atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
EDO TIMES
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
EDO TIMES
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
EDO TIMES
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • EDO TIMES | 江戸時代二百五十年のできごと
  • (1750-1751)寛延三年

EDO TIMES

(1750-1751)寛延三年

最終更新:2024年12月31日 13:33

edotimes

- view
メンバー限定 登録/ログイン

この年の出来事

豊前青洞門が開通

 曹洞宗の僧禅海が、豊前中津藩の山国川に面する難所に青洞門を掘削し開通する。(一説に宝暦十三年とも)(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月(1750/2/7-)

延喜式の古代染色法復興される

 呉服所後藤縫殿助、徳川吉宗の命により吹上苑内において延喜式の古代染色法を復興する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)(ちくま文芸文庫「武江年表」)

清国輸出の海産物、長崎俵物一手請方に独占

 幕府、清国輸出の海産物を長崎俵物一手請方に独占させ、また増産のための諸国廻浦について通達する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月七日

蔦屋重三郎生まれる

 書物問屋の蔦屋重三郎、江戸新吉原に生まれる。名は柯理、耕書堂・薜羅館と号した。(朝日新聞出版「朝日日本歴史人物事典」)

一月十五日

讃岐寛延一揆勃発

 讃岐丸亀藩、多度津藩の農民約二千人が、御用銀の返還や新規運上の停止などを求めて蜂起。(小学館「日本大百科全書」)(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月十六日

内の子騒動勃発

 伊予大洲藩の百姓二千余人、庄屋宅を打ちこわし、減免を訴える。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月二十日

幕府、百姓一揆の取り締まり強化

 幕府、百姓一揆の手段として行われていた強訴、逃散、打ちこわし、越訴などを改めて厳禁とする。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

二月(1750/3/8-)

陸奥白川郡で強訴勃発

 陸奥白川郡の幕領で、年貢延納を求める強訴が起こる。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

二月十五日

江戸下谷高岩寺にて地蔵尊開帳始まる

 (ちくま文芸文庫「武江年表」)

江戸高田感通寺にて毘沙門天開帳始まる

 (ちくま文芸文庫「武江年表」)

二月二十五日

幕府、人別改帳の提出を諸国に通達

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

三月(1750/4/7-)

三月十六日

江戸浅草新性院から出火

 浅草新性院から出火し山谷に延焼する。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

三月十八日

江戸筋違橋御門外畾地にて観世太夫勧進能興行始まる

 この日より晴天十五日間、筋違橋御門外畾地(俗に加賀原)にて観世太夫が勧進能興行を行う。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

江戸浅草にて安房加茂村日蓮寺祖師の出開帳始まる

 (ちくま文芸文庫「武江年表」)

四月(1750/5/6-)

四月八日

江戸芝泉岳寺にて釈迦如来開帳始まる

 (ちくま文芸文庫「武江年表」)

江戸日暮里本行寺に道灌丘の碑立つ

 太田道灌が斥候台を築いたと伝わる日暮里の本行寺に、道灌丘の碑が立てられる。筑波山の人石正猗が文を撰す。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

四月十九日

幕府、浅草寺に仁王門再興のため市中托鉢を許可

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

四月二十三日

桜町上皇崩御

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

江戸に大霰降る

 朝のうちは曇っていたが、八ツ過ぎから北西の大風とともに大霰が降る。本所ではおよそ三十~四十匁ほどが降り竜巻による家屋の被害も発生。小川町・番町では十匁ほど。筋違橋御門外畾地にてかねてから興行中の能勧進興行では舞台が竜巻により損傷。江戸近辺の道中では人馬に被害が発生した。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

五月(1750/6/4-)

江戸両国回向院にて甲斐信玄寺不動尊開帳始まる

 (ちくま文芸文庫「武江年表」)

六月(1750/7/4-)

七月(1750/8/2-)

大阪銅座廃止

 幕府、大阪銅座を廃止し、長崎銅座に一本化。諸国産の銅を長崎直買い入れとする。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

江戸浅草寿松院にて越後西生寺弥陀如来・弘智法印像開帳始まる。

 弘智法印は日本最古の即身仏として知られる。武江年表には西浄寺とあるが正しくは西生寺。(ちくま文芸文庫「武江年表」)(西生寺ウェブサイト)

七月七日

中尾広徳死去

 儒者の中尾広徳死去。通称正蔵。江戸西窪天徳寺に葬られる。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

七月十七日

井戸甘谷死去

 儒者で幕臣の井戸甘谷死去。室鳩巣の門人。通称勘右衛門、名は方憼、憼。江戸日暮里正運寺に葬られる。(ちくま文芸文庫「武江年表」)(講談社「デジタル版日本人名大辞典+Plus」)

七月十九日

甲斐八代郡・山梨郡打ちこわし勃発

 甲斐八代郡・山梨郡の幕領で、煙草・蚕の新規運上に反対して農民二万人による名主宅打ちこわしが起こる。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

七月二十五日

幕府、武家従者による異風・無作法取り締まりを指示

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

八月(1750/9/1-)

八月三日

幕府、石灰業者の運上を廃止し、自由販売を許可

 幕府、江戸市中で石灰高騰のため石灰業者の運上を廃止し、自由販売を許可する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

八月十日

幕府、江戸町人の異風紛争を厳禁とする

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

八月二十六日

京二条城天守に落雷・焼失

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

九月(1750/9/30)

十月(1750/10/30-)

佐渡の幕領二百六ヶ村の農民、江戸へ越訴

 佐渡雑太郡・加茂郡・羽茂郡の幕領二百六ヶ村の農民らが、増米免除を訴えて江戸へ越訴する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十一月(1750/11/29-)

幕府、百姓の苗字帯刀を禁止

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十二月(1750/12/29-)

十二月八日

幕府、寺社の富突きを禁止

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十二月十八日

江戸に大雪が降る

 未刻より強風を伴う大雪となり、三尺あまり降り積もる。八丁堀では吹雪により破船あり。(ちくま文芸文庫「武江年表」)

十二月二十七日

江戸下谷茅町から出火。

 江戸の下谷茅町から出火し、南側の約百五十軒ほど池の端の方へ焼き抜ける。
(ちくま文芸文庫「武江年表」)
「(1750-1751)寛延三年」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
EDO TIMES
記事メニュー

元号一覧

慶長(1596-1615)

元和(1615-1624)

寛永(1624-1645)

正保(1645-1648)

慶安(1648-1652)

承応(1652-1655)

明暦(1655-1658)

万治(1658-1661)

寛文(1661-1673)

延宝(1673-1681)

天和(1681-1684)

貞享(1684-1688)

元禄(1688-1704)

宝永(1704-1711)

正徳(1711-1716)

享保(1716-1736)

元文(1736-1741)

寛保(1741-1744)

延享(1744-1748)

寛延(1748-1751)

+ ...
(1750-1751)寛延三年
(1751-1752)寛延四年-宝暦元年

宝暦(1751-1764)

+ ...
(1751-1752)寛延四年-宝暦元年
(1752-1753)宝暦二年

明和(1764-1772)

安永(1772-1781)

+ ...
(1775-1776)安永四年
(1776-1777)安永五年

天明(1781-1789)

+ ...
(1783-1784)天明三年

寛政(1789-1801)

+ ...
(1791-1792)寛政三年
(1794-1795)寛政六年
(1797-1798)寛政九年

享和(1801-1804)

文化(1804-1818)

文政(1818-1831)

天保(1831-1845)

弘化(1845-1848)

嘉永(1848-1855)

安政(1855-1860)

万延(1860-1861)

文久(1861-1864)

元治(1864-1865)

慶応(1865-1868)



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 244日前

    (1752-1753)宝暦二年
  • 244日前

    メニュー
  • 244日前

    (1751-1752)寛延四年-宝暦元年
  • 245日前

    (1791-1792)寛政三年
  • 245日前

    (1797-1798)寛政九年
  • 245日前

    (1794-1795)寛政六年
  • 245日前

    (1783-1784)天明三年
  • 245日前

    (1776-1777)安永五年
  • 245日前

    (1775-1776)安永四年
  • 245日前

    (1750-1751)寛延三年
もっと見る
最近更新されたページ
  • 244日前

    (1752-1753)宝暦二年
  • 244日前

    メニュー
  • 244日前

    (1751-1752)寛延四年-宝暦元年
  • 245日前

    (1791-1792)寛政三年
  • 245日前

    (1797-1798)寛政九年
  • 245日前

    (1794-1795)寛政六年
  • 245日前

    (1783-1784)天明三年
  • 245日前

    (1776-1777)安永五年
  • 245日前

    (1775-1776)安永四年
  • 245日前

    (1750-1751)寛延三年
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 鬼レンチャンWiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.