二波も含む全ての蜘蛛をSIGスナイパーで駆除する ⑦稼ぎの巣穴から湧く蜘蛛を駆除しつつ降下し、巣穴の中央を占拠する ⑧マスターレイピア・スラストに切り替え、仰角80~70°くらいで攻撃ボタンを固定。放置開始 (正確には吹き飛ばした死骸が降りかからない角度~位置ズレしても巣穴の縁を攻撃しない角度)
⑨マップに散らばったアイテムを回収しつつ、巣穴周辺の巣穴より高い建築物を爆発物で撤去
⑩初期配置のレンジャー部隊と合流して非アクティブな蜘蛛を刺激しない距離まで避難する or 初期配置のレンジャー部隊と合流せずにツインタワーの屋上に登頂し、ズームで監視する
避難した場合はウィングダイバーが仮に事故死したとても、アクティブはレンジャー部隊が駆除してくれる
監視する場合はウィングダイバーの立ち位置を直し易いが、登頂用装備と監視用ズーム付装備が必要となる (自力でツインタワーを登頂する手段を持たないレンジャーだけは避難一択である。 監視する場合、ウィングダイバーの向きを任意兵科の向きに合わせておくと、 任意兵科に死骸が降りかからない上にウィングダイバーの操作がし易くなる
任意兵科がウィングダイバーかエアレイダー(ヘリ装備)の場合、
②と③の間にツインタワーの屋上まで移動し、巣穴の破壊を爆発物で分担しても良い 密集率の高い赤蟻とエアレイダーのリムペット・ヘビーガンは相性が良く、1発で巣穴諸共に殲滅出来る 殲滅効率は良くなるものの、アイテム回収で降りる必要がある為に作業手順は増える
ツインタワー最高部とフェンス?の外側(東棟の西or西棟の南)にある扇状のスペースとは、
フェンス?を経由する事でジャンプによる往復が可能であり、エアレイダーの行動範囲は意外と広い フェンス?の内側に落ちた場合、自力での脱出は不可能。ウィングダイバーの頭を踏み台にして脱出しよう |
+ | M84:灼熱・アーマー稼ぎ詳細 |
→ミッション攻略/M84:灼熱(マルチM93)
前作の『烈火』と同様の方法で稼ぐことができるミッション。
増援の大型輸送船3隻はどれも絶え間なく開閉し敵を投下してくる。1隻でもよいが、分割やマルチで2隻3隻稼ぎをできると効率が上がる。 大型輸送船の中身は左右が黒蟻で中央は蜘蛛。
オフ画面分割イージーにてダイバーで片方をエダジマ(左)の頂上にのせ、
左と中央の輸送船から落ちてくる敵を15WRにおさまるようにして放置、 もう片方で7分周期程で回収にむかうと、1時間強でカンスト。 ダイバー*2だと回収が少しめんどいが3隻同時可能で、 5分周期程で回収すると、50分弱でカンスト。
また、ダイバー*2で真上マスレイT稼ぎは蜘蛛は大丈夫だが、
蟻だと微妙に位置がずれていくため完全放置はお勧めしない。 レイピア系を使うのなら蟻の場合、落下地点へ向けて放置し、15分周期で回収すればよい。
レンジャーで分割できない方へ
MLRA-TW 必須 & AF-100 推奨 AF-100ない方は 20 or 99でも可
第1波の小物は全て MLRA-TW でなぎ払う。ヘクトルは AF-100 で。
アイテム回収を行った後、1,2匹残してキャリアー出現位置へ。 クイーンはAFで先に。スタート位置からみて右のキャリアの直下右に陣取り3隻が視界に入るようにMLRA-TWをかまえる。 直上のキャリアからの蟻はAFで。蜘蛛は落下中にもMLRA-TWの射程に入っているので、奥のキャリアから来た蟻とともに葬る。
3隻のキャリアがガンガン小物を落としてくれるのですぐにアイテムだらけになります。
あまり上を向くとMLRA-TWの照準がキャリアにもいってしまうので注意。
フェンサーで自動回収型完全放置
装備
フェンサー ヘルフレイムリボルバー×2(必須) 瞬歩用または何かお好みの装備
2Pは稼ぎたい兵科で
第一波のせん滅と、女王や輸送船を狙える武器
第二波中央の輸送船(蜘蛛)だけ残してほかはすべて片付けます。
フェンサーの片方がリボルバーで固定なので、2Pの装備でテンポよく行きたいところ
両方のキャラを蜘蛛落下地点に近づけて、2Pに援護してもらいながらフェンサーを輸送船の真下に配置
リロードをカバーするようにヘルフレイムリボルバーを真上に撃ちます。
2Pの画面を見ながら、落ちてくるアイテムを回収できるポイントへ微調整
どうしても回収し損ねる分についてはとりあえず無視します
2Pで散らばったアイテムを回収し、フェンサーの元へ
フェンサーが回収できない部分を補うように2Pを立たせます。 目安としては、フェンサーを少し前に出してその後ろに並ぶように立たせるといいようです このときフェンサーの前に立つとこんがり焼かれてしまうので、必ず背中側に立つように
稀に取り損ねる分がありますが、無視できる程度なので、終わるときに回収しましょう
【EDF4】地球防衛軍4 Part113 241 なまえをいれてください [sage] 2013/08/03(土) 13:13:56.51 ID:BCfTNhma(4) 返信 (2) 灼熱稼ぎでマスレイ放置してみたけど味方が勝手にダイバーの前に来て死ぬな 242 なまえをいれてください [sage] 2013/08/03(土) 13:17:02.81 ID:dvH+sVCm(9) 返信 (1) それ嫌ならマスレイ持ってない方に仲間渡して、キャリアーの上に着地するとすこし離れた位置にいる事が多いぞ。勿論援護もしてくれる オマケに、蜘蛛は空中で真上に当たりもしない糸吐きながら落ちてるみたいで、下のリロードの隙が改善されている模様 243 なまえをいれてください [sage] 2013/08/03(土) 13:18:45.00 ID:/UVYDxH1(7) 返信 (1) >>241 分割してるなら稼ぎ用でない方に味方合流させて、そっちで位置調整することで NPCに支援させたほうがいいかも。 |
ミッションNo | ミッション名 | 稼ぎタイプ | 一言 | 手順記載済み兵科 |
オフ:11/オン:11 | 対空戦 | 回転型 | 武器稼ぎの基本ミッション。まずはここから。 | All |
オフ:14/オン:14 | 上陸阻止作戦 | 回転型 | 狙撃武器があればそれなりにいける。 | All |
オフ:23/オン:23 | 巨人兵団 | 回転型 | プラズマ、赤ビーム混合なので注意 | All |
オフ:26/オン:27 | 赤色 | 回転型 | レイダーかフェンサーがいないと厳しい。 | All |
オフ:28/オン:30 | ブルートフォース作戦 | 回転型 | 飛行ドローン対策が必要。 | All |
オフ:44/オン:47 | 虚無の船 | 無限型 | 必須武器があるが衛士よりも高効率。 | W |
オフ:45/オン:48 | 青き衛士 | 無限型 | M11に続く定番稼ぎミッション。みんなお世話になる。 | All |
オフ:52/オン:56 | 凶蟲大侵攻 | 回転型 | フェンサーのみ。青き衛士より簡単 | F |
オフ:58/オン:62 | 竜の舞う街 | 回転型 | レンジャー限定か。効率は良くない。 | R |
オフ:60/オン:64 | 敵中突破 | 無限型 | 武器とアーマーが同時に稼げるが、分割&レイダー必須。 | All |
オフ:65/オン:70 | そびえる機獣 | 無限型 | 楽だが輸送船が移動するため効率は悪い。回転型も可。 | All |
オフ:66/オン:71 | 天地の牙 | 無限型 | ウイングダイバー限定か。 | W |
オフ:70/オン:75 | 闇の魔窟 | 回転型 | Lv90武器が出始める。マップがとても小さい。定番。 | All |
オフ:71/オン:76 | 殺戮の女王 | 回転型 | ウイングダイバーの楽園。定番。 | All |
オフ:72/オン:77 | 機獣師団 | 回転型 | 回転率の高い稼ぎ場。 | All |
オフ:73/オン:78 | 竜の宴 | 回転型 | 十分なアーマーが必要。 | A |
オフ:77/オン:82 | 墜ちた旗艦 | 回転型 | かなり楽に稼げる定番だがマップが広い。 | All |
オフ:80/オン:85 | 神竜 | 回転型 | 回転率が高い。それなりの武器が必要。 | All |
オフ:82/オン:88 | 死の戦列 | 無限型 | 最終稼ぎ候補1。レイダーの聖地。おおよそ 7個/50Sec. | All |
オフ:83/オン:90 | 大結集 | 無限型 | 最終稼ぎ候補2。比較的楽に稼ぎ可能。 | All |
オフ:84/オン:93 | 灼熱 | 無限型 | 最終稼ぎ候補3。必須武器がある。おおよそ 8個/50Sec. | All |
+ | 稼ぎの準備 |
まず最初は対空戦でLv50台までを揃えよう。NPCに任せ続けるのに飽きたら下記ミッションを試してみよう。
|
+ | ある程度武器が揃ったら |
一定水準以上の武器が手に入ったら青き衛士へ。もっと上位を狙えると思ったら飛ばしても構わない。
|
+ | もっと強い武器が欲しいなら |
|
+ | 最終狩場 |
ここは各兵科別に記載する。最終狩場なので最上位武器が必要になることも多い。
|
+ | レンジャー武器詳細 |
|
+ | ウイングダイバー武器詳細 |
|
+ | エアレイダー武器詳細 |
|
+ | フェンサー武器詳細 |
|