EVE ONLINE - NEKO Wiki

探索講習参考ログ

最終更新:

bartlett

- view
だれでも歓迎! 編集
必要スキルと、プローブランチャーを装備しているかの確認
参考資料 http://www18.atwiki.jp/eveon/pages/79.html

さて。
探索とは、「OVに現れないけども実際には何かがある」そういう場所を探すこと、およびそのための方法を言います。
ステーションやアステロイドベルトは、OVの設定を変えるだけで、システム内どこにいてもOVに映りますよね。
OVに映らないものは、「WH」「電波・磁気・重力・光学の各種特異点」「アノマリ」「DEDサイト」などです。
これらをまとめて「サイト」と呼びます。
それぞれについての説明は省きますが、これらは「探索しないと見つからない」というのは覚えておいてください。

探索には「プローブ」を使います。
装備したランチャーにプローブが装填してありますか?
では、武装と同じ要領で起動してください。
プローブが1つ射出されるはずです。
とりあえず出せるだけ出してください。
では、装備コンソール左側の5連ボタンの真ん中「スキャナー」をクリックしてください。
「スキャナー」画面が表示されます。
ここで、プローブの操作と確認を行います。
とりあえず、スキャナー画面の右上にあるマップボタンをクリックしてください。
ソーラーシステムマップ画面に切り替わります。
(自分でやっている画面の見せて)こんな感じになっていると思います。
矢印にかこまれた四角がプローブの位置、その周りの球が、プローブの探索範囲を示します。
矢印をドラッグしてプローブの位置を、球の縁をドラッグして探索範囲を変えられます。
また、Shiftを押しながらドラッグすることで、全部のプローブの位置・範囲をまとめて同時に変えられます。
ちなみに、Altを押して矢印をドラッグすると、プローブの粗密が変化します。
位置関係を維持したままの変化なので、探査範囲を変えた後での調整が非常にやりやすくなります。
また、マップと同じく画面を左ドラッグで画面を回転、右ドラッグで視点の平行移動、スクロールで遠近を変えられます。
画面でプローブを動かし、スキャナー画面左上の「スキャン」ボタンを押してスキャンする、という流れになります。

細かい理屈は省きますが、探索サイトは「複数(3つ以上)のプローブで」「別方向から」スキャンすることで見つかります。
なので、中央にあるサイトを囲むようにプローブを配置しましょう。具体的には前後上下左右。
また、プローブの探索範囲が広いほど精度が下がります。なので、最初は広くスキャンを掛け、でてきた中から一つを範囲を絞りながら特定していくことになります。
最大範囲でスキャンをかけたら、マップに「赤丸」「赤円」が表示されると思います。
また、スキャンの結果を見ると、赤い球が表示されるかもしれません。
これらは、「いくつのプローブの探査範囲にあるか」を示します。
「赤丸=3つ以上」「赤円=2つ」「赤球=1つ」
基本的にはひとつの赤丸に注目して、範囲を絞っていくといいです。
また、赤丸はサイトの位置を示しますけど、精度が低いため、スキャンを掛けるたびに大きくずれます。
なので、赤丸を中心に、その周りもできるだけ多くのプローブの探査範囲になるようにして、次のスキャンをするといいです。
また、スキャン結果の画面で「ID」が表示されていると思います。
これは、サイトのIDですけども、「DTを挟むまで何度スキャンを掛けても変化しない」「誰がスキャンしても同じIDが表示される」という特性があります。
なので、1つのサイトに絞って特定するときは、特定しようとしているサイトのIDを覚えておくと混乱せずに済みます。
また、ある程度精度が上がってくると、サイトの位置を示す赤丸が黄色い三角に変化します。
この段階になると、赤丸とは違ってほとんどその位置からスキャン結果が変化しません。
一気に探査範囲を縮めてスキャンしても、ほとんど問題がないです。
精度が100%になると、三角が黄色から緑になります。
こうなると、位置を完全に特定したことになり、スキャン結果を右クリックした時に、OVと同じように「0mへワープ」「位置の保存」などができるようになります。
あとは、そのサイトを利用するなり無視するなりすればいいです。
説明としては以上ですね。

簡単にまとめると
プローブを前後左右上下に配置

スキャン

プローブ全部の探査範囲を一段階縮める

赤丸が中心になるようにプローブをシフト移動

対角のプローブが探査範囲に入るようにAltで狭める

スキャン(以下繰り返し)

この繰り返しでだいたい何とかなります。

注意すべきなのは、「同じIDの赤丸が2つある」ときです。
この現象が起こるのは、「3つのプローブでしかサイト位置を捉えれていない」ときです。
4つ以上のプローブで捉えている時にはこの現象は起こりません。
さっき書いた方法でやっている間でこうなった場合は、2つある赤丸のうち、内側にある赤丸が偽物の可能性が非常に高いです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー