この年の出来事
大坂の社寺の祭礼でにわかが流行
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
一月(1752/2/15-)
「当世下手談義」刊行
山本静観房好阿「当世下手談義」が刊行。評判となり談義本の流行始まる。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
江戸中村座「女鳴神」
江戸中村座「女鳴神」で初めて血糊が使用され話題となる。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
一月二十五日
幕府、紋尽や人形などを用いた賭博行為を禁止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
一月二十九日
幕府、火災の際の騎馬による見物を禁止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
二月(1752/3/16-)
尾張藩地誌「張洲府志」完成
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
二月十五日
幕府、勘定奉行の長崎奉行兼任を廃止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
三月(1752/4/14-)
四月(1752/5/14-)
四月十九日
幕府、江戸上野黒門町牡丹屋太右衛門に吉野・熊野産の和人参販売を許可
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
五月(1752/6/12-)
六月(1752/7/11-)
六月二十日
幕府、江戸上野池之端の茶屋五十九軒に引き払いを命じる
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
七月(1752/8/10-)
三河吉田藩、藩校時習館を創設
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
七月二日
幕府、金銀を改鋳するとの風説の取り締まりを指示
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
七月二十七日
熊本藩、用人堀勝名を大奉行に任命
熊本藩、用人堀勝名を大奉行に任命し藩政改革に着手。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
八月(1752/9/8-)
八月八日
幕府、東国三十三ヶ国に適正な秤の使用を命じ、西国通用秤との混用を禁止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
八月十一日
幕府、会津蝋の密売を禁止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
八月二十四日
木村梅軒死去
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
九月(1752/10/7-)
江戸から丹波・美作・備後各国間の飛脚定便開始
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
十月(1752/11/6-)
十一月(1752/12/6-)
京都町奉行、職人・商人による受領名・位階の乱用を禁止
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
十一月二十四日
朝廷、京都所司代への情報漏洩の罪により参議清水谷季家を処罰
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
十二月(1753/1/4-)
十二月十五日
琉球の謝恩師、将軍徳川家重に拝謁
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)
十二月二十日
江戸から陸奥・福島間の飛脚定便開始
(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)