エリア理論
- AVAの爆破マップは、安全エリア、ノイズエリア、危険エリア 、の3つに分類できる。
- 立ち回りを考える際、このエリア理論は非常に有用である。
各エリアの特性
◎安全エリア
- ラウンド開始から10秒程、自軍が独占的に掌握している。
- そのため(初動であれば)エンカウントは先ず無い。
- そのため(初動であれば)クリアリングは必要ない。
- そのため(初動であれば)セルを組んで動く必要が無い。
◎危険エリア
- ラウンド開始以降、敵軍が独占的に掌握している。
- そのためエンカウントの可能性は極大。
- そのためクリアリングの必要性がある。
- セルを組んで動く必要がある。
◎ノイズエリア
- ラウンド開始から10秒程、開幕グレが飛んでくる事がある。
- 足の速いチームであれば、敵が伏在している可能性がある。
- ゆえに、初期の主要交戦エリアである。
- ここを制圧しておけば、攻守ともに敵軍を包囲できる。
- ここを制圧しておけば、攻守ともにシフトが容易である。
- 場合によっては、放置する時も。
- 味方が制圧すれば安全エリアになり、敵が制圧すれば危険エリアになる。
ノイズエリアの考え方
- 爆破マップの場合、ここを取って安全エリアに出来れば、非常に好都合である。
- よって、EU時、ラッシュ以外の戦術を選択した場合は、このノイズエリアの動向が重要となる。
- 設置ポイント周辺のノイズエリアでもたもたすると、その設置ポイントに敵のシフトを許してしまう。
- ノイズエリアでは、友軍の勢力を敵に見破られないような努力が必要である。
危険エリアの排除
- 基本的には薄い方を攻める。
- 均一であれば他方をつつくなどして戦力の分散を強要し、薄い方を人為的に作り出す。
最終更新:2013年06月16日 10:26